主な変更
持ち時間(ストップウォッチ形式からチェスクロック方式に変更)
記録係(夕食までタブレット端末で1人2局取り、夕食休憩後は1人1局)
名人戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/
-
633:名無し名人:2016/05/31(火) 23:13:18.41 ID:XAuvDq8g.net
-
チェスクロックに2局取りって、ミスが発生するんじゃないの?
-
635:名無し名人:2016/05/31(火) 23:14:46.87 ID:XAuvDq8g.net
-
チェスクロックという事は1分未満も切り捨てられずに秒刻みで消費されるんでしょ?
終局時刻に影響を与えるのではないか?
-
636:名無し名人:2016/05/31(火) 23:17:10.48 ID:XAuvDq8g.net
-
夕食休憩を境に人数が変わる意味がわからない。
分身の術が使えるなら最初から使えよ。
-
648:名無し名人:2016/06/01(水) 02:12:58.77 ID:tTAKoaqO.net
-
>>636
学校が終わってから来れる奨励会員ならたくさんいるから
-
649:名無し名人:2016/06/01(水) 02:36:32.01 ID:J27Ddhg+.net
-
>>648
それって夕食休憩後からなら来られる奴が奨励会には多いと言ってるような物。
つまり夕食休憩後でも無理な奴が例外って意味。
しかし、これは地方格差の不満を訴える物ではない。
-
637:名無し名人:2016/05/31(火) 23:23:38.10 ID:I8zGZIZO.net
-
朝から記録係は無理だけど夜からなら出来るよって人が結構いるという事か
-
638:名無し名人:2016/05/31(火) 23:26:43.55 ID:XAuvDq8g.net
-
同時に2局も張り付いててトイレとか行けるの?
-
639:名無し名人:2016/05/31(火) 23:29:55.61 ID:XAuvDq8g.net
-
チェスクロックという事は、いつぞやの大平の
消費時間ゼロ分での勝利が出来なくなったのではないか?
秒単位で積算されてく。
-
641:名無し名人:2016/05/31(火) 23:55:36.02 ID:pwOWHDR3.net
-
>>639
そういうことだよね
チェスクロックだと6時間だとしても実質いままでの5時間と同じことだよね
これ他棋戦にも波及していくのではないか
-
640:名無し名人:2016/05/31(火) 23:30:10.55 ID:I8zGZIZO.net
-
夜までなら手がパタパタ進むのは開始直後ぐらいだろうし
開始直後にトイレに行くアホは居らん
-
643:名無し名人:2016/06/01(水) 00:38:47.26 ID:DT2Ec8pn.net
-
クロックの設定いじってチェスクロックでも一分未満切り捨てで出来るんじゃないの?
-
654:名無し名人:2016/06/01(水) 06:00:27.48 ID:kGy9Ksyw.net
-
>>643
終局時刻を早める意図だから
-
644:名無し名人:2016/06/01(水) 00:44:07.67 ID:gnlYNp/5.net
-
大改革だな
-
646:名無し名人:2016/06/01(水) 01:37:22.80 ID:J4nUcMO9.net
-
どうせなら切れ負けにしてしまえよ
-
650:名無し名人:2016/06/01(水) 03:09:40.59 ID:xwHDSh/h.net
-
>>646
ストップウォッチ形式だと切れたら負けだったわけだから、
チェスクロックでも切れたら負けなんじゃないかな。
そこへの言及ないし。
-
653:名無し名人:2016/06/01(水) 05:48:34.90 ID:kGy9Ksyw.net
-
>>646が言ってるのはプロの公式戦には存在しないやつでしょ
ウォーズの3切れ10切れみたいな
-
658:名無し名人:2016/06/01(水) 06:30:02.97 ID:fDzsCzBC.net
-
終局が1時間程は早くなるのかな
-
659:名無し名人:2016/06/01(水) 08:06:46.87 ID:CmOlFv++.net
-
チェスクロ使うぐらいなら素直に5時間にしたらどうだ。
まったく中途半端だな。手ごとの考慮時間が記録に残らんじゃないか。
-
660:名無し名人:2016/06/01(水) 08:23:42.67 ID:u/WDs8hy.net
-
夕食休憩後の記録係増員するんだろうけど
今まで以上に当たり、はずれがはげしいな
20時台に終わる場合と持将棋指し直しで翌早朝までの場合で
報酬が同じだったら笑える
将棋会館に夕方出勤したら早投げ続出で仕事が発生しないって
事態もありえるな
-
661:名無し名人:2016/06/01(水) 08:48:43.84 ID:CmOlFv++.net
-
記録係の人数が足りないというなら、
対局者に棋譜を書かせりゃいいじゃん。チェスみたいによ。
-
481:名無し名人:2016/06/01(水) 02:15:11.46 ID:lPt7UYs0.net
-
タブレットはエラー起こす頻度も多いんだろ
一人で二局はトラブる率が上がりそうだなあ
-
482:名無し名人:2016/06/01(水) 03:21:54.12 ID:skXRG2MW.net
-
タブ岡さんなら自分で操作した方が早い
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1463033808/
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1457776208/
マイナビ出版(日本将棋連盟発行) (2014-09-25)
売り上げランキング: 46,511
チェスクロ形式なら秒まで記録されるんじゃないの?
いやまあ単なる一ファンには実害はないけど。
対局が滞りなくすすむことを祈る。
最後の方は1分単位でどう時間を使っていくかって勝負してるでしょ
トイレの行きやすさも違ってくるし
1分未満切捨てを秒単位で加算に変更って認識でいいの?
で、持ち時間使い切ったら1分将棋になるってことで
島がどっかで言ってた
終盤の要所での時間の使い方もこれまでの順位戦と変わってくるぞ
内部規則だからファンに知らせる気なしってことだ。
今後、他棋戦もチェスクロックに切り替わっていくだろう。
今日は順位戦の対局なんだね
過渡期とはいえ今はやる事が二度手間でかわいそう
棋士は月一ぐらいだが、記者は多い時に週3・全対局終わるまでだからなぁ…
含め参加できるようにしよう。
6歳のセミプロ名人とか誕生するかも知れんぞ。
将棋振興のためにはそれがいい。
正確で効率的だろうけど、文化としての将棋は崩れ去ってしまう気がするなぁ・・・
順位戦を少し短くするのはええんじゃないかな
10時スタートで2回休憩入れて20時くらいに終わるのが真っ当な気がする
結構希望者が出そうだし、経費削減にも繋がるじゃん。
将棋ファンは貴重な体験ができて喜ぶだろうし、慢性的な記録不足を補え、人件費の削減にも繋がる。
一石三鳥じゃん。
紙からpcへのデータ入力は二度手間だから効率的でいいと思う。
まあ囲碁もそうだしC級とか一次予選はそれでええと思うけど
タイトル戦で千日手やら持将棋になりかけると毎回慌ててるのも不思議な光景だわ ルールくらいきちんと公開して周知しろっつーの
安定確保は無理だし経費削減にもならないでしょ
将棋会館でやる分にはいいが、タイトル戦だと会場都合が毎回違うからな
野球の雨天対応みたいなもんだ
そんなんあるんかどうか知らんけど
○○時までなら、しばらく休憩後に指し直しだが、それ以降なら指し直しは別会場で後日、とかあるからね。
なんにせよ、※32のクオリティが低いことに変わりはないが
関係者が慌ててる光景を自分の目で見てるのかい?
将棋の完全なルールなんて、完全な解析ができない以上必ず例外が出るんだから無理な話だわ。
立会人がなんのためにいると思ってんのやら。