第26回世界コンピュータ将棋選手権 ライブ中継
http://live4.computer-shogi.org/wcsc26/
-
917:名無し名人:2016/05/05(木) 16:30:33.71 ID:C/rJDyIz.net
-
ポナ圧勝w
-
918:名無し名人:2016/05/05(木) 16:30:38.24 ID:07qjGRNm.net
-
さすが棋神pona
-
920:名無し名人:2016/05/05(木) 16:30:52.83 ID:wQbBf/xh.net
-
15年ぶりの連覇達成
ponanzaおめ
-
922:名無し名人:2016/05/05(木) 16:31:01.38 ID:9buc4NNk.net
-
技巧がああああああああああああああ
-
923:名無し名人:2016/05/05(木) 16:31:02.18 ID:uFBdL7HX.net
-
最後がしょぼすぎる
これだからコンピュータ同士は面白くない
-
924:名無し名人:2016/05/05(木) 16:31:04.85 ID:vk3hQdHR.net
-
棒銀最強伝説
-
927:名無し名人:2016/05/05(木) 16:31:29.60 ID:2demFzbw.net
-
わけわからん。
技巧に何があった!?
-
929:名無し名人:2016/05/05(木) 16:31:37.58 ID:1wb6z0zY.net
-
技巧が最後で受け損なった
ポナの暴力革命すげーわ
-
930:名無し名人:2016/05/05(木) 16:31:39.04 ID:LVjBfHeh.net
-
これで1-1だから……
-
933:名無し名人:2016/05/05(木) 16:31:52.08 ID:xPBaG5Um.net
-
ponanza技巧はfloodgateであと数局やって欲しい
-
934:名無し名人:2016/05/05(木) 16:31:53.33 ID:aOVqqxY5.net
-
飛車取られて急転直下
-
935:名無し名人:2016/05/05(木) 16:32:07.92 ID:9RJT3P5R.net
-
なんというガッカリ感
-
936:名無し名人:2016/05/05(木) 16:32:18.65 ID:7j/PTlfb.net
-
期待外れのつまらん将棋になっちまったな
-
938:名無し名人:2016/05/05(木) 16:32:36.42 ID:07qjGRNm.net
-
むしろ妥協なしの手を指した結果やろ
-
939:名無し名人:2016/05/05(木) 16:32:45.16 ID:+l4JEBZk.net
-
さっきまで神々しいとかいってたやつの手のひら返しww
-
940:名無し名人:2016/05/05(木) 16:32:45.22 ID:fpu3AXr9.net
-
酷すぎてある意味いいオチになったわw
-
941:名無し名人:2016/05/05(木) 16:32:49.36 ID:1wb6z0zY.net
-
頂上対決をもっと見せろや
-
945:名無し名人:2016/05/05(木) 16:32:53.39 ID:jXLj1svK.net
-
Pona-技巧戦について
「80手くらいの将棋ですが、これを全て理解しようと思ったら10年はかかる」
-
946:名無し名人:2016/05/05(木) 16:33:01.64 ID:YIcjNKQy.net
-
こうなるからコンピュータ将棋は
何局も一斉に短時間で詰め込むくらいじゃないと楽しめないのよね
-
950:名無し名人:2016/05/05(木) 16:33:09.56 ID:9buc4NNk.net
-
技巧とponanzaレベルになると先手もったほうが勝つと思う
-
961:名無し名人:2016/05/05(木) 16:34:07.93 ID:07qjGRNm.net
-
>>950
ほんとそれやろ
-
976:名無し名人:2016/05/05(木) 16:35:38.47 ID:6Jw+9Zu4.net
-
>>961
人間のやってきた将棋の歴史をR+2000増しで繰り返すような気はしてる
-
953:名無し名人:2016/05/05(木) 16:33:19.87 ID:zRmrFpm/.net
-
ポナ一発勝負のありがたみ受けたな
-
958:名無し名人:2016/05/05(木) 16:33:54.83 ID:sJUBlOiU.net
-
技巧がこんな負け方するなんて
-
968:名無し名人:2016/05/05(木) 16:35:14.98 ID:dDwZ+O7Q.net
-
さすがに短手数すぎるな。将棋としてはガッカリ。。。
-
975:名無し名人:2016/05/05(木) 16:35:35.37 ID:vk3hQdHR.net
-
ノーガードの殴り合いは、早期決着だよなあ
-
977:名無し名人:2016/05/05(木) 16:35:39.54 ID:gytcudUA.net
-
ponanza強すぎる。
強襲した時点で何となくそんな感じを視た。
-
80:名無し名人:2016/05/05(木) 16:54:39.82 ID:OW4y4jIl.net
-
NDFが六位に終わるとはな
-
82:名無し名人:2016/05/05(木) 16:55:47.61 ID:jXLj1svK.net
-
大将軍Aperyすげえええええええええ
-
83:名無し名人:2016/05/05(木) 16:55:58.02 ID:x3n86A1I.net
-
ponanzaと技巧が抜けてるな
Apery、やねうら王チルドレンに期待するしかないな
-
94:名無し名人:2016/05/05(木) 16:59:01.15 ID:pFij/sn9.net
-
大将軍もクソ強い
-
124:名無し名人:2016/05/05(木) 17:09:18.87 ID:z9XPcLe1.net
-
千田五段によると、
2八飛と指すまえはpona+100と技巧が考えている。
2八飛、3八銀、2三飛はpona+400と 技巧が考えている。
2八飛、3八銀、3五歩で2七歩という手が
技巧の評価関数の仕組み(?)てきに気づきにくい手であった。
序盤から終盤にかけて評価関数が変わるような仕組みで、(進行度の導入)
急に終盤にされて、かつあまり見られない局面になり
評価関数の切り替えがうまくできていなかった可能性がある。
-
129:名無し名人:2016/05/05(木) 17:11:00.67 ID:1fxPy8iX.net
-
>>124
それや
その辺の話を出村さんから聞いてみたい
-
131:名無し名人:2016/05/05(木) 17:12:10.93 ID:OW4y4jIl.net
-
>>124
まだまだ強くなる余地があるということやな。
今後が楽しみ。
-
133:名無し名人:2016/05/05(木) 17:12:28.54 ID:v6LnP18P.net
-
ポナに唯一勝った技巧も凄いし
技巧に唯一勝ったポナも凄い
この横綱二ソフトと幕下くじらの躍進という場所だったな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1462369360/
松本博文
KADOKAWA/角川書店 (2015-03-25)
売り上げランキング: 21,056
おめでとう山本!
さすが棋界最強の男!
かずかずの素晴らしい棋譜を見せてもらった
↓twitter↓
Shota Chida @mizumon_
ponanzaの先手で、技巧とponaの特徴的には先後の差が大きいと思います。
Ponanza vs 技巧 まとめ
floodgate Ponanza 1-1 技巧
電王トーナメント Ponanza 1-0 技巧
WCSC26 Ponanza 1-1 技巧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
合計 Ponanza 3-2 技巧
本当は先手後手入れ替えて各2局ずつの総当りでやって欲しいんだよな
時間的に厳しいのはあるんだろうけど
一時期に比べて開発のモチベちょっと落ちてる雰囲気匂わせてたのが気になった。
やっぱり一度優勝すると意欲維持するのは難しいんだろうか。
あの放送で2倍マシで楽しめた。
そこをポナが速攻でついて勝負を決めたって感じかな?
もうちょい接戦したのを見たかったが電王トーナメントに期待するか
一人でもすごいのに、凄いプログラマが二人いるからね
出村さんは生放送や話を聞いていると間違いなく努力型の天才だと思うけど、やっぱりひとりでは限界があると思うんだよね(それでも新開発のクラスタ化技術はponaを上回ってるんだからすごいのだけど)
現在の技巧の開発を実際に着手してから約1年、
たった1年でこれだけ長い時間をかけて磨き上げていったponanzaに迫るソフトを作れたことは本当に驚異的だし、賞賛されるべきだと思う
残念なのは、出村さんがこれからはどんどん技巧の開発からフェードアウトすることが本人の発言からも、職業的にも明らかなこと
そして技巧をオープンにする予定もないとのことなので、ひょっとするとWCSC26が技巧を見る最後の姿だった、という可能性もある
pona山本・下山の両氏にとっても、せっかく現れたライバルが去年の11月に嵐のように現れ、たった半年で嵐のように去ることにもしなれば、きっと残念がると思う
是非続けて欲しいけど無理なのかなぁ……
あんなに逆転勝ちが多いのはなぜなんだろう。
2三飛成でも技巧は-400点で不利判定らしい。
2八飛で-100、2八飛、3八銀、2三飛成で-400と急激に下がったそうなので、
恐らく実際には-400よりもっと悪い。
多くの仕事が人工知能にとってかわられるトレンドに加え、棋界を支えているスポンサー(新聞社)の寿命も勘案すると。
人数と収入は減り、それに関連してレベルが下がるかもしれないけど無くなりは・・・
時折ソフト並の手を指すとしてもトータルでは勝てないであろう
みたいなことを先崎が言ってた
その通りだろうたぶん
しかし誠実そうな人柄だし、やねうらにデカイ顔されるより100倍マシだわ
23飛成で技巧-400といっても、と金を払いながら龍を引き付けて銀取りも残ってる。
ponaを持ってどう指すんだろ?忙しいよ。
先後の差が大きいというのはどういう理由?
名人戦の羽生の詰みの見逃しとか、つまらなく見えるな。
竜王戦6組に「アマチュア枠」「女流枠」「奨励会員枠」
に加え「ソフト枠」を追加してもらいたい(1枠でいいから)。
これが実現する可能性はあるだろうか?
人工知能が人間の代わりにやることに意義がある仕事(たとえば工場労働とか)ならともかく、
将棋の場合はわざわざ人間の代わりに人工知能にやらせる必要性は薄いからなぁ。
今やってることだってそもそもの目的は人工知能技術の発展のためであって、
人間の代わりにソフトに将棋を指させることが金儲けになるからってわけじゃないし。
世の将棋ファンの大多数がコンピュータ将棋にしか興味ないような情勢になれば別だけどね。
そこまで極端なことになるとは考えづらいし、プロ棋士の仕事が消滅するとしたらスポンサーの問題が主だと思う。
開発者に4200万を渡す必要はないだろ
仮に6組優勝しても本戦不可という条件を付けたって
ここの住人とかが抗議するだろうし
どこにそんな競技があるんだ
その可能性はない。
観戦したからわかるけど人間との棋力差は歴然で、
ソフトの指し手の意図を理解できず
「何か狙いがあるんでしょうね」とプロ棋士が解説放棄する始末。
おそらく羽生でも一次予選通過できるかどうかだろう。
ソフト枠なんて竜王戦にいれたらponanzaがプロ棋士を駆逐して
5年後には永世竜王誕生だ。そうなるとファンもしらけて
新聞社が将棋連盟から離れてしまう。
将棋連盟の思惑はプロ棋士の中にソフトを適度に混在させスポンサーから
カネを巻き上げたい。反面、新聞社が離れるのも困る。よって
明確に「ソフト>人間」の構図は避けたいってのが本音だろう。
毎回同じ話をして飽きないのかな。
そんなことをしたらいずれ竜王=ソフトのタイトルになるからやりません。頭金の1手詰なみに簡単に考えられるだろうに…
従来のスポンサーであった新聞社等が潰れたら、有志としてのファンがクラウド的に資金を出し合って運営・一部を賞金とし、タイトル戦を支持したらいい、既にその兆候は見られる。限界を持つ人間が知力の限りを尽くすゲームは依然熱狂の要因を持ち続けている。
ただ極論すれば、pc単体または対局型の将棋が秒単位で、膨大な量と圧倒的なスピードで棋譜を生産することになると、50年後(早ければ20年?)までに全ての手順が網羅されてしまう危険性はあるかもしれない。
あの会場のどこが盛況だって?
去年より人少ないんじゃないのか
ニコニコ生放送を見る限り大盛況だろ。
おれ何度も有料会員に追い出されたぞ。
数年前は「発想は面白いけどねー…」な
ネタソフトと思ってたのに。
ここまでなるって本当に立派。
さて、次はかつ丼の番やね
ソフト枠とか作って何が得なの??
電卓機が出てきた大会の何を楽しむつもりなのかな?
電卓は一人ではじいてればいいと思うよ。
参加させることが 興行として成立するのか?
「混ぜてみたらどうか?」とか言ってる奴は
頭が悪いか性格が悪いかのどちらかなので一々反応する必要なし
内心 悔しいんだろな
菅井先生:「僕らがやっているのは、将棋じゃない」
山本氏:「明らかに悪いの、例えばノーマル四間飛車などでなければ……」
今のコンピュータ将棋のレベルの高さと棋士を比べたとき、菅井先生の言葉には実感がこもっていた。
ノーマル四間に烙印を押されたけど、あれ本当にそうなのだろうか。
根拠はわからないけど、事実だとしたらかなり悲しいな
それでも格下相手には勝ちきっちゃうんだけど、格上には通じなかった感がある。
つい最近のPonaの活躍のせいでPonaみたいにガリガリ攻めまくるのが将棋の筋なのかとも思ったけど、
今回の技巧の活躍をみるにバランス型も(正確に指せれば)悪くなくて、
人類は未だ将棋の本質をこれっぽちも理解できてないということをひしひしと感じたよ。
まあ何十局も対戦してくれないとどっちが強いかはわからないけど
12銀の方がいいのではって言ってたなあ
技巧はノーマル振り飛車結構指しててしかも勝ってるから、結局は使い手次第なのかなぁって感じ。
一つ言えそうなのは振り飛車を使いこなすには無茶苦茶高い技術が必要で、人間の多くは振り飛車を指す技術が残念ながら足りないってことだと思う。
初期配置において角頭に狙いを定めている飛車(その位置)をわざわざ照準から遠ざける(移動させる)のは、確かに理に適っていないのかもしれない。
でも、将棋ってそんな単純なものじゃないとも思うんだが。
Ponanzaは確かに腕っぷしは強いが、「魅力的か?」と問われると、ちょっとなあ~。
もしも「技巧」みたいな棋士がいたら、断然ファンになってしまうのだが…。
勝ちこすかどうかは分からないけど
最後の寄せを見ぬけてないところとかを考慮すると、的確な指し手を続けていれば相手が勝手にこけると思う
今となってはやっても結果が見えてるからやらなくていいけど
羽生・渡辺の合議制で森下ルール採用なら、今でもどうにかなるんじゃないか。
30〜60分間で1000手しか考えられない人間が同条件で善戦していたことの方が俺はすごい思うけどな。
時間さあれば人間はコンピューターにも負けないと俺は密かにまだおもってたりする。
というの菅井が1手理解するのに数時間かかるとかいってたけど
本当に数時間かけて時間無制限という形で勝負すればの話ね。
まぁそんな暇な棋士いないし実現しないのは承知してるけど。
実際に対局するとフルボッコ。
人間の棋力にはおのずと限界があるってことだよな まあ当たり前か ちょっと残念だけど
大局観みたいな曖昧なものを鍛えるったってどうすりゃいいかわからんしな
これからは逆に人間が指してるようなコテコテの定跡形を指したっていいと思うんだよね。
Ponanzaのアブノーマルな序盤は人間の研究対策な一面があるけど、
あれだけ強いのなら人間の研究を真っ向から受けて立ってもいいと思う。
どうせ研究には限界があるんだし。
もう、これだけ引き離されちゃうと、人間が機械と戦う意味が余りないような……。
※69
将棋というゲーム、序盤の優位さを保って逃げ切り勝ちするというのは、よほどの好条件か相手の悪手がない限りは無理のような気がする。
※70
先日の電王戦第一局の感想戦で、Ponanzaが指摘した2二歩について森内先生が、
「それは将棋界にはない手です」と言っていた。
今後そういう手の指せる棋士が出現すると、様子が変わってくるように思うのだが。
プロの将棋も少しずつ変わってきたよね。現代プロの将棋を、昭和の時代に眺めたら、随分へんてこりんなものに映ると思うよ。
RT @silverbullet_0: 技巧、オープンソース化を前向きに検討!!
アカン……やっぱり出村さん今年以降は無理なのかな……
技巧がオープンソースになれば、そりゃあコンピュータ将棋は飛躍的に進歩するだろうし、高速化技術が優秀なコーダーとかが技巧を改良してponanzaを倒せるソフトは出てくることは間違いないだろうが、あれだけ「公開する気はない」と言っていた努力の結晶の技巧を公開するということは、もう出村さんは表舞台に選手として出てくることはないということなんだろう
残念過ぎる……
ソフト厨的には今のponanzaに近い圧倒的に最強の流通ソフトになるから万々歳なんだろうが……
喪失感半端ないわ
それだけ奥が深いということ、羽生より更に高みを目指せる可能性がまだあるという事
人間みたいに相性がいいとか悪いとかないってことだろうか
凄くコンピュータっぽいっちゃぽい
オープンソース化した将棋ソフトはその後も開発されてるよ
BonanzaからAperyにやねうら王も。まあやめるから公開するのかもしれんけどね
開発継続の期待は持っておく
この2ソフトの対局は番勝負でみてみたい
案外今のソフトみたいにお互い半居玉の状態で殴り合ってたりしないかな。
で、これからの定跡はどんどん先祖帰りを起こしていく、みたいな。さすがにないか。
昔は居玉のまま乱戦にするのが当たり前だったのなら、
今では死語になってる「5五の位は天王山」なんて格言も元々は意味があったと思える。
いつの間にか言葉だけが残ってニュアンスが失われ、形骸化してしまったんじゃないかとか。
ちょっとしたロマンですな。
まあそれはソフトにとってもそうなんだろうけどね…
人間が大海を前にして砂場で遊んでいるところをソフトが波打ち際まで遊びに行ったぐらいの違いしかない。
意味のある局面の平均分岐手数が4(てきとー)として、100手目までに意味のある局面が2^200 = 10^60ある。
毎秒1億局面を探索できるコンピューター1億台で探索しても10^44秒 = 3.17*10^32年 >> 宇宙年齢だから、羽生さんの将棋の神と角落ちでいい勝負って
発言もまだまだゲーム木の巨大さを理解してない発言に思える。
2三飛成の後は、1三歩成、同香、2四歩。
香車を渡すと4四香から大炎上してしまうので、もうどうしようもない。
恐らく、技巧も2三飛成でもどうにもならないことに気付いて、
クラスタの司令塔も指し手を決定できず、
混乱のままに3五歩を指してしまったのだろう。
咎める手が発見されて無理筋になる、逆にそれを潰す手が出来るってのが定跡だしな
パターンが多すぎて未知の領域はたくさんあるけど、形を作らない将棋はコンピューターみたいに何億手も読めるから成立するのであって、人間のスペックじゃあ定跡化は難しいと思うけどね
というか手順が出来たら力戦ではないし
本人が忙しければしょうがない
ポナも独走を止めるための後進を育ててくれるならありがたい話だろう
今回の古豪の惨敗はコンピュータ将棋自体の進歩よりも、ライブラリーによるコピーソフトの量産の方が大きいぞ。
羽生さんのコピーを量産したら渡辺竜王が予選落ちした、みたいな錯覚の一種。
ましてや人間を超えただのなんだのと
単にプログラミング技術が稚拙なだけだろうに
コピーソフトを作るにしても独自のセンスは出るだろうしこれからもっと面白いソフトが増えていくんだろうな
オープンソースにしてくれた将棋ソフト開発者にはほんと感謝
13歩成に25龍と浮いて何とかならんかね。
囲碁将棋もそうなるんじゃない
解説にソフトを使ってその手通りに指せるか?
以外のソースって全く出てこないんだよな
8coreでレーティング+200らしいので、これと平方根則を組み合わせればおおざっぱなの推定は可能。
つまり、8^0.5 = 2*2^0.5 = 2.8倍の演算量で+200。つまり、2.8^0.5 = 1.67倍になる毎に+100。
で、現在の6core 4GHzのPCと2core 2Ghzのスマホを比較するに、IPCが半分として、1/(3^0.5*2*2) = 1/6.9倍の演算量になるから、-380程度のレート低下が期待される。
とすると、Ponanzaのfloodgateでの値を3700とすると、スマホPonaは3300程度。
おおよそfloodgate - 1100 = 棋士レートだから、棋士レートに換算すると2600。
つまり、現時点でスマホでも名人を超えている計算になる。
(参考)
aleag.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/20117-c979.html
kishi.a.la9.jp/rating.html
wdoor.c.u-tokyo.ac.jp/shogi/floodgate.html
コマをぶつけあうのがいいんであって
プログラムと戦いたければ
コーエーのゲームでもやってればいいんだよ
悲しいなぁ
いやまぁ三浦戦のGPS見た時点で悲しかったけどさ
そろそろ下火と言われ続けて、Aperyが公開された直後に電王トーナメントが最多エントリー、選手権が14年ぶりの
50チーム超えになったので、技巧オープン化で流れが加速する可能性もある。
さすがに後手良しではなさそうだったしあれやって互角なら人間は受け間違えが怖いからまずやらないだろうけど
そうや、菅井くん、不得手や言わんと若いねんからガンガン前に出ていかなあかんで
いおたん誘って関西発のニコ生タイトル戦放送してくれや
プロは対局で指すときのネタにこまらないな
これからは、膨大な量のコンピューターの棋譜をいかに上手に整理するかの時代だな
ソフトが完全に読み切れる25手くらい先なら安全という判断でやってるだけだから、、、
人間はその先の不安まで感じるから絶対に指せない
で、将棋ってのは、現状のソフトで十分勝負になる程度の深さのゲームってことがよくわかった
現実問題として今スマホでやる場合、ネックになるのはメモリの方じゃね?
現状、フラッグシップモデルでも搭載メモリは4GBとかだし。
関西将棋会館に放送設備がないのでまずは
放送設備の導入から始めないと・・・
若い間に矯正しておかないと、歳をとったらそのチャンスが激減するよな
存在感0のレッテルを貼られる前に、若手はイベントや放送にはどんどん積極的にね
てことはもう出ないのかな?
残念だな!
確かに進歩早いからなこの世界。
今回優勝して欲しかった、、、
プロ棋士先生はもはや対局だけっていう時代は終わったな
これからは、先生といえどもいかに付加価値をつけていくかの時代
もう対局のみに集中という昭和型の棋士は確実に生き残れないと思う
それを使って、ソフト指しがしたい
いつも棋神を使われやられているアレに反撃をしたい
Ponanza対技巧を、電王手くんや荘厳な環境で、番勝負でを実現してほしい。
プロ対コンピュータやプロ対プロより、どの程度盛り上がるのかを見てみたい。
[時代]なのか
ただ単に個人的に[思う]のか
それは全然違う話なんですが(笑)
棋神はポナだから5割くらいしか勝てないんじゃないの
で、即BANだろうけどね
お互い家にいながらいくらでも指せるはず。
ドワンゴはスポンサーになって10先1000万円とかやってくれ
やっぱ真剣勝負はド派手に盛り上げないとな!
何せソフト使わないとな解説は。
まだまだ、理解できない方が面白いってことがわからない奴かわいそすぎ!
洪水にサーフィンの気合いで見るんだ!
見る方も選ばないとな!
コンピュータ将棋はな、日本が誇る頭脳の祭典だかな、
みんながド派手に見ればいいんだよ!
ドワンゴが盛り上げればタイトル選抜くのは簡単!
まあ私はこの大会があれば満足なんだが
コンテンツとして利用しないのはもったいないよな
1戦のみにかけるという、最高の一戦をしてほしいな
それをニコファーレでお祭り解説をする
そういうことか?
角交換しすぎwwwww
自分はむしろ逆だな
プロの対局だって自分には理解できない領域にいるのに
そのプロでさえ理解できない領域に行っているソフトの対局だぜ?
もう雰囲気で「これなんかすごいことやってんだな!よくわかんねーけど!」ってヤラれてしまったわ
逆に序盤はちょっと悪いくらいでも勝てるということもわかった
研究発表会はつまんないから棋士も辞めたほうがいい
コンピュータ選手権も将棋というゲームのおもしろさがかけらもないから
本当はもっとおもしろいゲームだと言う事をいちいちにわかに説明した方がいい
棋戦じゃなくて研究発表会だと明記しないと誤解を生む
そもそも将棋に向いてないんじゃないのか
少なくとも菅井はコンピュータ選手権を見て「将棋おもしれー!!」て感じただろうな。
棋士や、棋士を目指す若者たちのモチベーションへの悪影響が大いに懸念される。
私自身は、コンピュータソフト同士の対局は、おもしろいと思っている。
その対局を解説してくれる人間がいないと理解できないので、そういった面での棋士(というよりも将棋に詳しい人間)の存在意義はあると思う。
現在、棋士に関しては、棋譜以外のことに関心がある。
性格とか言動とか、棋士間の人間模様とかね。
棋士は、個人営業では食べていけると思う。
でも、それには、棋士個人の人間力が非常に重要になってくると思う。
変人か否かは別にして、自分の生活を支えられるだけのお金を落としてくれるファンを獲得できる資質・能力ということだね。
まあ、将棋界が厳しい将来を迎えるだろうことだけは、容易に予測がつく。
電王戦第2局は山ちゃん技巧を使ってソフト指ししないかな。
技巧先手の技巧VSポナ見たいし。
こんぴうた対戦にはこんぴうた対戦の
棋士対こんぴうたには、それなりの
各々の楽しみがある。
それが分からないなら、将棋辞めたら?w
将棋のおもしろいところは未知の局面が生まれてそこで秘技や策略を競うところにある
ソフトは事前の研究とその場の読みしかない
いうなればせいぜい持久走くらいの戦略の幅しかない
人間同士だから相手の弱点を突いたり、あえて悪い変化で相手を惑わしたり
自分だけ楽をしたり、盤外戦術などの戦略がある
ソフト同士の対局を見てつまらないと思った人はそれ将棋だと誤解しないで欲しい
将棋はただ効率を求めて一手でも多く読めばいいような底の浅いゲームでは無い
>いや、どう考えてもソフト戦はつまらないから
それ単におまえの主観だから勝手に決め付けんなよw
おれは逆にタイトル戦並の長い持ち時間で技巧VSポナンザがどんな棋譜を創るか
見てみたいと思ったがな
山崎と技巧を今から交代して欲しいくらいだ。
本気のプロには4枚落ちでも全く歯がたたないという現実
プロ棋士はみんな面白いって言って帰って行くけどw
お前らがつまらんたら別にw
羽生のわかりやすい将棋見てればいいんじゃね?
おっさん好きは羽生眺めてるに限るよw
けど若者はコンピュータだろ?普通w
んでそのつまらんない将棋必死でなぞってるミスだらけの将棋は面白いんだろ?w
おっさん好きなのは自由だけど威張るのは違うんじゃねw
将棋よりおっさん見てたい将棋ファンなんだろ?w
眠そうだと感動!
屁理屈こねると大合唱!
おっさん大好き村だなw
まあ普通はつまらないわな
> ソフト戦は、手の意味をきちんと説明してくれたら、面白いと思う
今回のコンピュータ将棋などを見ていると、人間(プロ棋士)の遥か上を行ってるのがよく分かる。
恐らく、今のA級棋士で「うさぴょん2」や「読み太」に勝てる者は皆無と思われる。
私は、「技巧」のような将棋を指す棋士が現れたらすごい人気が出るだろうなと、つくづく思った。
ソフトの将棋の解説が出来るのは、プロ棋士しかいない。解説なしでは、あの高度な指し手の意味するところが全く理解できない。
菅井先生が、「私たちがやっているのは将棋じゃないです」みたいなことを言っていた。非常に残酷な感想だけれども、大変に正直な発言なのだと思う。
Ponanzaの(対大将軍)の終盤で、9九飛車というのがあったけど、菅井先生は
「ソフトの指し手はかっこいいなあ~」と言っていた。
NHK杯のような舞台セッティングで、コンピュータ同士の将棋を見せたら、大変に面白い番組になると思うけど、それは自分達(日本将棋連盟)の首を絞めるとになるから絶対に実現することはないでしょう。
やはり、面白くするのも廃れさせるのも、人間の手にかかっているのではないでしょうか。
対戦ゲームでCPUとやっても微塵も面白くないからな