【おすすめ】「第50回 人工知能について語る時に羽生の語ること」(いささか私的すぎる取材後記)→https://t.co/7sCisgMlEh
— itumon (@itumon) 2016年5月13日
第50回 人工知能について語る時に羽生の語ること
http://www.mishimaga.com/isasaka-kouki/050.html
≪ 神谷八段の新著「禁断のオッサン流振り飛車破り」 オッサン流の極意を伝授! | HOME | 【竜王戦】黒沢四段が5組決勝進出、二期連続昇級で五段昇段 ≫
掲示板で見当違いな悪態つくよりマシな趣味を見つけなさい
そんなだから人生が辛いんだぞ
やっぱりこの分野には昔からかなり興味を持ってたんだとわかる内容だった。
物理的な制約を考えているところが、理論科学者(将棋も一種の理論科学)だなと思った。
アルファ碁の進化っぷりを見てると、2045年以前に人工知能の人間越えは起こりそう。
各種のネットニュースサイトでも、羽生人工知能対戦示唆発言は、
ブクマ数が軒並み一般ビッグニュース並に多かった。
ちなみに2ch名人の記事も珍しく2桁ブクマされてたんだけど、
なぜか、小学生名人戦と心拍将棋の方がもっとブクマされてたw
人工知能は物理的制約を受けているということ?
人類の「精神」が物理的制約を受けていることと同じように?
記事の内容を理解した
叡王戦参加ということかな?
今期トーナメント表がまだ出ていないですよね…
自分の人生を諦めているのだろうかと心配になるわ
IBM や Google のようにね
なんか更新頻度が少な過ぎるし内容もイマイチな感じ
人工知能は物理的制約を受けない=進化が早い
実際に飛行機を飛ばすのは大変だけど、3Dゲームの中で飛行機を飛ばすのははるかに簡単
という話だと思う。
どうもありがとう。
人工知能は物理法則の支配も受けないし進化も早い。
けれども羽生さんは、シンギュラリティについては当分先のことだと考えられていて、
また人工知能による人間への作用については物理的な方面からのものとあわせて理解されている。
そうなるとそちらについては物理的制約を受けるためにさらに時間がかかるので、
すぐに人間に対する支配などはないと考えていらっしゃるということですね。
(1)サイバー空間ではほとんど(進化に)制約を受けないので、非常に早い進歩で進んでいく
(2)ロボットなど物理法則が働く世界で進んでいくのは大変難しく、ハードルの高いこと
これは「サイバー空間」と「ロボット」を対比して書いてあります。
物理法則の制約を受けないサイバー空間は非常に早く進歩するが、
物理法則の制約を受けるロボットなどは進歩は大変難しい、
というのが羽生善治の見解。
敗けるのはチェスも碁も通ったから将棋も一応けじめはつけておいた方が良い
それでファンが納得すると思っているのか
叡王戦なんてワンクッション置かないでとっととPonanzaと公平なルールで戦えや
こんなこと人間の仕事じゃない
ただでさえコンピューター性能は凄いのに疲れ知らずなんだよ!
イセドルのときなんかも、どう考えても人間に不利なルールだったよな
面白そうだ
一部きちんとしたレスもあるけど(※17、18、19など)
サイト見ましたが、シンギュラリティにも触れてるし、明日の放送がさらに楽しみになりました。
記事は将棋とはほぼ無関係で、人類と人工知能についてなんだが。
まあまあおもしろい記事だった。
わかる
羽生や棋士を過剰に神格化するかのような書き方、
あるいは取り上げ方はどうかと思う
スイーツ脳というか
プロ棋士スゲー
それを応援する俺スゲー
という論理は昔から使われている手法だからね