-
1:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:37:32 ID:ipf
-
ひとつずついくで
-
4:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:39:36 ID:fK6
-
打線スレならとりあえず一レスにまとめて後から解説とかの方がええで
-
8:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:42:51 ID:ipf
-
>>4
1(中)「あっ…」
2(三)「君もやったか!」
3(一)「間に合わじ仁茂先生」
4(左)「君もやったか!」
5(遊)「そうですか!こんな手誰もやったことないんですか。よし!」
6(二)「あっ、何をする!」
7(捕)「銀…」
8(右)「あ~そっかー!」
9(投)「バカだなぁ」
-
9:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:43:02 ID:ipf
-
解説していくで
-
10:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:43:34 ID:fVC
-
4番だけはわかる
-
12:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:44:24 ID:lBp
-
二歩率高そう
-
13:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:44:32 ID:Sia
-
期待
-
14:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:44:39 ID:8Pi
-
君もやったかは別物でええやろ
-
17:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:45:33 ID:kd1
-
この打線の中で二歩以外はあるんか?
-
21:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:47:52 ID:8Pi
-
>>17
7番は持ち駒の銀を成り銀で打ち込んだやつや
-
26:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:54:34 ID:qSt
-
>>21
草
-
15:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:44:55 ID:ipf
1(中)「あっ…」
反則に気付いた時に思わず出てくる言葉であるが、
NHK杯での行方橋本戦では、反則された行方八段が思わず天を仰いでこう呟いた。
なお、橋本八段も真っ白になりその日の事は覚えてないとのこと。
-
16:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:45:14 ID:Hrs
-
地味杉内
-
19:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:46:16 ID:Qlv
-
はっしーの2歩は行方の方が負けたみたいな雰囲気一瞬出たぐらい
行方の発音と表情がおもろい。
-
20:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:47:00 ID:fVC
-
反則やないけど藤井先生の8三飛が個人的に一番草生えた
-
22:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:49:30 ID:ipf
2(三)「君もやったか!」→「天才!」
分身してしまったので、選手入れ替え。
羽生3冠が奨励会時代、ボコボコにされた相手が思わず銀を横に動かす反則負け。
これにより、羽生1級は天才の名を先崎から奪う事に成功した。
-
23:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:50:57 ID:ipf
3(一)「間に合わじ仁茂先生」
NHK杯で初めて反則負け(二歩)した豊川孝弘七段。
意気消沈しながらも感想戦でいつものダジャレ、そしてこの発言である。
絶対に狙ったとしか言えない。
-
24:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:52:25 ID:ipf
4(左)「君もやったか!」
神吉六段が二手指しで反則負けしたところ、
階段でバタバタと足音。その持ち主は淡路仁茂永世反則王。
嬉しそうに「君もやったか!」と。
-
25:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:53:25 ID:7o1
-
>>24
これほんとすこ
-
28:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:57:01 ID:5Nn
-
>>24
草
-
27:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:54:59 ID:ipf
5(遊)「そうですか!こんな手誰もやったことないんですか。よし!」
奨励会時代に伝説を残しまくっている糸谷八段。
3級時代に佐藤天彦名人との対局で、取った銀を相手の駒台に置くという前代未聞の反則をした。
現役棋士の奨励会幹事も対応に悩みつつ反則負けと裁定、そしてこう発言。
「いやぁ、こんな手は初めてやで。君は大物かもしれんなぁ…」
そう言われた糸谷少年はこう喜んだという。
-
29:名無しさん@おーぷん: 2016/06/21(火)23:58:31 ID:8Pi
-
>>27
これは知らんかったわ
-
30:名無しさん@おーぷん: 2016/06/22(水)00:00:09 ID:qdc
6(二)「あっ、何をする!」→「あっ、何するんや!」
間違えたので変更
A級順位戦での大野源一八段と塚田正夫九段戦の対局。
塚田九段は降級の可能性、大野八段は名人挑戦が残る重要な対局で事件が起きた。
塚田九段が王手をしたところ、大野八段がぼやく。「なんだい、この王手は」
そこへ「大野先生、ここから1分将棋です」の声。
「えっ、もう時間か」と言いながら指した手は塚田に王手をかけた。
「大野君、悪いけどこれもらっとくよ」と大野の玉は塚田の手に入り、思わず大野はこう抵抗した。
さらに塚田九段がこう発言。「ぼく、今苦しいんだ」
-
31:名無しさん@おーぷん: 2016/06/22(水)00:03:38 ID:qdc
7(捕)「銀…」
島九段ー丸山九段との対局で、島は取った駒を金と思い込み、駒台に置いていた。
だがそれは銀であった。一字駒の裏と間違えたのである。
そして思い込んだ金で詰めを導き出した島は、この銀を成銀で打ってしまったのである。
だが気付かない。丸山九段が「銀…」と呟いても。
なお、現在島の丸山戦の成績は0勝18敗である。
-
32:名無しさん@おーぷん: 2016/06/22(水)00:05:49 ID:qdc
8(右)「あ~そっかー!」
藤井九段が奨励会時代に、近藤正和六段との対局で王手放置。
駒を取るか悩みつつも、近藤は藤井の王を取った。そしてこれ。
ここまで有利に進めていた対局がすべてパーと化したが、まぁそんなことしょっちゅうしてる。
-
33:名無しさん@おーぷん: 2016/06/22(水)00:07:27 ID:Dwb
-
>>32
> ここまで有利に進めていた対局がすべてパーと化したが、まぁそんなことしょっちゅうしてる。
-
ここが草
-
34:名無しさん@おーぷん: 2016/06/22(水)00:08:11 ID:qdc
9(投)「バカだなぁ」
森内俊之九段が三面指しでアマ初段の中学1年生の女の子に反則負け。
5時間後も麻雀をしながらボヤいていたらしい。
ちなみにその女の子は現在渡辺明二冠の奥さんである。
-
37:名無しさん@おーぷん: 2016/06/22(水)00:22:23 ID:Otg
-
>>34
草
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1466519852/
マイナビ出版(日本将棋連盟発行) (2014-06-02)
売り上げランキング: 78,180
「ちっくし」は単なる負けか。
個人的には塚田のが好きだが、実はこれは大野が名人経験者の塚田が降級するのに気を使って、わざと負けた説があった
米長はそう捉えて雑誌かなんかで批判して、後の米長哲学の一局に繋がっていく
その時の相手も昇級がかかった大野だった
駒のあるところに駒を打つと言ったため、反則負け。
これにすべて持ってかれた気がするw
千葉涼子「あーっ」
つかぽん「打っちゃったよ、打っちゃった」
田村親方「これ歩ですけどね。。」
どのセリフも心に残っている。。
そんな状況になるんだ……
嬉しそうな顔が目に浮かぶw
スイッチが感想戦モードだったのかもw
俺もそうだから親近感湧いてしまう
いや 感想戦モードというよりは 棋譜並べモードだったんじゃね?
細かいとこだが、田村のセリフは「二歩ですね」だったと思う
「まさか女子高生がこんなところにいるはずがない」
としばらく実在を疑われたぐらいだしなw
『将棋世界』2015/3月号に佐藤天彦、山崎、橋本の糸谷竜王についての対談があり、天彦がこのことについて
「糸谷さんは前傾姿勢になっていて、取った駒を勢いよく僕の駒台に置いてきた。」と言っている。棋譜並べモードではなく、単にそそっかしいだけ、というのも少し違うか。
この対談はここ数年の記事の中で一番面白かったな。
羽生善治 > ありがとうございました。
渡辺 明 > ありがとうございました。
杉本昌隆 > え
杉本昌隆 > ちょっと状況がつかめませんので
杉本昌隆 > このままお待ちください
杉本昌隆 > どうやら
杉本昌隆 > 申し訳ありません、羽生さん
杉本昌隆 > 時間切れでしたが、
羽生善治 > どうもすいません
がない
米長哲学なんて言ってるが、たまたまですよ
って内藤先生が言ってた
ソースは引退したときのロングインタビュー
自分は観る将なのでわかりませんが
ソースはペンクラブログのコメ
ニコ生とかも出てるんだろうか
コマンドプロンプト w
それで名人経験者がB1に降級したら即引退だったのか