第4回将棋電王トーナメント、「浮かむ瀬」というお名前で出場します!よろしくお願いします!優勝するぞ!https://t.co/pOOvARdnV0— 平岡 拓也(´・_・`) (@HiraokaTakuya) 2016年9月3日
第4回将棋電王トーナメント、「浮かむ瀬」というお名前で出場します!よろしくお願いします!優勝するぞ!https://t.co/pOOvARdnV0
≪ 香川女流三段、女流王将戦第1局後に人狼に出演 | HOME | 羽生善治「ごめん、ちょっと待ってて」→婚約者放置、黙々と研究3時間 ≫
いい名前じゃん
企業が宣伝のために大金はたいて権利買うのは理解できるがw
俺もそういうタイプだから分かる
チャリティ始めた時は冷凍水餃子とかそーゆー感じの名前になるもんだとばかり思ってたよ
制作者にはそのくらいの権利はあるだろう。
その代わり、募集ももっと本格的に企業の参加を募って。
実際『将棋をどう商業に結びつけるか』というのは大きな問題だ。
ソフト開発者も連盟も町道場も採算度外視じゃなくちゃやっていけなくなりつつある。
能力あるところには金も集まるし
この世にはかねもってる人がいるんだなあ
エイプリー様は80万円くらい開発費兼食費として収めて欲しいでござるわ
今まで聞いたことないし、意味もわからん。
落札した人、結構教養ある人なんだな。
小説とか漫画とかゲームでは、けっこうお目にかかるフレーズだとは思うが
いやいやこれはまことに目が覚めました~。
>対応する英語
こっちのが名前としてセンスいい
じゃないの?
どうせなら、企業や商品の宣伝バリバリでつけて欲しかったな。
名前に文句あるなら落札してくださーいw
どんなに身を捨てた所で、ponanzaには通用しないから無意味だよね。
ださいもんはださい
ウカムセ
そんで将棋にお金出してくれるいいスポンサーじゃん
他の開発者達も追随して、名前変更したソフトだらけになった状況なんかを想像すると
あんまり流行って欲しくはない文化だな
優勝するしかないな
ここまで一個も例があげられてないが?
完全に趣味に走ったのか
控除対象にできるんだったら普通のサラリーマン位の収入の人でも多分あり。
ダブルミーニングで
アナグラムになってるとか?W
由来を知って柄にもなく感動したわ
自己満足的な名付け。
最近こういうの多いな。