第43回将棋大賞受賞者のお知らせ
http://www.shogi.or.jp/topics/news/2016/04/43_4.html
-
723:名無し名人 (ワッチョイ ab6c-Iq2g):2016/04/01(金) 16:38:46.73 ID:+AXxuWAS0.net
-
羽生ですら優秀棋士勝を3回しか取ってないのに、渡辺は4回か
遂に渡辺に抜かれたな
-
722:名無し名人 (ワッチョイ ef2f-fKMA):2016/04/01(金) 16:38:40.91 ID:z3BNB6Ns0.net
-
新人と勝率は斎藤かあ
順位戦以外大したことないイメージだが、菅井新人王よりマシか
あと今更富岡流にあげるんだ
-
725:名無し名人 (ワッチョイ 1302-eoZT):2016/04/01(金) 17:07:54.22 ID:hDzO+go90.net
-
>>722
正直、新戦法の評価って数年経たないと無理だと思うわ
過去の受賞も変更したいのが多過ぎる
-
726:名無し名人 (ワッチョイ 43c3-pU0W):2016/04/01(金) 17:27:13.88 ID:DUvcQRf90.net
-
>>725
数年経ったら研究され尽くしてもう誰も指してない(´・ω・`)
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1457446023/
羽生 善治
文藝春秋 (2016-03-10)
売り上げランキング: 3,625
衰えたな
個人的にはA級深浦天彦戦だったが、あっちは名局賞より熱戦賞の方がしっくりするから仕方ないかな
終盤まで研究されてるから今後も結論が変わらず、角換わり先後同型の決定版の可能性もあるしね
【優秀棋士賞】渡辺明二冠(4年ぶり4回目)
【敢闘賞】佐藤天彦八段(初)
【新人賞】斎藤慎太郎六段
【最多対局賞】佐藤天彦八段 59局(初)
【最多勝利賞】佐藤天彦八段 41勝(初)
【勝率1位賞】斎藤慎太郎六段 40勝12敗 ・769(初)
【連勝賞】佐藤天彦八段 15連勝(5年ぶり2回目)
【最優秀女流棋士賞】里見香奈女流四冠(2年ぶり6回目)
【女流棋士賞】室谷由紀女流二段(初)
【女流最多対局賞】室谷由紀女流二段 33局(初)
【東京将棋記者会賞】淡路仁茂九段
【升田幸三賞】富岡英作八段(角換わり腰掛け銀・富岡流)
【升田幸三賞特別賞】該当なし
【名局賞】第41期棋王戦第4局 渡辺明棋王対佐藤天彦八段
【名局賞特別賞】第41期棋王戦挑戦者決定トーナメント 羽生善治四冠対阿部健治郎六段
今の時点の話だが同型の息の根を止めたのはほんとすごい
室谷は四段にも勝ってるし
清水はタイトル戦に出ては負けるイメージがなぁ
チャレンジ戦をカットする必要はないのでは?
あ、どういうこと?
ってこの方おかしくないか?
21/30で最優秀棋士賞www
あの手以外なら羽生の勝ちだったらしい
それ専用のコードを書いてそのルートを回避してるってね
偉大な定跡だよ
その計算だと室谷は19-11が正しい。市代が上なのは変わらないが。
升田幸三賞は今大流行りの後手矢倉反発戦法に投票したけど、富岡流も言われてみりゃ納得
お友達同士の馴れ合いで緊張感が皆無だったのがなあ
両方とも勝っても負けてもいいや、と指している感じが
が嫌だった
残念。
釣りにしてもひどいな。あの対局見て本当にそう感じるなら2chに毒されすぎ。
こういうのがサラッと出てくるのが、すごいなぁと思う。
いや、嫌味じゃなくて。こういう視点好きよw
技能賞わらた
後手羽生が銀冠の銀を攻めに繰り出して最期は歩一枚もあまらずで、久保が投了。
美しい一局でした。
見てた人が勝勢の中座が間違う度に「ファンタ」コメした
叡王戦かな。ニコ生や中継棋戦に好き嫌いある人もいるけど
北島先生の解説も良かったし。
ニコ生いいよね。
ただファンタとか終盤戦で言うのはどうなんかな、対局者は本気な訳で、観戦態度がしょうもない人が多いのは事実やね。
戦法の歴史に十分過ぎる影響を与えてるから妥当だな
しかし矢倉4五歩はまたお預けになってしまったか
①羽生善治(45) 1923 -25 M(4)
②佐藤天彦(28) 1875 +38 A
③渡辺 明(31) 1862 -34 A(2)
④郷田真隆(45) 1846 -1 B1(1)
⑤豊島将之(25) 1839 -21 B1
⑥行方尚史(42) 1827 +32 A
⑦三浦弘行(42) 1825 +36 A
⑧永瀬拓矢(23) 1814 +77 C1
⑨稲葉 陽(27) 1809 +31 A
⑩久保利明(40) 1805 +21 B1
⑪佐藤康光(46) 1783 -38 A
⑪菅井竜也(23) 1783 -35 B2
⑬丸山忠久(45) 1774 +23 B1
⑭深浦康市(44) 1773 -12 A
⑮糸谷哲郎(27) 1771 -30 B1
⑮村山慈明(31) 1771 +43 B2
⑰山崎隆之(35) 1766 +36 B1
⑱森内俊之(45) 1764 -7 A
⑲屋敷伸之(44) 1760 -1 A
⑳松尾 歩(36) 1757 -19 B1
㉑広瀬章人(29) 1756 -33 A
1910
1900
1890
1880
1875佐藤天彦
1862渡辺明
1850
1846郷田真隆
1839豊島将之
1820行方尚史 三浦弘行
1814永瀬拓矢
1800稲葉陽 久保利明
1790
1780佐藤康光 菅井竜也
1770丸山忠久 深浦康市 糸谷哲郎 村山慈明
1760山崎隆之 森内俊之 屋敷伸之
1750松尾歩 広瀬章人
1749木村一基
1730
1720藤井猛 千田翔太 斎藤慎太郎
1710船江恒平 佐々木勇気 中村太地
1700戸辺誠 阿久津主税
1690橋本崇載 阿部健治郎
2009:久保65日 深浦60日 羽生59日 豊島56日 渡辺53日 木村53日
2010:羽生65日 渡辺63日 豊島59日 広瀬57日 深浦56日
2011:羽生74日 豊島57日 渡辺56日 広瀬54日 久保52日
2012:羽生78日 渡辺69日 丸山55日 永瀬55日 佐藤50日 大石50日
2013:羽生77日 渡辺63日 郷田51日 永瀬50日 森内49日
2014:羽生63日 郷田54日 豊島53日 木村53日 森内52日
2015:羽生60日 天彦57日 豊島55日 光瑠54日 渡辺51日 千田51日
棋聖戦:羽生善治3-1豊島将之
王位戦:羽生善治4-1広瀬章人
王座戦:羽生善治3-2佐藤天彦
竜王戦:渡辺 明4-1糸谷哲郎
王将戦:郷田真隆4-2羽生善治
棋王戦:渡辺 明3-1佐藤天彦
銀河戦:深浦康市 佐藤天彦
日シリ:三浦弘行 深浦康市
叡王戦:山崎隆之2-0郷田真隆
朝日杯:羽生善治 森内俊之
NHK杯:村山慈明 千田翔太
となると「タイミングが合わなくて贈りそびれてた人に回す」のが升田賞の手筋
一般人 「やっぱり羽生さんが1番なんだ」
マイナビ是非勝ってくれ。
羽生さんは殿堂入りで良いだろう(適当)
いやいや、普通に羽生さんでしょ。
タイトル1つ取ってたらそう言えたが、四冠がいてアマ彦の年は無い。
羽生さんの瞳って何であんなに綺麗なんだ?
二重で大きくてピカピカだな
最優秀棋士賞おめでとうございます
六冠になるか永世七冠になれば羽生の年って感じもするけど
似すぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
中盤の新手で升田幸三賞を受賞するのはかなり珍しい気がする。
清水さんは、今さら最優秀でない女流棋士賞は送りづらいですし。
本当にブーハーは感覚狂わせマンだわ
室岡新手でゴルフが得意なのが室岡
リーグがない棋戦は優勝者以外みんな負け数に差がないから、
負けがかさむ理由としてはリーグで大敗か、
タイトル戦(特に7番勝負)敗退が大きいんやろね
広瀬先生は7番勝負の敗者で、かつ順位戦も3-6やったからなぁ
室岡新手…後手藤井システムでの対急戦
最優秀棋士賞の羽生にも優秀棋士賞の渡辺にも敗退してるからなあ
室岡って藤井システムマニアらしい
時期的にも内容的にも棋王戦が妥当だったと思うけどそれでも個人的にはあの一局が一番印象深い
勝負の匂いがあまりしなかったからかな?
ネタだってことくらい分からんのか・・・
こういう印象の賞はどうしても選考時に近い対局が選ばれやすい傾向にある。
おかしいな。
良く調べたなwwwwwwwwwww
今年も升田賞落選か
角換わり腰掛け銀同型で言うと丸山流、佐藤新手、堀口新手、渡辺流なんかと同じ部類だろ?
富岡流は決定版だからこそ評価されるわけで、流行の流行り廃りで升田賞と言われても違和感がある
普通はこんなに第一線に長くいることなんて不可能なのに。さすがに羽生さんを押し退けて天彦さんが最優秀はないかー。
羽生さんはクリスマスツリーのてっぺんのお星さまのような人だ。
宮田新手はアマが最初に指した手
後手が避けてるから現れないのであって、決して廃れたから指されないわけじゃないから妥当だわな。
最優秀はとれないよな。
熱戦賞、それいいな!
やはりタイトル保持数は大きいよな
4つ防衛のひとつ挑戦、一般棋戦もひとつ優勝。十分じゃん。
天彦がって言いたいのかもしんないけど、挑戦してもタイトルは結果として獲れてないから推せないし。
羽生さんだから基準がおかしくなってるよ。
天彦も終盤大失速して7割切っちゃったしな
他のA級棋士は羽生より勝率低いし
二冠少なくても(天彦ナベ以外に奪取される)羽生だったでしょう
そりゃ複数冠でどっしりかまえてるほうが上よ
他の棋士がかわいそうだろw
タイトル 羽生>渡辺>郷田>天彦
優勝 羽生>郷田天彦渡辺
勝率 天彦>羽生>渡辺>郷田
順位 羽生:名人>天彦:挑戦>渡辺:残留>郷田:降級
推しようがないんだよなぁ・・・
優秀棋士賞が3回で最優秀棋士賞が21回でしょう?
抜かれたとか…w
国語力ひっく
富岡新手だけでなく、富岡新手による角換わり自体の変貌も受賞理由に確実に入ってる
矢倉45歩も影響はでかいが、関わった人が多すぎて賞与はしにくいだろう
個人的には名局賞は上でもあったが、王将戦プレーオフ羽生久保戦って予想してた
言うまでもなく、4冠防衛ってかなりの偉業だよね