第26回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継
http://live4.computer-shogi.org/wcsc26/
-
599:名無し名人:2016/05/04(水) 19:44:43.75 ID:mLUtLjUk.net
-
YSS、激指、GPSと歴代の王者が予選落ちとはなぁ
往年のベテラン野球選手が引退するときみたいな寂しさ(笑)
-
604:名無し名人:2016/05/04(水) 19:46:05.64 ID:gtNdMbxj.net
-
>>599
進歩の素晴らしさを実感すると前向きに捉えるのがよろし
-
600:名無し名人:2016/05/04(水) 19:44:53.71 ID:Jr+0dWRb.net
-
去年はponanza切れ負けで全勝優勝できなかったんだっけ。
しかし一次から全勝はすごいねー
ただ、技巧の評価推移を見る限り、ponanzaとは圧倒的な差ではなさそう。
他のソフトはわからんが。
-
634:名無し名人:2016/05/04(水) 19:57:31.84 ID:QIJnTnZe.net
-
しかし技巧のおかげで予想より遙かに面白かった。
まさかponaに一発入れるとはね。明日も楽しみ。
pona相手に連勝とかなったらホントにすごい。
-
639:名無し名人:2016/05/04(水) 20:00:15.39 ID:SlPkTl21.net
-
プロに勝った事がある習甦が
19位か…
-
643:名無し名人:2016/05/04(水) 20:01:43.65 ID:1IZ7nGQJ.net
-
aperyライブラリで決勝いったのは
うさぴょん2
大合神クジラちゃん
-
654:名無し名人:2016/05/04(水) 20:06:47.18 ID:xon79cvU.net
-
一時期決勝2位を誇り、優勝すらも伺ったあの習甦が・・・。
並み居る強豪を制し電王戦でも獅子奮迅の働きを見せたあの習甦が
まるでミスターサタンのようにあしらわれ、ほとんどさしたる
見どころ無くカエルのように叩き潰され二次予選落ちするとは・・・。
すさまじい勢いのパワーインフレにただ絶句するしかない・・・。
-
655:名無し名人:2016/05/04(水) 20:06:57.40 ID:QIJnTnZe.net
-
激指とYSSも十分に意地は見せたし別にいいじゃん
今回負けたことでまた来年強くなって帰ってくるかもよ
-
659:名無し名人:2016/05/04(水) 20:08:09.41 ID:gx4v+TWy.net
-
YSSや激指みたいないつもと変わらない退屈なメンバーじゃなく
新鮮な新しいチームが沢山出てきて興行的には大成功だな
-
666:名無し名人:2016/05/04(水) 20:11:52.57 ID:8yzu2QKV.net
-
技巧のソースコードを公開すれば、ボナンザ並のブレイクスルーに
なるかもしれない。
-
668:名無し名人:2016/05/04(水) 20:12:53.43 ID:1XKXJUxF.net
-
くじらちゃんの大躍進に目から汗
-
670:名無し名人:2016/05/04(水) 20:13:33.29 ID:q6cXhXCm.net
-
クラスタ化が成功している証でもあるよね
-
672:名無し名人:2016/05/04(水) 20:13:52.27 ID:5fw46kk2.net
-
ブロより強い習甦をうさぴょんが軽く超えた。
-
674:名無し名人:2016/05/04(水) 20:14:03.38 ID:lNFwLlx9.net
-
激指9位かあ
-
677:名無し名人:2016/05/04(水) 20:14:52.50 ID:kj/ZZ38k.net
-
激指、YSS、AWAKE、GPS、習甦が二次予選落ちかぁー
-
692:名無し名人:2016/05/04(水) 20:22:02.04 ID:eim/p3mx.net
-
予選の技巧は完璧だった
全勝優勝目指して欲しい
-
695:名無し名人:2016/05/04(水) 20:22:47.12 ID:mLUtLjUk.net
-
技巧PONANZAの暫定王者
それを追うNDF、apery、やねうら王
少し離れてGPS、激指、YSS、大将軍
これで決勝8チームならみんな納得だろう
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1462338576/
マイナビ (2015-11-27)
売り上げランキング: 41
ハード構成とか完全に上回ってるし実力が上な可能性もある。
技巧強いな、ポナとどっちが優勝するか…
プロ棋士代表が山崎と言うB級棋士なのに
ソフト代表のponanzaもトップではないとなると
明日はなんとしてもponanzaに技巧を倒してもらいたい
mtmtや棚瀬を含めると会場にいた東大出身者何人だ?
本家が強いか
ttp://garnet-alice.net/shogiengine/godwhale/
しかし、大樹の枝に8割かつ改造aperyを300台のPCで回したクジラちゃんでも
技巧とponaにはかすり傷のひとつもつかないというのがすさまじい。
というか技巧が8割方勝ってる
もうponanza超えたかもしれん
去年の時点で越えてるよ
Bonanzaベースでもまだまだやれるのね。
Ponanzaのように初手からブックオフにしたら下位の取り零しも無くなりそうなんだが
院が東大なだけで
決勝は技巧、ポナ、NDF、本家エイプリーが4強。
大将軍、くじらちゃん、うさぴょんがどこまでその結果に絡んでいけるかな。
読み太はスペックが同じなら戦えるんだろうけど。
技巧ponaとNDF、NDFとAperyの間にはそれぞれ越えられない壁がある。
技巧対NDF、pona対NDFの棋譜見たらわかる。
ponaは新命令も何も取り入れずに神のような強さだと信仰してる人たちは、目が覚めたかな
floodgateですら舐めプで実際はレート5000近いとか、そんなわけないって少し考えればわかるはず
ponanzaはWCSC25のバージョンに勝率8割ということが判明したが、要するにそれはレーティングが1年で230ほど上がったということ
ponanzaのレベルから考えればそれでも素晴らしい成果
WCSC26ver.<201605>
WCSC25ver.<201505>(WCSC26-230)
WCSC24ver.<201405>(WCSC25-230?)
PonaX<201310?>(WCSC24-80?)
だいたいこんなふうに考えれば、少なくとも自己対戦における結果としては、ponanzaがここ3年ほどでどれくらいレーティング上がったかがわかる
山本さんはだいたい電王トーナメントの季節(冬)になると、WCSCバージョンより7割上がった(つまりレート上昇150。電王トーナメントからWCSCへの上昇は80ほど)と言われていることが多いので、ほぼこのくらいのレート上昇を毎年繰り返しているのだろう
よって、PonaXから現在のバージョンへは、だいたい540ほどレーティングが上がっていることになる
PonaX自体はfloodgateではレーティングは6コアCPUで3100~3150程度であることがわかっているので、
ponanzaWCSC26の単体でのレーティングはだいたい3640~3690ほどだと推測できる(4月にテストプレイに来たponanzaの推測レーティングとほぼ同一になる)
それにponanzaの合議クラスタの加算分を加えるとだいたい+200ほど
よって、現在のponanzaクラスタの推定レーティングは3840~3890くらいの間にいるだろうと言える
また、技巧を考えてみると、技巧のレーティングはfloodgateで3550程度
出村氏の新開発のハイブリッドクラスタシステムでのレート上昇は、今回の構成だと+300~+400程度だということがわかっている
つまり、WCSC26での技巧クラスタの推定レーティングは3850~3950くらい
まとめると、Gikou_Hybrid_Clusterのponanza_exptに対する期待勝率は、(最小値)51%~(最大値)59%くらい
自分の推測ではやや技巧クラスタが上になるが、いずれにせよどちらにも勝機のある関係だといえる
アマチュア高段向け教師としても、大樹=エイプリーでもう十分なのでは?
平岡さんは多分電王戦のあとに最新Verも公開してくれるし。
あえて技巧やポナのソース公開を求める意味は
ネット将棋でソフト指ししたい人以外ではあんまない気がする。
自分は将棋所のれさぴょんにしか勝てないのでボナで十分すぎる。
っていうかボナンザでも強すぎる。
哀しさ、、、、
本職(専門)じゃない人がここまでのものを作れるってのが逆にすごいな
何者なんだろうね?
これらだって昔の強豪どころか、昔よりかなり強くなって出場してるはずなのに
予選で蹴散らされるの、レベルがインフレしすぎだろ
マジ?
天才っているんだな
SILENT MAJORITYはAperyの探索部にStockfish7を移植したもの
ブレイクスルー的な何かや、新技術を入れているわけでは無い
もちろん、Stockfish7を移植できる技術としてはすごいけどね
チェスプログラムのStockfishが優秀すぎるという話
Ponanzaと技巧の対局みたいんだけどTSの時間帯わかる人おる?
SF7の移植は今回のトレンドでいろんなソフトが移植してるはずだがそれでも大樹の枝に単体で8割というのは上がりすぎ
というか大樹の枝も先行的にSF7の探索が取り入れられてるはずなのに・・・
あとSF7にはバグがあってそのまま移植するだけではそんなに伸びないという話なのでそこらへんもわかってる人でないといけない
大樹に勝率8割弱は少なくともただ者じゃないはず
速度改善したっていうのならそれって金出して強力なハード用意したのと同じに過ぎないから。
floodgateもAperyだらけになってどれも同じような将棋内容ばっかりになってつまらなくなった。
技巧はその点でも偉大すぎる
ちょうど4:30:00から古作さんと千田のトークで5回戦の解説がはじまるよ
Stockfish7の最新更新が4月下旬にあって、Silent Majorityはそれを緊急移植したもの。
まともな開発者なら入れて機能するかどうかもわからないそんな移植を残り僅かの時間で行うはずがない。
何のリスクもない匿名プログラマーが他力本願のえびふらいに渡してみたら奇跡的に機能したのが今回。
それ山本が生放送で驚いてたやつか。>Silent Majority
しかし名のしれないユーザが貢献したってのがクジラらしいw
羽生VS技巧、渡辺VSポナンザ、郷田VSNDFをやって欲しいな
人類VSコンピュータ最終戦で。
人類が勝ち越しても終了で文句ないわ
早く、ブーハーに出てほしい
落ちたYSS激指とうさぴょん読み太はあまり変わらないような気もした
柿木 きのあ 芝浦がぼろ負けしてるのが悲しい ビリが無明かよ
終盤力が普通のソフトと全然違うことがはっきりわかる。
実戦で実験的な試みができるし、あわよくばライバルの戦闘意欲の減退を狙えるかもしれないし実に面白い発想だな
もうその時期は過ぎた。PonaXの頃ならハードウエア制限&貸出ハンデでちょうどフェア()だったと思うけど…
今やっても山ちゃんみたいな見世物になるだけ。
棋譜見たら技巧にもポナにもまだまだ隙がある
特にポナは強いが荒い
ガチプロ理系プログラマ全員よりプログラミング能力が上回っているってのが奇跡だろw
1ヶ月くらい貸し出してくれて人間側の持ち時間にハンデをもらえればなんとかなりそうな気もするけどな…
普通にやったら、流石に100戦100敗ってことはないだろうけど10回に1回か20回に一回勝てるかどうかだと思うな…
適当すぎんだろ
昨日のえび生放送で本人が言ってた経歴は「京大法学部→東大ロースクール」だった。
大差はないけど一応指摘w
対Ponanzaの一戦なんかを見てると、「もはや、これは到底、人間が太刀打ちできるレベルじゃない!」というのを実感します。終盤の競り合いの指し手など、グイグイと大胆に踏み込んでいく様子は、まさにブルドーザー(機械)とツルハシ(人間)の違いを連想させます。
もはや、電王戦の企画自体に無理があるように思うのだが……。
ざっくりと数字で遊んでみると、
千田先生の三段時代の水門レーティングを2550とすると、三段リーグの勝率は6割4分だから、
三段時代の千田先生のレーティング=一般的な三段+100と仮定する
今の千田先生のレーティングは棋士レーティングで三段+200、名人-200
三段のレベルが上がってるといわれるので、今の三段のレーティングを当時+100とおくと、
羽生名人の水門レーティングは(2550-100+100)+200+200=2950になる
ってことで、※28の通り技巧クラスタのレーティングを3900、角落ちで-250とすると
レート差700だから名人の期待勝率は1/(1+10**(1.75))≒1.7~8%ぐらいになる
(因みに平手だと計算上は0.4%ぐらい)
あくまで数字だけ見た試算だと2%弱になっちゃうけど仮定も多いし、
何より角落ちによるレーティングの減少値(200~300とは言われている)が
どれだけ信頼に足るのかがわからんから、それで大きく変わるかなとは
昔京大のまんぐう将棋っていうネタソフトがあったことを思い出しちゃった。
東大をなめすぎ。東大文系は東工大より数学ができ、東大理系は一橋よりも国語ができるのは有名な事実。
出村さんは東大の中でも優秀だろうし、ある程度の期間本気で時間を割けば出身学部は問題にならない。
人としての地力が違う。努力のできるやねうらおみたいなもん。
無論入試時の話でその後の話はしらんが
上昇しているの?単体でもかなり強いって話だよね
数学オリンピックで金取った奴は東工大行ったわ
面白いね。概ね24のレーティング-1600 = 水門の-1100 = 棋士のレーティングサイトの値で大きく外れない。
*69
入試問題の難易度ではそうだが、そもそも合格に必要な得点率が違うから単純平均できない。比較はあくまで共通の問題での摸試偏差値で比較すべきでその結果。
※66
将棋やってる奴で
こういう、マニアック理系多いよなwww
6hは千田だぞ
下位にしか勝てなかったけどそれでも3勝は健闘した。
模試の東大志望も英国で失敗したら東工大二次受けるんですがそれは
羽生 3000
アカン、、、、、、、、
ライブラリーを使ってないのも好感
ソフトは長手数の詰めろが苦手だから複雑な盤面作る力が大事
レート差は当てにならない
今までのソフトには攻めの技術よりも受けの技術に伸びしろが多いってのがはっきりした。
平均あるいはボーダーの話ね。普通の理解力があればわかると思うのだが…スレ違いが過ぎたので、この話はここまで。
*81
何も対策をせずに勝負すればそれが現実になるね。自己対戦から推定されるレーティングはソフト特有の穴があるから鵜呑みにはできないけれど。Ponanzaあたりはここらの穴の対策もしっかりしているように見える。
西尾明 @nishio1979 8分8分前
2次予選のponanzaと技巧の将棋をすべてチェック。ponanzaは相変わらず全体のバランスの中で自玉を安泰にする技術がうまいし、微妙に序盤も変化してきている気がする。技巧は受け将棋の印象があるけど、それ以上に終盤の長いラインでの見切りのうまさが際立っているように見えました。
人間だとどう見ても危ないのにソフトは安全って分かってる
この差はでかすぎる
西尾って、解説だけは1流だよなw
同じような将棋が今大会にもたくさん出た
棚瀬 寧(やすし) @tanaseY 1分1分前
帰宅。激指、YSS、GPS将棋など昔馴染みの人たちの応援に行くも皆決勝進出ならず。激指は今回から強化学習を採用して一切プロの棋譜使ってないそうで、棋風が全く変わって超力戦派になっていた。Ponanzaといい強化学習をすると人間の指し手と全く違う感じになるらしい。
そろそろそっちにシフト転換しようぜ
ポナンザの攻め将棋は、人間がマネしても意味ないからね。
まあ、対ポナンザ戦での技巧の受け方は、アマ三段くらいじゃ絶対無理だけど、部分的には参考になる。
技巧のことはよくわからないけど、ポナと比べたら最序盤は人間っぽいな。独特の右四間飛車したり、プロ棋士とはまったく違うけれども。
アピール文書見るに、大将軍は前回の電王Tでのメモリ削減以来4駒関係使ってないっぽい
寧ろ今までの学習成果がなくなって、3駒で(最適化したうえで)1から評価関数を学習させて
勝ち上がってるのが凄いと思った
技巧の自己対戦では居飛車と振り飛車の勝率にはほとんど差がないという情報がツイッターで出てる。
自分はただのおっさん低級ファンで午後遅くから七時過ぎくらいまで見てたけど
チダさんの解説、ほんと素晴らしい
次々と違う対局を出して、指し手をざっと流して、傾向をさっと指摘、ポイント局面は分岐の手順を解説して、だから本譜はこうしなかった、と戻る
そして明確な形勢判断。あるいは判断しきれない時は、人間ではパッと見怖すぎて踏み込めないところの推測、あるいは、これは自分には分からないと明言
スピーディかつエキサイティング
チダさんの解説のおかげで低級ファンにも楽しめました
おっおう、、、
ぜひ振り飛車党に夢を見せてください
コンピュータの強さは、もはや人間の及ぶところではなくなった感が強いです。
でも、やはり、名人戦は面白いし、NHK杯もスリリング。縁台将棋も楽しい。
強いソフトを作るプログラマーも、その強さの意味を把握することはできない。プロ棋士でないと理解できない。千田先生の解説があるからこそ楽しめるのであって、盤面の動きだけを眺めていても到底指し手の意味を深く理解することはできない。
「○○名人も□□竜王も確かに強いよ。でもね、僕の胸ポケットの中のスマホアプリの方が、名人や竜王よりも数段強いよ」なんていう時代も、そこまで来ている。
こういう時代になっても、生涯を将棋に賭けるプロを目指す人たちは依然として出現し、プロは存続するのでしょうか?
サンクス
チェックしてみます
同じようにプロが現れ、これからも普通に存続します。
千田さんがソフトに向き合う姿に棋士の希望があると私は思います
「穴熊」の方が
将棋を駄目にしてると思うんだが?
という話がほんと興味深い
世には奇襲戦法がゴマンとあって、アマがそこそこ使うのは結構な確率で勝ててるからだろう。でもそれをプロがやらないのは、キチンと的確に咎められれば負けるから
今回、檄指しが高段プロの手を高く評価にするモデルを離れて、自己対局をいくつも重ねて、結果的に勝率の高かった手を高く評価する方式に切り替えた。そうしたら、物凄い激しい攻撃的な手を指すようになった、って話が示唆的
細い攻めじゃないけど、細い受け
最善手の受けの手をずっと指し続けられれば咎められるけど、たいていはどこかで間違えるから、攻めが通ってしまう
それを咎められるところに近づいてきてるかもって話は非常に興味深い
今から10年後のプロ棋界がどうなっているかが興味深い。
※105
穴熊は確かに優秀な囲いだと思う。藤井システムのように、穴熊に組ませない作戦というのはすごく理に適ってるけど、もっと有効な"考え方"が存在するような気がする。「技巧」がその答えを出してくれるような予感がして、それに期待しています。
対抗形のように、玉が向かい合う戦いはスリリングで面白い。
76歩 34歩 66歩 の順が見直されているらしい。
総力戦の将棋(居飛車対振飛車)が見たい。
俺は逆にソフトに土下座してソフトの真似することばかり考えてる棋士に全く魅力を感じないけどな
プロ棋士の需要とかもうないから無料ソフトでええやろと思う
プロ棋士がプロ棋士の棋譜を見てないんなら、なんでプロ棋士の棋譜なんて見なあかんねんwwって話だし
千田の棋譜見るよりソフト同士の戦いを見たい
ソフト用のタイトルが複数できればその流れは加速すると思う
総力戦というのは相居飛車の将棋。たとえば矢倉や角換わりだ。
桂香が常に遊んでるよなwww
ソフトの方が優れた手を指し優れた棋譜を残す
そう見えるorそういう棋譜しかお目にかかれないならそれが君の実力って事でしょwww
小説も音楽も絵画も、そのうちコンピュータの方が上にいくんだろう。
そして最後に残るのは、裁判や政治か。
その時、コンピュータはどういう判断をするのだろうか?
コンピュータを作ったりメンテナンスする仕事だよ。
その前に日本最強の既得権益
将棋連盟を倒さねばならない!
コンピュータの評価値一つないから一番解説が酷くなるんだよねw
協会はなんとかそのくらいのアイディア出てこないのかねw
恐らく練習でも一回も勝ててないだろう
電王戦の楽しみが減った
山ちゃんが負けっても「やっぱりな」としか思えない
来年はタブレットを使えばプロが勝てるかもしれない
強い奴と同じことはできないんだよ。
駒得や硬さ勝負なら誰でもできる。
損しても先の理を見切れるからパズルゲームは成立するのだ。
だから人間の脳で見たらコンピュータが異次元に見えるのは当たり前!
しかしそれはお前たちが羽生の将棋見るのと別に変わらないことなんだけどねw
やることはなぞりだが、
理解するのは異次元だからなw
虚しいけど面白い!
てやつになるかもなw
羽生の将棋より見てて遥かに頭使うぞ!
解説のコンピュータ駆使してもそれでも理解が難しいみたいなw
意外とハマるかもよ?w
羽生が、マングウ将棋の挑戦を待っているといった意味が!
羽生にふさわしい相手だ!
何やってんだろうな?あの京大の人。
羽生が待ちくたびれてるじゃんか!
もう逃げずともよい、、、
もう、誰も何も言わないだろう、、、
というより、もう誰も挑戦してこないはずだ、、、
羽生という名前は、将棋界ではなかったことになっている。
そんなやつ、存在しなかったのだよ、
人類の代表など、最初からいなかったのだ、、、
きっとスゲーんだろうな?
二人だけにしかわからない世界だが、
どっかで対戦が実現するといいな、、
見ないけどw
横歩取り45角なんかプロでは通用しなくてもネットでは普通に通用する。相手の悪手を咎める力がないと形だけ真似しても無理。
ちょっと話はずれるけど、あるプロが棋譜並べするなら羽生よりナベや中原の方が勉強になるとか。
一手一手の意味が理解しやすい。
その意味ではソフトの棋譜並べても自分が消化出来るかは甚だ疑問。
知恵は人間の専売特許だと思われてたからだろ
ボルトなんて野生の兎よりも遅いんだし、それが前提だから自動車と比較する発想さえない
指し手選択の意味を、人間にわかりやすく簡素に自動で翻訳する機能が求められる
はやく実装したまえ
ワザワザそんなのなぞるのか?
たかが将棋で難しいからやらないとかw
お前らなんのために将棋やってんの?
頭よくなりたいんじゃないの?
勿論ならないけど、しかしそれでもなりたいならコンピュータしかないだろw
答えはガンガン見ていいから理解しろ!
理解するのが学習だぞ!
図星なん?
念のため!
コンピュータの指しては人間も真似することは可能だけど、車の速さは人間がどんなにがんばっても
真似できないから。
オリンピック金メダリストだってそのへんの鹿にボロ負けだけど自然界のどの動物より人間は将棋強いし
そこを理解しないまま車にたとえてしまうんだよ
チェスも囲碁も将棋も絵画も音楽も計算能力も何もかもコンピュータには勝てない
勝つには電脳化するしかない
コンピュータ将棋側もクラスター化してるわけだし、人間のプロ棋士も世代や得意分野等で様々な人を集めて検討して対戦するのは無理なんかね。
勝敗を競うわけだが、その目的は「神の一手を探し出す」事で、人とコンピュータの優劣を決める事ではないって事で。
設計技法にもトップダウンとボトムアップがあるように、人からのアプローチとコンピュータからのアプローチの両方を備える事で、より「神の一手」に近づけそうな気がするんだけど。
来年はもう無理だろう
囲碁の結果を見るに、神の一手というのは人間にはそれと認識できない
宇宙人の一手のようだけどな
って言われないように頑張れよ
今までプロの将棋見てた俺ですら最近はソフトの仕組みとかに興味がいってて人間の将棋には興味沸かないけどな
ソフト同士の戦いがオリンピックレベルだとすると名人が簡単な詰みすら見つけられないプロの将棋なんて、町内会の運動会レベルだよ
間違うから面白いんだ!って言い張るならもうそれでいいし、確かに町内会のパン食い競争面白いけどさ
動物との比較の話と機械との比較の話がごっちゃになって誰に対する反論にもなってないぞ
整理しなおせ
楽しみ方は人それぞれだからね
自分は将棋はそんなに強くないけど、コンピューターであれ、プロ同士であれ、素人同士であれ、
将棋が好きで、面白いと思ってるから見てるよ
車の例えを持ち出す側も反論する側もこの2つの論を明確に区別しようとしてないから話が噛み合わなくなる。
優秀性が身体的か頭脳的かが趣旨の発言なので動物と機械が発言の軸足と捉えてる時点でとってもトンチンカンな反論になってるよ
ponanza との将棋はレベルが高くて見応えがある。
自分は純粋にいい将棋が観たい。
ねじりあいがあって、ミスの少ない将棋。
人間だったら名人戦クラスで、コンピュータでも最強クラス。
ランナーだったらオリンピックで、車ならF1。
それならまだ見た目でも楽しめる女流の将棋の方がいいわ
むさいおっさんの弱い将棋が一番価値無い
強さならコンピュータ 見た目込なら女流
男性棋士はもういらんw
人間の優位性の話がしたいのは分かるけどさ、それと「車の例えがおかしい」というのがどう繋がるのさ。
優位性の話についても反論したいけど、直接の関係のない2つの命題を説明なしに並べてるから何を言おうとしているのかよく分からんのよ。「まあ、こういうことを言いたいんだろう」という推測はできんこともないが、それに基づいた反論なんて君もされたくないだろう。
なんで電王戦なんかまだやってんだよw 山崎虐殺されて終わりやんww
>人間の優れてるところって走るのの速さじゃなくて知恵がある所だからね
残念ながら一行目に書いてあるんだなぁ
有る故に、そこを乗り越える辛さや凄さに感動できる。
鈴鹿耐久をこんぴうたラジコンがやっても感動はしない。
見方によっては(作り手の意図やバックボーンなど)面白いかも知れないが(笑)
こんぴうたマンセーの人って、すごいなぁ。
自分の場合は強さもそうだけれど棋譜の美しさも見ているのだと思う
だから人間でもコンピュータでも崇高なものには感歎できるかな
過去の名局を名局として味わうこととあまり異ならない
盛大なブーメラン( ゚ω^ )ゝ 乙であります!
水門でも見てて下さいね
その方がみんな幸せだから
ま、別に、無理に貶すモンでもないけどね。
神の様に奉ってる輩見るとアイタタタ!って思う
それ一万回は言われてるけど効果ゼロ
わざわざ掲示板に、プロ棋士支持派を啓蒙しにきてやってるんだから感謝しろとのこと
まあこんなのが将棋好きとは思えんしそのうち飽きて消えるだろな
それまで我慢だ
お前が底の浅い人間というのは分かる