「瞬時の判断でラリーをする卓球は、『高速の将棋』だ。『どれだけ早く相手より計算できて、どれだけ早く相手が待っている球を外せるか。それが、一番の勝負』と石川」
— 村瀬信也 (@murase_yodan) 2016年8月17日
「パワーではなく速さ」 覚醒した石川、銅メダルへ導く:朝日新聞デジタル https://t.co/tFCV8oMiPy
[卓球とは、反復横とびをしながら将棋を指すようなスポーツだと聞いたので] https://t.co/0s75E4FYr5 実際にプロの卓球トレーナーと反復横とびしながらの将棋で対戦。卓球の難しさ、過酷さを身をもって感じてきました。 pic.twitter.com/5cF2O4pp5b
— デイリーポータルZ編集部 (@dailyportalz) 2016年3月15日
≪ 【新人王戦】青嶋五段が梶浦四段に勝ち、準決勝進出 | HOME | 【三段リーグ】藤井三段が12勝4敗で単独首位 藤井・大橋三段は最終節連勝で自力昇段 ≫
1秒将棋7番勝負を3セットとか、そんなもんじゃない?
そのルールだと誰が優勝するのか見てみたいな
卓球は読みの瞬発力がすごいと思うけど、将棋は深度が大事だからな
1分将棋なら確かに似てる
見てて将棋を彷彿とさせるなーと思ってたとこ
それはそうとバドの松友アップのうしろに映り込む高橋パイセンの神仏感は異常
負ける気がしない
決勝がんばって
認知度・普及度の差でしかないと思う
もう十年もすれば囲碁や将棋つったマインドスポーツが
五輪競技に採用される時代がくるかもよ
>ファビアン・オスモンさん Fabien Osmont
>フランス将棋連盟はいつ設立されたのですか?
>連盟が出来る以前より、フランスにはパリとアルザスに将棋関連の協会がありました。
>しかし、次第にフランスにおける将棋人口も増え、双方の協会を合併し
>フランス将棋連盟を作るという話が持ち上がり、2005年にフランス将棋連盟が設立されました。
>(1) マンハイム(正確にはLidwigshafen)、カールスルーエ、シュツットガルト
>南西部に固まっているこの3つの地区は、「ドイツ将棋普及都市の3強」と呼んでよいでしょう。
>各都市とも、現地人の普及推進者がいて、学校などで現地の子供たちにまで
>普及が進んでいるという素晴らしすぎる状況です。
>将棋大会などのイベントも頻繁に行われていて、なんといっても毎年11月にこの地域で開催される
>「ドイツ青少年将棋大会」は圧巻の規模。今年は11月22日に開催予定です。
浅さでいえば卓球の判断力と変わらないだろうwwww
2chには白人モデルの画像持ち出して自分も勝った気になるような奴が多いからなぁ
しかもたいていの場合自分自身は日本人や他の黄色人種だったりする・・・哀れな脳内白人さんたちだよ
「卓球は100km/hで走りながらチェスするようなもの」
9位伊藤美誠(15歳)
【みうみま世代(黄金世代)】14位平野美宇(16歳) 19位早田ひな(16歳)
20位佐藤瞳(18歳/社会人)
卓球女子日本代表は「東京五輪」で「悪の帝国」を破り、黄金時代を築く!?
相手が受けにくい形に持っていくのは確かに将棋っぽい
ちょっと将棋を下に見てる感じがあるから気にくわないけど言い当て妙ではあるかな
村瀬記者の言葉を石川選手の発言がごとく見出しをつけてるわけではないよね?
両方のプレイヤーが一打一打駆け引きしてる様子は
ボードゲームに通じるものがあるってことを言いたいだけでしょう
同じラケットスポーツだとテニスもチェスにたとえられることがあるし、
※欄でも上がってるけどバドミントンもそういう面があると思う
卓球は数手先でも身体中使ったりいろんな要素がありすぎる
こう言い換えればいいだろ
「卓球は反復横跳びをしながら、どうぶつ将棋を指すようなスポーツだ」w
氷上のビリヤードならわかるが。
昔の偉い日本人男子卓球選手が言うてましたぜ。
デイリーポータルのほうの記事読まずにいる人多くない?
運動と頭脳の両立って面白い命題だよな
知能が高いとされる人は激しい運動を好まないからこそ文武両道は稀有なわけだし
運動によって頭脳の活動が促進されるという論もまま耳にする
認知症改善の一方法にも走りながら頭を働かせるってのもあるくらいだからまーいろいろあるよな
あっちは同時に体も駆使してるわけで
つかそもそも競技としてどっちが上とかそういう話ではない
ほんとお前ら強さ議論とか格付けとか好きな
将棋だろうとチェスだろうと囲碁だろうとポーカーだろうとなんに例えても大差ない。
名前からしてラスボス
て要素くらいある。
プロ棋士は運動できない頭は単細胞w
おまけに性格は強欲ぶりっ子
それでも生意気なのはズルして引っ張ってくる安定した金が半端ないから!
最悪w
同じ時間の筈だけれど、実質含んでる奥行きが全然違うんだって事は察しがついてるが、わかってないんだな
だけどその一瞬に立ち会える事はとっても嬉しい
将棋なめすぎ。
管理人さん、ちゃんと対応しないと荒れるよ
>ファビアン・オスモンさん Fabien Osmont
>フランス将棋連盟はいつ設立されたのですか?
>連盟が出来る以前より、フランスにはパリとアルザスに将棋関連の協会がありました。
>しかし、次第にフランスにおける将棋人口も増え、双方の協会を合併し
>フランス将棋連盟を作るという話が持ち上がり、2005年にフランス将棋連盟が設立されました。
>(1) マンハイム(正確にはLidwigshafen)、カールスルーエ、シュツットガルト
>南西部に固まっているこの3つの地区は、「ドイツ将棋普及都市の3強」と呼んでよいでしょう。
>各都市とも、現地人の普及推進者がいて、学校などで現地の子供たちにまで
>普及が進んでいるという素晴らしすぎる状況です。
>将棋大会などのイベントも頻繁に行われていて、なんといっても毎年11月にこの地域で開催される
>「ドイツ青少年将棋大会」は圧巻の規模。今年は11月22日に開催予定です。
分かってらっしゃる
3球目攻撃と三手の読み
こうやって、相手にこう返させて、こう決める、みたいな
そのなんとか連盟には具体的に何人が加盟してるの?
白人はどれぐらいいるの?
「逆を付かれた!」とか良く解説で言ってるのは予測と相手が打った結果にズレがあったから返せなかったからで、考えて無かった訳じゃ無い。
将棋も意表を付かれた形って良くあるけど、それでも考える時間はあるから。まぁ意表を付かれた時点で良くないけど
あとテニスで体全身つかって走り回って体力もメンタルもフルに使ってるの見た後に、
室内の空調のよく効いてそうなとこでちょこちょこやってるテーブルテニスを見てセコく感じた
将棋見たく何十手先を考えてるわけじゃないんだから
2009年世界卓球女子シングルス2回戦(ランクは当時)
帖雅娜(香港/W.R.10位)VS石川佳純(日本/W.R.99位)
第1Game/帖11-8石川
第2Game/帖11-8石川
第3Game/帖11-5石川
第4Game/帖10-12石川(帖9-3石川、からの逆転)
第5Game/帖9-11石川
第6Game/帖5-11石川
第7Game/帖8-11石川
1得点毎の両者の表情に、思考を巡らす様が映ってるよ(帖は最後、呆然としてたwww)
言葉遣いで分かる。
日本人を見下したいのだろうけど、
口先だけで罵っても通用しない。
言葉で罵るのではなく、
行いによって「中国人は素晴らしい」と
思わせるのでなければ虚しいだろうに。
卓球で世界の頂点に立った中国人選手は偉大だと思うが、
ここで変な書き込みをしている中国人(多分)は
気の毒な人だね。
卓球って技術や身体能力も大切だけど、トップになればなるほど、読みが重要なんだよ。
あの近距離で最速100キロ超える球打ち合うから、打ってから反応しても無理。
というか、いいのを打たれた時点で負ける。
相手に打たせず、自分が打つため、コース、球の回転、相手の体勢や試合の流れ、過去のデータなんかを試合中ずっと考え続けてる。
自分はちっちゃい頃からずっと卓球やってるけど、米長の「脳みそに汗をかく」って表現がしっくりくると思う。
いや、マジで集中してると体力よりも脳みそが疲れる。
卓球、テニス、バドミントンとかって万全の体勢をとってる相手を
いかに攻めで突き崩して勝ちに行くかっていう点が将棋みたいだし、
その為には頭の回転も必要だと思うわ
将棋の方が長手数読むしwwww将棋なめんなwwwwとか言ってる奴らは
深く考えて意見してないだろ
むしろ将棋指してる時ですら深く読めてるか怪しいぞこいつら
卓球ならponanzaだろうがやねうら王だろうが負ける気がしない
第三者が名づけるならまだしも自分で言っちゃう辺りがイタイ。
みたいなほのぼのスレかと思って開いたらなんで殺伐としてるんだよ…
単純に頭を使う
といいたかったんだろうけど
なんかピンとこない