谷川九段、都成四段の昇段祝いに谷川浩司書の駒 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

谷川九段、都成四段の昇段祝いに谷川浩司書の駒

拡大版:https://pbs.twimg.com/media/CfsHqx5UkAAjnvN.jpg:large


917:名無し名人 (ワッチョイ 9eb4-xmDs):2016/04/11(月) 01:20:24.49 ID:zoFe0S1f0.net
これはすごい
さすがタニー


918:名無し名人 (ワッチョイ bf51-dRnl):2016/04/11(月) 01:26:41.96 ID:XPcPMcAq0.net
昇段祝いになってよかった
みんな幸せ


919:名無し名人 (ワッチョイ be17-j/+h):2016/04/11(月) 01:34:00.01 ID:kKIsqUUM0.net
さすがだ。
コマかいねえ。


921:名無し名人 (ワイモマー MMb8-j/+h):2016/04/11(月) 01:48:29.88 ID:txX5MXMUM.net
三段リーグに入ったときから
用意してたんだったりしてな


920:名無し名人 (ワッチョイ 5eee-TMse):2016/04/11(月) 01:38:51.45 ID:nv0XNwXg0.net
こういうのは記念に保存しておくものなの?
それとも使いまくるもの?


922:名無し名人 (ワッチョイ be17-j/+h):2016/04/11(月) 01:51:15.35 ID:kKIsqUUM0.net
>>920
使うものでしょ。


923:名無し名人 (ワッチョイ 7f3c-w8Te):2016/04/11(月) 02:04:59.07 ID:wHfjQumk0.net
>>920
迷うがしばらくは手をつけず、肝心要の時に使いそう。


936:名無し名人 (ワッチョイ 9cba-j/+h):2016/04/11(月) 09:12:08.32 ID:XBAVM2Ny0.net
>>920 
瀬川はアマに戻った後自宅研究用に使いまくった


940:名無し名人 (ワッチョイ f6bc-j/+h):2016/04/11(月) 11:01:12.64 ID:3Dnl11RJ0.net
これ書体は谷川書だね
都成君使うのもったいなくてしまっておくんじゃないかw

おそらくそれの作者

谷川浩司さん紫綬褒章受章記念の駒(熊澤良尊 将棋駒工房)
http://blog.goo.ne.jp/ykkcc786/e/c7f60709a8e7a3b5f142e86f8bad4ea8


978:名無し名人 (ワッチョイ a1c3-dRnl):2016/04/11(月) 20:39:38.45 ID:40ueeQX50.net
>>940
自分の書で駒を作るなんて、永世名人でなきゃ許されないことだよな…


982:名無し名人 (アウアウ Sac1-xmDs):2016/04/11(月) 21:04:06.07 ID:/W8bIMlEa.net
>>978
石橋「」


988:名無し名人 (ワッチョイ 788b-j/+h):2016/04/11(月) 23:21:30.22 ID:JMWhg7wL0.net
素晴らしいな
宝物だよ


993:名無し名人 (ワッチョイ 9c6b-7qoT):2016/04/11(月) 23:32:28.33 ID:TVzkc7gR0.net
見慣れない書体だと思ったら谷川書ですと
存在を初めて知った
うーむこの祝い品は泣きそうってか泣くわ


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1457509841/
常識外の一手 (新潮新書)
谷川 浩司
新潮社
売り上げランキング: 330,998
[ 2016/04/12 09:05 ] 棋士 | CM(79) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/04/12 (火) 09:10:40
    タニーの飛翔はかっこいい
    ずっと扇子使ってたわ
  2. 2016/04/12 (火) 09:11:42
    こんなん嬉しすぎるやろー
  3. 2016/04/12 (火) 09:15:26
    負けて悔しくなったら、これをかじるんだぞ!
  4. 2016/04/12 (火) 09:17:50
    これは相当嬉しかっただろなあ
    流石タニーですわ
  5. 2016/04/12 (火) 09:20:22
    こんなん貰ったら泣くわ。さすがタニー
    良かったねぇ。おめでとう
  6. 2016/04/12 (火) 09:20:36
    谷川書は販売されていない書体なので高いけど、プロ棋士なんだし使い切って欲しいな
    石橋書は石橋だと思わなければかなり良い書体
  7. 2016/04/12 (火) 09:21:12
    一生の宝物やろなー
  8. 2016/04/12 (火) 09:21:17
    タニー!!
  9. 2016/04/12 (火) 09:29:48
    普通に羨ましいし欲しいわ
    ところで王将、金将と銀将で「将」の文字が違うんだな
    もちろんわざと変えてるんだろうけどなんでだろう?
  10. 2016/04/12 (火) 09:34:54
    おもしろい駒の並べ順ですね
  11. 2016/04/12 (火) 09:38:42
    俺ならガラスケースに入れて飾る
    将棋界の物は風情があって好き
  12. 2016/04/12 (火) 09:50:01
    使い込まれた感があるね
  13. 2016/04/12 (火) 09:54:06
    駒は使わないと悪くなるって何かで見た気が
  14. 2016/04/12 (火) 10:04:51
    谷川書の駒が10組しかなくてそのうちの1品だったとは、うれしいものだねえ。
    就職決まった時に大学の先生から貰った万年筆を思い出すよ、最近は使わずに箱にしまってあるが久し振りに使おうかなぁ
  15. 2016/04/12 (火) 10:06:26
    駒の字を谷川先生が書いたってこと?それええなー。
    羽生先生なら…
  16. 2016/04/12 (火) 10:16:03
    こういうのは駒の並べ方も決まっているんですかね
    940のリンク先には配置図ってのが見えたので
  17. 2016/04/12 (火) 10:19:48
    もし昇段出来なくて奨励会去ることになってても餞別に送っただろうか
    都成君は勿論だけどタニーにとっても良かった
  18. 2016/04/12 (火) 10:25:36
    たしかに退会駒がなくなった今だと餞別にも使えるな
  19. 2016/04/12 (火) 10:31:47
    うわ。これは一生の宝だわ。
    てかなんで谷川書の駒って売られてないんだろう?
  20. 2016/04/12 (火) 10:54:35
    いい話。泣けるねー( ; _ ; )/~~~退会駒にならなくて良かったね。
  21. 2016/04/12 (火) 11:23:07
    一人前の証か。良いねこういうの。
  22. 2016/04/12 (火) 11:35:17
    素晴らしい贈り物だね~。
  23. 2016/04/12 (火) 11:36:21
    「飛車」がちょっと独特でかっこいいわ
  24. 2016/04/12 (火) 11:39:40
    すごく良い話だ…タニーの粋さが半端ないし師匠としてめちゃくちゃ嬉しかったんだろうなぁ
    都成くんこれからたくさん師匠孝行して頑張るんだよー(つД`)
  25. 2016/04/12 (火) 11:42:47
    「飛車」の文字に特徴が出てるね
  26. 2016/04/12 (火) 11:43:53
    こんなの師匠からもらったら嬉しすぎるだろ。

    頑張ってください。
  27. 2016/04/12 (火) 12:11:50
    プライスレスだとは思うけど買おうと思ったら50万くらいか?それにしても羨ましい
  28. 2016/04/12 (火) 12:23:58
    ずっと前から用意していたってところが好き。
    谷川会長がどんな気分で用意して、ずっとしまっておいて、ようやく渡せたかを思うと凄いよね。
    時間は掛かってもちゃんと受け取る事が出来たのだから、一期で抜けて欲しい。
  29. 2016/04/12 (火) 12:31:55
    永世名人が褒章の記念に作った限定品
    自ら為書署名して弟子のプロ昇段を祝って送った
    もし手に入れられるなら出す人はいくらでも出すだろ、値段はあってないようなものだな
    更にこの駒に価値が加わるように都成君には精進してもらいたいね
  30. 2016/04/12 (火) 12:34:31
    一期抜けって?C2のことかな?
  31. 2016/04/12 (火) 13:00:11
    これを「師匠」の「あの谷川浩司」から「四段昇段祝い」でもらうって、なにで例えたらいいんだよ。
  32. 2016/04/12 (火) 13:07:00
    生活に困ったら、ヤフオクで売るのもいいね!
  33. 2016/04/12 (火) 13:08:12
    永瀬書の駒を作って貰いたい。
    10000で買う!
  34. 2016/04/12 (火) 13:09:56
    一歩千金を表現したような駒の並べ方だ
    谷川らしさがでているとしか
  35. 2016/04/12 (火) 13:10:20
    ※16
    一般的な並べ方というより、恐らく駒師が木目のバランスやつながりをみて一番きれいと思える並びを指定しているのではないかと思います。
    仕切りのある駒箱だと左右対称になるように並べてしまったりが基本だったりしますので。
  36. 2016/04/12 (火) 13:10:52
    字が下手な自分は木目の上に揮毫をまっすぐ書く事すら困難だわ
  37. 2016/04/12 (火) 14:22:37
    20年後くらいに何でも鑑定団に出品されたりして
  38. 2016/04/12 (火) 15:15:21
    ※33
    ちなみに桁は?ww
  39. 2016/04/12 (火) 15:17:17
    ※33
    ごめん、円建て・ドル建て?と聞きたかった
  40. 2016/04/12 (火) 15:29:43
    将棋指しにとってこれ以上ない贈り物だな…泣くわ
  41. 2016/04/12 (火) 15:51:16
    所詮、ただの木やないか
    ちゃんと妥当な値をつけろよ
  42. 2016/04/12 (火) 15:58:08
    この並べ方いいね
    大駒1枚に歩が2枚小駒には各種2枚の歩が部下にいるように見える
  43. 2016/04/12 (火) 16:04:35
    昇段出来て本当によかったなぁ。
    泣きそうになったのはタニーも同じだったろうね。
  44. 2016/04/12 (火) 16:43:54
    骨董品収集家みたいに数集めるんじゃなくて1個を大事にするのが幸せなんだと思ってたけど金持ちには分からないようだな
  45. 2016/04/12 (火) 17:11:28
    都成君はもちろんだけど、タニーの嬉しさも伝わってくるね
    いい話ですわ‥ 泣きそうでなく泣いてしまえばいいと思うよ
  46. 2016/04/12 (火) 17:29:09
    都成くんせっかく自慢するなら駒の裏側も見せてちょんまげ
  47. 2016/04/12 (火) 18:16:18
    谷川の書は、正直あんまり旨くない。
  48. 2016/04/12 (火) 20:40:48
    師匠の書の駒だもんな
    そりゃ嬉しいわ
  49. 2016/04/12 (火) 21:05:59
    字のウマヘタは関係ない

    字のキレイな石橋のサインと
    字のヘタな室谷のサインとどっちが数出るかわかるだろ
  50. 2016/04/12 (火) 21:10:44
    飛車がいまにも飛びかかりそうに身を屈めてるのがいいなぁ。
    プロの研究で使う駒としてだと、盛上駒ってどうなんだろう。すり減りそうな気がするのだが。
  51. 2016/04/12 (火) 21:12:17
    十七世名人であり、連盟会長であり、師匠である「谷川浩司」が都成くんの為だけに用意してくれた駒やで。
    これは気合入ったに違いない
  52. 2016/04/12 (火) 21:47:44
    都成くんこの駒使えば光速で指せるぞ
  53. 2016/04/12 (火) 22:00:29
    改めて師匠が谷川浩司ってもの凄いことなんだなと思う。
  54. 2016/04/12 (火) 22:10:40
    さすがは棋士の模範と吟われた会長だなあ

  55. 2016/04/12 (火) 22:26:07
    駒の書もさることながら、使われてる駒材がとても美しい。
    ギターで言うカーリーメイプルみたいに思える。
    印象的な艶があってすごく綺麗だと思う。惹かれるわー。
    都成四段にとっては家宝認定ものだろう。
    自分なら現物は大事に保管して、この写真を部屋の中で
    事あるごとにみられる位置に飾って励みにしたい。
  56. 2016/04/12 (火) 23:08:41
    プロになった年齢考えたら厳しいんだろうけど新人王になった実力もあるし谷川門下ならプロ入りして浮かれる事もないだろうし30までにC1上がってほしいな
  57. 2016/04/12 (火) 23:15:40
    谷川書かっけー
  58. 2016/04/12 (火) 23:55:53
    永瀬書はアカンww
  59. 2016/04/13 (水) 00:05:43
    これは文字がかすれるまで使うのが礼儀だな
  60. 2016/04/13 (水) 01:29:04
    だよな、大事に飾るよりも、日々の研究でボロボロになるまで使い込んだ方が谷川さんも喜びそう
  61. 2016/04/13 (水) 01:34:39
    ※41
    その木がタダの木じゃないから高いんやないか。
    そんな事やと宝石だってただの石という事やな。
  62. 2016/04/13 (水) 03:23:13
    いくらで売れるだろ
    谷川書でプレミアつくなら儲けもの
  63. 2016/04/13 (水) 04:55:14
    ちょっと話がズレるけど、ここの谷川書の人気をみても、
    他の人気棋士の書の駒を作れば、結構人気でそう。
  64. 2016/04/13 (水) 05:42:12

    竜王名人は免状署名するだけじゃなくて、手書きの駒も作らせられたら大変 w
  65. 2016/04/13 (水) 09:53:28
    引退の時に退職金代わりになりそう
  66. 2016/04/13 (水) 10:52:28
    将棋の駒って、20年くらい放置してたらカビ生えたわ
  67. 2016/04/13 (水) 14:02:43
    谷川駒→光速で指せる

    羽生駒→マジックが使える

    一二三駒→飛車が割れます
  68. 2016/04/13 (水) 16:59:26
    電王戦よりこういうのを見たい
  69. 2016/04/13 (水) 17:13:03
    直前の※32で吹きそうになったのを堪えたが、
    ※33は我慢できなかった。

    10,000円ならば俺も買おう。
    プラ駒かな?
  70. 2016/04/13 (水) 18:58:04
    ※32
    おいこらww
  71. 2016/04/13 (水) 19:45:21
    さんざん言われてるけどそのうち永瀬が名人か竜王とったら免状に署名するんだよな…
    期待しておこうw
  72. 2016/04/13 (水) 23:01:46
    ほんとうに、嬉しかったんだろうな、会長。

    いい師匠をもったなぁ都成くん。
  73. 2016/04/13 (水) 23:47:02
    弟子思いだな
  74. 2016/04/13 (水) 23:51:45
    ※62
    谷川は永世名人だし二つと無いものとなると
    時間おけばかなりの値打ちになるだろうね
  75. 2016/04/14 (木) 05:34:05
    駒の書もさることながら、使われてる駒材がとても美しい。
    ギターで言うカーリーメイプルみたいに思える。
    印象的な艶があってすごく綺麗だと思う。惹かれるわー。
    都成四段にとっては家宝認定ものだろう。
    自分なら現物は大事に保管して、この写真を部屋の中で
    事あるごとにみられる位置に飾って励みにしたい。
  76. 2016/04/14 (木) 15:42:09
    将棋指さない観るだけの観る将なら飾っておくのがベター
    将棋指せる将棋ファンならガンガン使って価値を高める
    将棋駒は使った方が値うちでるけど
    将棋駒を売ろうと考えない方がいい
    将棋駒でもこの谷川駒は売るのは簡単だがこの谷川の
    将棋駒を同じ値段では買うことはできないから
  77. 2016/04/14 (木) 15:55:30
    師匠が贈ってくれた昇段祝いを売るという発想は無いだろw
  78. 2016/04/14 (木) 20:28:37
    武蔵 蕨 城 蕨市中央四丁目
    赤山城 川口市赤山 平 城 県史跡
    寿能城 さいたま市大宮区寿能2丁目 旧大宮市
    伊達城 さいたま市見沼区大和田1-346 旧大宮市
    大成館 さいたま市北区大成2-402 旧大宮市 市史跡
    岩槻城 さいたま市岩槻区太田1丁目 旧岩槻市 平 城
    三ッ木城 桶川市川田谷城山1267
    加納城 桶川市常敷2046 市史跡
    源経基館 鴻巣市大間原1029 県史跡
    伊奈陣屋 北足立郡伊奈町小室字丸の内 県史跡
    菖蒲城 久喜市菖蒲町新堀 旧菖蒲町
    騎西城 加須市根古屋 旧騎西町 県史跡
    花崎城 加須市花崎北4-5
    大越館 加須市大越馬場1500
    油井城 加須市油井ヶ島11
    荒川氏館 加須市阿良川
    門井館 加須市大桑町3469
    羽生城 羽生市東5丁目
    羽生陣屋 羽生市東2丁目
    足利政氏館 久喜市本町6丁目 県史跡
    忍 城 行田市本丸 平 城
    深谷城 深谷市田谷 平 城 県史跡
    庁鼻和城 深谷市国済寺 平 城
    中条氏館 熊谷市上中条字竹内
    別府氏城 熊谷市東別府字北郭 県史跡
    鉢形城 大里郡寄居町鉢形 国史跡
    花園城 大里郡寄居町末野
    本庄城 本庄市本庄 市史跡
    小島氏館 本庄市小島
    四方田氏館 本庄市四方田
    雉ヶ岡城 本庄市児玉町八幡山 県史跡
    金窪城 児玉郡上里町金久保字内出
    金鑚御嶽城 児玉郡神川町渡瀬 旧神泉村
    岡 城 朝霞市岡3丁目城山公園 丘 城
    難波田氏館 富士見市下南畑字蓮田 県史跡
    川越城 川越市郭町2丁目 平 城 市史跡
    河越氏館 川越市上戸 県史跡
    大堀山館 川越市下広谷字牛原南333
    宮廻館 川越市下広谷字宮廻
    滝の城 所沢市城 県史跡
    根古屋城 所沢市上山口字勝楽寺 県史跡
    山口城 所沢市山口字児泉 県史跡
    大河原城 飯能市大河原
    小瀬戸城 飯能市小瀬戸
    柏原城 狭山市柏原上宿城の越 市史跡
    多和目城 坂戸市多和目字城山
    高取山城 入間郡越生町越生
    毛呂山城 入間郡毛呂山町小谷田字鳳谷
    龍谷山城 入間郡毛呂山町阿諏訪
    高坂館 東松山市高坂字高済寺834 県史跡
    青鳥城 東松山市石橋 県史跡
    足利基氏館 東松山市岩殿字油免 県史跡
    松山陣屋 東松山市松葉町1丁目 市史跡
    松山城 比企郡吉見町南吉見 県史跡
    山田城 比企郡滑川町下山田字城山
    山崎城 比企郡滑川町山田字山崎
    杉山城 比企郡嵐山町杉山 県史跡
    大蔵館 比企郡嵐山町大蔵字御所ヶ谷戸 県史跡
    菅谷館 比企郡嵐山町菅谷 国史跡
    越畑城 比企郡嵐山町越畑字城山
    小倉城 比企郡ときがわ町田黒字小倉 旧玉川村 県史跡
    高見城 比企郡小川町高見字四津山
    中 城 比企郡小川町大塚字中城
    腰越城 比企郡小川町腰越字根小屋
    青山城 比企郡小川町青山
    諏訪城 秩父市大野原3231
    金仙寺城 秩父市下影森字金仙寺東
    根岸城 秩父市下影森
    永田城 秩父市寺尾字永田
    阿左美氏館 秩父郡皆野町下日野沢字上の平
    設楽氏館 秩父郡皆野町金沢字小塚沢
    龍ヶ谷城 秩父郡皆野町三沢茗荷沢 県史跡
    天神山城 秩父郡長瀞町岩田字城山 県史跡
    安戸城 秩父郡東秩父村安戸
    根古屋城 秩父郡横瀬村横瀬字根古屋 村史跡
    日尾城 秩父郡小鹿野町飯田字城山 県史跡
  79. 2016/04/17 (日) 20:05:59
    作ったのはいつなんだろう。
    三段になった時に作ったんじゃないだろうかと思うと泣けるな。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。