第2期叡王戦の開催について、川上量生会長発言
去年、初めて第1回目の叡王戦を開催させて頂きまして、
非常にユーザーの皆さんからの評判がよかった事を嬉しく思っています。
ニコニコ動画でも普段から、主な棋戦のタイトル戦の中継をしていますが、
普段はあまり見ることができない棋士の戦いが見れて、
その中でも将棋の奥深さ、棋士の個性、そういった事が見れたので、
タイトル戦でもないのにもかかわらず、非常に多くの方に対局を見て頂いて、
ニコニコ動画でも、非常に成功したと非常に喜んでいます。
今年も第2期の叡王戦を行います。
おそらく来年も、これからもずっと、この叡王戦を我々ドワンゴの方でサポートして行きたいと思っています。
第1期電王戦 二番勝負 第2局 二日目 山崎隆之叡王 vs PONANZA
http://live.nicovideo.jp/watch/lv250242545
-
339:名無し名人 (ワッチョイ 745b-xKv1):2016/05/22(日) 18:52:23.65 ID:5e9JcxGS0.net
-
叡王戦の永続化の発表。
-
340:名無し名人 (ワッチョイ bd5b-kYSV):2016/05/22(日) 18:52:24.75 ID:c7/k3DMU0.net
-
叡王戦長くやる宣言キタ!
-
341:名無し名人 (アウアウ Sade-PnyC):2016/05/22(日) 18:52:25.33 ID:rxiKlkEua.net
-
これからもずっとってマジか
勝負にならないだろ
-
349:名無し名人 (ワッチョイ e623-xKv1):2016/05/22(日) 18:53:05.39 ID:+DOwcX5C0.net
-
叡王戦はずっと、電王戦はずっととは言ってない。
-
350:名無し名人 (ワッチョイ b02c-Lt7N):2016/05/22(日) 18:53:09.13 ID:dA9NR/PE0.net
-
叡王戦と電王戦は別なんだよなあ
-
368:名無し名人 (ワッチョイ a734-7Gsa):2016/05/22(日) 18:55:02.62 ID:Wt9vEVix0.net
-
羽生を出すならずっと叡王戦やるという人質作戦とは
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1463900931/
川上 量生
NHK出版
売り上げランキング: 12,780
羽生さんが衰えるかソフトに負けるまでならサポートするよが正しい気がする
永瀬-大石戦とか未だにTSで観るなあ
電王戦は知らない
今度の対局が無料で見れるひふみんの最後の対局だろうな。
ニコ生的には当たりコンテツやろ
コスパは知らん
名人戦、竜王戦には少し及ばない程度って言われてるな
ある程度長続きするなら、羽生さんの7億の分割払いって感じかな
正直驚き
流行り廃りの激しいネットにおいては、安定した土台になってメリットあるんじゃないかな。
将棋界にとっても棋士が表に出るし宣伝もできるメリットがあるだろうし。
普段ニコニコ見てる層は10・20代の若年層だが、将棋は40・50代も多いから、違う層を取り込むのにいいと
プレアカだけで全席埋まるコンテンツなんてそう無いよ
しかも予選で
電王戦は羽生が負けたらそれで将棋での人間対人工知能は終わりでいいだろう
たしかに役立ってるよな。
解説もきてほしい。
なんか調子乗ってる開発者も増えてきたし。
放送するのは予選の準決勝とかその辺だけでいいから
稲葉兄とか限りなくプロに近いし、第3の瀬川、今泉枠が出てくるかもしれないし
ただ、電王戦の扱いがネックだな。
ファンの一部(大半?)から、もうやめとけという声がでているのと、
羽生が戦ったら、そのあとやる意義があるのかという2点。
ドワンゴとの関わりは大事にしないと
コメントの雰囲気がギャグでも見てるかのようになるのが叡王戦のネック
神吉とか熊坂とかワリオとか見たい人いるだろ。
人間は人間同士
で、なんか問題ある?
ファンタコメが多いのは仕方ない。
契約金増やしてやるから叡王戦をタイトル戦にしろ、とか言い出しそう
電王トーナメントも盛り上がった。
しかし電王戦は全く盛り上がらなかったな。
対局場確保や電王手には別に金は掛かっているだろうけど。
ちゃんと継続するならタイトル戦にしてもいいと思うが
あそこ超会議とかいうくっそ赤字(数億ぐらい)のも毎年開催してるし。
そういう未来もあってもいいと思うよ
現状ドワンゴの貢献度は相当高い
統合を経て資金力抜群のドワンゴ(角川)を引き入れた前会長の功績よ
プレ垢になる前は見れなくても普通に諦められてたのに我慢出来なくなった
車将棋のTSが無くなる前になっとけば良かったよ
叡王戦はかなりいいよ
羽生さんがやって負ければ(いつか必ず絶対に負けるから)儀式としても十分。
脳内将棋盤を同時に3桁展開できる天才相手に、
「どーお?ぼくのどーぐすごいでしょー?てんさいにもかてるんだぜーどやぁ?」
と言う連中がサイッコーにムカつくだけで、それをガマンすればいいだけだ…w
てっきり羽生ソフト終わったらAOも撤退するもんだと思ってた
AOは面白いから続けてくれ
南先生や中座先生とか感動しから
元奨は川上じゃなくて角川歴彦の方だよ
全体で儲ければ良いんだから
叡王がタイトルになったら
待ってましたとばかりに
ナベとハッシーが参加したりして
個人的には他のタイトル戦や順位戦ももう少し見やすくなると嬉しいけど。
良い意味で気楽に見れる
対人戦の将棋はタイトル戦を見るから
電王戦を通年開催してほしい
人対人の将棋は年間何百局もあるし、タイトル戦も一年中やってる。
しかし、人対コンピュータの将棋はたった2局しかない。
需要に対し供給が追い付いてない。
そういう意味ではまだまだやる余地はある
(ここで言いたいのは機械の進歩でプロに勝てたスマホというのを強調したいのだ)
人対人、コンピュータ対コンピュータは面白いからそっちに絞って欲しいわ。
解説者棋士はまあ絶対数が多いからなんとかなるだろうけど
聞き手の女流棋士は数が少ないから、結構負担がかかっていた気がする
桃ちゃん週二回とかあじあじ連投とか
もうちょっと休憩を多目にとるとか工夫してあげてほしいね
あと、CMスポンサーもつくといいね
対局の合間にCM流して、そのお金を多少でも還元してほしい
たしかに、ソフト vs プロ棋士 は当面お休みしてもいいと思う
非Bonaza系の革命的なソフトが出現してきたときにまた
再開したらいいじゃない
電王トーナメントの決勝は、持ち時間4時間ほどにして
ソフト同士の将棋1局をじっくり観てみたいような気がする
自分で入れて見ればいいじゃん?
自分設定は自由だし。
問題は聞き手不足でしょう。
いっそのこと第二期から男性の聞き手でもいいんじゃないの?
さしあたっておすすめは、じめこと金井かな。
それがずーっと続くと過疎化する予感
やっぱり、ヤローはヤローなんだよね
参加資格は、過去1年のドワンゴ聞き手経験者
こうすれば、いちよや矢内も1回くらいは貢献してくれて
ローテーションが回りやすくなる
もっと増えてたかもしれないね。
スポンサー増えるといいなぁ、トヨタさん、チラッ。
今の金額だと採算取れないからどこかで価格の見直しはするだろうけど
6月1日 挑決 木村一基 対 豊島将之 みないな胸熱がこの現代で誰にも見られず過ぎていくような不条理と戦って下さい。
(ノД`)・゜・。
確かに、電王戦2局目は過去最悪に酷かった
加藤桃子がいなかったら救いようがなかったよ
人事は何をやってんだかだな
対局場をドワンゴのスタジオだったら、椅子がいいな
その方がネット対局らしく、世界にアピールできるはず
ライオネスは「かぶせ」さえ改善してくれれば、MC力は相当ある。
上記3名においては改善の余地がありそうだ。
ことし一年はうけるかどうかはわからない
永続をきめるのは、もう一年待ってみてもよかったのでは? とは思う
ぶっちゃけ、コンピューターの強さが異次元すぎて、人間に理解できないレベルになってるのが実際。
あれを楽しめる人は、むしろ将棋にも勝負にも興味がない人ぐらいだろう。
叡王戦は、ロートルに活躍の舞台を与える意味でも、棋士の寿命を長くする企画だと思う。
ニコニコは、こーやんなど中堅棋士のメディア露出を演出してきたという意味でも、貢献度が高い。
棋士のバラエティ番組進出は、賛否両論あるだろうけど、仕事が増えて悪いことはないからなー。
結局、囲碁はアルファ碁にもっていかれた訳で、
電王戦で将棋人気を高めた米長会長は、まじで先見の目があったって事だよなぁ。
女流叡王戦→女流電王戦
奨励会叡王戦→奨励会電王戦
アマチュア叡王戦→アマチュア電王戦
一年中電王戦が楽しめる
女流叡王戦の種目は何?
水泳大会か?
そんな金ねーよ。お前が出すんなら兎も角。
叡王戦だって採算あわねーのに。
アスカは、きっと相槌をたくさん打ったり、話し手が言おうとしていることを先取りして言ってあげることを、熱心ないい聞き方だと思ってるんだろうな
それが視聴者にどう聴こえるのか、TSで見てみるといいんだよね
このメンツの中じゃ仕方ないよ
もちろん、井道さんや甲斐さんでもよかったんだけど・・・
そういえば、紅ちゃんや大御所矢内さんも余っていそうだったのに
ポロリはありませんよ
早いもんだな
じゃあ、却下。
あったな10年前にそういう企画
矢内、石橋、千葉の三人で
石橋がけっこう仕切ってた記憶があるわ
当時の花形三名だが今は・・・、女流の移り変わりは早いよなあ・・・
場数踏めばうまくなる人も多いと思う。
新山口とかイナズマ妹とか稲葉妹(予定)とか女流も増えてきてるし。
エイオウなんかはもっと減るだろうw
永続は嬉しい。
しかし、電王戦でそれ以上に赤字だしまくってる
そこまでしてやりたいのか?
でもCPUはいらんってのがなー
休場中の竹俣さんは論外だし、矢内さんはリコー杯を欠場しているのにニコ生出る訳には行かないでしょ。
甲斐さんは1回もニコ生出ていないし、師匠の出身である宮城と言う事もあってそっちを優先しても仕方ない。
ただ井道さんだけが良くわからない。真梨花さんはニコ生出た事があるとは言えタイトル戦の聞き手は0。
対して、井道さんは叡王戦の聞き手を含めて8回もタイトル戦の聞き手をやっているのに宮城に飛んで行った。
本人が断るかも知れないが、
叡王戦の目立たない所で上手な解説とセットで真梨花さんを使って欲しいわ。