第4回将棋電王トーナメント 決勝トーナメント最終日 決勝・準決勝
http://live.nicovideo.jp/watch/lv274671127
-
491:名無し名人:2016/10/10(月) 20:24:47.70 ID:5jdvcgYK.net
-
9割ってレート400か
えげつねぇ・・・
-
493:名無し名人:2016/10/10(月) 20:25:06.98 ID:bt57l2Dn.net
-
実は9割でしたーw
+400近い
-
494:名無し名人:2016/10/10(月) 20:25:15.06 ID:g4w2Rnwx.net
-
レート4000いってんじゃねこれ
-
495:名無し名人:2016/10/10(月) 20:25:34.17 ID:Nlnf3lQ1.net
-
去年のポナンザに9割かつポナンザに1発入れられたやねうら王も大したもんだな
-
563:名無し名人:2016/10/10(月) 20:42:41.01 ID:s9LMMDjA.net
-
>>495
ふわふわ王ならワンチャンありそうだね
人には無理だね
-
497:名無し名人:2016/10/10(月) 20:26:24.22 ID:lufRTfPN.net
-
去年のに9割勝つPonaに1勝したやねすごいな
-
498:名無し名人:2016/10/10(月) 20:26:32.54 ID:+6XcPXuY.net
-
羽生と1000以上差がある?
-
502:名無し名人:2016/10/10(月) 20:27:32.53 ID:bt57l2Dn.net
-
こっちも強くなっているんだよキミ達、の煽り返し
-
507:名無し名人:2016/10/10(月) 20:28:00.03 ID:g7NCI/lf.net
-
もう色々と終わったって感じ
もちろん細々と続いてはいくだろうけど
-
512:名無し名人:2016/10/10(月) 20:29:07.37 ID:12hfZivl.net
-
技巧への勝率からいって3600~3650あると言われてるから
やねApery合わせて6つで1回一発入れてるとしてたらそんなものかもしれない
-
513:名無し名人:2016/10/10(月) 20:29:08.70 ID:esEm+Z99.net
-
推定レート(Apery_TwigをR3250とする)
ponanza R4200(Apery_Twigに勝率97%のponaSDT3に勝率90%)
浮かむ瀬 R3800 (Apery_Twig→WCSC26でR100、そこから探索でR200、評価関数でR250)
真やねうら王 R3800(浮かむ瀬とほぼ同等。ただし決勝でR40強くなったらしいのでもうちょい上かも?)
-
514:名無し名人:2016/10/10(月) 20:29:13.25 ID:YTsMjE5J.net
-
レート4000って神の領域w
-
559:名無し名人:2016/10/10(月) 20:40:52.34 ID:vorS6f1p.net
-
おそらくだけど、もうチェスよりも人間との差が開いてると思う
-
568:名無し名人:2016/10/10(月) 20:44:17.74 ID:JW8iDI9+.net
-
>>559
チェスはソフト慣れしたマスターが指すと引き分けは狙えるらしいな
今のPona相手に引き分けが狙える人間がいるとは思えない
-
570:名無し名人:2016/10/10(月) 20:44:34.03 ID:kOwNpgc3.net
-
>>559
将棋はチェスとは違って引き分けがほとんどないから、
ソフトが少し強くなっただけで実力差の開き方がすごいことになっちゃう
-
562:名無し名人:2016/10/10(月) 20:42:18.26 ID:g4w2Rnwx.net
-
400だと勝利97パーくらいじゃない?
9割だと300ちょいかと
-
594:名無し名人:2016/10/10(月) 20:50:14.92 ID:mknqpD22.net
-
>>562
R300差は勝率85%、R400差で91%、97%差はR600
-
602:名無し名人:2016/10/10(月) 20:51:56.13 ID:g4w2Rnwx.net
-
>>594
そうだったのか勘違いしてたわすまん
マジで1年で400あげたとしたらやばすぎるな
-
567:名無し名人:2016/10/10(月) 20:44:07.62 ID:V3rDv1VG.net
-
やねうら王のはかなり奇跡的な一発だったんだな
ponaが去年からR400上げてるとすると
やねうら王がかなり強くなってるとしても勝率95%超えてるはず
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1476083268/
米長 邦雄
中央公論新社
売り上げランキング: 24,463
継盤使えば勝てるし、そうでなくても何戦か数をこなせば、一発は入ると思う。
まあ棋士がそれを望んでもポナが断るんだろうが
それで昔やねうら王がポナ相手に作戦変えてたよね?
無理は承知だが、みてみたい。
ポナンザ「羽生を出せ!!!」
今
羽生、千田、継盤森下「ポナンザを出せ!」
森下戦はあの時にやって大正解だったかもしれない
その棋譜の中に真理も見えてくるんじゃないのかなぁ。
そのたくさんの棋譜をプロが見れば、新しい視点も得られるだろうし。
いやまさかな、流石に去年のか
貸出なしの一発勝負でいいんじゃね?
羽生が女流ぐらいのレートだとすると
レート4000はA級棋士レベル
年末の電王戦合議制マッチの残念感が....
合議制がハンデにしか見えない
勝つ可能性がないでもないな
つまり最新ポナVS羽生は羽生VS香川と同じということか
うん勝てる可能性あるな
いつまで勝率逆算からのレートを使うんだろう
神と戦ったら羽生さんでも6枚落ちで勝てるかどうかくらいじゃないか?
それとも、半年後、もっと強くなったぽなと戦うの?
プロ棋士はダメっ子のレッテルを張っているようだけど
本当なのかい?
6枚落ちは平手必勝だから神でも羽生さんに勝つの無理
今年のポナは普通に強いって感じで、底知れなさがやばい
ソフトの強さが異次元になるまで批判を我慢してトップ棋士出場を耐えた連盟の名采配やでwww
人間だったら1手間違えた瞬間終わりだからな?
それ弱くなってるんだがww
甲斐さんが深浦に勝ったことあるから、羽生がポナに勝つこともふつうに起こりうるな。ましてや事前研究あるし。
そりゃチダショーならずとも「教師」として使いたくなるわな…
だがロマンがないよロマンが!これじゃなんでもpona様じゃん!
お前全然将棋知らないのな。
谷川会長 VS スマホ
にならないものなのか?
少なくともプロは雁木にダメ戦法なんてレッテル張ってないだろ。少ないけど公式戦でも出現する。数が少ないのは「勝ちにくい」から。穴熊が多いのは「勝ちやすい」から。実際の形勢は別。そこの区別ついてないやつも多いけどな。
ちげーんだよ
「異次元な手を指されるから全く勝てない」なら理解できるんだけど
「普通な手を出されてるのに全く勝てない」って感じなんだよ
こっちの指し手の悪手がどれなのか判断しにくくなってるというか
まぁ、棋士でも最近は穴熊だいぶ減ってきたけどな
後は王手かからない玉型なら攻めに専念してよめるが莫大によむソフトは玉型にこだわらないかと。
大したことないな(錯乱)
そもそも人間の脳は1200ccの容量で高尚な思考も熱をほとんど発しない
AIは発電所がまるまる一基必要なくらい大量の電力を消費するし専用の冷却機も必要
これでどこが公平なんだ
数学っぽく言うとプロが考える手がソフトの見える手のほとんどが部分集合だから勝つ可能性が薄いのは初めて正直仕方ないよね、その上人間だとミスもあるし。
現在はそれだと人間が勝てなくなったからハンデつけるのはしょうがないかもしれないけど
突っ込みどころが多すぎ
プロが開発に加わったソフトを見てみたいんだけど
まぁ、そんな金があるなら棋士に配布しろで終わりそうだけどね
ドヤ顔wwwww開発者にもいろいろな人おるよな
一丸さんとか竹内さんみたいな、謙虚でおとなしい開発者とは違うタイプの人やし
3傑の底歩先受けはちょっともう人間にはありえない視点だと思った
それを動かすためのコンピュータだってどれだけの人間の手を介しているやら
羽生さんも衰えた(定期)し、もう人間は勝てないやろなぁ。
複数人で相談したっていいし資料を参照できるようにしてもいい
人間対機械みたいなテーマでやるんならなおさら一人で戦うのはおかしい
ソフトにはリスクを評価できないってのもある
ソフトでも読み抜けはゼロではないけど、読み抜けがあったら終わるようなリスキーな手(例の角打ちとか)と、読み抜けがあっても悪くはなりづらい無難な手があっても、どっちが無難かを判断することはできないので見えている範囲で最善手を選ぶことになる
むしろ人間の走りは躍動的で芸術的で美しいと再認識させてくれる
将棋AIベース部分から新しく考えて、それで対戦してほしい。
将棋ソフトは囲碁ソフトと比べて、発展性がほとんどないからホントつまらん。
コンピュータ将棋なんだから水門だろ
おっさんの将棋だろ?w
ふぅ〜暑っつ〜とか言いながら扇子パタパタして
出てきたら笑える
ちなみに羽生はソフト指ししないなら
水門では1500くらいかなw
羽生のカバンから暑いーて
山本がスマホいじりながら出てきたら笑えるw
旨味が少ないからね
囲碁はソフトが人に勝つのは難しいとされていたからDeepLearningの宣伝にちょうど良い立ち位置だった
膨大な賞金、膨大なりソースをつぎ込んでAIの凄さ、GoogleのAI開発の先進性を世間に知らしめた
あいつらは本当商売うまいわ
賞金や名誉以上の意味があるんじゃないかな
優勝した棋士は、他の棋士が手に入れられないポナで
研究しまくりで、新手、新戦法を発見できるかもしれない
羽生さんの参加理由もその辺にあったりして
まあベジータとナッパが地球を攻めたときくらいの差になるのかな?w
羽生
壮絶な大量ハンデをくれるのか?
すまねえな、ベジータw
Ponanza
ふっ、なーに、、、
ぶわっ!!!!!
羽生
な、なにを?Ponanza!!!!
Ponanza
真剣勝負できない将棋指しなど、必要ない!!!!!
羽生
ちょっと待て山本!
大人の話がドワンゴの方からある!!
あれは商売にはそんな繋がらんやつやで
Googleは検索広告が主軸の企業でそこで得た金を注ぎ込んで新規性のあることをやってエンジニアを満足させて、優秀なエンジニアを社内に囲うことで強さを保ってる
あの手の挑戦は売り上げよりも採用のためって面が強い
だから皆見たいんだろ。
ソフト開発者の中にも多いで
やってることのレベルも規模も違うわけで、あんなのに参入されたら個人規模でコンテストやってる市場が喰われてまう
将棋以外にもこういう陽の目の当たるプログラミングコンテストがありゃいいんだけどな
まあそのうち抜かされるんかもわからないけど
AIに関してGoogleがうまいことやりすぎて
すさまじい幻想を抱いてる人間が増えた
残る課題はそれだけw
それが最後の面倒くさい難関で、
あとはサクサク進むよコンピュータ将棋界!
プロ棋士は西尾を見習って解説頑張れ!
現状やとチェスではそこまで強くはないみたいやな
仮にチェスにおいて畳み込みニューラルネットが機能したとして、駒台のある将棋でそれが活きるとも限らんし
ただ現状は評価が早い線形モデルでごり押しが正攻法になってるので、機械学習やってる人間にとっちゃもっといいモデルで将棋をあらわしたいって欲求はみんな持ってると思うで
山本を倒すとなると簡単ではない。
間違いなくそうなれば東大やドワンゴが後ろ盾に入る。
巨大ハード携えたPonanzaを倒すのはGoogleをもってしてもそれほど簡単ではない。
でもアニメのセリフ風にいってみたり、ドヤ顔でよくわかんない例えをしてみたり、
すげー単芝生やしてたり、そういうとこは苦手かな。
そういうのはセンスのある人間がやることで、
おじさんのウキウキ感でやるものじゃないよ。
会社のじいさんのダジャレみたいになっちゃう。
つまりスマホ最新ponanza=去年の電王戦ponanzaということになる。
スマホponanzaに勝てるプロ棋士がどれだけいるのだろうか…。
3年ぐらい前から言われているけど まだやるの?
将棋の奥深さと言うか、強さに限界は無いってことを思い知らされるな。
こんなに伸びしろがあるなんてもう人間の理解を遥かに超えてる
まあ考え方は同じ様なものだろう。強いコンピュータを作るのは大変だろうが、強いコンピュータ同士が何十億局?と切磋琢磨するのだ
人間には想像出来ない物が生まれるわな
これが神様の戦法なんだ、多分人間の戦法は、やあやあ我こそは、という古い時代の戦法なのだ
人間は考える気力を失い、終末が来たという事だね
もちろん角換わりの将棋では人間同士の将棋でもパスしあって相手に悪手を指させるという戦略がありましたが、今のcom将棋は全戦型のどの形からでもパスしあって相手に悪手を指させる将棋になってる気がします。
どの形で待つのが良いのかを突き詰めた結果バランスの良い雁木が採用される事も多くなってるんでしょうね。
正直認めますと人間の将棋とは別次元の将棋になってしまってます。
そういう論理って負け惜しみ的にしか聞こえんよ
羽生さんだって、将棋の歴史の上の産物なんだから
将棋というある意味狭いルールでその場で決着がつくのが魅力なのに、逆に将棋自体の足を引っ張ってるように思える
山本がフカシこいてる可能性はないのか?w
ponaがどのぐらい落としたら均衡するのか見てみたい
飛車か2枚ぐらいかな
出てこないかな~。そうなればかなり面白くなるのにな~。確かに現状は
AIの発展性まったくないよなぁ
それは今にして思えば。ツツカナは(今のソフトと比べて遥かに)弱かったと言うだけの話で。
推定される羽生や天彦の推定水門レートは3000、ponaが4000だとするとレート差1000。
男性棋戦に参加する女性棋士全般と羽生天彦の差は700だからそれよりも遥かに大きい。
レート差1000というのは天彦羽生とアマ二段〜三段級の差。
GPSクラスタは最大限に見積もっても去年の電王トーナメントに出た大樹の枝と同レベル。
つまりponaはGPSクラスタよりレート800は強い。
昨日使ってたパソコンだと2時間切れ負けトータル4時間の将棋で消費カロリーはショートケーキ1個分強なんだが。
だよなあ
ツツカナ基準でも完勝できなかったルールなんて考える意味がない
悔しさのあまり投了できなくて泣いてる小学生みたいだ・・・
もうポナ5分、人間15分くらいの差をつけんと話にもならんぞ
女流と羽生さんぐらいの差ってのはろくに調べもしないで思い付きで書いた
後悔はしてない。むしろ全然考えないのに大体あってんじゃんぐらいの気持ち。
それに興味があるな。
あったまの悪いコンピューター厨はいまだに「羽生さん、羽生さん」言ってるけど(笑)
コンピューターがいくら強くなったところで、俺にとってはプロ棋士やアマ強豪に対する尊敬は何ら変わらないけどな。
なぜなら、どれだけ努力して、あらゆることを犠牲にして一つのことに打ち込んでる決意が半端ないことが分かっているから。
努力が足りないコンピューター厨は、視点が狭いし浅はかだからギャーギャー騒いでるようだけど(笑)
全部の行が間違ってるのが悲しい
受け将棋が有利だということを示してると思う。
たとえば羽生先生も手堅くなれば勝率は維持できると思うけど、
ギリギリ勝ちというのがプロの美学なのかな。
そうすると余計人間には勝ち目ない。
前のポナンザの方が美学があったのかな。
正しいことを言っていただけの人間が消える必要なんてないよ