「3月のライオン?面白いよね」橋本崇載八段&佐藤紳哉七段が動画でPR https://t.co/m8H0VUjS10 #動画あり pic.twitter.com/W9WFSJKSDK— コミックナタリー (@comic_natalie) 2016年9月28日
「3月のライオン?面白いよね」橋本崇載八段&佐藤紳哉七段が動画でPR https://t.co/m8H0VUjS10 #動画あり pic.twitter.com/W9WFSJKSDK
https://youtu.be/G-MzVN3C6Bc
≪ うさぎおじさん、鬼畜眼鏡を知っていた模様 | HOME | 第25期銀河戦本戦トーナメントの組み合わせ公開 ≫
いい感じのベタなネタになってきたな
超一流 永世資格持ち
一流 タイトル経験者かつA級経験者
2流 タイトル経験者またはA級経験者
って感じじゃないのかな?
超一流 永世資格持ち
一流 タイトル経験者かつA級経験者
2流 タイトル経験者またはA級経験者
神 羽生 大山
超超一流 永世資格持ち
超一流 タイトル経験者かつA級経験者
一流 タイトル経験者またはA級経験者
ぐらいじゃない?
ぽっと出でタイトル一期ぐらいとっただけで一流とは言いずらいからな。
一流というにはタイトル+A級5期以上を条件としたい。
確かにそうなんだけどな
羽生世代の異常事態がもう20年以上続くとそれが正常だと勘違いしちゃう人もいるし
そもそも生まれてなくて異常事態しか知らない人もいる
羽生世代標準で語られちゃ棋士はたまったもんじゃないだろうが
だからって羽生世代以降に生まれた人なんかだと
他の指標を知らないんだからある程度は仕方ない
その後泣かず飛ばずなら早熟とかピークが短いとかで補足されるだけ
てかタイトル経験者とA級を並べるのは古すぎる考え方で、A級在位が何十年になろうが明確にタイトル一期の方が上の実績でしょ
主観で考えるにしても一般棋戦優勝やタイトル挑戦(事実上棋戦優勝と同義)を一流に含めるかって話でしょ
当然A級や1組経験もこの辺に含まれる
だけど俺は負けないよ
②複数タイトルまたは防衛(=2連覇)経験者
③タイトル経験者
④全棋士参加棋戦優勝経験者
⑤タイトル挑戦経験者
⑥A級または1組経験者
↑
ハッシーはここ
⑦九段
⑧限定棋士参加棋戦優勝経験者
⑨八段
⑩B1または2組経験者
⑪将棋大賞経験者
⑫B2または3組経験者
⑬七段
⑭昇級経験者
⑮タイトル戦の本戦(決勝トーナメントまたはリーグ)経験者
⑯全棋士参加棋戦の本戦経験者
↑
クマーはここ
⑰限定棋士参加棋戦の本戦経験者
⑱昇段経験者
⑲上記のいずれにも該当せず
無駄に細かい作業乙。
中村修、福崎文吾
・1組経験がない九段
田丸昇
・A級と1組の経験がない九段
田中魁秀
やっぱ、順位戦って長年かけて一段づつ上がってくるものだから、一時のブームでは来れないところだから
一流か判断するのにはいい場所と思うね。
タイトルとればA級にまで来るんだから、A級を一流の条件に入れてもおかしくないと思うね。
広瀬も屋敷もちゃんとA級まで来れたし。
でも、中村修とボンゴってA級経験ないとか驚いたわ。
昔のほうがまぐれでタイトルとれる可能性が高かったのかな。ボンゴのアナグマがうまくはまった形になったか。
それって因果が逆じゃね?
タイトルを取ってるような一流棋士なら必然としてA級までいくのであって、A級だからタイトルを取るわけでもなければ必ず一流棋士ってわけじゃないんじゃね
※37でまとめてくれた順番に異論ってわけじゃないんだけど、それって九段までたどり着くこととどれだけ違うのよって話になんね?
長年かけて上がってくるものであり一時のブームでは来れないし、一流棋士は皆九段まで来るわけじゃん?
色々な歴史的な経緯から順位戦を特別視する人が居るのはわかるけど、他の誰かも納得する条件とできるかは話が違うでしょ
ん?
俺はA級なら一流とは言ってないぞ
タイトル+A級なら一流。
タイトルだけだとぽっと出の2流の可能性があるから長年かかるA級も条件に入れたい。