将棋の史上最年少棋士になる藤井聡太三段の記者会見が終わりました。「1局目敗れてしまってダメかと思った。昇段できてうれしい」と話していました。 pic.twitter.com/6NBXXSNgoE
— 村瀬信也 (@murase_yodan) 2016年9月3日
新四段誕生のお知らせ | お知らせ|お知らせ・イベント情報:日本将棋連盟 https://t.co/8NQ1gbETit #shogi
— 銀杏 (@ginnan81) 2016年9月3日
おめでとうございます。藤井聡太四段昇段コメントのほか、奨励会三段リーグ1期抜け昇段者や四段昇段最年少ベスト10の資料もあります。
> 得意戦法 角換わり
> 将棋を始めたきっかけ 5歳のときに祖母に教わった
>目標にする棋士はいません
連盟の公式発表
http://www.shogi.or.jp/topics/news/2016/09/post_1452.html
>目標にする棋士はいません。
※(1)渡辺明が昇段を決めたのは2000/3/9(中3)ですが、四段昇段日は2000/4/1付になります。
藤井、加藤、谷川、羽生、渡辺の5人が中学生棋士です。
藤井聡太新四段のご誕生まことにおめでとうございます。62年ぶりに史上最年少記録を塗り替えてのプロ入りということで、かねてより注目しておりました。是非とも息の長い棋士になってほしいと願います。個人的には、現役棋士として、こうしてコメントできるのも幸せなことで感慨深く思っております。
— ひふみん@9/2朝日新聞朝刊囲碁観戦記 (@hifumikato) 2016年9月3日
そして常日頃より応援いただいております皆様のご期待に添えますよう、わたくし自身も一日でも長く現役棋士として踏み留まり、現役棋士の最年長記録を更新致しまして、後世に語り継がれ得る棋譜を盤面に刻み込んで参りたいと願う所存です。
— ひふみん@9/2朝日新聞朝刊囲碁観戦記 (@hifumikato) 2016年9月3日
どのような世界であれ、人間の打ち立てた記録がほかの誰かによって打ち破られるのは、自然の摂理であり、その世界の進化の証と考えております。これをきっかけにこれまで将棋を知らなった皆様にも、将棋の世界の深い魅力に気付いていただけたら、というのが、ひふみんのささやかな願いです。
— ひふみん@9/2朝日新聞朝刊囲碁観戦記 (@hifumikato) 2016年9月3日
NHK7時のニュースに藤井聡太新四段が映った途端、ありったけの大声でおめでとうー!と叫んだひふみん。その後、興奮のあまりドアに左足をぶつけ薬指の爪が全部剥がれ流血するも、痛みを全く感じず。それ位に凄いことなのです、62年ぶりの記録更新は。
— ひふみん@9/2朝日新聞朝刊囲碁観戦記 (@hifumikato) 2016年9月3日
≪ 第二期叡王戦本戦出場棋士のPVを公開 | HOME | 【三段リーグ】藤井聡太三段、史上最年少14歳2ヶ月でのプロ入りを決める ≫
ピートローズに聞かせてやりたい
他の元中学生棋士は闘志を燃やしてるように見える
「すごく強い棋士になりたい」っていうのがいいな。
羽生は対局数が多すぎて高校通うのがものすごく大変で、
親御さんは高校に通わせたことを後悔したそうだが、藤井君はどうするんだろうね。
進学校だからもったいないけど転校しないと移動があまりに厳しい
大橋さんも昇段めでたしなわけだし、会長として同じくらいの祝福コメントって感じのバランスなんじゃないのかな
読売は瀬川の時も昇段が決定するまで抽選を待ったうえで初戦を清水上にしたから、今回も空気を読んでくれると期待してる
良くも悪くも自分大好き人間だからなんか意外
いや、対戦できると信じて疑っていない。 すばらしい‥
むしろ「俺の記録抜けるもんなら抜いてみろ」っていう対抗意識を感じるんだが
大山中原ファンの気持ちを理解するときがくるのかもしれないなあ
師弟で輝いていますぞ
羽生先生が「三段リーグからの四段昇段は、史上最年少記録の価値をより高める快挙だと思います。」といってるぐらいだからねえ。
これが一番ハードル高いんじゃないかなぁ…w
めちゃめちゃ難しいわな
この名人が羽生さんの事を指すにしろ、名人位そのものを指すにしろ、これは大物感を大いに感じさせる。
将棋星人が羽生なら、相手は全盛期タニーを充てる。
藤井君が史上最強を目指すなら、まずタニーが目標になる。
さすがに肉に触れると激痛だが
三段リーグ見る限り、順位戦安定型ではなさそうなんだよな
渡辺みたいにまず竜王になるかもね
でもおいら、負けないよ
ひふみんにフリクラ落ちはないぞ。降級点3で即引退。
一二三先生は年齢が規定超えてるから順位戦おちたらフリクラなしで即引退だよ
今回も藤井君は出すけど大橋君は出さない
痛ってぇぇぇぇぇぇぇぇ
いやいや、以前、詰将棋を作るのは止めて解く方に専念させたほうがいい、とか師匠にアドバイスしたんだろ? 関西に栄光をもたらす才能として大事に見守ってるだろう
朝の対局結果が公表される時間帯や昼休みも重いときがあってサーバーが貧弱すぎると思うわ
自分の名前を出さないところに好感が持てる
その対比で谷川会長のコメントが嫌らしく感じてしまう
次々とって、勝手に決めるなよw
現時点で失ったのは名人だけだろ
そもそも大橋君は今学校にいってないんじゃないか?
羽生が衰え藤井が出てきた
そういう流れになる・・・んだろうか
でも、ぶつけてその場で剥がれたら痛いだろう。加藤先生、脇息壊したこともあったよな。どうぞお気をつけください
当たり前のように複数冠持ってた大山・中原・羽生には並べなかった
今後一般ニュースになるようなことがなければ、まあ問題ないかもね
藤井くん七冠達成までにはサーバー増強しといたほうがいい ww
大変やろうけど、それでも無双してほしい
まさしく新世代の旗手となって活躍することを期待
間に大事なかた忘れてますやん
誰もが一発入れたろって全力で来る相手をバッタバッタを倒しながら昇級していくのが真の王者
勝率.730くらい行かないかな、楽しみ
ちなみに生意気な奴って目付けられて思うように昇級できなかったのが先崎
実際、15/16才の四段のときに、対A級は3戦全勝だった ○谷川○米長○有吉
(ちなみに、谷川は同じ年齢のときに、対A級は1勝5敗 ●勝浦○有吉●桐山●大内●桐山)
さて藤井君はどうなのかな? 本当に楽しみだ
悪影響を与えないといいのだが w
それより、タイトル戦当日に人狼とかして遊ぼうとする棋士だけには
なりなはんなや
熊本震災があった年くらい、地元での対局翌日にはなにかするような棋士になりなはれ
豊島に近い感じ。
大橋四段は、スーツや眼鏡のチョイスに個性が出てるね。
羽生三冠の最年少竜王奪取記録(19歳3か月)
谷川九段の最年少名人奪取記録(21歳2ヶ月)
渡辺竜王の最年少九段昇段記録(21歳7ヶ月)
藤井新四段ははたしてどのくらい抜けるだろうか
中学生棋士?フンまあせいぜい頑張れよ的な雰囲気だったのに
今はどれだけ早く上がって来るか誰もが恐れをなしながら期待
ここまで雰囲気を変えたのはあの偉大な2人
>全盛期のタニーの終盤は今のソフト以上だったからやばかった。それに匹敵する終盤力を身につけてほしい
詰将棋解答選手権2連覇の人間にいうことか?w
あの…その2人の前に中学生で棋士になったのひふみんしかいないんですけど
ほとんど決まってる事柄に関しては事前にコメントを貰っておく場合もある(野球選手の通算○○記録とか)
ただ今回は不確定要素が高かったし、何より縁起が悪いから決まってから電話してると思われる
ひふみんの一般棋戦(新人戦除く)の最年少優勝 (17歳0か月)
じゃなかったけ?
渡辺自身が「自分は中学生棋士じゃありません」って言ってなかったっけ?
現状で東西に分かれてる以上、ひふみんとの対戦はまずないだろう。
どうしても対戦したければ、ひふみんが関西に移籍しないと。
楽しみだ
それにしても新時代だなぁ
こわ
分かるようで分からんわ
ま、いいけど
>俺は会長の「俺の記録も抜いてみろやコラァ」感は嫌いじゃないぜ
同じく
勝負師ならそのくらいの気概がないと
先輩棋士の重みのある言葉では
たとえ羽生が全タイトルを失ったとしても名人でなくなったとしても最強の称号は羽生で揺るがないだろ?
タイトルの上にある存在というのか
ポナンザをはじめとするソフト開発者がタイトルホルダーと戦いたいとか言葉を濁してるけどつまりは「羽生を出せ」って事だろ?
将棋星人と戦うのだって羽生じゃないと嫌なんだろ?
そういうところを目指すんじゃないのかな?<名人超え
本音はともかく公式に格は(賞金的にも?)名人<竜王らしいしw