第4回将棋電王トーナメント
http://denou.jp/tournament2016/
-
-
657:名無し名人 (ワッチョイ 0b1e-yrvV):2016/09/07(水) 18:39:36.60 ID:qPTFRXm00.net
-
技巧キタ━(゚∀゚)━!
多分あそこから改良できるとなると技巧が優勝だろうな
-
658:名無し名人 (ワッチョイ 33a1-wh/5):2016/09/07(水) 18:40:00.00 ID:y/rJCths0.net
-
ツツカナの復活はなんかうれしいな!
-
659:名無し名人 (ワッチョイ 035b-40XY):2016/09/07(水) 18:40:18.40 ID:8Qlsy1uf0.net
-
ツツカナでるんだな
楽しみ
-
33:名無し名人 (スップ Sd5f-10NS [49.97.111.123]):2016/09/07(水) 18:39:19.40 ID:NIkmVqxud.net
-
38ソフト
-
34:名無し名人 (スップ Sd5f-10NS [49.97.111.123]):2016/09/07(水) 18:40:31.46 ID:NIkmVqxud.net
-
やはりNDFやAWAKEは不参加
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1472181771/
KADOKAWA / 角川書店 (2015-03-25)
売り上げランキング: 82,828
また出てきて欲しい
いや、こういう固定化はつまらんから、ドンドン色々な人材を試してよ
綾ちゃんは確かに優秀なんだけど、使いすぎだよ
失敗してもいいから、まりかとか、さといもとかの若手とかどんどん使ってよ
だから、変なことして幅を狭めてほしくないんだけどなあ
日進月歩のソフト業界
あとは、千田(桃子)のソフト談義
正直3日目の午前、昼なんかは、とてつもなく面白くなかった記憶がある
最後千田さんがきてからのnozomi解説くらいか
コンピュータ大会はもう2,3年に1回でよくね?
アルファー碁と対決してくれるほうが、双方にとってwinwinだよ
将棋は他の連中でいいからさ
でないと、飽きる
かつてはponanzaとライバル関係にあったのに…
このスレの進行だけが頭一つ進んでいないな
てことは、1番興味が薄いのがコンピュータ棋戦ということ
司会もまた山口さんみたいだし、どうせポナンザでしょというのもあるし
やっぱり飽きられていることには間違いないようだ
初日のネタ勢同士の泥仕合は見ていて面白いが。
ネタ勢界のponaと技巧こと、きふわらべとコブラがライブラリ使用で数年前なら最強名乗れるレベルになってる
だから正直それも見どころがかなり…
スーパー無敵囲いのところね
しかし、これも司会の腕一本で空気が変わるんだよなあ
控えめの綾ちゃんだったからこそ、長岡が活き活き突っ込めたわけで
前へ前への山口さんがしゃしゃり出たら、
それはオーバーリアクションでなんかつまらなくなるような気がするんだよ
しっかりしろ
無敵囲いはコブラ
第五回は2020年でいいよ
それが期待できないのなら3年~4年に1回開催で良いレベルまで来ていると思う
将棋はやっぱり人間vs人間がおもしろいのだから
ほとんど特徴が無くなってきてるんだよなぁ。
そもそも叡王戦と絡ませてんだから、ソフト側だけ数年に1度開催とかないでしょ。
個人的には、1日目の長岡の捌きがまた観たいんだけど、千田がソフト枠
安定な感じで、仕事取られちゃった感がw
去年まではポナンザの棋風は独特と言われてたけど、今年からは個性のないソフトになったわけだ。
なんだかんだでポナの鬼攻めの域には達しづらいし、技巧は取り敢えず受けて見切って反撃の棋風
魔女は序盤型で攻防の切換しっかりしてるし、やねうら王は駒得至上主義的・激辛流気味
まあ体感でしかないんだけど強豪ソフト内でも差はあるように思う
第3回や第2回電王T決勝でも波乱やドラマが生まれたし今年も楽しみだ。
てか、3日間もいらねーわ
まったく驚きは無いですね・・・。
優勝すれば、電王戦で羽生さんと対局できて、
「自分のソフトの名前が歴史に残る」かもしれないと思えば
参加者のモチベーションは、ぜんぜん違うハズですから・・・。
そうなったときプロ棋士は食べていけるんだろうか
詰みまで研究するのが難しい戦法も多いし
解析されると熱が冷めるみたいな人の気持ちはわからん
今回からは解説に棋士を呼ばずにソフト開発者だけでやってほしい
ソフトに解説させたらいいんじゃないか
同じ手法で強くさせたから似たような棋風になったのか
棋力が高くなると必然的にポナのような棋風になるのか
どっちなんだろうな