絶版になった良書の復刻版を心待ちに語るスレ ~ 2ch名人

絶版になった良書の復刻版を心待ちに語るスレ

shimanote.jpg koyan.jpg


1:名無し名人:2016/03/13(日) 12:02:21.23 ID:O7Q+sGXa.net
有名どころでは島ノートとコーヤン流三間飛車の極意か


2:名無し名人:2016/03/13(日) 12:12:53.09 ID:nkHe9kzK.net
kindleとかで出たらいいのにね


3:名無し名人:2016/03/13(日) 12:14:18.42 ID:OLE7eUGz.net
角換わり腰掛銀研究


4:名無し名人:2016/03/13(日) 12:30:50.28 ID:eRjQlr+C.net
「将棋の公式」加藤治郎
「将棋の急所」清野静男
ゲームブック「矢倉大作戦」「棒銀大作戦」青野照市
「よくわかる将棋」原田泰夫
Nintendo64「最強羽生将棋64 (デビューからの全棋譜)」羽生善治
「珍戦法で行こう」島本亮
「序盤戦!」塚田泰明


9:名無し名人:2016/03/13(日) 13:39:59.00 ID:z0X2ltgT.net
>>4
将棋の公式とよくわかる将棋は今でも販売してるよ
東京書店の古い本は力作が多い


7:名無し名人:2016/03/13(日) 13:25:13.74 ID:z0X2ltgT.net
島ノートはもういいだろ(笑)


8:名無し名人:2016/03/13(日) 13:35:41.79 ID:iutr7uUx.net
「島ノート」は使える。
藤井システムは詳しいし、石田流とかの記載も参考になる。
メリケン向飛車とかマイナー戦法の戦い方も参考になる。

「現代矢倉の思想」はいい本だけど
「矢倉の急所2巻」と「初段に勝つ矢倉戦法」があれば必須とまではいえない。
「現代矢倉の闘い」は「矢倉の急所1巻」があればこれも必要とはいえない。
「歩の玉手箱」を高値で買うなら「将棋は歩から」を買うべき。
「とっておきの右玉」「右玉伝説」右玉党以外にとってはどうかなという本。

全部高値で買う本じゃないけどね。


10:名無し名人:2016/03/13(日) 13:43:45.61 ID:UC3XBR8H.net
矢倉の戦い 有吉道夫


11:名無し名人:2016/03/13(日) 13:43:59.30 ID:iutr7uUx.net
将棋の公式は古本屋で200円で売ってるのを見つけたことがある。買わなかった。


13:名無し名人:2016/03/13(日) 14:26:41.80 ID:BAhu1UbU.net
とっておきの右玉が欲しいわ


14:名無し名人:2016/03/13(日) 15:23:39.57 ID:QlNdUc/h.net
大山名局集


16:名無し名人:2016/03/13(日) 23:14:38.90 ID:cVGe0JMH.net
雁木でガンガン


17:名無し名人:2016/03/14(月) 06:20:33.65 ID:bOX5Qdq9.net
コーヤンが普通にノーマル三間の本出すだけでもいいんだがなぁ


18:名無し名人:2016/03/14(月) 09:13:29.34 ID:BiEhzwYK.net
コーヤン本急戦編はノーマル三間を指すなら必携の本筋の定跡書


19:名無し名人:2016/03/14(月) 09:56:43.23 ID:P9XmoW+k.net
横歩取りは生きている


35:名無し名人:2016/03/18(金) 08:41:46.49 ID:7Kh1Z4r8.net
>>19
これまだ買えるでしょ?


38:名無し名人:2016/03/18(金) 20:28:51.30 ID:C/DRahIt.net
>>35
うむ
出版社に直接電話したら買えるようだ


21:名無し名人:2016/03/14(月) 16:17:57.93 ID:W0y/PfJM.net
赤塚不二夫「ニャロメのおもしろ将棋入門」
(シリーズで囲碁・麻雀・数学・生物など多数)


22:名無し名人:2016/03/14(月) 21:09:22.84 ID:d7vbMKdl.net
絶版になる前にこれだけは買っとけって良書はある?


24:名無し名人:2016/03/14(月) 22:15:49.48 ID:+imcZd4O.net
>>22
飯島本は買っといた方がいい
あとは渡辺の四間飛車破り


25:名無し名人:2016/03/15(火) 12:04:07.84 ID:oota/A5Y.net
浅川書房はなかなか品切れにはしないから。
すぐに品切れになりやすいのはマイナビの棋譜集だろうな。定跡書は5年くらいは大丈夫か。


26:名無し名人:2016/03/16(水) 06:02:12.62 ID:b4QQoTSF.net
矢倉3七銀分析(上)


28:名無し名人:2016/03/16(水) 12:55:53.33 ID:MZTra5Ob.net
中終盤!カラクリ将棋(屋敷伸之の忍者将棋)


29:名無し名人:2016/03/17(木) 00:40:23.65 ID:uZJ5d3oG.net
入玉のやつ


30:名無し名人:2016/03/17(木) 14:28:03.94 ID:OLmRw6XA.net
祝 右玉&雁木伝説復刊


31:名無し名人:2016/03/18(金) 04:57:01.63 ID:QnYYeayD.net
>>30
またネット将棋で右玉がウジャウジャ増えるのかw


32:名無し名人:2016/03/18(金) 06:01:20.44 ID:RBWDAcaA.net
じゃあ俺は振りでの左玉にチャレンジするわ


34:名無し名人:2016/03/18(金) 08:40:36.46 ID:7Kh1Z4r8.net
島ノート居飛車編がほしいな


36:名無し名人:2016/03/18(金) 17:30:08.58 ID:PKpH1JIf.net
コバケンのスーパー左玉


37:名無し名人:2016/03/18(金) 20:07:30.21 ID:RBWDAcaA.net
>>36
そんな本ある?
スーパー四間飛車と左玉 右玉の本ならあるけど


40:名無し名人:2016/03/19(土) 01:01:23.21 ID:oM5yVKLP.net
必殺カニカニ銀・藤井システム(対左美濃)・武市流筋違い角の極意

カニカニ、筋違い角はマニアック戦法で類書がなくて今でも通用するから
筋違い角はやられてウザい戦法でもあるから知識として欲しい

藤井システムは今は天守閣美濃少ないが遭遇した時に知ってないと困る知識なだけに


41:名無し名人:2016/03/20(日) 13:42:07.60 ID:pBH8F28l.net
入玉大作戦とZの法則

類書がないから復刊してほしい
右玉伝説と雁木伝説も復刊したことだし


46:名無し名人:2016/03/28(月) 17:14:02.87 ID:Oqdhl9MO.net
加藤一二三の棒銀だろ


48:名無し名人:2016/04/03(日) 11:08:39.75 ID:nHu5Yr2l.net
日本将棋大系のセットで新しく注釈とか入れたモノとか出ないかな~


54:名無し名人:2016/04/13(水) 08:44:45.29 ID:XRLi6xTf.net
最近は将棋の古書はほんといらなくなったなあ。
過去の名著とされる本の代替物はほぼ揃っているし。
古書漁りは完全に趣味の世界になった。


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1457838141/
復刻版 新版 角換わり腰掛け銀研究
島 朗
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 654,595
[ 2016/04/13 12:05 ] 棋書 | CM(47) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


コメント一覧
  1. 2016/04/13 (水) 12:10:40
    Zの法則はKindle化されてる
    入玉大作戦も去年kindle化されてたような気がしたが、いま確認したらなかった
    オレ本持ってるから買わなかったが期間限定だったのかな
  2. 2016/04/13 (水) 12:14:32
    大山康晴名局集はつい最近キンドル化されたよ
    絶版ではないが浅川書房の電子化して欲しいが、する気ないっぽいからなぁ
  3. 2016/04/13 (水) 12:20:57
    中原誠名局集ほしいんだけど。
  4. 2016/04/13 (水) 12:26:06
    木村先生の対振り急戦の本、kindle化されないかなぁ。
  5. 2016/04/13 (水) 12:30:33
    青野照市「最強の詰将棋」
    ヤフオクで100円なのに誰も入札しない…

  6. 2016/04/13 (水) 12:37:56
    2冊とも装丁のカッコ良さたるや
  7. 2016/04/13 (水) 12:44:30
    みんな熱心だな。
  8. 2016/04/13 (水) 12:56:09
    マイナー戦法好きとしては奇襲大全が復刻してくれてうれしかった。サイズは小さくなってしまったがね
  9. 2016/04/13 (水) 13:02:12
    藤井システムの天守閣美濃なんて低級のオレは一生遭遇しない(断言
  10. 2016/04/13 (水) 13:19:58
    「消えた戦法の謎」がないとか
  11. 2016/04/13 (水) 13:34:46
    こーやんの三間はほんとかっこええもんなあ
  12. 2016/04/13 (水) 13:53:39
    とるいちのゲームブックはKindle化されてる。
  13. 2016/04/13 (水) 14:03:50
    大山全集安くなって死ぬまでの棋譜全部入るなら買う
  14. 2016/04/13 (水) 14:59:34
    絶版本は連盟出版部が買い上げ電子書籍で出すとかしてくれないと
    自分も初心者だが高段者から歩の玉手箱進められたけど、古本で買えない金額じゃないの
    いざ棋書買おうとすると種類が多すぎてどれを買えば良いのか全然分からないし、なんとかならんの?
    特に地方だと超初心者向けと段位持ち向けの両極端の本しか置いておらす、自分みたいに一番のボリュームゾーンである中級者向けの本がない。
    Amazonだと手にとって内容確かめることが出来ないし、地方は詰んでいるよ…
  15. 2016/04/13 (水) 15:10:19
    20年後になっても今売ってる本で絶版にならない本ってどれくらいあるんだろ?
  16. 2016/04/13 (水) 15:21:15
    俺が中古で買った本に限って復刊されるのまじでなんなの
  17. 2016/04/13 (水) 15:51:04
    林葉直子の『サンタフェ』をいちど読んでみたい
  18. 2016/04/13 (水) 16:22:41
    消えた戦法の謎は復刻というか現代版が出てほしい
  19. 2016/04/13 (水) 17:04:06
    ※18
    勝又教授は最新戦法の話と消えた戦法の謎は最新版を出す義務がある。
  20. 2016/04/13 (水) 17:38:50
    入玉本と木村の四間飛車急戦も再販してほc
  21. 2016/04/13 (水) 18:21:11
    将棋香落ち定跡は勉強になった
  22. 2016/04/13 (水) 18:24:24
    森下先生の現代矢倉の〜は絶版になっていましたかね?
    あれはとても素晴らしい本で、余計なお世話ながら多くの人に読んでもらいたいと思いますね
  23. 2016/04/13 (水) 18:29:48
    ここにある棋書は殆ど地元の図書館にある。職員かリクエストを出す人によほど先見の明を持つ愛棋家の方がいらっしゃるのだろうか?
    この間、羽生全局集も棚に加わっていたし。
  24. 2016/04/13 (水) 18:43:36
    所司先生の東大将棋シリーズだわ
    特に個人的に今一番ほしいのが横歩取り△3三桂
  25. 2016/04/13 (水) 18:46:35
    誰が読むんだよこんなもんw
    一番復活しても意味がない名前だけ有名な本だろw
    良書とかw
    相変わらず煽るよなー!ponanzaの将棋みといてw
  26. 2016/04/13 (水) 18:53:46
    昔の定跡は特にコンピュータ検索かけると面白いぞw
    良書判断にいいぞ!
  27. 2016/04/13 (水) 18:56:34
    『終盤の定跡 基本編』ほしい
    ザキヤマが影響を受けたって言ってたのよね
  28. 2016/04/13 (水) 19:48:41
    必殺カニカニ銀は死ぬまで捨てない本の一つ。
    ケバケバしい蛍光若竹色のカバーは棋書に見えんw
  29. 2016/04/13 (水) 20:21:32
    風車の美学とか
  30. 2016/04/13 (水) 21:02:24
    升田九段の升田式石田流や角交換振り飛車の本は
    KKSを指す人には必須の本だが正確なタイトルは忘れた
  31. 2016/04/13 (水) 22:02:31
    「森下の矢倉」これは森下先生の全盛期の棋譜が並べる
    「森下の四間飛車破り」は持ってる
  32. 2016/04/13 (水) 22:07:57
    ※31
    そのまま升田式石田流では?
    でしたら升田の研究〜鬼手と石田流〜
    という題名で鬼手の研究をプラスした文庫が出版されています。

  33. 2016/04/13 (水) 22:46:02
    ちょっと前の名人戦で話題になった相掛りガイド
  34. 2016/04/13 (水) 23:39:57
    本なんか読まなくても勝てるからいいや
  35. 2016/04/13 (水) 23:40:15
    角換わり腰掛け銀研究
    詰将棋探検隊
    穴熊王
  36. 2016/04/13 (水) 23:50:10
    二上達也の初心者向けの本しか持ってないや
  37. 2016/04/14 (木) 00:09:12
    万能書店でいろいろ手に入る。
  38. 2016/04/14 (木) 01:15:35
    批判する人も多いけれど、世紀末四間の右四間対策はとても勉強になった。
  39. 2016/04/14 (木) 03:03:04
    ※35
    本なんか読まなくても(棋神やソフト指しで)勝てるからいいや
  40. 2016/04/14 (木) 06:54:03
    低級観る将だけど、消えた戦法はむかーし買ったな。塚田スペシャルとか
  41. 2016/04/14 (木) 10:59:35
    塚田スペシャルについては塚田先生がその後も細々と研究を続けて新塚田スペシャルとして本だしてたよね
  42. 2016/04/14 (木) 16:11:48
    システム全集
    五5の龍
  43. 2016/04/14 (木) 17:02:15
    ※40
    こういう、自分で何も考えようとしない奴はいりません (人事課)
  44. 2016/04/14 (木) 20:55:30
    (攻略)本なんて読まなくても(ガノン)に勝てるからいいや。
  45. 2016/04/14 (木) 21:30:01
    ※33
    ありがとうございます.31です.週末に読みます.


  46. 2016/04/15 (金) 23:59:45
    良書かどうかは知らないけど、
    映画化もされる事だし、村山聖名局譜を読んでみたい。
  47. 2016/04/23 (土) 21:54:09
    絶版は絶版になっといてもらわないと価値がさぁ…
    既に色々手元に集めた人間としては。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。