週刊将棋、最終号発売 32年の歴史にひとまず幕 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

週刊将棋、最終号発売 32年の歴史にひとまず幕

週刊将棋 2016年3月30日号
https://book.mynavi.jp/shogi/shusho/


141:名無し名人:2016/03/28(月) 20:59:07.47 ID:vSjdShaD.net
最終刊でもページ増えないんだな
終わった気がしない


142:名無し名人:2016/03/28(月) 23:06:12.82 ID:cqYGGnOE.net
>>141
その体力すら無いんじゃないの?


144:名無し名人:2016/03/29(火) 10:56:53.58 ID:5jp15OTx.net
最終号でも認定問題載るんだな


145:名無し名人:2016/03/29(火) 11:38:28.69 ID:x8dCUIT6.net
しかも「応募できません」とわざわざ断ってwww


147:名無し名人:2016/03/29(火) 16:14:57.10 ID:2+oJ8tE2.net
まだ来週はもう見れないという実感がない。30年以上前から買って見てたからなあ。
今までありがとう週刊将棋。そしてさようなら。


402:名無し名人 (ワッチョイ 1319-gW5C):2016/03/28(月) 21:27:56.55 ID:uNffnjAS0.net
最終号の裏話
https://book.mynavi.jp/shogi/blog/detail/id=51832


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1437355119/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1457425917/
週刊将棋30年史 ~記憶に残るあの記事、あの企画~ (マイナビ将棋BOOKS)
週刊将棋
マイナビ出版
売り上げランキング: 86,127
[ 2016/03/29 09:30 ] ニュース | CM(34) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/03/29 (火) 09:38:39
    渡辺の目がイッてるやんけwww
  2. 2016/03/29 (火) 10:09:51
    ※1
    シリアルキラーの顔wwww
  3. 2016/03/29 (火) 10:30:49
    アスベかぁ、、、
  4. 2016/03/29 (火) 10:30:50
    昨日電子版を購入したよ
    羽生名人のインタビュー(後編)は笑いどころもあって面白かったわ
  5. 2016/03/29 (火) 10:34:07
    もっと盛大にやると思ってた
  6. 2016/03/29 (火) 10:46:05
  7. 2016/03/29 (火) 10:59:19
    週将て買ったことないけど中身ペラペラでよく売るよなって感心してた。
  8. 2016/03/29 (火) 11:00:04
    マイナー系や若手棋士や女流が普段何を考えてるのかのインタビューの激減する
    アマチュアの棋戦情報の激減する
    ネットは白丸か黒丸だけの結果だけで、
    対局時間情報を知る機会が完全になくなる

    あと何がある?

    ネット云々言うけど、ネットなんか棋譜はあっても解説がほとんどない
    上記がなくなるのは将棋界にのって相当致命的

    特に連盟はアマチュア情報をなんとかしてほしい
  9. 2016/03/29 (火) 11:41:38
    20年前の対応の悪さが忘れられなかったわ・・
  10. 2016/03/29 (火) 12:18:46
    最終号だけはちょっと欲しいかも
    買おうかな
  11. 2016/03/29 (火) 12:28:17
    ネットだけの観る将なんで、一度も買わなかった。
  12. 2016/03/29 (火) 12:52:58
    定期講読した数年分の山積みの週将高値で売れないかな

    それはともかく内藤国雄が森安秀光の事に思いを馳せた文章は泣けた染みた32年で一番の記事だったかも涙なくては読めない話でした森安秀光はまだ心の中で生きているんだなあ内藤先生の中で

    週刊将棋の魂は永久に不滅です
  13. 2016/03/29 (火) 13:03:07
    ※7
    買ったことないのに中身知っててすげー
  14. 2016/03/29 (火) 14:02:49
    観る将だけど、一面の郷田のカラー写真につられて買っちゃった。
  15. 2016/03/29 (火) 14:09:03
    ※12
    こういう市場の非効率を無くすためにも、電子化してしまった方が
    全ての参加者(将棋連盟、出版社、アマチュアの将棋指し、購読者)にとって有益なのだが。
  16. 2016/03/29 (火) 14:19:56
    連盟LIVEのアプリにニュース欄を作って、そこに週刊将棋の社員を充てるとか?なんだかんだマネタイズは出来ると思うんだよね。
  17. 2016/03/29 (火) 14:21:24
    ※12
    ヤフーや楽天オークションとか出せば
    青野の本とか100円でも誰も入札せんが
    近代将棋とかはいい値段がつく
  18. 2016/03/29 (火) 15:22:24
    17※

    サンクス2004年からはバックナンバーコンプリートかれこれ10年分は溜まりました
    段ボールに入れて何箱か押し入れに眠ってる
    それ以前のも飛び飛びであるけど価値が無いんですね
    焼き芋の燃料にしかならないのかな

    昔の近代将棋見たいけど高値なんですね
  19. 2016/03/29 (火) 16:16:00
    将棋のファンなら買ったれよ
  20. 2016/03/29 (火) 17:29:13
    マイナビ本社ごと大人買いしちゃいなよ
  21. 2016/03/29 (火) 17:30:20
    普通に図書館とかに置いてるとこもあるから
    買わなくても中身を知っててもおかしくはないと思うんだが
    将棋道場・センターとかに置いてることも多いし
  22. 2016/03/29 (火) 17:50:40
    後期高齢者向けの豪華版将棋新聞を復刻週刊将棋として発刊すれば売れる

    豪華特典として日向産榧脚付将棋盤6寸と御蔵島産本柘盛上駒をセットにして1000000万円のところ149800円の超お値打ち価格でさらに下取り有りの場合50000円引きでなんと99800円しかも今ならネット利益還元セールにつき30000円引きでなんと69800円送料手数量は別途お願いします
  23. 2016/03/29 (火) 19:04:44
    週将スタッフをはじめとした関係者は、連盟から自立して喰ってく方法を
    死ぬ気で考えるべきだなwww
  24. 2016/03/29 (火) 19:41:57
    橋本バーで読めばただ
  25. 2016/03/29 (火) 20:37:13
    タダとかはどうでもいいけど、
    週将は中身がペラいってより週刊だから今じゃ鮮度がないんだよ
    星取り情報に濃いも薄いもないしね
    ※7は現物見たことないんじゃない?
  26. 2016/03/29 (火) 20:46:12
    週刊将棋を初めて駅の売店で(確か新大阪駅だったような)買った時の感動は何十年たった今でも忘れない

    佐藤康光が何かのタイトルを獲った時の一面だったのを覚えてる

    列車の中でも読んだがその後も繰り返し穴があくまて読んだものだ

    週刊将棋をキヨスクで買う自分に酔っていた
    将棋ファンのステータスだったのだ

    回りがスポーツ紙を広げる中であの青摺の週刊将棋をさりげなく広げるのが楽しかった

    週刊将棋を初めて手にした時の手の震えは羽生の手プル以上だと自負している

  27. 2016/03/29 (火) 21:13:00
    連盟モバイルが取って代わってしまったからなあ
  28. 2016/03/29 (火) 21:27:19
    まあ情報化社会の2016年までよくもった方だと思うよ
  29. 2016/03/29 (火) 23:54:57
    読んだことがないけど、執筆、詰将棋なんかで収入にしてた人も困るのかもしれないね。
  30. 2016/03/29 (火) 23:58:59
    モバイルでニュースという名目の広告を見るだけの存在だったけど
    面白そうな記事もあったな
    「タイトル戦で挑戦者一勝を返す」という見出しが出るころには
    すでにタイトル戦は防衛で終わっていたことも多いのはなんか辛かった
  31. 2016/03/30 (水) 01:30:23
    週刊たけど締め切りでタイムラグがあったから鮮度に欠けたね
  32. 2016/03/30 (水) 12:09:51
    ハッシーの将棋BARに行けば
    いつでも週刊将棋が君らを待っているよ
  33. 2016/03/30 (水) 12:26:26
    ※17 青野さん・・・
    竹俣のサイン入りブロマイド3枚セットが3000円で落札されたというのに
  34. 2016/03/30 (水) 20:19:12
    最後に初防衛と4連覇とは、けっこう華々しくてよかったな。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。