-
1:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:04:56 ID:aUZ
-
年齢横の数字は順に
通算勝率 タイトル獲得数 タイトル挑戦数 棋戦優勝回数(2016年4月29日現在)
深浦・屋敷はポスト羽生世代とされることが多いが、
年齢を勘案してここでは便宜上羽生世代とした
羽生世代
1(二) 藤井猛(45) .584 3 7 7
2(中) 郷田真隆(45) .630 6 17 7
3(遊) 佐藤康光(46) .630 13 37 11
4(投) 羽生善治(45) .720 94 126 44
5(捕) 森内俊之(45) .628 12 23 13
6(三) 丸山忠久(45) .642 3 9 12
7(左) 深浦康市(44) .644 3 8 9
8(一) 屋敷伸之(44) .625 3 7 2
9(右) 先崎学(45) .594 0 0 2
-
2:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:09:27 ID:aUZ
若手世代(2001年以降に四段、かつ30歳未満)
1(右) 戸辺誠(29) .640 0 0 0
2(二) 中村太地(27) .643 0 2 0
3(一) 広瀬章人(29) .642 1 3 1
4(中) 佐藤天彦(28) .697 0 3 2
5(左) 豊島将之(25) .700 0 3 0
6(三) 稲葉陽(27) .694 0 0 1
7(捕) 永瀬拓矢(23) .708 0 1 2
8(遊) 菅井竜也(24) .734 0 0 2
9(投) 糸谷哲郎(27) .684 1 2 1
控え
佐々木勇気(21) .668 0 0 1
斎藤慎太郎(23) .696 0 0 0
千田翔太(22) .700 0 0 0
阿部健治郎(27) .651 0 0 1
-
8:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:17:06 ID:YUH
-
>>2
三番の広瀬が羽生と対局した際の様子
-
9:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:18:30 ID:Ckz
-
>>8
一瞬希望を与えてしまったからね
多少はね
-
6:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:15:09 ID:aUZ
-
若手らしく高い勝率を誇る打線だが羽生世代相手にはどの程度健闘できているのか
図にまとめてみた

http://blog-imgs-96.fc2.com/i/2/c/i2chmeijin/VXDzEfl.png

http://blog-imgs-96.fc2.com/i/2/c/i2chmeijin/bzuxBi9.png
-
11:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:24:31 ID:aUZ
-
あと参考記録やで
渡辺明(32) .669 17 25 9
久保利明(40) .619 5 11 5
三浦弘行(42) .591 1 5 3
行方尚史(42) .623 0 2 2
(2001年度以降)

http://i.imgur.com/GHMr8nH.png
-
10:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:20:11 ID:7tr
-
永瀬とかいう羽生キラー
棋聖戦楽しみンゴ
-
16:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:40:35 ID:nSY
-
羽生とか格下相手にしか勝たれへんやんけ
-
18:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:42:12 ID:g6O
-
>>16
なお格下の数
-
21:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:45:23 ID:STp
-
>>16
格上はいるんですかね…
-
17:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:41:03 ID:p6B
-
羽生世代も衰えてきたしなあ
森内がA級陥落寸前とかもうあれよ
これからは(今までも)羽生渡辺2強やろか
-
20:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:43:13 ID:JMc
-
明さんはもう30代やから若手にははいらんってことなん?
-
25:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)22:06:39 ID:7tr
-
>>20
羽生さんよりもはやく衰えてきてる定期
-
24:名無しさん@おーぷん: 2016/05/05(木)19:57:23 ID:fgF
-
羽生は羽生と対戦しないし
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1462442696/
戸辺 誠 中村 太地 村山 慈明 永瀬 拓矢
マイナビ
売り上げランキング: 373,416
通算勝率6割で打率3割の1流っぽさに見える。
キャリアハイじゃなくて、通算打率で.360という異次元さが伝わりそう
タイトル戦での千日手や持将棋があるから、対戦数の5割の数を勝つことはないだろう
なるほど
一人だけチームホームラン数みたいになっとるw
森下は「チャイルドブランド」って枠組みではそうだけど、羽生世代というくくりだと四段に上がったのが少し先だから厳密には違うみたい
羽生大山中原は伝説級
羽生世代さえいなけりゃ87〜88年生まれは結構なモノなんだがなぁ
てか若手一番バッターボックスにはアベケンやろー(根拠とくになし
変なのが一人いるせいで霞む
4番バッターが本塁打数(タイトル数)
なイメージじゃないの?
66年代:森下卓
67年代:阿部隆
68年代:
69年代:【佐藤康光】
70年代:【羽生善治】【森内俊之】【郷田真隆】【藤井猛】【丸山忠久】先崎学
71年代:【屋敷伸之】【深浦康市】
72年代:真田圭一
73年代:【三浦弘行】木村一基 行方尚史 野月浩貴
74年代:鈴木大介 堀口一史座
75年代:【久保利明】
76年代:
77年代:
78年代:
79年代:
80年代:山崎隆之
81年代:
82年代:阿久津主税
83年代:
84年代:【渡辺明】村山慈明
85年代:
86年代:【広瀬章人】
87年代:佐藤天彦
88年代:【糸谷哲郎】 稲葉陽 中村太地
89年代:
90年代:豊島将之 永瀬拓矢
91年代:
92年代:菅井竜也
タイトル10期いけば超一流だと思うんだよな。A級、タイトル獲得で一流かと
どうせなら12球団つくりたいな
森内監督とか
育成枠の井出とか
ノーヒットノーラン達成する天彦とか
無援護の豊島とか
メジャー帰りのYAMAZAKIとか
野球ネタは多そう
わかてがB1に増えてくるだろうしもうAには帰ってこれないだろうな
可哀想になってきたw
唯一目立つ実績の史上初永世竜王は
羽生が永世七冠を期待された決戦だからこそ目立ったんだから
実質、羽生の実績だからなあ
木村行方大介なんてタイトル取ってて全然おかしくないのになあ
つくづく生まれた時代が不幸
驚いた。若いのにすごいね。
こうやって見ると確実に世代交代って
してるなぁ
森内をペットにしたのが大きいのか
お前は何を言ってるんだ
羽生世代って本当に不幸だわ。
こんだけ才能が集中してるのに、おかしな一人のせいで認知が歪む。
通算打率 打撃三冠獲得回数
羽生世代
1(二) 藤井猛(45) .270 2.66回
2(中) 郷田真隆(45) .293 3.45回
3(遊) 佐藤康光(46) .290 6.38回
4(投) 羽生善治(45) .334 36.7回
5(捕) 森内俊之(45) .290 6.65回
6(三) 丸山忠久(45) .298 3.99回
7(左) 深浦康市(44) .300 3.19回
8(一) 屋敷伸之(44) .290 1.33回
9(右) 先崎学(45) .280 0.53回
若手世代(2001年以降に四段、かつ30歳未満)
1(右) 戸辺誠(29) .300 0.00回
2(二) 中村太地(27) .299 0.00回
3(一) 広瀬章人(29) .300 0.53回
4(中) 佐藤天彦(28) .324 0.53回
5(左) 豊島将之(25) .330 0.00回
6(三) 稲葉陽(27) .322 0.26回
7(捕) 永瀬拓矢(23) .330 0.53回
8(遊) 菅井竜也(24) .341 0.53回
9(投) 糸谷哲郎(27) .320 0.53回
参考
中原誠(68) .291 24.4回
谷川浩司(54) .285 13.0回
渡辺明(32) .311 6.91回
競いも大事だし戦歴も大事だし難しいの~
下克上はいつでも必然でもある
いつかその時が来るのを待ち続けようw
森内、佐藤:羽生世代じゃなければ四番
郷田、丸山:羽生世代じゃなければクリーンナップ
こんなんずるいわ。
タイトル戦に出てきてるんだから、よく考えたらそんなもんか。
最後の最後でハブに跳ね返されてんのか。
やはり収束してしまうのか
あと、深浦はなぜか竜王に強いな
あまりの強さにドン引きして黙り込んでしまった事が印象に残ってる。
ここんとこは棋戦のベスト4あたりは羽生世代が絡めなくなってきてるからね
数年前まで独占に近い時期があったこと考えると、なんやかんやで世代交代は進んでる
問題はタイトル保持者か挑戦者のどっちかに常に居座ってる誰かさんのせいなんだよ
その世代の実力が異常に底上げされるって事があると思うんだ
多分羽生世代ってそう言う世代なんじゃないかな
(タイトル持ってりゃ)防御率高いし
自分の持って無いタイトルは欲しがりやさんだし
始末におえませんわ
神懸かってるわ
(若手の)世代交代が進みますね...
じわじわくる
たぶん永瀬が92年代
羽生いなかったら将棋ももっとマイナーな存在のままだったろうな
囲碁もやっぱり井山出てきてから一般の認知度上がったように思うし
森内さん佐藤さんあたりが一流かな?とか
扱いが可哀想になってくる。
あの人を人間扱いしたいかん。。。
そしてそこに村山を入れるわ
こういうのって才能はもちろんのこと、身近に同レベルのライバルが居ないと伸びないんだよね
羽生にとってはそれが森内であったり、モテであったり、ライバルには事欠かなかった
今の若手も結構拮抗してて良い感じに伸びてると思う
でも渡辺だけ、そういう相手が同年代に居ないんだよね
渡辺だけは最初から羽生と同じステージで戦っていたからこそ、ここまで伸びたと思う
あの才能は、間違いなく、ストップ羽生の筆頭だった。
将棋に対する情熱、姿勢が村山聖や三浦くらいあればなあ・・・
後の祭りだけど。
断酒してから、順位戦も上がりだしたけどね。
普通に将棋に打ち込んでいればなぁ~
これでちょっと前までC2だったんだからおかしいわ
ちょっと何を言いたいかわからないから、日本語でお願いしていいですか?
タイトル獲得二桁・複数冠保持経験あり・永世冠保有、超一流
羽生、伝説
出来るのが大きくてそれなりの実力者がかなり居たのが大きいね。
30代はナベ以外完全に芽が出るのを潰されたからね。
外すなら太地より戸部じゃね?タイトル挑戦2回(羽生を最も追い詰めた)と年間最高勝率取ってる太地が控えはあり得ない
マウンドにおられへんてw
まだまだこれからなんだな。山崎化だけはしないでくれ。
面白い将棋を指す、という事は強いこと以上に大切と思う
若手って感じでは無いなあ
これか
1985年 横浜57勝-羽生8勝
1986年 横浜56勝-羽生40勝
1987年 横浜56勝-羽生50勝
1988年 横浜59勝-羽生64勝
1989年 横浜47勝-羽生53勝
1990年 横浜64勝-羽生31勝
1991年 横浜64勝-羽生51勝
1992年 横浜61勝-羽生61勝
1993年 横浜57勝-羽生44勝
1994年 横浜61勝-羽生52勝
1995年 横浜66勝-羽生46勝
1996年 横浜55勝-羽生26勝
1997年 横浜72勝-羽生43勝
1998年 横浜79勝-羽生41勝
1999年 横浜71勝-羽生31勝
2000年 横浜69勝-羽生68勝
2001年 横浜69勝-羽生46勝
2002年 横浜49勝-羽生50勝
2003年 横浜45勝-羽生33勝
2004年 横浜59勝-羽生60勝
2005年 横浜69勝-羽生40勝
2006年 横浜58勝-羽生34勝
2007年 横浜71勝-羽生44勝
2008年 横浜48勝-羽生44勝
2009年 横浜51勝-羽生30勝
2010年 横浜48勝-羽生43勝
2011年 横浜47勝-羽生44勝
2012年 横浜46勝-羽生51勝
2013年 横浜64勝-羽生42勝
2014年 横浜67勝-羽生39勝
2015年 横浜62勝-羽生30勝
という未来を6、7年前に考えた事があったな。
現実はまだまだ遠い。
谷川もそうだったけど、こういう谷間世代のTOPは悲劇だよな。
才能はレジェンド級なのに。
まぁ、谷川はホントに悲惨だ。
同感。谷間世代のトップのあだ花感は凄い。
谷川もナベも実績は凄いのに、
記録には残っても記憶に残らない棋士だからな
谷川は期間は短かったけど天下とってたからなぁ。
渡辺はよくてハブと2強時代だからな。
谷川は光速流とかかっこいい名前あるけど、ナベのあだ名って悪魔くんぐらいしかないし。
ナベは谷間世代って感じじゃないわ、ハブ世代の山がでかいけど今の若手が山になってない。
69年から75年って黄金期もいいところだな~
ここだけ色々おかしな事になっているww
まるっきり変えてしまった天才だよ
「中1で三段に昇進したやつがいるwwwしかも詰将棋選手権優勝」
みたいな注目浴びてなかったのか?