なぜ将棋ソフトに負けると悔しいんでしょう? 現役プロ棋士遠山五段に聞くデジタル化 - インタビュー:ITproマーケティング
— 遠山雄亮 (@funnytoyama) 2016年9月8日
(前編) https://t.co/ZkyhnHg93N
(後編) https://t.co/CcGHP4eEcc
ITproで取材を受けた記事が公開されました。前後編でWebやCOMについて語っている長編です。
— 遠山雄亮 (@funnytoyama) 2016年9月8日
会員登録(無料)が必要ですが、ぜひご一読ください!
≪ 【棋王戦】阿部健治郎七段が石井四段に勝ち、ベスト8進出 | HOME | 村山聖九段の思い出を盟友が語る!映画『聖の青春』先崎九段×森監督トークイベントレポート ≫
親切な人が要約してくれるとありがたい
ゲームソフト何だから気楽に指せる方に持って行かないといつまでたってもソフトは敵のまま
激指しの時間攻め、即指しは発狂するけど
ソフトに関わるより先にやることあるんでないの
みうみうの時は絶望しかなかった
俺はTSで観ることにする。
過渡期だから今は騒いでるだけなんじゃ無いの?
直にしっかり住み分け出来るのでしょう。
くやし~い くやし~い将棋の棋士は
あたたか~い あたか~い
チキンラーメン食って
シャンチーに転向しろや
あと遠山さんがディスられるのは仕方ないね
だね。
あれで、もうソフトが人間を超えたなと実感できたわ。
それまではハブなら何とかしてくれると思ってたけど、三浦相手にあの内容で勝つとかハブでも無理だと思ったわ。
全盛期の歴代タイトル者の棋譜を参考にするより
ポナンザ自身の作った棋譜で学習した方が遥かに強いんだってさ。
人間の棋譜を元に学習してたボナンザの頃(10年前ぐらい前)は
渡辺竜王がボナンザに勝ったやろ。
人の真似するよりやっぱ自分で考えなきゃダメって事だな
たぶん・・
持ち時間の最後の数分の指す手がない三浦の空気といい、投了した瞬間に群がる報道陣といい
「将棋オワタ」って感じたのを思い出したわ
あの時の会場の通夜ぶりもヤバかった……
まぁオワタにはならんかったが
あれ以降は格付けが済んだ感があって盛り上がりには欠けるねぇ
三浦よりもいつもんが負けた時の絶望感がやばかったが
将棋の歴史が急速に変わりつつある
将来どうなるか興味深く思った。
さぞかし立派な社会人なんでしょうねえ
それに負けるのは悔しいだろう
普及においてのプロの価値は変わらなくても、普及そのものの価値が下がってるからな。