ハッシーコラム 「電王戦、許すまじ 人工知能との対局が、プロ将棋をおとしめる!」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

ハッシーコラム 「電王戦、許すまじ 人工知能との対局が、プロ将棋をおとしめる!」

Twitterで伝えられない思いを連載コラムに






週刊プレイボーイNo.25 【連載コラム】橋本崇載八段 一歩千金二歩厳禁
http://wpb.shueisha.co.jp/2016/06/06/66308/


978:名無し名人:2016/06/07(火) 08:15:58.75 ID:uqfQfx+G.net
週刊プレイボーイでハッシーが電王戦について何か書いてるようだけど、読んだ人いる?


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1463901057/
橋本崇載の勝利をつかむ受け (NHK将棋シリーズ)
橋本 崇載
日本放送出版協会
売り上げランキング: 91,365
[ 2016/06/07 10:05 ] メディア | CM(171) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク
コメント一覧
  1. 2016/06/07 (火) 10:10:57
    電王戦だけの頃はまだよかったけど叡王戦まで出来ちゃったからな
  2. 2016/06/07 (火) 10:20:05
    ピザ屋の電話番とかは株あがったじゃん
    人間の声を聞き取って人間の声を話す
    コンピュータは出来てないからね コンピュータに負けるのが当たり前ってのは将棋業界の話で、負けてない業界はいくらでもありますから

  3. 2016/06/07 (火) 10:23:34
    チェス界をみるかぎりだいたいにおいては橋本の杞憂か感情面や思想の問題かと思うんだが
    それでもみんな物分りの良い中、矢面に立って自身の思いや考えを発信する橋本を尊重する
    ま、要するにいろいろ気に入らねんだろなww当然少しはわかるよ
    だがきっとこれからさらに時間が経って指す側も観る側もある種成熟していくんじゃないかと思う
  4. 2016/06/07 (火) 10:36:04
    ハッシーは第1期叡王戦にエントリーした。
  5. 2016/06/07 (火) 10:37:34
    ・プロ将棋の魅力がぶち壊されるから反対してる
    ・棋士を実験台にしてAIの素晴らしさをアピールしてる
    ・そんなのにプロ団体がのっかってどうする
    ・将棋に正解が出たら、棋士が対局する意味がなくなる
    ・将棋の可能性は有限だけど、それを無限に見せるのがプロ棋士の役割

    ってのが論旨ですかね。
    それより宗男と佐藤優が語る「金正恩とISが手を組んだ」の方が気になる……
  6. 2016/06/07 (火) 10:38:52
    将棋を見る側の楽しさとしては棋力だけではなく、体力と時間の使い方(とご飯)にもあると思うので、
    コンピュータが強いからといって、将棋観戦を辞めることはないと思っている。
    電王戦と名人戦では客層が違うとも思う。
  7. 2016/06/07 (火) 10:39:34
    これはあれる
  8. 2016/06/07 (火) 10:40:31
    竜王がブログでフォロー入れてたから電王戦の話かなと思ったけど、やっぱりそうか。
    結局これ川上量生と橋本崇載が話し合う以外、外野で騒いでる危ない人になるだけだよね。
  9. 2016/06/07 (火) 10:41:47
    ナベにしてもハッシーにしても、言いたいことはっきり言う人は好きだわ
    羽生さんも若い頃は割とはっきり言ってたけど最近は慎重だよね
  10. 2016/06/07 (火) 10:43:44
    米長さんだったら、その辺上手く棋士側にもメリットがあるように
    進められたかも分からんね
  11. 2016/06/07 (火) 10:47:36
    渡辺が以前言ってた「同世代と番勝負がやりたい」って橋本(や山崎)を想定してるんだろうから
    ハッシー頑張れよ
  12. 2016/06/07 (火) 10:53:09
    この一連の発言はいかんぞ……不毛で見苦しいだけのまさに「負け惜しみ」じゃないか
    思慮があまりにも足りてない
    「将来がホント心配です」ってさ,その逃れられない将来を具体的に考えていかなきゃいけない立場だろ
  13. 2016/06/07 (火) 10:54:35
    自分が最初に攻撃しといて他人から言われたら
    攻撃されたとかいうのほんとどうにかならんのかね・・・
  14. 2016/06/07 (火) 10:56:07
    プログラマは生活かかってないから、惜しげも無く研究成果をオープンソースにしちゃうしなw
    人生のすべてを将棋に賭けて生きる人間からすれば、
    片手間の趣味で、しかもたいした将棋の腕もない人間が、
    計算機片手に鼻歌交じりで自分たちの全てを踏みにじってるように見えて当然。
    趣味だからプログラマは負けても何も失わないし。そりゃアンフェアですわ。

    …ただ、もうそうやって怒る時期は過ぎたかなとも思う。
  15. 2016/06/07 (火) 10:56:21
    羽生さんが可能な限り無難なところに話をもっていかざるを得ないのは、よくも悪くも棋界の代表みたいに扱われているからでしょ。

    この件に関しては賛否どちらの意見も色んな層の棋士から出ていいと思う。
  16. 2016/06/07 (火) 10:57:08
    >・棋士を実験台にしてAIの素晴らしさをアピールしてる

    ほんとコレだよなぁ。ニコニコは将棋ソフトありきで
    将棋自体は二の次だからなぁ

    でもハッシーというか、メディアで電王戦に対しての批評、批判って
    これがはじめてじゃないか?
    それが一番の問題だろ
  17. 2016/06/07 (火) 11:05:11
    もう人間が敵わないのはわかった上での発言だと思うが、
    羽生さんが叡王になってソフトに完敗するまでこの手の議論は終わらないだろう。
  18. 2016/06/07 (火) 11:05:15
    ソフトが弱かったころ棋士がいかにすごいかという踏み台のように扱って、いざ抜かれたらハッシーのように負け惜しみみたいなこと言うのはファンとしては悲しい。
  19. 2016/06/07 (火) 11:07:21
    橋本はいい加減黙っていろとしか言いようがない
    タレント活動もプロ棋士の品位を高めるようなものでもないだろう
  20. 2016/06/07 (火) 11:10:53
    読んでないからよくわかんないけど昨年エントリーしたのが不思議だったな
    この1年で何があったんだろう?
  21. 2016/06/07 (火) 11:10:57
    別にこういう意見があっても良いんじゃない。
  22. 2016/06/07 (火) 11:11:21
    >・棋士を実験台にしてAIの素晴らしさをアピールしてる

    この間のBSジャパンの山本一成さんと電王戦の特集で、
    山本さん自身が言い方こそソフトだけどそこは明確に語っていたね
    「(将棋という)わかりやすい形でプログラマという仕事の世間的認識を変えていきたい」
    とか何とか

    ただ山本さんについては電王戦の自身へのスポンサー料だけが現在の生活の糧だと
    番組内で繰り返し強調されていたから
    彼に関しては『生活がかかっていない』というのは違うと思う

    奥さんとのマンションでの生活も取材させてたけど
    でも山本さんの在り方は何だか将棋指しのそれと比べると
    どうも芝居じみてて違和感感じるんだよなあ自分は
    人生賭けて情熱燃やしてますアピールはわかるんだけど、
    何ともいえないブリッコ感というかナルチシズムというか
    つくられた感というかショーアップされすぎ感というか…

    あの人の存在自体電王戦の一部として「仕掛け」くさい
    それこそ裏で電通あたりが糸引いてそうw
  23. 2016/06/07 (火) 11:14:52
    こういった「ゲーム」って人と人がやってこそ意味があるものでしょ
    機械が強い
    はいそうですか、で終わる話
  24. 2016/06/07 (火) 11:15:16
    今の将棋って江戸時代から400年の歴史があるんだよね。

    その前は、旧来型の騎馬隊に拘泥した武田家は滅び、
    新しく来た鉄砲を何の躊躇もなく取り入れた信長が一気に天下取りに近づいた。

    ハッシーは武田家、信長は千田かもっと下の世代か。
    そしてそれを裏から見て虎視眈々と狙っている秀吉や家康もいるんだろうな~


  25. 2016/06/07 (火) 11:17:24
    橋本がソフトに負けそうになって、慌てた米長が対局禁止令を出したんだろ
    その禁止令がなかったらソフトとの団体戦が早まって、今みたいな絶望的な状況よりも白熱したバトルが見られたかもしれないと思うと残念でならない
    将棋もそうだがタイミングが大事
  26. 2016/06/07 (火) 11:19:00
    ※18は理系やアカデミアの人間を冒涜してるわけで
  27. 2016/06/07 (火) 11:22:22
    ハッシーの「将棋と似て非なるゲーム」は曖昧な表現だが
    言わんとしていることは分かる。
    人間将棋界はそこを明らかにした上で、
    投了(コンピュータとの対戦での負けを認める)すれば良いと思う。
    電王戦FINALのエキシビ(阿久津VS永瀬)を見ても分かるように
    人間同士のエキサイティングな対局こそコンピュータ将棋には無い面白さだと思うから、
    そこをアピールしていけばいい。
    時間に追われ、間違い、そこからヒネり出される妙手のやりとりが
    将棋の醍醐味だと思うから。
  28. 2016/06/07 (火) 11:25:22
    橋本は好きじゃないけど
    何も発信できないような数多のプロよりはるかにマシだよ
    この件だって別に正否を求めて対立するようなもんじゃない
  29. 2016/06/07 (火) 11:40:34
    結局将棋にしろスポーツにしろ、ある程度実力が拮抗して競っているから面白いんだよ
    ソフトが強くなりすぎて、100回やっても1回も勝てない現状でソフトと対戦する意味なんて無い
    競技という意味では、見たい人がいれば今後も続くだろうけど、出鱈目な手しか解説できない解説者はソフトが解説するようになったらお役御免だろうな
  30. 2016/06/07 (火) 11:48:49
    竜王もこのコラムについてブログで触れてたな
  31. 2016/06/07 (火) 11:49:05
    ※37さんのような時代になっていくのかもしれませんが、ソフト解説と違う手を棋士が差した時に、
    今までは「これからどう展開するのだろう?」と見ている層が思っていたのに、
    「間違った手を指した」と思ってしまうようになるのが怖い気もしますね。
  32. 2016/06/07 (火) 11:58:15
    ハッシーの言うことには全く同意しないけど、この意見に対して「負け惜しみ」という批判をするのは頭が悪すぎる。
    来る批判がダメすぎるので、自分の意見のおかしいとこに気付く機会を失ってしまってる気がする。
  33. 2016/06/07 (火) 12:03:50
    ハッシーの希望通り連盟がソフト関係と縁を切ったとしても
    ファンの何割かはソフトを使って観戦するわけで
    それを踏まえて考えていくしかないんだけど
  34. 2016/06/07 (火) 12:03:55
    ん? ハッシーは自分自身の考えが絶対なんてことは言ってなくね?

    ハッシーの意見の主張に対して、的はずれな批判が多かったからキレたんやろ?
  35. 2016/06/07 (火) 12:08:54
    ソフトに拒絶反応するのも受け入れるのも人それぞれだが、
    拒絶反応すればするほど対人で勝てなくなって駆逐されていくだろう。
  36. 2016/06/07 (火) 12:16:18
    ※29みたいに武田家を騎馬隊に拘ったみたいに間違った知識で喩えるのは違和感
    信玄は鉄砲の重要性を理解していたけど数を揃えられなかっただけだし
    ハッシーとはスタンス全然違うだろ
  37. 2016/06/07 (火) 12:16:33
    いいね、ソフトなぞってる若手なんか実力で吹っ飛ばしてくれや
  38. 2016/06/07 (火) 12:23:25
    人間だけじゃ届かない将棋の未知の領域を見たい。
    将棋ファン=プロ棋士のファンではない。
  39. 2016/06/07 (火) 12:28:07
    ※40
    楽しみ方が変わるのは間違いないだろうね。
    でも、それはそれで楽しいと思うよ。去年の叡王戦の森内VS南とか、豊島VS中座とかはそういう楽しみ方でメチャクチャ面白かったし。
    今は過渡期だからみんな戸惑ってるけど、そのうちみんな慣れると思うんだけどねえ。
  40. 2016/06/07 (火) 12:39:51
    鉄砲を重視したのは信長と謙信。
    上杉家の鉄砲隊は江戸期を通じて有名で、現在も米沢の祭りで実演あり。
    ただ鉄砲があるため「武芸などダメでもよいのだ」
    と左武の心構えが無くて学問を第一義とする家風になり、
    戊辰の役で薩長に真っ先に降参する体たらく
    (上杉家家臣の中に島津と毛利がいたのも一因)
    織田家は豊臣・徳川に度重なる減封を受け
    鉄砲どころではなく、領民から絞りとることしか頭になく、
    今日でも天童の将棋祭りでも、織田の殿様はスルーされる有り様である。
  41. 2016/06/07 (火) 12:46:10
    カケツセドルとは読みの深さが違うな
    流石だわ
  42. 2016/06/07 (火) 12:51:02
    とりあえずハッシーa級復帰期待してるぞ
  43. 2016/06/07 (火) 12:51:05
    私自身はソフトがいくら強くなっても人間とは共存できると思っていた。
    コンピュータが棋士を圧倒するようになっても、人間対人間の対局の面白さは間違いなくある。

    将棋が二人零和有限確定完全情報ゲームに分類される以上、何らかの解があるんだろう。
    今後AIが将棋というゲームの全てを解析できた場合、
    このゲームへの興は終わってしまうのかもしれない。

    その意味ではプロ棋士が「死活問題だ」と感じることはうなずける。
  44. 2016/06/07 (火) 12:53:25
    そもそもコンピューターに勝てないという前提がおかしい
    コンピューターのおかげで、対人間の将棋は完全に新時代に突入してる
    どこの馬の骨か分からない若手に、あの羽生がフルボッコにされるくらい人間側も進化しているのだから
  45. 2016/06/07 (火) 12:54:12
    誰よりも強くなりたいとか負けたくないとかいうのはないんかね
    コンピューターなんかに負けないよとか、世界で一番強いって言ってほしいけどな
    白旗あげて勝てないからやらないよって言ってファンは嬉しいのかな

  46. 2016/06/07 (火) 12:55:54
    負けるってのはゲロが出るほどムカつくから仕方ないね
  47. 2016/06/07 (火) 13:00:58
    ※48
    だったらソフト同士で勝手にやってればいい
    プロ棋士を巻き込むな
  48. 2016/06/07 (火) 13:04:26
    いつから名人が馬の骨になったんや
  49. 2016/06/07 (火) 13:09:20
    時代の流れで仕方ないやろ
    ついていけない人から脱落していくだけだな
  50. 2016/06/07 (火) 13:17:29
    また同じ話の蒸し返しか
  51. 2016/06/07 (火) 13:20:00
    週プレ、アマゾンでも売ってるんだからアフィリンクそれにすれば今頃バンバン売れてたのに

  52. 2016/06/07 (火) 13:33:10
    開発者と棋士はもっと交流したほうがいいんじゃねーの?
    お互い無関心だと融和する未来なんて見えやしないよね。
  53. 2016/06/07 (火) 13:37:31
    将棋に関わるソフトで本当の人工知能である強いAIにほんの僅かでも繋がるソフトなんて、ただの一つも存在しない。マーケティング的に銘打たれた人工知能という虚構のイメージに影響されすぎてるからこんなふうになるんじゃないか?
  54. 2016/06/07 (火) 13:40:05
    まあ、ドワンゴも含め
    ソフトやその開発者と将棋との関係は
    好むと好まざるとにかかわらず
    これからも続いて行くだろうけど
    人とソフトが戦う電王戦については
    ソフトの圧勝で認識固まってきてる感あるし
    そろそろ潮時だよなとは思う

    まあ優勝できるかどうかは別としても
    そのための、つまり電王戦企画に引導渡すための、
    うまくケジメつけて次に行くための
    今回の羽生さんエントリでもあると個人的には思ってるけど
  55. 2016/06/07 (火) 14:05:32
    “関わりたくないなら発言するな”ってやってしまうから
    まともな議論や改革が進まないのよ
    日本の社会らしいんだろうけど
  56. 2016/06/07 (火) 14:11:30
    ※76
    結局これだよね。
    これ明確に、コンピュータと戦うことの意義について言ってるのではなく、連盟とスポンサーを批判してる。

  57. 2016/06/07 (火) 14:14:50
    「スポーツカーとボルトが100メートル徒競走してもなんも興奮しない」ってよく言われるけど将棋も実はそうなんだよね。ただ将棋はフィジカルな面が強調されることはない分、損してて今みたいな状況になってるだけで。観たいのは生身の人間の鍔迫り合い
  58. 2016/06/07 (火) 14:30:07
    まあ気に入らない奴が居てもいいと思うよ
  59. 2016/06/07 (火) 14:33:19
    ハッシーは所々ちぐはぐな行動をして凄く損している。
    エントリーしないと思われた去年の叡王戦はエントリーするし、
    次回は勝てるぞとと思われた理事選からは降りるし、
    ツイッターで開発者に喧嘩を売ったのに買われたらケツ捲って逃げるし。
    これ、どこかで見た事があるなと思ったら昔のLPSAだ。
  60. 2016/06/07 (火) 14:34:39
    コンピュータ将棋に興味が無いって人はそもそも将棋に、純粋には興味がないんじゃないかな
    少なくとも強くなろうという気概が無いって言ってるに等しいと思う
  61. 2016/06/07 (火) 14:37:30
    チェスも囲碁も世界チャンピオンが堂々と散ってるんだから
    将棋だけやらんのならシッカリ理論武装してやらない理由を発表してほしいわ
  62. 2016/06/07 (火) 14:41:33
    仮に将棋のトップが出るとしたら誰が出るべきなんだろうな
    数年前ならはっきりと羽生だったが、今だとナベや天彦、
    永瀬あたりの方が強いかもしれん
  63. 2016/06/07 (火) 14:42:51
    84のコメにもうちょい補足
    当然だけど参考にするならB級棋士よりA級の棋譜
    アマチュアよりはプロの棋譜
    級位者よりは有段者の棋譜を参考にするはず
    ボナンザ以前のコンピュータ将棋なんかには興味ない。ポナンザにはものすごく惹かれる物がある
  64. 2016/06/07 (火) 15:28:03
    そりゃ開発者だって自分のキャリアの為に参加してるんだろうから
    恩着せがましくするもんじゃないよ。
  65. 2016/06/07 (火) 15:35:06
    ※90
    チェスのオープニングも研究されているけど、
    それによってつまらなくなったなんて話は出ていない。
  66. 2016/06/07 (火) 15:39:15
    ファンが増えても金落とさないと意味ないよ
    またはコンピューター将棋を先生にプロ棋士になりましたという人がでないと
    下手なアマチュアより無敵なのはもう遥か昔だから、今の奨励会に
    そういう人が何人もいても不思議がないはずだけどね
    新聞購読するとかね
    協賛しているPCメーカーからPC買った人どれだけいるのやら

    AlphaGoは序盤の布石から人間の常識を越えた手を何度も見れた
    コンピューター将棋まだそこまでいってない
    魅力があるならコンピューター将棋だけで人が呼べるはず
    コンピューター将棋だけで食えるようになったら将棋連盟に挑めばいい

    悪いけど今は単なる寄生虫だよ
    将棋は伝統芸能としての歴史があり、それ込みで億単位の棋戦運営費が回っている。将棋会館だって、大名人の大山会長がが企業に頭を下げてやっと建築に持ち込めた。気にくわないのは口では尊重するといっていても、態度で表せない開発者が多すぎる。
    ボナンザの作者さんみたいに純粋な学者肌で超然としていればいいけど、何人かはギラツキすぎだよね。

    俺はコンピューター将棋よりも伝統文化としての将棋ひかれるから、こういう感想だね。

  67. 2016/06/07 (火) 16:05:07
    常識を超えた手というのがどのレベルかは知らんが
    ボナンザの角切りなんかは十分衝撃的だったと思うけど
  68. 2016/06/07 (火) 16:19:52
    いずれというかこのペースだとコンピュータが完全なる最適解をたたき出す日もそう遠くは無いと思うんだが
    そうなった時、どっちにしても将棋の文化は終焉するんじゃなかろうか
    まぁ現状でプロ棋士がコンピュータと戦っても、その進化を早めるだけだからやりたくないだろうさ
    結局これが棋士側の本音だと俺は思う
  69. 2016/06/07 (火) 16:20:35
    ハッシーは他人を攻撃するのは平気だけど、自分が攻撃されるとブチ切れるからなぁ。
  70. 2016/06/07 (火) 16:30:15
    当事者にとっては、本当に大変な問題だろうしなー
    バイクと人で競争するようなものだもん。勝てるわけないじゃん
  71. 2016/06/07 (火) 17:09:07
    柯潔、李世乭と橋本崇載どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
  72. 2016/06/07 (火) 17:19:24
    つまりは将棋バーが儲からなくなるから。
  73. 2016/06/07 (火) 17:21:26
    貶められるのは負けるからじゃないの?
    将棋はお前らの専売特許じゃないんだから、将棋のプロと言うならその価値を見せてみろ。

  74. 2016/06/07 (火) 17:23:33
    でも、森下は怪しくても執念で勝ちに結びつけたじゃん。
  75. 2016/06/07 (火) 17:27:04
    記事読んでないけど、ハッシーの言う「将棋に似たゲーム」って意味不明でよくわからないな。
    想像するに、対人戦では絶対にしないことをプロ棋士がソフト用にすることに憤りを感じていたりするのかな?
    たとえば、最序盤で対ソフトに有効な戦型に誘導するために変な手順で指したり、ちょっとしたハメ手的な部分が見えたりする。
    個人的には、人間がソフトに負けるのは時間の問題で、チェスと同じことが将棋で起こっただけとしか思ってないけどなあ。
    ソフトの将棋は別物と思ってるし、プロ棋士の価値も以前とまったく変わらない。
    違う見方をする人をハッシーは危惧しているのか?何に危機感をおぼえているのだろうか?
  76. 2016/06/07 (火) 17:32:56
    将棋連盟の未来がないなら、それはそれでいいじゃない
    んなことで潰れんだったら、それだけのものだったってことだよ

    橋本は阿久津から披露宴に呼ばれたんだって?
    よかったな、仲間がいて
  77. 2016/06/07 (火) 17:39:15
    将棋の発展という視点ではコンピューターは受け入れた方が良いと思うが
    将棋に最適解があるとして、そこに辿り着くには人間だけでは何百年かかるかわからないが、コンピューター併用なら現実的な時間で到達できそう
  78. 2016/06/07 (火) 17:57:53
    人間の精神がまだまだ未熟だからな
  79. 2016/06/07 (火) 18:08:52
    タイトルの1つくらいとってから意見しろよなあ
    保守的ならなおさら
  80. 2016/06/07 (火) 18:11:01
    将棋ファンの中でも異質で最下層の此処の住民って、なんで自分をファン代表の様に思うのか不思議w
  81. 2016/06/07 (火) 18:13:44
    粕たちも、口先だけじゃなくてこんぴうたに教わって強くなって発言したらどう?
    ブーメランブーメラン
  82. 2016/06/07 (火) 18:15:00
    何かを達成してから発言しろ!かw

    つ鏡
  83. 2016/06/07 (火) 18:22:57
    コンピュータによって将棋が解明されてしまうかもしれない、という危機感が結構重要なのかな?
    量子コンピュータでも実用化されない限り無理じゃない
  84. 2016/06/07 (火) 18:31:57
    橋本はソフトとの対決を今後禁止すれば
    将棋界の衰退を止められると思っているのか?
    対ソフト戦反対はともかく電王戦関係者を悉く悪く言うのは誰も得をしないからやめて欲しい
  85. 2016/06/07 (火) 18:44:20
    将棋を解明したところで人間の指し手に関係あるだろうか
    それだけのパターンを記憶できるならあるだろうけど
  86. 2016/06/07 (火) 18:44:51
    ※98
    数学的アプローチをした場合に桁違いに簡単なチェスですらまだまだなのに何を恐れている?
    ※98に限らず論理の飛躍が大き過ぎる人が多過ぎる。

    ※101
    チェスの中終盤がそうなっていて裏にはいるけど、
    表立ってチェスプレーヤーをそういう目線で見る奴はいない。
  87. 2016/06/07 (火) 18:56:22
    ほんとこいつの化けの皮がはがれたな
    しかもCPU批判じゃなくて身内の連盟批判とか
  88. 2016/06/07 (火) 18:59:56
    どんでん返しがないのは強さの証拠なんだろうけど、それがないからつまらないんだよな、COM戦は。

    終盤で二歩してお互い頭抱える方が、オモロイやん。
  89. 2016/06/07 (火) 19:04:37
    まず、羽生に勝て。
    いや、羽生に勝てなくともいいが、はっきりした実績を残せ。
    それから文句を言え。
  90. 2016/06/07 (火) 19:06:19
    橋本くん、まずは君の言う将棋に似たゲームで
    タイトルの一つくらいとってから
    ものを言いたまえ
  91. 2016/06/07 (火) 19:12:29
    今回の一件でドワンゴから今後将棋ではないイベントとかにおいても、一切お呼びかからないことは確定。(本人も分かってはいるでしょうが。)

    モデル事務所に所属しても、事務所の経由の仕事はその連載だけなのも淋しい。


  92. 2016/06/07 (火) 19:19:13
    ※123
    ドワンゴに関しては自分から拒否していると言ってたよ
  93. 2016/06/07 (火) 19:21:12
    羽生世代が出てきた時に序盤下手を直そうとしなかった棋士が悉く淘汰されたように
    自分の研究にソフトを利用しない奴は数年後にランクを下げそうだな
    40過ぎの大ちゃんですらあそこまでソフト使っているとは思わなかった
  94. 2016/06/07 (火) 19:28:55
    ハッシーは自分の言いたいことをもっと正確に伝えることができるようになったほうがいいと思う

    「将棋に似たゲーム」とかふわふわした物の言い方しておいて「誤解しないでほしい」とか
    俺たちはエスパーじゃないんだから
  95. 2016/06/07 (火) 19:36:13
    結局、何か色々言うけど、何もしない(できない?)んだもんねえ。
    タッグマッチの時も、「自分と同意見の人たちを集めて何かする」
    みたいなこと言ってたけど、結局その後続報なし。
    (それのおかげでタッグマッチが白紙になった可能性もごくごく僅かながらあるが、考えにくい)
    そして理事選にも落選。

    見透かされてんでしょ、周りからも。
  96. 2016/06/07 (火) 19:51:28
    しかしまあ、理事選は佐藤のオッサンが当選してよかったよ
    あれは、ちゃんと裏方業務を守るから、メディア部門としては最適じゃん
  97. 2016/06/07 (火) 20:15:24
    ※129
    自滅なんじゃないのか?
    こんな口が悪くて危なっかしい人に理事を任せたい人が結構いるのにびっくりしたよ
  98. 2016/06/07 (火) 20:24:25
    まー、少なくともハッシーが監修しているジャンプの漫画よりは電王戦の方がまじめにプロの力を見せていると思うけどねぇ。
    ハッシーがプロをどう定義しているかは知らないが、数ヶ月(?)でシロウトの高校生が参戦できるほど奨励会試験はレベルが低いんですかね?
  99. 2016/06/07 (火) 20:26:04
    まあ、プロ棋士あっての将棋だしね
    羽生、渡辺とか棋士人気が将棋の隆盛につながっている部分はあるし
    コンピュータソフト同士のプロリーグとかできてもソフト自体にファンがつく気がしない
    結局、人間が指すから勝負事として人気があるってのは確かじゃん
    ソフトは所詮、道具でしかない
  100. 2016/06/07 (火) 20:27:10
    プレイボーイ読んだけど、「電王戦許すまじ」と「コンピュータ将棋を受け入れるプロ棋士許すまじ」っていうのが交じり合って(多分ハッシーの中でも整理できてないと思う)とにかく現状への不満を述べているようにしか思えなかった
    まぁ、こういう連載はたいてい編集者やゴーストライターが構成してるものだから首尾一貫してないのはハッシーだけのせいではないと思うけど。
    「現在の電王戦は、棋士を実験台にしてAIの素晴らしさをアピールしている場に過ぎない」っていうのは、ハッシーがどういう背景を読み取ってそうした認識に至ったのか書いてもらえれば一理あるけど、プロ将棋を貶めることにつながっているという話につなげるには飛躍しすぎている
    「(底の知れない奥深いゲームに)計算機を入れて、将棋に結論を出そうとする行為を棋士が認めている状態はとにかく異常」っていうのが、指定局面でコンピュータに連続対戦させて勝率のいい手を解析させてる現状を指してるなら一理ある話だけど、その現状がどうして「電王戦許すまじ」につながるかはよくわからん
    個々の意見はよくわかる話だから、将棋とコンピュータ将棋に理解ある人がじっくりハッシーにインタビューして、整理された意見をファンに考えてもらうべきだと思う
  101. 2016/06/07 (火) 20:38:53
    ※135
    そういうまともな意見を求めるなら中原あたりに聞いたほうがいいじゃん
    ハッシーに自分の考えをまとめて語るということができたらツイッターでこんなにわめいてない
  102. 2016/06/07 (火) 20:38:58
    弱いくせにかっこ悪いなぁ
    じゃあちゃんと本業がんばってタイトル獲ってくれよー
  103. 2016/06/07 (火) 20:43:29
    ※132
    将棋BARでの話だと、貴兄の仰有る全くその通りらしい。
    「橋本なんかに理事をやらせて本当にいいのか」
    と関西の若手に言って回った人たちがいたのだそうな。
    (関東では、そういう人が居なく
    めちゃくちゃ票が入った)
  104. 2016/06/07 (火) 20:57:09
    ハッシーのいう将棋に似たゲームってのは、結構わかるけどなぁ。

    同じ格ゲーでも、人間と戦うのと、超反応のCPUと戦うのは
    全然別ゲーだってのと一緒で。

    前者は読み合いやお互いの技量の差で決着がつくけど、
    後者はロジックに穴があるか、状況再現ミスをするかどうかで決着するゲームになっちゃう。
  105. 2016/06/07 (火) 20:59:30
    チェッカーは答えがでたけど対局する意味はなくなってないと思う
  106. 2016/06/07 (火) 21:05:43
    自分の弱さを棚にあげてのソフト批判とかプロとして単純にカッコ悪い
  107. 2016/06/07 (火) 21:06:41
    >コンピュータソフト同士のプロリーグとかできてもソフト自体にファンがつく気がしない

    一応ファンはいるけど、棋士のファン層とはあまりかぶらないと思われる
  108. 2016/06/07 (火) 21:10:44
    非公式ながら、最初にコンピューター将棋に負けたのは、ハッシー。

    ハッシーのコンピューター将棋嫌いの根底には、負けた恨みがある。
    逆恨みでしかない思いが根底にあるから、対ソフトへの言動がおかしいことしか言えないんだよ

  109. 2016/06/07 (火) 21:10:45
    文春の記者、橋本をマークしてくれや
    紅なんかどうでもええから
  110. 2016/06/07 (火) 21:34:59
    ※145
    TACOSには勝ったんじゃなかったか
    ただ、対局を受けたらソフトが聞いてたよりはるかに強くて歴史的敗北をするところだったって話を聞くと
    そりゃ怒るよなと思う
  111. 2016/06/07 (火) 21:58:56
    つか、君たちは企業にスポンサーになって貰って喰ってる芸人だろ。
    芸人なら芸人らしく何でもやれよ。
  112. 2016/06/07 (火) 22:05:39
    まあハッシーが心配せずとも
    もはやソフトには人間じゃかなわないんだから
    対プロ棋士企画としての電王戦は無くなるでしょ早晩
    問題はプロとの直接対決が終了したあとに
    将棋ソフト開発の次の受け皿をどこにもっていくかじゃないの
  113. 2016/06/07 (火) 22:07:48
    囲碁の誰かが言っているように,人間はゲームの一部しか知らない,というのは真実である。
    人の力でどこまで近づけるのか,というのにロマンがあることは確かではあるが,
    そこで,コンピュータのほうが広い世界を見ている,ということを否定するのはハッシーがおかしいと思う。
    しかし,将棋は江戸時代の名人制度創設から始まり,近代の実力名人制から新聞棋戦での興隆は,
    その流れを受け継ぐ将棋連盟,プロ棋士の働きがものすごく大きいと思う。
    ここまで頑張って将棋を広めてきたにもかかわらず,将棋に強い,という一点だけで,
    コンピュータより弱いプロを自分たちと同等として扱ってくれ,なぜなら俺たちのプログラムのほうが
    強いから,というのは傲慢だと思う。
    プログラマーは現在の将棋の発展に対して何か貢献したのか?プロ棋士たちの努力の上にタダ乗りしているだけではないのか?とは強く思う。
  114. 2016/06/07 (火) 22:23:16
    弱いのにとかタイトルとってないのにとか関係ないと思うけどな。内容の質はどうあれ一人の棋士として意見を言う資格は十分ある。
    そんなこと言ってたら将棋の弱い素人の皆さんが偉そうに講釈たれてることのほうが滑稽だけど。
    しかも大半が論点がずれてるしね。
  115. 2016/06/07 (火) 22:30:43
    将棋のみならず、人工知能はレンブラントのような油彩画を描くようになったし、いよいよ作曲まで取り組むようになった。実際自分の職が脅かされる危険は、すぐそこまで迫ってきているのではないだろうか。

    そう考えると、ハッシーは将棋の世界にとどまらず、もっと広く人工知能によって職が脅かされる危険性を啓蒙していくのが良いのかもしれない。
  116. 2016/06/07 (火) 22:30:44
    記事読んでないからよくわからないけど、具体的に何がどう悪いのか指摘できない意見なら、その意見に価値はないよね。
    ハッシーはどうしたいと思ってんだろ。
    ソフトというよりもニコ生が嫌いなんじゃねえの?
    ニコ生でプロ棋士が動物園の動物状態になり、プロ棋士の威厳も何もない状態だからな。
    ソフトが人間より強くなる時が来るのは当たり前だけど、
    チェスの時のように最強プレーヤーが負けて1イベントのみで終わるのが良かった。
    そういう意味では囲碁も失敗してるね。
    将棋は、あやふやなままずるずる行ってるけど、最悪じゃないか?
    ソフトvs人間を長く続くシリーズ企画のエンタメにされてもね...
    もうソフトはプロ棋士より強いことは誰の目にもあきらかなわけで、関心ないです。
  117. 2016/06/07 (火) 22:33:15
    橋本は野党批判で「自分でなんかやってから文句言えよ」とかいってたからなあ

    週プレ連載でも、将棋以外でも自分の生きる道はないかと思ったからモデルをやった、とか、なんか底が浅いんだよなあ

    若い頃先崎二世とか言われてたけど、先崎に失礼
  118. 2016/06/07 (火) 22:41:30
    興味が無いヤツぁ黙ってこんぴうた見とけ(正論)
  119. 2016/06/07 (火) 22:47:09
    旦那千葉がソフト定跡を使って短手数快勝
    このままだとハッシーは時代に取り残されそうだな
  120. 2016/06/07 (火) 22:49:17
    こういういわば内輪のゴタゴタ見るたびに
    将棋がはやくユネスコ無形文化遺産に登録されるといいなーと思う
    将棋界の存続のためには競技としてだけでなく、文化として世界に認めてもらうことが
    何より急務だと思うわ
    そうすればハッシーなんかももうちょっとはデンと構えていられるんじゃないの
    サミットでパンフと駒のストラップ?(若干いやげ物風味?)
    各国代表団に配ったみたいだけど奏功すると良いよね
  121. 2016/06/07 (火) 22:50:48
    口ばっかりじゃなくて、
    まずは動けよ、橋本

    糸谷の方はちゃんと動いているぞ!
  122. 2016/06/07 (火) 23:18:58
    普通に買えるレベルのハードでもソフト>プロの格付けが済み
    それを皆が受け入れつつある段階で
    今更そんなこと言われてもなぁw
  123. 2016/06/07 (火) 23:23:40
    10年前は一秒間に数百万手読むコンピューターより強いプロ棋士の頭脳とか自慢してたのに、コンピューターに勝てなくなると人間より読むスピードが早いんだから勝てなくて当然とかウケるわ
  124. 2016/06/07 (火) 23:24:14
    組織を変えたけりゃ皆の信頼を得ないといけない

    遠くから吠えてても孤立するだけ

  125. 2016/06/07 (火) 23:25:51
    あとはあれだな、この程度の橋本の考えに「一理ある」という態度を示す渡辺の底も大概だな。
    興味の貪欲が過ぎて船井幸雄や桜井章一あたりにまで私淑する羽生はやり過ぎだと思うけど、
    それでも「将棋界の発展」という観点からすれば羽生のそういう側面がよほど財産資産になるわけで、
    一見将棋のためと言いながら実は非常に狭い視野しかない橋本の意見なんぞに渡辺が若干でも理解を示すのは
    正直寂しくはある。
  126. 2016/06/07 (火) 23:30:58
    出た出た『 みんな』

    ユトリって「自分」では言葉言い切る自身ないのかね?w
  127. 2016/06/07 (火) 23:41:08
    実際にプロ棋士の対局なんかレベル低くてもう見てられないよな
    でも、優れた方が勝ち残り負けたほうが滅ぶのはむしろ正常であってしかたの無い事なんだよ
  128. 2016/06/07 (火) 23:42:32
    私はあなたの意見には反対だ
    だがあなたがそれを主張する権利は命をかけて守る
  129. 2016/06/07 (火) 23:58:24
    将棋の歴史にタダ乗りしてる人なんて居ないでしょ。その議論はもうプエラアルファ伊藤さんがしてるじゃん。
    山本さんが専業か知らないけど優秀な技術者相手にタダ乗りだ!って言ってもじゃあ辞めますって話でしょ。

    ハッシーもっとやれ!とかそう言う人がいても良い、ってのはどうなんだろうね。
    プレイボーイだから誰にも相手にされてないだけで、言ったからには相応の責任が伴う話だと思うけど。
  130. 2016/06/07 (火) 23:59:26
    50代のおっさんだが

    オマエにら組織を変えたけりゃ、って言葉の意味がわかんないんだな

  131. 2016/06/08 (水) 00:08:08
    正直ハッシーは将棋界にいらないかなぁと思うわ。
  132. 2016/06/08 (水) 00:11:26
    ※173
    プレイボーイ上で後輩に託すと言っているから責任は取らない予定
  133. 2016/06/08 (水) 00:13:09
    中川あたりが橋本の話を聞いてやればいいんだが
    こっちは、もう一人の上村のおもりで手いっぱいのようだ。
    堀口はもうどうしようもなさそうだ。
    今日も早投げ即去りらしいし
  134. 2016/06/08 (水) 00:17:25
    問題児が多くて、連盟の年寄り連中も大変だな
  135. 2016/06/08 (水) 00:46:17
    防衛抑制?
  136. 2016/06/08 (水) 02:00:33
    棋士が勝った場合、橋本さんは将棋と似たゲームで勝っただけ、と言っただろうか?
    恐らく言わなかったんじゃないか?
    負けたから将棋と似たゲームで負けただけと発言した。

    そこら辺が負け惜しみと言われる理由ではないか?
  137. 2016/06/08 (水) 02:59:45
    何年か前に電王戦の宣伝の動画に出たよね。それは関わってるよもう。
  138. 2016/06/08 (水) 07:04:54
    場があればもう少し深く論理的・多面的に書ける人かと思ったが結局違うんだな、
    というのが感想
    まあどうでもいいなあ
  139. 2016/06/08 (水) 07:54:14
    ※187
    確かにそうかも。将棋と向き合う棋士は職業と伝統文化の両方の意味をもつから更に危機感を募らせているのかもね。
    人間より高い知能を持ったAIがお茶を出したり相撲取ったりしてもそれは伝統文化とは言えない…あくまで産業目的に使われるべきだと思う。(ソフトとかかな)電王戦を産業目的に使ったなら棋士は自らを貶める形でソフトの凄さを宣伝した事になるね。
    人対人の伝統文化ってもっと大事な事があるんじゃないか?
  140. 2016/06/08 (水) 08:39:56
    粕がエラソーに語るな(笑)
  141. 2016/06/08 (水) 09:12:49
    プロは弱いとか言い出すやつが実際いるからな
    人間で最も将棋が強い人が集まっているというのに
  142. 2016/06/08 (水) 10:07:03
    「コンピュータ同士が対戦しても将棋の面白さは出ない」的に、
    対人将棋との違いを表現するなら、賛同する人は増えそうだけど、
    「将棋に似たゲームで負けただけ」って物言いは、負け惜しみにしかならんよ。
  143. 2016/06/08 (水) 10:59:34
    ツイッター如きでは、と言っておきながらコラムという場を設けてもこれでは負け惜しみと言われても仕方ないのでは。
  144. 2016/06/08 (水) 11:09:23
    将棋棋士やチェスプレーヤーはAIが進化してももっとも淘汰されない職種の一つと言われているのを
    ハッシーはご存じないのだろう
  145. 2016/06/08 (水) 11:18:02
    例え電王戦無かったとしても、チェス・囲碁共に陥落してる時点で将棋もお察しだからなぁ
    正直発言内容もタイミングも今更感しかない
  146. 2016/06/08 (水) 11:25:21
    ソフトに飯の種を奪われるっていう議論はもう周回遅れ
  147. 2016/06/08 (水) 11:51:06
    どこの粕が話してたの?(笑)
  148. 2016/06/08 (水) 12:26:15
    もうとっくにソフトの方が強くなってるのに、プロ棋士は(少なくとも今のところは)なくなっていない。

    だからソフトが棋士の仕事を奪うという考えはナンセンス
  149. 2016/06/08 (水) 13:19:17
    橋本の動いたっていうのは、
    まさか将棋バーひらいたり、雑誌連載していることを動いた?とかほざいてるんじゃねーだろうな

    じゃなくて、糸谷や戸辺みたいに
    普及活動で動いてみろよっつーてんだ
  150. 2016/06/08 (水) 13:52:01
    ※201
    サッカーに似たゲームにサッカーつけんなやww
  151. 2016/06/08 (水) 13:55:29
    セドルは囲碁に似たゲームで負けた
    ってことなんだろ
    それを言われると googleは納得するしか、、、いやいやいや
  152. 2016/06/08 (水) 17:05:19
    高道「がはは…。橋本先生のNHK杯インタビュー、大爆笑しましたw」
  153. 2016/06/08 (水) 17:52:59
    ソフトに負けたと言うより、家庭用のスペック落とした普通のPCに載せたソフトにプロが負けてるって
    事が衝撃だけどな。
    アルファ碁みたいに化物スペックのマシンに負けたならいざしらずさ。
  154. 2016/06/08 (水) 18:17:26
    ※206
    その辺で売ってるPCスペックのPonanzaにすら勝てない様じゃ
    Googleやデミス・ハサビスが出るまでも無いって感じだからなぁ
  155. 2016/06/08 (水) 18:44:51
    ソフト関係はアフィが捗りますねw
  156. 2016/06/08 (水) 20:44:17
    ダニーが串カツ屋の宣伝出ててワロタw
    ハッシーもこういう事やれば良いのにな
  157. 2016/06/08 (水) 22:06:42
    主催者の将棋連盟はプロが勝てる電王戦のルールにしろ
    NPSを10000以下にすれば勝てる
  158. 2016/06/08 (水) 23:02:36
    コンピューターが既に勝ちへのセオリー持っちゃった以上、人間がコンピューターに計算能力で勝てる訳が無いのだからもはやマグレかバグ以外で人間が勝つことは有り得ない。
    もはや人間棋士側にとって対コンピューター戦をやる意味は1ミリも無くなった。人間棋士側にとってコンピューター戦をやるメリットは既に完全に1ミリも無いフェーズになってしまったけど、将棋界が「逃げ」という間違った印象持たれないために羽生がコンピューター戦をやろうとしてる。
    その羽生のコンピューター戦で、全て終了で「はい、おーしまい」で良いと思うよ。人間よりも明確に計算能力の高いコンピューターが、既にが、将棋で勝つセオリーを取得してしまった後なのに、これ以上コンピューター将棋対人間将棋に「見るべき要素」は無い。
  159. 2016/06/08 (水) 23:43:04
    ※212
    もう既に君が思ってるようなフェーズではないよ。若いプロ棋士ではソフトで勉強するのが常識になってるような段階。既に「コンピューター対人間」を見せること観戦する事の意味は無くなってしまっている。
    今はもう「計算能力できわめて圧倒的に人間に勝るコンピューターが、既に将棋で勝つセオリーを身につけてしまった」その後の段階なんだよ。
    あとあなたの文には開発者の低いレベルの将棋力によってでもコンピューターソフトが人間に勝てるようになるかのような書き方してる部分があるように見えるけど、ソフトの学習は自動対局とか棋譜の読み込みによるもので、人間には不可能なコンピューターの計算能力によるものでしょう。
  160. 2016/06/09 (木) 00:08:22
    所々良いコメントもあるけど※211のような周回遅れのコメントも多いしIDとNG機能が欲しいな
    まだ※211は単発コメだからいいけど、周回遅れのコメントをしている奴は同じ事を何回も書いたり
    1コメで十分な所で連投するから本当に邪魔
  161. 2016/06/09 (木) 09:01:18
    要するに電王戦関連のリスクは他の棋士に取らせてるだけじゃん
    フリーライダーもいいとこ
  162. 2016/06/09 (木) 09:25:10
    ハッシーの書いてることには理解できる部分もあるけど、自分はリスクを取らずに批判だけしてるのはダサい。

    ダサダサだよ、ハッシー
  163. 2016/06/09 (木) 09:42:23
    橋本よ、もっと分かりやすく伝えろや
    何を言わんとしてるのかいまいち分からんぞ、感覚で伝えようとするな明確にかけ
  164. 2016/06/09 (木) 18:21:28
    ま、要するに、ソフトとソフト厨は将棋ファンとは呼びたくないってこった

    俺同意
  165. 2016/06/09 (木) 18:40:32
    記事読んだけど、電王戦反対以外の部分に関しては驕りが酷いな。
    例えば、将棋の完全解析に関してはプロはいてもいなくても大差ないし、
    将棋は日本将棋連盟の持ち物ではないのにな。
    後、大山名人の引っ張り方が酷過ぎるだろ。存命ならお説教物。
  166. 2016/06/09 (木) 21:35:06
    まあソフトの影響もあって矢倉が出来ない状況になりつつある時代だもんな
    はっきり自分は関わらないって言う人もいていいと思う
  167. 2016/06/10 (金) 01:02:46
    「電王戦等のニコ生新規は将棋にお金を落とさない」という書込みをよく見るが、
    ニコ生新規の私は、明確に「ノー」と言いたい

    将棋にハマって3年、連盟モバイルへの課金を始め、指導対局やイベント等でよくお金を使っているし、週1~2回は将棋道場に通っている
    棋書も絶版以外は新本で買うようにしている
    サインには興味ないから、色紙や扇子だけは全く買っていないがw
    むしろ、ニコ生を嫌っている(一部の)従来のファンの方こそ金を落としていないんじゃないか?
    月500円をケチって「ニコ生を追い出されたー」と2chに書込みしている人を見ると、そう感じてしまう
  168. 2016/06/10 (金) 01:18:57
    全局面の完全解析されないかな
    俺でさえ八ッシーに勝てるんだぜww
  169. 2016/06/10 (金) 17:58:19
    雑誌には色々書くけど、今日の総会ではだんまりなんだろうな
    俺は問題点を指摘した。これを正すのは後輩たちだ。後は託したとも書いているし
  170. 2016/06/11 (土) 01:11:10
    粕たちの憂さ晴らしは終わった?w
  171. 2016/07/12 (火) 17:51:27
    拒否するより
    利用する方が利益は高いよ
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png