報知新聞・北野記者の取材後記 「人工知能について語る時に羽生の語ること」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

報知新聞・北野記者の取材後記 「人工知能について語る時に羽生の語ること」



352:名無し名人 (ガラプー KK8f-Aw0T):2016/05/13(金) 13:11:15.58 ID:T35V/6vxK.net
第50回 人工知能について語る時に羽生の語ること
http://www.mishimaga.com/isasaka-kouki/050.html

北野新太さんのコラムです。


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1461416009/
羽生善治 闘う頭脳 (文春文庫)
羽生 善治
文藝春秋 (2016-03-10)
売り上げランキング: 23,380
[ 2016/05/14 13:05 ] メディア | CM(34) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/05/14 (土) 13:15:46
    ※1

    掲示板で見当違いな悪態つくよりマシな趣味を見つけなさい
    そんなだから人生が辛いんだぞ
  2. 2016/05/14 (土) 13:26:53
    羽生の知識すごいな。
    やっぱりこの分野には昔からかなり興味を持ってたんだとわかる内容だった。
    物理的な制約を考えているところが、理論科学者(将棋も一種の理論科学)だなと思った。
  3. 2016/05/14 (土) 13:47:56
    物理的制限を受けない分、進化が早いってのはすごく良く分かった。
    アルファ碁の進化っぷりを見てると、2045年以前に人工知能の人間越えは起こりそう。
  4. 2016/05/14 (土) 14:20:40
    北野のコラム最近つまんない上に更新頻度激減してんだけど、何が起きてるの
  5. 2016/05/14 (土) 14:37:38
    俺feedlyってRSSリーダー使っているんだけど、
    各種のネットニュースサイトでも、羽生人工知能対戦示唆発言は、
    ブクマ数が軒並み一般ビッグニュース並に多かった。

    ちなみに2ch名人の記事も珍しく2桁ブクマされてたんだけど、
    なぜか、小学生名人戦と心拍将棋の方がもっとブクマされてたw
  6. 2016/05/14 (土) 14:42:25
    物理的制約の部分、よくわからないのだけど、
    人工知能は物理的制約を受けているということ?
    人類の「精神」が物理的制約を受けていることと同じように?
  7. 2016/05/14 (土) 15:36:00
    おなじ記事にまったく逆の読みをしている人がいるので
    記事の内容を理解した
  8. 2016/05/14 (土) 15:56:06
    タイトル村上春樹かよくそさみいな
  9. 2016/05/14 (土) 17:08:29
    時期が問題と言うのなら
    叡王戦参加ということかな?

    今期トーナメント表がまだ出ていないですよね…
  10. 2016/05/14 (土) 17:12:03
    ※1みたいな批難しか書けない人って、どういう人生を歩んでるのか気になる。
    自分の人生を諦めているのだろうかと心配になるわ
  11. 2016/05/14 (土) 17:17:37
    ずいぶん昔にカーツワイルの本を読んだ時に〜って羽生さんの発言?
  12. 2016/05/14 (土) 17:21:03
    開発者自身が莫大な対局料を払えば実現する
    IBM や Google のようにね
  13. 2016/05/14 (土) 17:30:31
    北野さん、もう将棋飽きたのかねえ
    なんか更新頻度が少な過ぎるし内容もイマイチな感じ
  14. 2016/05/14 (土) 17:38:07
    ※8
    人工知能は物理的制約を受けない=進化が早い
    実際に飛行機を飛ばすのは大変だけど、3Dゲームの中で飛行機を飛ばすのははるかに簡単
    という話だと思う。
  15. 2016/05/14 (土) 17:56:02
    *17
    どうもありがとう。
    人工知能は物理法則の支配も受けないし進化も早い。
    けれども羽生さんは、シンギュラリティについては当分先のことだと考えられていて、
    また人工知能による人間への作用については物理的な方面からのものとあわせて理解されている。
    そうなるとそちらについては物理的制約を受けるためにさらに時間がかかるので、
    すぐに人間に対する支配などはないと考えていらっしゃるということですね。
  16. 2016/05/14 (土) 18:07:37
    ※8
    (1)サイバー空間ではほとんど(進化に)制約を受けないので、非常に早い進歩で進んでいく
    (2)ロボットなど物理法則が働く世界で進んでいくのは大変難しく、ハードルの高いこと

    これは「サイバー空間」と「ロボット」を対比して書いてあります。

    物理法則の制約を受けないサイバー空間は非常に早く進歩するが、
    物理法則の制約を受けるロボットなどは進歩は大変難しい、
    というのが羽生善治の見解。
  17. 2016/05/14 (土) 18:09:01
    書いている間にレスが進んでた
  18. 2016/05/14 (土) 18:14:49
    羽生は、フツウに読書家なんだな
  19. 2016/05/14 (土) 18:52:00
    アルファ碁と対戦
  20. 2016/05/14 (土) 18:54:50
    名人を失えば出れるよな
    敗けるのはチェスも碁も通ったから将棋も一応けじめはつけておいた方が良い
  21. 2016/05/14 (土) 21:18:33
    木村一基 王位
  22. 2016/05/14 (土) 21:46:23
    やっぱり叡王戦に出るというだけか

    それでファンが納得すると思っているのか

    叡王戦なんてワンクッション置かないでとっととPonanzaと公平なルールで戦えや
  23. 2016/05/14 (土) 21:48:42
    贅沢は言わないからとりあえず自動運転と機械翻訳さっさと実現してほしい
    こんなこと人間の仕事じゃない
  24. 2016/05/14 (土) 21:53:33
    コンピューター側もPCはバッテリーにして欲しいね
    ただでさえコンピューター性能は凄いのに疲れ知らずなんだよ!
  25. 2016/05/14 (土) 22:13:16
    公平なルールってなんだろうな
    イセドルのときなんかも、どう考えても人間に不利なルールだったよな
  26. 2016/05/14 (土) 22:24:19
    あの超天才の「デミスハサビス」とチェス対決かぁ

    面白そうだ
  27. 2016/05/14 (土) 22:41:11
    花札か~~い!!
  28. 2016/05/14 (土) 23:15:38
    ここのレスのレベル低すぎやろ・・・
    一部きちんとしたレスもあるけど(※17、18、19など)
    サイト見ましたが、シンギュラリティにも触れてるし、明日の放送がさらに楽しみになりました。
  29. 2016/05/14 (土) 23:33:00
    リンク先の記事を読まずに羽生をディスるとかあり得ないわw
    記事は将棋とはほぼ無関係で、人類と人工知能についてなんだが。
    まあまあおもしろい記事だった。
  30. 2016/05/15 (日) 01:17:18
    19番さんもありがとう。
  31. 2016/05/15 (日) 01:43:39
    ※33
    わかる
    羽生や棋士を過剰に神格化するかのような書き方、
    あるいは取り上げ方はどうかと思う
    スイーツ脳というか
  32. 2016/05/15 (日) 10:05:10
    昔から
    プロ棋士スゲー
    それを応援する俺スゲー
    という論理は昔から使われている手法だからね
  33. 2016/05/15 (日) 10:14:30
    羽生さんは将棋以外の話をすると理路整然としていて凄く解り易いね
  34. 2016/05/16 (月) 02:34:57
    当たり前だが見解がいちいち的確で本当に頭良いんだなあと思わされる
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。