第3回 将棋電王戦 第1局 観戦記(筆者・先崎学)
三月に入り各クラスの順位戦が次々と終って、いよいよ第三回電王戦の開幕である。将棋界に歳時記というものがもしあれば、電王戦は名人戦と並んで春の季語としてすっかり定着した感がある。
朝、眠い頭と体で会場の有明コロシアムに入ると、いきなり菅井が明るい顔で出迎えてくれた。一番先に対局者に会うというのは妙な気分である。肩を叩いて「頑張れよ」という。普段の対局では相手も同業者なのでいくら親しくてもこういうことはいわないのが業界でのマナーなので、これは電王戦ならではのことだ。菅井は「はい、全力を尽します」と答えた。「練習は随分したの」と訊くと「はい、95勝97敗です」と即答されのけぞった。200局ちかく指したというのはすごい局数である。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw995987
-
844:名無し名人:2014/03/20(木) 15:00:43.81 ID:v9YXgJqw
> 「練習は随分したの」と訊くと「はい、95勝97敗です」と即答されのけぞった。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw995987
-
最初の方ボロ負けだろうと推測すれば直近50局なら勝率.650くらい行ってそうだな
やはり習甦は運が良かったか
-
847:名無し名人:2014/03/20(木) 15:15:55.92 ID:hDrX0sAA
-
>>844
その.650という数字が推測だし、
実際に勝率が.650でも「勝ったのは運が良かった」にならないよ
-
848:名無し名人:2014/03/20(木) 15:27:50.33 ID:TWZksvcX
-
>>844
曖昧な表現ではなく数字で即答してくれる菅井好き
-
846:名無し名人:2014/03/20(木) 15:10:01.79 ID:M+osT1Kp
-
ちょっとだけ希望が見えてきた
-
849:名無し名人:2014/03/20(木) 15:34:50.15 ID:CI5rbOhy
-
練習として意味あったの11局だけだな
残りは無駄というよりもやらない方がマシだったレベル
時間違うと指し手違って驚いたとかアホなこと言ってるし
貸し出しなんてくだらんことしたのがマイナスに働いた
-
850:名無し名人:2014/03/20(木) 15:38:02.94 ID:ukW0E8HN
-
95勝97敗という答えが少年漫画っぽくて吹く
-
852:名無し名人:2014/03/20(木) 15:43:43.46 ID:hjJh0L50
-
去年までならプロの95勝97敗と聞くとソフトすげえってなったのに、
今はプロすげえってなるのが切ないね
-
853:名無し名人:2014/03/20(木) 15:43:51.30 ID:npg3HLT0
-
その95勝97敗のうち、本番と同じ持ち時間でやったのは11局。
正直、この勝率はあまり意味のない数字だろう。
もはや純粋に棋力の差になってしまった。
評価値の推移を見ると分かるが、中盤以降習甦は一度も、
相手の指し手を「予想を超える好手」とは評価していない。
何故なら、読み筋と違う手を指されて、
評価値が反発して(いわゆる、謝って)人間側に振れたことは一度もなかったから。
-
855:名無し名人:2014/03/20(木) 15:49:16.16 ID:tUfIIUHQ
-
まあしかし、ソフトに5時間使わせて時間かけて実戦練習するというのも想像以上に
体力使うし、精神もヘトヘトになる(ある意味虚しさも募る)んじゃね?
外野はお気楽に評論できるけど、当事者はバッシングとかも覚悟せんといかんし、
楽な仕事じゃないと思うわ。
-
400:名無し名人:2014/03/20(木) 15:21:55.93 ID:WN4ASosQ
>「練習は随分したの」と訊くと「はい、95勝97敗です」と即答されのけぞった
-
菅井と五分程度じゃまだまだトッププロには及ばんな
-
403:名無し名人:2014/03/20(木) 15:22:39.61 ID:k3PVipCW
-
この僅差なら勝ち越すまでやると思うんだけど
やらないってことは直近は勝ち続けたってことかね?
-
405:名無し名人:2014/03/20(木) 15:23:31.96 ID:7nTfre4a
-
1台で互角だとクラスタ化したら将棋の神様ですね
-
410:名無し名人:2014/03/20(木) 15:24:32.40 ID:ExY4ccWN
-
>>405
それは去年もうわかったこと。
-
413:名無し名人:2014/03/20(木) 15:25:50.80 ID:NLWOYBWY
-
初戦の内容からもっと圧倒的に負け越してると思ってたが
95勝97敗とは意外と善戦してるな
-
363:名無し名人:2014/03/20(木) 15:07:50.51 ID:hDrX0sAA
-
菅井の95勝97敗は持ち時間でどうだったのか知りたいね
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1394906916/
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bgame/1395247841/
持ち時間がどうであれ、プロでこれなら俺たちアマは本当に勝つのは難しいんだろうなぁ
強豪でも2割程度か?
↑
菅井は24を
1年で1万局指してたから
200局はむしろ少ない
コンディションに左右されないとか、そういう部分を踏まえての発言だったのかな
確かに準備で200局は物足りなかったかも
本来はもっとソフトが勝つはず
ソフトとの長時間の対局は辛い。
これ以上の対策を求めるなら、1年休業して専念しないと。
「練習対局で、ソフトがこんなに強いとは思わなかった」
↑
プロなら将棋関連情報は常にチェックすべき
プロ意識が低い
かといって弱い棋士では勝つ見込みも少ない。エジリズム。
さすが菅井!って結果だわ。
もちろん菅井がトッププロレベルなのもあるが、持ち時間が多ければまだ戦えるのかな。
もうコンピュータの強さを認めんとダメなんだろうね。心情的にはちょっと辛い面もあるけど
ちょっと不憫だわ。
これ以上やっても横ばいというか、そこまで有利になるとは思えないし
かといって攻略パターンを見つけるための研究なんかしても、公式戦に生きるわけじゃないし
正々堂々の200局なら、本番でも実力は出し切ってるだろw
順位戦昇級の可能性もあったわけだし大変だったと思うよ
短い持ち時間での練習を重ねたのは悪手だったのかもな。
まるでフリーライターのようだ
プロ棋士、頑張って「将棋の高み」を見せてくれ
COMのためでもあるしな時間があれば読みぬけもなくなるし
持ち時間によっても強さは変わるだろうな
> 正直、この勝率はあまり意味のない数字だろう。
とかは、さすがに言い過ぎでは?
本来の持ち時間でやれば、10時間はかかって丸一日潰れるんだから、
現実的には十分やったといえる局数だと思うけど
電王戦にすべてを捧げるわけにもいかないし
そこに勝率五割って書いてあったぞ。俺も立ち読みだけど。
電王戦みたいな半ば遊びの企画にそこまで力入れられるかよ
他にもっと大事な棋戦がいくつもあるんだから仕方ないわ
菅井と習甦はずーっとほぼ互角の勝率だった、と勘違いしてるのか?
コールの練習出だし10連敗?発言や、三浦の若手棋士対GPSfish18連敗発言から推測すれば
最初はボロボロに負け越していたのが、パターンや癖を熟知することで
急激に勝率を上げただけだからな?コールも最後は6連勝だったっけ?
○○将棋とはいわんが、それが出来るのが対コンピュータ将棋で、貸出ルールなんだから
それを理解してないのは惰弱としか言いようがないぞ。それともわざと知らない振りをしてるのか。
ソフトが強いがお前は別に強くないんだがと言いたくなるw
おまえらボナンザと本気出して指せるか?ひふみんぐらいだよそんなこと出来るのは
ソフト研究に費やす時間がもったいないもん
電王戦が公式戦になれば別だろうけど
コンピュータは対抗型が専ら強いみたいなのでそれに正面から受けて立った菅井君を称えたい。
居飛車本格派の森内羽生渡辺さん達ならまだ勝てると信じたい
2007年の渡辺VSボナンザあたりなら、いわゆる「ハメ手」や
故米長の「初手6八玉」みたいな猫だまし的な手を指して
弱点を突けたが今回の習甦は正統派の指し回しで純粋に強かったからな。
羽生や森内と200局練習対局後に、本番でこの二人に勝てる保障が無いのと同じで
クセとか探すより新手を開発した方がソフトに勝てる確立は高い気がする。
対抗形ならなおさらな気がする
ボロ負けの1局を見てそれがそのまま棋力の差になってると考えない方が良いと思う
******************
佐藤 天彦 @Twitter AMAHIKOSATOh
44分前
棋聖戦対菅井五段戦。新手を出され、それにどう対応するかという序盤でした。こちらとしては自然に指したつもりでしたが、少し進んでみると形勢が悪くなってしまっていました。その後必敗ともいえる局面から粘ましたが、もとの差が大きすぎて逆転は望めない将棋。また来期頑張ります。
******************
去年のメンバーが一斉に初見でツツカナと早指しでやった時は、たしか塚田三浦勝ちで残り三人が負けだったよな。
渡辺ボナンザがハメ手ってのは全然違うだろ。
終盤までいい勝負で、最終盤3九飛車成りをボナンザが見落として渡辺が勝ったんだろ。
フリーのボナで検討しても見えてなかったから覚えてる。
持ち時間5時間で11局って、つまりこれだけで丸11日は潰れてるわけで、通常棋戦の研究や普及の仕事考えたら十二分だよ。
全部5時間にして対局数を減らしたほうが良かったのかもだけど、数こなして傾向も知らなきゃいけないわけだし。
やっぱ羽生が言う1年休場して〜ぐらいの時間がほしいとこなんだろうな
勘違いさせるような書き込みですまんな。
渡辺VSボナンザやった2007年当時なら・・・って意味で書いたつもりだったんだが。
それだけのために時間使えないだろ、菅井は順位戦もあったし
これだけやれば十分、それであの結果だったってことだ
電王戦ガイドブックのインタビュー時点で勝率5割、本番直前でも5割だったわけだから
急激に勝率が上がってわけではないのは小学生でも分かるよな?
電王戦本では30秒将棋してたって書いてあるが。
勝ったように見えるから辛い所だね。
まあ、人間側が勝っても同じ事が言える訳だが。
電王戦の敗北を糧に化けるか?タイトル戦であばれてくれんかなあ
一戦キリというのは難しい
去年と今年で合わせて10戦あるし、内容よりも3-6-1とか2-7-1とかで距離感を見るしかないな
ソフトはここにハードのスペック向上やクラスタ技術で上積み要素があるんだよな。
スペック制限を外せば、ponanzaはもちろん習甦でも名人と互角以上なのかもしれないな。
そもそも菅井と五分という時点で棋士TOP20以内だし・・・。
5割って数字が曲者なんだよなあ・・・電王戦をやってる以上、口が裂けても
ソフトに負け越すとはいえないし、勝ち越すとも言えない。
船江も大した乱数も入ってないツツカナとあれだけ練習対局を繰り返して、
どういう戦形が勝ちやすいか頭に入っているにもかかわらず、勝率は5割と言わざるを得ない。
どの棋士も最初は負け越す、戦うにつれて勝率が上がると証言してるのに
なぜ、全員口をそろえて5割の勝率と言うのか。
「初見の戦形を試す→負け越し」、「経験のある指定局面に誘導→勝ち越し」
のループが出来るようになれば、簡単に勝率は5割をずっと維持出来るんだよね。
菅井も習甦の方が強いとはっきり認めて再戦すら口を濁したのに、
それならなぜ5割を維持できたのか?という事には答えていない。
伊藤みたいに練習対局の棋譜全部見せろ、なんて野暮な事は言わないけどw
天彦に完勝したのか、それはめでたい。頑張ってほしいわ。コールも言ってたけど
ソフトを強いと認めて受け入れてしまえば、きっとまた強くなれる。
現状許可を取って転載する方法は示されていません。このまま転載を続けると通報でアフィリエイトを剥がされる事になるかと思います。
また、過去記事の扱いについて明示されていません。削除対象になると広告元が判断した場合、若しくはJim氏がそう判断した場合、記事を削除しないとアフィリエイトを剥がされる事になると思いますので、ご注意ください。
だから乱数が入ってないソフトとの練習対局の勝率は、プロは必ず5割と答えるよ。
やねうら王に対しても多分5割と言いそう。他の乱数対策が入ってるソフトに対しては
どういう勝率になるかは分かりません。
頑張って欲しい
2chにまとめサイトが訴えられる事例が出るまでは続けるんだろ
動画を違法にアップロードする奴と版元の関係と全く同じ構図
菅井自身持ち時間短くしたのは本番で余裕を持たせるためって言ってたし自然な考えだよな
60分のテストを50分で解く練習って感じで
対COMではそれが悪手だったとは皮肉だわ
持ち時間を一時間余す練習なら
本番と同じ5時間設定で人間が一時間余して勝つトレーニングでいいのにな。
1時間くらいの差はないだろと思ったのがいけなかったのか。
自分の持ち時間だけ減らせばよかったんじゃ
はじめは単なる聞き間違いの話をなんとなくつぶやいただけかと思ったが
192局やって勝ち越すかどうかなんて、同じ勝率の相手でも結果はかなりばらつくのに、
もしかしてたった1勝分でも勝ち越してる事にしたいのか?
研究なしでもソフトに勝ち越せるなんて、※10566みたいな小学生でもない限り
誰も信じてはいないと思ったんだけど。どうしても勝ち越してる事にしたいのだろうか。
将棋板そのものを追うのは苦痛だし
プエラは名人超えてねーっす。