なぜ将棋ソフトに負けると悔しいんでしょう? 現役プロ棋士遠山五段に聞くデジタル化 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

なぜ将棋ソフトに負けると悔しいんでしょう? 現役プロ棋士遠山五段に聞くデジタル化






遠山流中飛車急戦ガイド (マイナビ将棋BOOKS)
マイナビ出版 (2010-07-28)
売り上げランキング: 17,147
[ 2016/09/08 17:30 ] メディア | CM(30) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/09/08 (木) 17:33:04
    登録するの気が進まないから
    親切な人が要約してくれるとありがたい
  2. 2016/09/08 (木) 17:42:39
    悔しいのでしょうって勝たないといけない風潮を作って綺麗な棋譜を残せっていうプレッシャーをこういう人たちがかけてるからだろ
    ゲームソフト何だから気楽に指せる方に持って行かないといつまでたってもソフトは敵のまま
  3. 2016/09/08 (木) 17:50:00
    プロ棋士はソフトに負けるよりも遠山に負ける方が悔しいと思うよ。
  4. 2016/09/08 (木) 17:51:17
    将棋flashに勝てずに涙
  5. 2016/09/08 (木) 17:53:50
    正直、船江さん、三浦さんが負けたのがショックだったよね。
  6. 2016/09/08 (木) 17:57:13
    悔しいけど人とやって負けた方が悔しい
    激指しの時間攻め、即指しは発狂するけど
  7. 2016/09/08 (木) 18:09:55
    遠山はまだフリクラ落ちてないんだっけ?ふーん
    ソフトに関わるより先にやることあるんでないの
  8. 2016/09/08 (木) 18:13:23
    記事の内容微妙。
  9. 2016/09/08 (木) 18:32:17
    ギタシン船江塚田の時はもっと強い棋士なら楽勝、と思ったけど
    みうみうの時は絶望しかなかった
  10. 2016/09/08 (木) 18:38:03
    今日18:30~ニコ生でむろやんと関連?番組やってるみたいだな。
    俺はTSで観ることにする。
  11. 2016/09/08 (木) 19:01:42
    三浦GPS戦が面白さのピークだった気がする
  12. 2016/09/08 (木) 19:15:32
    悔しいですねぇ
  13. 2016/09/08 (木) 19:42:53
    ちょっと何言ってるかわからない
  14. 2016/09/08 (木) 19:55:09
    言ってみればコンピュータは「全盛期の歴代タイトル者の全棋譜データを吸収把握し、その思考を超速で再現できる力も持てる」わけだからプロ棋士だろうと負けて当然といえば当然なわけで、人間に負けた時と比べて感じるものが違うのも当然ではないでしょうか。

  15. 2016/09/08 (木) 20:09:56
    あー、むろやん可愛かった
  16. 2016/09/08 (木) 20:39:53
    もう10~20年もしたら将棋でコンピュータに立ち向かっていたドンキホーテが居たって言われるのかな。
    過渡期だから今は騒いでるだけなんじゃ無いの?
    直にしっかり住み分け出来るのでしょう。
  17. 2016/09/08 (木) 21:44:39
    ソフトに負けて
    くやし~い くやし~い将棋の棋士は
    あたたか~い あたか~い
    チキンラーメン食って
    シャンチーに転向しろや
  18. 2016/09/08 (木) 23:05:02
    毎回Bonanzaにボコボコにされているけど、全然悔しくないよ
  19. 2016/09/09 (金) 00:09:49
    プロは知らんが人間に負けるほうが悔しいけどな
    あと遠山さんがディスられるのは仕方ないね
  20. 2016/09/09 (金) 01:40:21
    ※12
    だね。
    あれで、もうソフトが人間を超えたなと実感できたわ。
    それまではハブなら何とかしてくれると思ってたけど、三浦相手にあの内容で勝つとかハブでも無理だと思ったわ。
  21. 2016/09/09 (金) 02:02:48
    ※3年ぐらい前からポナンザは人間の棋譜を参考にしてないんだって
    全盛期の歴代タイトル者の棋譜を参考にするより
    ポナンザ自身の作った棋譜で学習した方が遥かに強いんだってさ。

    人間の棋譜を元に学習してたボナンザの頃(10年前ぐらい前)は
    渡辺竜王がボナンザに勝ったやろ。
    人の真似するよりやっぱ自分で考えなきゃダメって事だな
    たぶん・・
  22. 2016/09/09 (金) 02:08:15
    三浦GPS戦は負けたのもそうだけど、手も足も出ないまま圧倒されて完敗に見えたからなー
    持ち時間の最後の数分の指す手がない三浦の空気といい、投了した瞬間に群がる報道陣といい
    「将棋オワタ」って感じたのを思い出したわ
    あの時の会場の通夜ぶりもヤバかった……

    まぁオワタにはならんかったが
    あれ以降は格付けが済んだ感があって盛り上がりには欠けるねぇ
  23. 2016/09/09 (金) 02:36:25
    A級棋士が負けたってのはでかいんだよな
    三浦よりもいつもんが負けた時の絶望感がやばかったが
  24. 2016/09/09 (金) 08:11:28
    今や人間がソフト様から学ぶ時代だからな

    将棋の歴史が急速に変わりつつある
  25. 2016/09/09 (金) 10:22:09
    コンピューターは、手を教えたり説明したりできない。現状では開発者の興味があまりないので可能性は不明。その部分では簡単に抜かれないのではないか。普及においては、プロの価値はなくならない。
    将来どうなるか興味深く思った。
  26. 2016/09/09 (金) 12:14:11
    批判「だけ」は一人前の将棋ファン様の多いこと

    さぞかし立派な社会人なんでしょうねえ
  27. 2016/09/09 (金) 12:58:21
    20年前はコンピュータなんてファミコンが高性能な部類で十級でも安定して勝てる程度の棋力しかなかったからな
    それに負けるのは悔しいだろう
  28. 2016/09/09 (金) 13:56:42
    ※31
    普及においてのプロの価値は変わらなくても、普及そのものの価値が下がってるからな。
  29. 2016/09/10 (土) 07:59:06
    Q:なぜ遠山に負けると悔しいんでしょう?
  30. 2016/09/11 (日) 16:42:14
    米長存命中に教育課程に食い込めなかったのが悔やまれる
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png