#shogi これは失礼した。主張として整理すると、「棋士室を設置し電子機器使用OK・対局者接近NG」「昼夕食兼休憩室を設置し電子機器搬入NG・対局者及び塾生&職員以外接近NG」となる。東西会館共に上手くやり繰りできるだろうか…… https://t.co/IVRXZxSRgP
— 窪田義行(空気から整えていく 環境派) (@YoshiyukiKubota) 2016年8月9日
対局フロアでの電子機器(携帯、スマホ、タブレット、PC等)の使用を禁止、とこの度新しく規定したというのは誤報です。すでに昨年定められていますが、いまやタブレットで記録を取ったりもしているので無理があります。より適した規定のために議論するといった感じですね。
— 西尾明 (@nishio1979) 2016年8月11日
≪ Apery命名権チャリティーオークション、891,000円で入札終了 | HOME | 中村憲剛のイクメン対談に渡辺竜王 Vol.1「自分から自発的にやれる子は勝手に伸びていく」 ≫
昔この2人って、ブログか何かで揉めてた記憶があるんだが、今やツイートを拾うくらいの関係にはあるのか。
>今やツイートを拾うくらいの関係
んで早とちりとか。よくある話。
なんでしっかり話し合った後、スマートだな~と皆から思われるような
誰からも文句が出ない形にしてから、周知しないんだよ
後手後手に回って、100%またドタバタのトラブル起こすぞ
別に内部で何か起きるとは露程も疑ってないけど、外部の目や
外部から持ち込まれたりしたら、どんな風にトラブルが起きるのか、まだ全く分からんのに
「ソフトでズルをしてる連中がいやがる」
と激おこの橋本が
Twitterや連載でしてやったりの発言が皆無
なんで変だなーとは思った。
本ではそんなことないんだけどな
あとちょいちょい政治思想関係のこと、その分かりにくい文体で婉曲的に書くから、なんだか面倒なひとだなと感じてしまう
それでも対局姿が好きなのでファンではあるのだが
そこまで言うのなら具体的に言わないと、橋本くんよ・・・
全く同感。私も窪田先生は好きですね。個性的な振り飛車党で勝負強いし、注目して見ています。
また窪田先生は、対局中空気清浄機をセットしたり独特のこだわりがあるけど、逆にそういう所は勝負師としてのこだわりなので、私は戦う棋士としての姿としてすごく好感を持ってます。
しかし窪田先生のつぶやきは法律の条文を彷彿させるような文語体ぽくて非常に分かりづらい(笑)。さらに前後の文の因果関係もサッパリ分からない。
ただこれには改善策があります。
それは「接続語」を多用して、前後の文の因果関係や対比を明確にすると、主張内容がよりハッキリと引き立ち、一読でスッと理解できるようになりますよ。
社員の橋本君を呼びだし、
ハッキリと全部ゲロしないのなら
ソフト指しと同様の処分を橋本にも下す
西尾は去年に決まっている規定と言ってるのにこれではそんな禁止規定はないという風にも読める
内藤先生のアプリ「千里の棋譜」を読ませてもらってます。
終盤をお待ちしております。
~~将棋の一ファンより~~
数千万賭かってるのにやらない理由はない