-
19:名無し名人:2016/04/29(金) 16:29:21.19 ID:cW/eFJpZ.net
-
なんだよ最後に
-
20:名無し名人:2016/04/29(金) 16:34:27.85 ID:S5EyGy6F.net
-
うちのソフトだと79金の前の時点で先手勝勢になってるから、
水平線効果が出たんじゃないかなあ
-
22:名無し名人:2016/04/29(金) 16:35:23.90 ID:p2+NQjRW.net
-
実は斎藤先生が詰みを読んでたのかよ
-
24:名無し名人:2016/04/29(金) 16:37:53.51 ID:3dZXWKTh.net
-
解説のダニが読みきれてなかったぽいな
金捨ては例の先送りの王手でしかなかったのかな
-
25:名無し名人:2016/04/29(金) 16:37:53.73 ID:N4GqJREi.net
-
話が弾んでて面白い。糸谷たのしそう。
-
26:名無し名人:2016/04/29(金) 16:38:05.56 ID:F0hGiWR1.net
-
斎藤すげーな糸谷上回ってる
-
27:名無し名人:2016/04/29(金) 16:42:01.75 ID:WWb3eGEh.net
-
最後の△7九金を打つ前にponanzaが負けを悟ったんだろうな
△7九金はソフトにありがちな王手ラッシュみたいなやつ
結局長手詰めを斎藤が読み勝ってた
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1461907673/
マイナビ出版 (2013-12-26)
売り上げランキング: 52,030
ソフトは自分が勝ちと錯覚するも実は長手の詰めろがかかってて
負けだったのを深く読んで初めてソフトが気付くってやつ
ちゃんと検討してほしいな。
対局者と解説者の差とはいえ感想戦のダニー酷かったw
それ以上になるとしょっちゅう見落とすという話を最後してたが、
そういう意味では詰将棋得意な人の方がポナには勝ち目あるのかなと思った
終盤力は斎藤の方が糸谷より上という感じがした
実際詰将棋=棋力なら柿木将棋電王とか宮田敦史名人とか誕生してるわな
ただまぁ、それはともかく斎藤くんの終盤力はただただ凄い。
種明かしされるにつれて、鳥肌立ちっぱなしでした。
1分将棋が苦手だから、早指しして終盤に時間を残しておく
時間がない中で駒を落としながらもとっさに71銀の好手を打てたのが勝因でしょ
まぁそれが見えてるってことなんだろうけど
斎藤の凄さが際立ったな
早く勝ち上がって大きな舞台で見てみたい
だれかようつべかニコ動にあげてくれないかなぁ。
オナシャス。センセンシャル。何でもしますから!
ってことはその前から先手勝ちだった可能性も高いよな。
それが残念でならん
人間もソフトもまだまだ進化の余地があるんだね
斎藤は30秒将棋の中それをやってのけたと
しかも相手は10秒将棋だから時間全然無い中ですごいわ
最後の方はほとんどAprey見てなかったらしいし
この手は大樹、nozomiが一致してponaのみ別の手を示していた
人間機械論というものがあって、まぁいろいろと議論になりそうな内容だけど
「山ちゃんよ、『長手数の詰めろ』をガンガン仕掛けていけば、勝機あるで」の意見ですが、そういう局面を作るのはものすごく難易度が高い。
しかし、きょうの対局はソフト攻略の大きなヒントになったように思うし、将棋の場合はまだまだ人間側に有利に働かせる作戦が隠れているように思える。
ponanzaと大樹って癖が真逆みたいなところあるから、合議にしてしまうとどちらの攻略のヒントも得られなさそう
斎藤gj。
序盤でトラブルあったけど、ソフトの合議制システム面白いな。
司会と解説も間を開けずだれなかったし、企画としてかなりいいものじゃないかな。
ヒントも何も、前からずっと言われてることでしょ
つまり評価値がないと、いつも「ミスったーwww」とか「ファンタwww」「悪手合戦ww」等煽ってる人は何もできないですね笑
大樹の枝の勝ち馬に(斎藤六段側)乗り換えは人間を思わせる行為で面白かったw
マジですごいなこの人・・・・
まあ10秒ではさしものソフトも詰みを読み切れないことはある。
10秒では読みの蓄積もほとんど役に立たないからねえ。
・評価値
・ファンタ
斎藤+Apery 30秒
ponanza 30秒
でやって欲しいわ
大体、ソフト側に勝たせたいなら、大樹の枝みたいな終盤ファンタ連発ソフトは使わないわな。
それを差し引いても斉藤は凄い
ルックス良いわ、性格良いわ、サービス精神あるわ文句なし
でも肝心の将棋が強いけど面白くないんだよな…
山崎のかわりに電王戦出てほしいわw
より斎藤の強さが伝わってきたんだろうなあ、それが残念
糸谷いじり一辺倒なんてもう邪魔された感じしかしないよ
普通に電王戦トーナメントの3位までのソフトってだけだよ?
世田谷ハナミズキ戦もニコ生で中継してほしかったな
いやあ~斎藤すげえしか言葉がないわ。
ダニーに「ちゃっかり」と言える女流はそうそういない
他のソフトもプロが研究してもかなり厳しい強さなのに最初から最後まで他と少し違う手読んでるんだもんな
R400高いだけのソフトが異次元なら羽生は名人かよ
昨日今日の付け焼き刃やないんやなあ
R400~500差とすると羽生と勝又の差だぞ
何でもするなら課金すればいいだけじゃない
月末で勿体無いいうなら明後日にでもすればいい
まぁ長手数の読みが必要な展開ってなかなか狙って持っていけるもんでもないだろうし
もはや貴重となった光景が見れたのかもしれん
違う
30手先とかは読んでるけど、人間と違って読みの中で現れた局面に対して「この局面は詰みそうだから王手に絞って先まで読もう」という判断が苦手
ponaはそういう詰みのにおいを感じ取る能力が他のソフトよりずば抜けて優秀だが、今回の対局では終盤でnozomiと大樹の多数決に押し切られた部分があった
なにその完璧超人w
※77
10秒将棋だと10手前後、10分以上あっても20手前後ってところじゃないかね。
開発者の山本さんも、20手以上の詰みとかはなかなか読めないと言ってたし。
斉藤六段の奮迅なる躍動で素晴らしく魅せる将棋をみて
感想戦がある意義も含め勝敗は終着点であり過程であると考えさせられたな
それほど自らの及ばない指し手に生じる疑念を問わずしていられなかった
そして糸谷さんの自分を殺して対局者を立てにいく高等番外戦術
山本さんの正座の件の時注意されてたが
コンパートメント症候群とかあるんで締め付けるジーンズで正座はやめとけよ
7二だと解説だと角交換されて8三に角打ち込まれ馬作られるからって話だけど
それでも7二正しいのか?
それ以降の読み筋みてみないとなんとも言えないけど結構無理筋にみえるけどな。
そこは誰も疑問に思わないの?
俺だけか?
途中斎藤先生悪くしたみたいだけど▲5六銀上がったあたりは先手良かったはずだよな?
誰か検討してくれよ
6三8三に角打ちの隙がある局面か
2四歩同歩同角で3一玉と避ける手もあるし
同角同飛2三歩で6三角は駒損でも囲いの差で先手攻めすぎ
2八飛車引いて6三角の馬作りは後に5四角と合わせられ8筋に嫌味がつくから同歩で馬消される
8三角狙いは3一玉8三角7一飛車7二歩同金7四角成6二金で歩切れがある
ぱっとしか読んでないがこんなんだろ
ポナ単体だとどうなるか興味あるけど
ある意味しょうがないんだろうな。
でも、やまちゃんにはそれは期待できない。
「先手番を持っているが、読み筋的には後手番をもってる他comと一致みたいですね」
というような旨のことを言ってるんだが、一人だけわかってない人扱いされてるっぽくて可哀想だった。
(同じ読み筋で先手を持ってるか後手を持ってるかの違い)
71銀で有利意識ってのも中々手数の多い詰めろが多くて大変だろうに
ポナ単体でも同様な結果になった可能性はかなり高いと思うぜ?
鍵は時間だよ時間。あの時間設定ではポナよりも斉藤の終盤力の方が勝ってるのは…アマ4~5段程度あれば見れば普通に分かるんじゃないかな^^;
羽生世代も本格的に加齢で衰えてきているから
世代交代はやっとおこりそうな年代に差し掛かってきたな
香川は視聴者を楽しませようと頑張ってるんだけど、少し不器用なところがあるよな。
「番長キャラ」も少し無理して演じてる節もあるし、考えすぎて自滅してしまう癖があるなので損してるよなあ。根が真面目なのはちゃんと見ればわかると思うんだけどねぇ。
それを飛ばしちゃったからそりゃあ無理がでるよ
俺※92だけど、俺も同じようなこと思った。
たしかにきついところもあるんだろうけど
色々と(主に言葉が)不器用で、更に誤解されやすいタイプなのかなって思って前より苦手意識薄れた。
ネットでも現実でも「この人の言いたいことわかってもらえてないなー」
って傍で聞いてて勝手にウググってなってること多いし。
特に現状を踏まえて一歩先の話するときって、わかりやすい説明が上手く浮かばないと空回るね。
一部の人はそれでも察してくれるんだけど。
pona単体にしたら意味ないし、ponaは電王戦やアマの企画でお腹いっぱい
むしろこれくらいの企画のほうが強すぎてどこがどう強いのか分からない
ponaの強さがちゃんと見える感じ
やるならpona2013、14、15で並べるとかなら面白いかもしれないが
やっぱり古いほうに引っ張られるか
流石にテキトーや過ぎないか?と思ったけど、企画としてはそれなりに面白かった。
タイムシフトを3回見直したが、あれは香川がわかっていなかったように見えた。
山ちゃんもポナンザの持ち時間を3分の1にすれば勝てる
ドスパラのタブレットにすれば同じ持ち時間でも勝てると思うけど
そりゃPonanzaは外敵だもの。
名人だ竜王だと言っても所詮仲間内のタイトル争い。
Ponanzaがヒールになるのはしかたない。
むしろ強いヒールがいるからこそ、リンピオが輝く。
3人がそれぞれ手を言い合い多数決で指してちゃ
羽生だって勝てないだろう。
COMに勝つっていうのはこういうことなんだな。
大樹の枝に検討させたら、やはり7七歩はよくなかったと認めたから、
ponanza通りにさせれば、まだ分からなかった。7七歩を入れなかった局面を
長時間検討させたら評価値が後手(ソフト側)に触れ始めたところから、
ponanzaの手順の方がいいと大樹の枝は思ってるみたいだ。
ドワンゴのカネ儲けの手伝いもホドホドにしておけ
ソフトの手?