● 加藤一二三 中村 修 ○ 叡王戦
● 先崎 学 中村 修 ○ 叡王戦
http://www.shogi.or.jp/kisen/eiou/2/yosen.html
第2期叡王戦 開幕局 九段予選 加藤・中村・先崎
http://live.nicovideo.jp/watch/lv263539770
-
2016年5月28日19:00〜 先崎学九段対中村修九段
http://www.eiou.jp/kifu_player/20160528-2.html
-
12:名無し名人:2016/05/28(土) 22:13:03.79 ID:+l9dO8l9.net
-
やっぱおもしれえなこの棋戦
-
17:名無し名人:2016/05/28(土) 22:16:06.46 ID:05H2/igj.net
-
感想戦が楽しみだわ
くたびれた
-
20:名無し名人:2016/05/28(土) 22:16:37.01 ID:QNZMmE97.net
-
こういう人間が頭を抱えながら指す将棋ってほんと好き
-
21:名無し名人:2016/05/28(土) 22:16:50.23 ID:WDd6//bq.net
-
叡王戦おもしれぇ
-
24:名無し名人:2016/05/28(土) 22:17:23.51 ID:CzoFi+HA.net
-
いい将棋だった
-
26:名無し名人:2016/05/28(土) 22:17:46.58 ID:iSIj9E7p.net
-
電王戦罰ゲームほんといらねえな
-
27:名無し名人:2016/05/28(土) 22:18:07.19 ID:Ly8qLZ5U.net
-
初日にふさわしい大熱戦
-
29:名無し名人:2016/05/28(土) 22:18:52.84 ID:Ly8qLZ5U.net
-
これぞ人間対人間の魅力
-
30:名無し名人:2016/05/28(土) 22:19:45.86 ID:E94CpEZT.net
-
でも評価値が見れるのも盛り上がった要素の一つだった
-
37:名無し名人:2016/05/28(土) 22:22:58.15 ID:jqAtggBg.net
-
>>30
評価値1とか狙っても難しいような数値が中盤以降で出現するところがまた受けるw
-
31:名無し名人:2016/05/28(土) 22:20:09.94 ID:xXl5LP2n.net
-
やっぱ将棋は苦しんで指さねえと
-
32:名無し名人:2016/05/28(土) 22:21:10.47 ID:OPKeexI+.net
-
あー面白かった
叡王戦は続けてほしいなぁ
-
33:名無し名人:2016/05/28(土) 22:21:47.93 ID:MlQHFAwk.net
-
めっちゃ面白かった
-
34:名無し名人:2016/05/28(土) 22:22:05.98 ID:m0xklBbU.net
-
頭を抱えるどころかしまいには舌打ちしたりカメラを睨み付けてくるからな。
いかに棋士がこの棋戦に勝ちたがっているかよくわかる
-
35:名無し名人:2016/05/28(土) 22:22:07.39 ID:Cr2ulzca.net
-
やっぱおもしろさは叡王戦>>>>電王戦だわ
-
38:名無し名人:2016/05/28(土) 22:23:32.19 ID:zHeLRGGl.net
-
今日はいいタイミングで評価値を見せていたから面白かった
-
39:名無し名人:2016/05/28(土) 22:23:42.35 ID:E1bdDg2M.net
-
ベテラン勢のこの棋戦に対するモチベすげぇよな
-
49:名無し名人:2016/05/28(土) 22:28:17.37 ID:dMn7naKg.net
-
>>39
ニコ生中継されるから恥ずかしい将棋は指せないって思いが強くなるのはあるよね
対局料的にも高段の棋士にとっては美味しい棋戦だし
-
56:名無し名人:2016/05/28(土) 22:33:13.24 ID:PvvQbrVP.net
-
>>39
プロ棋士は本来自分の将棋が観られてなんぼだからな、やりがいあるよ
-
42:名無し名人:2016/05/28(土) 22:24:32.96 ID:Cr2ulzca.net
-
最後の方一瞬優勢になった先崎がどこで間違えたのかさっぱりわからんかった
とにかくハラハラドキドキ感が半端ないな人間同士の1分将棋
-
43:名無し名人:2016/05/28(土) 22:24:44.23 ID:tKB0W9kn.net
-
やっぱ持ち時間短い将棋はぱっぱ進んでいいわ
-
44:名無し名人:2016/05/28(土) 22:24:53.78 ID:NvrtUC77.net
-
うーん、先ちゃんの指し手にセンスの光る一手みたいの見えなかったな
早指しの衰えを感じるな
-
52:名無し名人:2016/05/28(土) 22:29:29.90 ID:jqAtggBg.net
-
>>44
でも玉頭から行ったところは急転直下の流れになって波乱を呼んだし面白かった
-
45:名無し名人:2016/05/28(土) 22:26:01.31 ID:OYuQ04A4.net
-
やっぱ時間短い方が見てて面白いわ
-
48:名無し名人:2016/05/28(土) 22:28:16.95 ID:ZkTbrEx9.net
-
なかなか面白かったなー
敗着は66歩手抜いたとこか?
あの辺で評価値急変しちゃったよね
-
53:名無し名人:2016/05/28(土) 22:31:36.99 ID:tKB0W9kn.net
-
最後の先崎の勝ち手順が知りたい
-
61:名無し名人:2016/05/28(土) 22:36:07.23 ID:ZkTbrEx9.net
-
>>53
ソフトに聞いてる感じだと183手目が敗着で84金なら先手が良いみたいだ
以下同香62竜78金に97玉とかわして、84桂の筋を防いでるから詰みがない
-
58:名無し名人:2016/05/28(土) 22:34:48.22 ID:IC/PQiV6.net
-
今日ほど全部ニコ生で見てよかったと思う日はない
将棋っておもしれーなーと思える一戦だった
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1464441052/
中村 修
創元社
売り上げランキング: 276,043
10万視聴8万コメは上出来では。
解説者の高橋先生がああいうの嫌いな人だからひやひやしながら見てたわ
ひふみんの態度についても怒ってたし、ダニーが竜王取ったときの解説でも対局中の態度について注意してた
初日から大熱戦が見れて面白かった
こりゃ、相手にするのしんどいわ
同香6二龍に7九角から詰みがあるとか
ソフトも見逃す超手数の即詰みで勝ったらスゴイけど盤面に表われないのがプロの実力
残念
変な気負いがないから気楽な感じがして、長時間放送向きだな
変態将棋同意w
でもそれが見れて楽しかった
ポナが変態とか言ってるが、実績実力あるプロもそれぞれ多かれ少なかれ変態なんだろうと
結局、将棋ってのがまだしばらくは大分奥深いってことなんだろうと思った
お酒飲みながら気楽に観戦でちょうどいいエンターテイメント。
今日はぐだぐだ熱戦で延長回突入の試合。
中村先生はあれで35年プロやってるんだから、すごい体力と精神力だわ。
もはやファンだろ
どんな話題でも名前を出さずにはいられないんだから
西山さんかー、よかったなあ
修先生もB2以上では青野先生、谷川先生に次いで3番目の年長棋士なんだっけ
今日の将棋を見てて、長く活躍する理由が少しわかった気がする
感動したw
2局の日はいいが、3局の日は解説・聞き手を2組用意した方がいいんじゃないのかな。
1局の1組は若手とか少経験者が放送解説の経験を積む場にしてみるとかでさ。
例えば夏休みの午前の1局は増田くん・紅ちゃん にしてみるとかさ。
他要素無しでドワンゴが純粋に新棋戦を作るかって考えれば、明らかだと思うがなぁ
それとも、ガンガン新棋戦作るほど、旨味ってあるのかね?
3人いる弟子の中でコールが一番明らかに常識があるように見えるのが不思議
特に83馬
その後△72香と打ってきたけど
そこでなにか勝ち筋はなかったのか?
ちょっと評価値を見せすぎな気もするが内容は良いし解説も面白いから不満なく見れたわ
短い時間ならファンじゃなくても見るんじゃない?
人間の指す将棋の面白さわからんお前可哀相だな
第26回世界コンピュータ将棋選手権 2次予選
来場者数:85336人 コメント数:12570
第26回世界コンピュータ将棋選手権 決勝リーグ
来場者数:88964人 コメント数:16548
第2期叡王戦 開幕局 九段予選 加藤・中村・先崎
来場者数:97036人 コメント数:76857
メカ女子みたいなポンコツソフトが出場してくる初日が一番おもしろくて、
2,3といくにつれて面白くなかったな
2日目は千田の頑張りがあって楽しめたが
3日目のお昼なんて、お通夜状態だったのを覚えている
それに比べたら叡王戦は今のところなかなか良い
コンピュータ将棋=プロ野球
人間将棋=高校野球
なのは間違いない(プロ棋士の方々は忸怩たる思いだろうが)。
しかし、両者各々に(同一ルール競技でありながら)別種の面白さが
あることは、まず万人に認められているといってよいだろう。これは、
高校野球が技術的に全く面白くないという意味ではなく、技術的な
面とエモーショナルな部分のバランスが違うと言いたいのだ。
そして、それぞれの存在異議に、疑問を唱える人は、そうはいまい。
(ただし、このコメ欄のコンピュータ将棋ファンを除く)
先日の橋本八段の「将棋と似たようなゲーム」発言も「この一面に
限れば」うなずけるというものだ。
メジャーVs高校選抜より、同レベルの高校野球を好むタイプ?
ガレリアを宣伝するためにはしかたが無いが
プロが勝てるPCを選んで欲しい
マジで美人さんだった
師匠の勝利は嬉しいだろうな
強すぎて勝てないCPU戦が罰ゲーム扱いなのが・・・
昨日の将棋は中学生とか小学生レベルやろ
プロ棋士はやっぱり見られてナンボの世界ですからね
今のソフトの将棋はそれだしそりゃ人間とやってるの見て面白いわけがない
同様の意図から、女流叡王戦も開催されることを期待する。
それな
素人じゃないんだしミス合戦の泥試合みせられてもおもんないわ
あれはちょっと酷すぎ
盤外戦術だよね立派な
形勢はっきりしたとたんぴたっと止まってたし
結果的に中村が勝ってよかったわ
技巧はスマホに積んでも推定水門レート3000(推定される羽生の水門レートとほぼ同等)と言われてるから
次回はソフトバンクと組んでハード制限をスマホにしてもいいかもな。
まあその場合負けた時のダメージもデカイわけだが。
いっそハード制限をなくしたほうが負けた時の面目が立つんじゃないか。
レベルが低くミスばっかりでも、楽しめる(笑)
羽生さんが出た以上、今回で叡王戦は終わりだよ
電王戦も連盟が駒落ちを受け入れないから、第二期で終わり
撤退戦とはそう言う意味
プロのミスがリアルタイムでわかるとか何処のトッププロ様ですか?
水門見てればいいじゃんミスしないし
中村の不思議流で先崎の指す手が無くなって、くましのが大爆笑するような場面が、コンピューター将棋ではあんまりないだろ
ただコンピューター将棋自体は将棋の高みを目指してどんどん進化していって欲しい
問題なのはプロ棋士で、特に若手は強い人は多いけど、面白くて金が獲れる将棋を指せる人はまだ少ないんじゃないか
コンピューター化しているというか、スマートで優等生、棋風は激辛、終盤粘ってばかりになっていて引き付けられるものが少ない
ひふみんやハッシーみたいに分かりやすいキャラが立ってるのもいないし、著名人との付き合いも、例えしていても表に出てこない
今の二十代がベテランになったとき、将棋がプロ競技として、もっと言えばエンターテイメントとして残ってるのが疑問だわ
大学選手権で最強の帝京大学もトップリーグの4位にも勝てない。
だからPonanzaだってAWAKEやnozomiに負けることもある
面白くなってきたと思うけどね。
中原名人の頃なんて、偶然テレビでみかけたりすると、何かの家元みたいのが何か訳の
わからないことを大層な感じでしていて、解説聞いても訳がわからないやで、全く面白
くなかったよ。あれでエンタメと言われてもねって感じ。
今なら、納得が行くまでコンピュータで分析できるし、解説自体もニコ生でインタラク
ティブに時間をかけてできるから、はるかにわかりやすい。
これが「将棋のようなもの」だというなら、将棋こそいらなくね?
じゃあ、お前はミジンコレベルか?
ポナvs山崎の第2局でもポナは少なくとも3手疑問手を指している
しかし、肝心の山崎がそれを咎められない
言ってみれば、第1局で3三金に2八歩と受けてしまうようなもの
しかし、人間の将棋がこれだけ低レベルだと将棋連盟解散してプロアマの境無く誰でも参加可能にしても問題ない気がしてきた
ニコ生の他の汽船も全て取り入れたらいいのに
将棋しらん人の気も引きやすくなるし、
囲碁はまだこれができないからね
囲碁もできるけど、信用レベルがまだ低いな。
まぁ、それはそれでいいんだけど。
52の負け
なぜならば、プロ棋士とは見られてナンボだからである
来場:279,840 コメント:166,672
コンピュータと人間の違いとか言ってる場合じゃないような
ドスパラはWindows10搭載のスマホを売っている
ダウンクロックし1コア使用、ponderをOFFにすれば勝てる
両対局者の「どうしても勝ちたい」「絶対に負けたくない」って気持ちが表情、仕草
全てに現れてて人間の指す将棋の醍醐味を又一つ実感できた。
両方あるに越したことはないけど、どちらかがより価値が高いってわけじゃないと思うし、
だからこそ※欄も共通の了解がないから荒れるんだよな。
後者をより重視して観戦している自分としては、
ぼやきとか悩んでいる表情とかをリアルタイムで見ることができる
叡王戦はすごく楽しい。
合理と情緒の二項対立として一元的価値観へと硬化するとき抑圧された側の価値観からの風刺が現出することにより平衡を保つ役を果たしている
謂わば日常が道義的行いから成り立っているとき祭りなどで道徳を緩め息抜きをし日常に帰着するような事
160km/hの速球、正確無比なコントロール、多彩な変化球を投げ分けるピッチングマシーンから人間はヒットを打てるかどうか。大谷ならできるはずとか全盛期のイチローなら、みたいな議論で盛り上がる。
どっちも良質なエンタメ。好きな方を見ればいいじゃない。俺は両方見る。
「powerをOFFにすれば勝てる」に空目した
叡王戦はかつてのタイトルホルダーやA級棋士が
晴れ舞台に張り切って底力見せてくれるのがいいな
先ちゃんらしい天才的な攻めは見れたけど、相手の変態さが凄すぎたな。
残念。