http://live.nicovideo.jp/watch/lv274667169
解説者:阿部光瑠六段 聞き手:山口恵梨子女流二段
http://live.nicovideo.jp/watch/lv274667505
解説者:千田翔太 五段 聞き手:山口恵梨子女流二段
http://live.nicovideo.jp/watch/lv274671127
解説者:西尾明六段 聞き手:藤田綾女流二段
第4回将棋電王トーナメント
http://denou.jp/tournament2016/
≪ 【JT杯】豊島七段が佐藤康光九段に勝ち、決勝進出 20代同士の決勝は1999年以来 | HOME | 松井玲奈、羽生善治三冠と念願のツーショット ≫
天気悪そうだし、結局観ちゃうんだなこれが!
世紀の対決ポナンザvs羽生のもう1つの大きな山
是非とも
「囲碁は大人の趣味やから…」
ぶふふ
優勝できないでしょう・・・。
犠牲になったのだ…
解説は手の意味が分からずに驚いているだけのことが多いし、
見どころ少ないっす。
世間からの知名度の低さと盛り上がらなさの理由は、
大抵の人間にとっちゃcpu同士のボードゲーム見るのは
格ゲーやシミュレーションゲーのcpu対戦見るのに近い感覚だからだろうな
というかアルファ碁コメはタブーらしい。
囲碁には電王戦が無いもの
アルファ碁対セドルは見たけど
ただでさえ出場ソフトすごくてアワアワしてるのに
消費電力とかいらねーよ
初日はくっそ強いソフトとくっそ弱いソフトの指し手をあーだこーだいいながら進むのが楽しいのに
去年は長岡五段が盛り上げ上手で良かったけど、今年はどうかな
真無敵囲いみたいな大爆笑物のミラクルはそうそう起こらないだろうなあ
TSでもほぼとばしていいレベルだわ
お子様ルールじゃ興醒めなのは仕方ないw
真剣勝負は将棋界で世界コンピュータ選手権だけだからなw
ニコ生のコメントが開発者インタビューの方に目が向いているのもその為
感情移入がなければ勝敗の明暗でフラストレーション発散という事にならずあっけらかんとしてしまうのも仕方ない
楽しむというより学ぶが強い催し
ソフトって今でも入玉形苦手なんじゃん。
あれは、攻めて一気に押し勝つよりも、
より勝率が高い(一手バッタリが起こらない)宣言勝ちルートを選択したというだけのこと。
囲碁で例えるなら、alphagoが勝率を上げるために、
終盤でわざと人間的には緩い手を指したみたいなもの。