○ 行方尚史 森内俊之 ● 竜王戦2組
http://www.shogi.or.jp/kisen/ryuuou/29/hon.html
-
536:名無し名人 (ガラプー KKaf-xfnz):2016/07/27(水) 22:28:41.56 ID:GIje14qaK.net
-
森内負けたな。
行方強い。
-
540:名無し名人 (ワッチョイ 5f7b-LCC3):2016/07/27(水) 22:31:25.99 ID:giCYX4un0.net
-
うてぃはもう…
-
541:名無し名人 (ガラプー KKaf-xfnz):2016/07/27(水) 22:32:23.86 ID:GIje14qaK.net
-
詰んだな。
▲41飛△31金▲32馬△同玉▲43銀以下簡単
-
542:名無し名人 (ワッチョイ 1fc7-iqWO):2016/07/27(水) 22:34:00.80 ID:52FnGRlI0.net
-
綺麗に詰んでた・・・
-
543:名無し名人 (ワッチョイ 0b57-iqWO):2016/07/27(水) 22:40:15.10 ID:c++7rnaT0.net
-
年取ると終盤に時間を残さないときついね
-
544:名無し名人 (ワッチョイ 03dc-glTY):2016/07/27(水) 22:57:01.36 ID:M7EOmAfo0.net
-
最近森内負け過ぎだろ
A級も陥落するかもな
-
545:名無し名人 (ワッチョイ 7d4a-Cd9B):2016/07/28(木) 01:36:05.30 ID:xRIWMsJH0.net
-
執念が衰えてるのかな
負けの順に飛び込むことに抵抗がなくなってるように見える
行方も強くなってるんだろうが、森内も衰えてるなあ
鉄板のようなあの持久力、防衛力はどうなったんだよ…
-
546:名無し名人 (ワッチョイ 76cb-lk+U):2016/07/28(木) 01:58:24.92 ID:uOBuh2jk0.net
-
羽生が衰えてるんだから森内が衰えてもおかしくないよ
-
547:名無し名人 (ワッチョイ 771a-UbOe):2016/07/28(木) 06:19:56.12 ID:SAKRwOJ70.net
-
糸谷に23歩でメンタル破壊されてからの森内は本当にひどい
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1469526391/
マイナビ出版 (2016-07-14)
売り上げランキング: 15,142
まったく勝てていない。波あり森内といえども、
その点が今までと違う。
一ファンとしても、だんだん覚悟ができてきた。
覆してほしいが。
森内さんならまた復活してくれるだろう
手のひら返してぇ
佐藤康光 10 3 7 0.3000
森内俊之 11 3 8 0.2727
後年棋史を評価する人たちにとっては、羽生世代の時代に終焉の区切りを入れるとすれば2016年にされるのかね
世代の中でも特にこの3人は、20年30年将棋界を席巻し続けた覇者
近年は羽生が驚異的な粘り腰を見せ続けこの世代の全体的な衰えは隠されていたが、彼らの一番の敵は特定の棋士ではなく歳だったと
それがわかっただけでも意義深い
将棋界が健全ならば今後5年も経たないうちに次の覇者が出てくる(が、藤井聡太がそうでなければ、ひょっとするともう出てこないのかも…)
やりにいかなかったんだな。
郷田も王将戦失冠した時が最後のタイトル戦だろう。
丸山は今期の竜王戦がラストチャンス。何とか頑張ってほしい。
かなしみ
盤外戦術がよく話題にされる人だけど、60過ぎの大盤解説でも
相当手が見えてたし(しかも早い)、衰えも遅かったんだろう
群雄割拠の時代だって健全じゃないの
人は老いには勝てない、その理にこの二人は、とりわけ羽生は、もう十分すぎる程抗ってきた
そろそろ休ませてやれ
羽生世代の終焉と言えども、タイトルの一つ二つくらいこれからも挑戦してほしい
藤井先生も「森内さんの今後の目標はどこにあるんだろう」と気にしてたし、モチベーションの観点で。
(もちろんプロである以上勝ち続けるのが目標ではあるんだろうけど)
A級落ちたらいよいよ第1線には帰ってこれなくなりそうだな
と言いたいが、行方や屋敷は若い頃の研究少ないから今からピークがくる?
数年後には天彦、ダニー時代が来るかも
もしくは藤井君無双
化けもんやであの人
研究と解析の時代におじさんは苦労するだろう
ソフトもそれを激烈に後押ししているし
今まで踏ん張っていた羽生世代が特別なだけで、棋士の寿命は短るなるんじゃないかな
順位戦においては入れ替わりは比較的に緩やかだろうが、竜王戦を除くその他棋戦ではますます若手の活躍が目立つようになりそう
テニスでいうアガシみたいな感じになりそう
なんと、聞き手・香川、聞き手・上田、聞き手・香川と言う流れで、
将棋の解説をさせられるのである
盛り下がること間違いなし
ただ戦法のスペシャリストが上手くはまれば40後半でも高橋みたくA級に上がることはできるけれど
昔の棋士を無駄に持ち上げるのはやめろ
学歴は?
未知の局面でのソフト一致率で時代を超えて定量的なレートも測れたご時世に
どうも持ち直すとかそういう問題じゃ無さそうか・・・
明日JT杯があるのでバックギャモンはやりにいけないよ
行方は強い棋士だし普通に勝つ時もあれば負ける時もあるわ