村)羽生善治名人に佐藤天彦八段が挑戦する将棋名人戦第1局が始まりました。振り駒で先手番になったのは羽生名人。初手▲7六歩に対し、佐藤八段の2手目は△3四歩。佐藤八段十八番の横歩取りに進みそうです。注目されたのが、佐藤八段の和服。グラデーションのかかったパープルが目を引きました。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2016年4月5日
村)名人戦第1局の「タイムライン」が下記リンクからご覧いただけます。前夜祭の様子や開幕前の特集面も一覧できます。適宜、更新していきます。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2016年4月5日
第74期将棋名人戦七番勝負 第1局:朝日新聞デジタル https://t.co/pcMjb9HEFE
名人戦棋譜速報(有料)
http://www.meijinsen.jp/
≪ 竹俣女流初段、4月1日付でワタナベエンターテインメントに所属 | HOME | 第74期将棋名人戦七番勝負、いよいよ開幕 ≫
なんならネオ藤井システム…
を
破壊
最近は以前ほどじゃないように思うが
やってないだろ、相掛かりと間違えてないか?
まあ中原だって名人戦で意味不明の相掛かりをさんざんやってたんだから他人のこと言えんわなw
なんで?
研究の発表会ではないと中原が苦言を呈した
そんなことがあったのですか。
しかし、これ以上ない大舞台で出さなきゃいつ出すんだって話ですよねw
研究勝負だね。
ただそんなこと言い出したら、渡辺が棋王戦で採用した横歩取り青野流(結果は負けたが・・)だって研究ありきの戦型。
そもそも通常の横歩取りや角換わりも充分研究ありきの戦型でしょ。
そんなこともあったな
あれは単なる世代間の感覚の違いと受け止めてるが
中原は「名人に定跡なし」に重きを置いていたのかもしれないな
また今年も羽生さんの季節が始まるんだな
森下としかり。
名人戦の横歩と言えば、佐藤vs丸山
立会人の渡したサインペンを断り巾着から高級ブランド万年筆を取り出す
封印のサインを佐藤でなく五線譜と音符で書く
そこへクラシック好きの中原がやって来てお墨付きをもらう
二日目は扇子の代わりに指揮棒を持参しておもむろに指揮棒を振りだして羽生名人へ嫌がらせをする
盤外戦術として離婚成立した室田に天彦の秒読みをしてもらう
あれみるといっつも昔の風呂敷思い出すから笑てまうの僕だけやろか
名人戦という最高の舞台で歴代最強にして現在も最強の名人とがっちりと組んだ矢倉戦ができたら
それだけで一生忘れない体験になるんだろうな。
実際あの羽織のとき毎度コメで風呂敷言われてるでw
やっぱそうなんかw
懐かしいよなあの風呂敷w