離席という事になっていますが、言われていたのは「一致率」しかし、それで黒認定はいいのかは、個人的には疑問です。
— 大平武洋 (@oohira0511) 2016年10月12日
黒なら引退がいいと思いますし、白なら大変なこと。しかも、規定が執行される前の出来事ですから、味の悪いことです。
— 大平武洋 (@oohira0511) 2016年10月12日
何のソフトで調べたかはわからないですが、仮に一致率が100%だとして、ソフトを使っていない証明は難しいですが、離席のタイミングなどを完全に把握している訳ではないでしょうし、釈然としない感じはあります。ただ、ずっと調べていたという事なんでしょうね。
— 大平武洋 (@oohira0511) 2016年10月12日
自分も離席率は高いですが、弱いし、一致率も低いから何のお咎めもありません。ある意味辛いことですが。それでも、二年前からスマホは家に置いて対局に行ってました。しかし、それを証明できるのかは謎です。
— 大平武洋 (@oohira0511) 2016年10月12日
また、一致率が高いというのが問題だとすると、仮に羽生さんや渡辺さんが100%に近い数字を出していたとして、それを指摘できるのかというのはあります。
— 大平武洋 (@oohira0511) 2016年10月12日
ちょっと表現が良くないですが、離席が多いと判定する。常に対局を見ているはずはないので、対局相手や周囲にいた人が、それを報告したという事でしょうか。それも気持ち悪いですし、全員の棋譜を調べて一致率から離席回数を調べていたとしても、それもなんか気持ち悪いことです。
— 大平武洋 (@oohira0511) 2016年10月12日
≪ 三浦弘行九段の2016年度の成績 10勝11敗(7月以降では6勝6敗) | HOME | 三浦弘行九段にスマホを使用した不正疑惑 本人は否定「不正はしていません。ぬれぎぬです」 ≫
しないと信じたいが。
だとしたら最低限全棋士同じように調べてデータ出すべきでしょ。
大平も中途半端にいらんこと言ったらますます面倒なことになりかねないのに不用意すぎる。
あるいは羽生と同じ読み筋ってソフトもここまで来たのかと言われる
一致率が高いとまあ元々ソフトは羽生の棋譜を多く参考にしてるからと言われる
ってだけのこと
それが実績による信頼ってことなんじゃないのか
仮に復帰しても
連勝したら「ソフトまた使ってるのか、一致率調べてやろう」
連敗したら「やっぱソフトの力で竜王戦勝ち進んできてたのか」
になるのが目に見えてるな
もし公開されていないとしたら、連盟側はソフトに詳しい棋士に協力してもらい検証したのではないかな?
例えば⚪︎手目は離席後に指したという手とソフトの候補手と照らし合わせたら一発で解るよね。
対局室で指した手の評価値と、離席後に指した評価値の変動は調べるのは容易な筈。
でも「ソフトに詳しい棋士」として一番に声がかかりそうな西尾は、
少なくともツイッターでは寝耳に水みたいな反応なんだよね・・・
連盟はどういう着地点を描いてここまでの騒動を表面化したんだ。
三浦に直接言ったらこうなる可能性ぐらい予見できただろうに。
証拠もなく処分も出来ないんだったら結局何の意味もなかったじゃん。
つまり三浦九段が難しい局面において離席後に指した手が「プロ棋士には思いつかない手」だったのだろう。
それに気がついた棋士達が連盟にリークしたと。
一般論じゃないのか?
大平のような人間が、三浦が怪しいなんて情報を
事前に得ていたとは思えない。
やっと中原さんのを取り戻したころに。。
後でソフトとの一致率を見たのかな
その場では対局者も分からないだろうから
中途半端な状況証拠だけだとしたら疑いかけられた三浦が不憫すぎる。
中途半端な状態を解消しないと棋士もファンも困るんだよ
内容的に久保先生?
今回の事件は陣屋並みかな?
仕方なく丸に交代となったんじゃないのか。
連盟も直前に大事にはしたくなかっただろうよ。
もしそうなら三浦も連盟も血の気大杉だけどな
双方、少し落ち着けと
「本人が辞退すると申告したのに届け出がでない、開催が近いし連盟判断で出場停止」
こうだからな
聞き取りとやらでどんなやり取りが行われたのかは知りようがないけど、
三浦が白であっても自ら辞退を申し出たというのが事実であれば分は悪いよ
これって多いか?
棋譜コメで触れられてる以外にも離席あるのかも知れないけどさ
当人の成績に影響するだけでなく、将棋だけの人生だった人間に経営とか運営とか無理だろ。
木村やら大山やら草創期の時代の棋士と現代の棋士とでは根本的に違うんだから。
連盟は自己改革した方が良い。
三浦は潔白なら堂々と裁判してくれ
こんな魔女裁判で一人の人生終わらせていいものなのか
谷川以下役員の対応はひどすぎるわ
米長みたいに経営の才能もある棋士ってのは稀有な存在だったんだな
そういうのが聞き取りの際に炸裂して逆切れ気味になっただけ、という可能性もありそうだけど・・・
とりあえず三浦は記者会見の場を設けたほうがいいんじゃないか
裁判をするなら疑われた相手の名前とかは言えないかもしれんが
勝ち負けは関係ない
離席してもいつも通り指してるなら疑われないし
ソフトっぽい指し手でも離席してないなら疑われない
離席して帰ってきた途端ソフトっぽい手を指せばそりゃ対局者にはわかるでしょ
告発者は対局者であり、それまで何年も何十年も対戦してきたプロ棋士だからね
三浦から「休場したい」と言ったと書いてあるけれど、
聞き取りの際、連盟側の誘導で休場って言葉が出てきて三浦も休場って言葉を口にして、
言質とりました休場届け出してくださいね。みたいな事があってもおかしくないと思う。
大体、開催目前の11日に聞き取り自体がおかしいし、こんな時期に棋士生命に関わる
嫌疑かけられたら誰も平常心でタイトル戦で指せないし、やってられないって気にもなると思う。
まあ、完全に連盟の説明不足だよな
三浦自身のインタビューでてるけど
そんなことは言ってないでしょ
勝手に疑われて、しかも証拠もないんやろ?
これで対局禁止になるんなら、ソフトとの一致率を高めようとしている千田くんとかはどうなるの?
ソフトそこまで詳しくないからわからんけど
どのプログラムか、どれ位深く読ませるかで一致率ってかわるんじゃないのかな?
だとしたら何を持って一致率が高いのかってハッキリしないような気もするけど
ソフトに詳しい人教えて
離席から帰ってきた途端人が変わったような指し手になってるから問題になってるのであって
たんに千田が千田っぽい手を指しても誰も何も疑わないよ
離席と一致率に相関があるとか、調べ上げたんだろうね
そういうのが好きそうな集団ではあると思うよ
ただ、それだけでこうなるとは思えない
使ってないことを三浦は証明しようがないからね
対局中に外部通信を行っていたという事実を連盟が掴んでいて、
三浦がきっちり説明できなかったというところなんじゃないだろうか
連盟LANのアクセスログとか、、、
www.nikkei.com/article/DGKKZO08289500T11C16A0CC1000/
この記事か
ログインしないと全文読めないらしいから
読める人内容貼ってくれよ
順位戦の結果なんかはA級ですら翌朝になってきてるのに
順位戦は仕方ねーだろ
最終対局終わるのが翌朝だったりすることもあるんだから
ttp://www.nikkei.com/article/DGXLASDG12HB8_S6A011C1CC1000/
ここだと全文見れるぞ
なんとも中途半端な感じ
「終盤で一手ごとに離席」
三浦…これはさすがに…。
谷川? 島? 青野?
もうちょっと上手く話を持っていけないのかよ
なんとなく島っぽいな
一番話をややこしくしそう
もっと前から目つけられてたんじゃないのかな。
私生活のスキャンダルじゃないから面白くない?
理由は体を休めてた、で納得するの?
相手の棋士から見たら怪しすぎるわコレ。
詰むや詰まざるやの終盤で一手ごとに体を休める?ええ?
そりゃそういうのは仕方ないよ
けど、A級は基本的に1局ずつで、こないだの森内戦なんかは日付変わる前に終わってるわけだからね
一手ごとというのは多いけど
ニコ生見てたら棋士がしょっちゅう離席するのはみんな知ってることだしなぁ
終盤ではほとんど盤の前で全力集中してるような…。
離席するのは序盤中盤あたりでしょ?
急に人が変わった手を指すから疑われてるわけで
それこそ一手ごとにいなくなるのはタイトル戦でも珍しくない。
盤の前にいるとつい指しちゃうから盤から離れて気持ちを落ち着かせたいんだろう。
ひふみんの「あと何分?」もそういう理由だと思うし。
だから一手ごとに離席したとしてもいつもの三浦っぽい指し手なら誰も疑わないでしょ
その上で急に人が変わった手を指してんだよ
もっとうまくやってるやつが他にもいるのかもしれん。
リモートデスクトップは知ってるけど、三浦はそんなことは出来ないんじゃないかって想定した
多少苦手な分野でも覚えたら何千万円も手に入る、となったら
誰でも必死で覚えるんじゃないかなー。
どの対局なんだろ?
終盤、一手ごとに席立ってるような持ち時間の使い方はしてないっぽいんだよなぁ
>>棋譜コメだと、そんな頻繁に離籍したって事には触れてないんだよなぁ
記者もずっとモニター見続けているわけではないだろうし、
見ていても毎回書くわけではないだろう、糸谷の中継でさえ離席コメントはほどほどだろ
ソフトと一致させずに勝たにゃならんのか?
そもそも全体の一致率は関係ないんだよね
序盤はもちろん自分で指してるんだから
問題は離席して戻ってきたあと指した手だよ
だから全体の一致率を比べてしょうがないって
すべての指し手を見ながら指してるわけじゃないからね
ここぞって場面以外はもちろんすべて自力で指してる
離席して戻ってきたあとの手が問題なんだから
かもね
でも、聖の青春の試写会見たせいかもね
実力差があって将棋の内容も圧倒されてたら一致率は近くなる可能性もある
指導将棋だとそれはそれで考えにくいけど
離席回数をもって「疑義を招く行為」とする連盟の説明には違和感がある
そして、確たる証拠なく、告発があったというだけで理事による事情聴取を行った上で
「納得できる説明がなかった」と評価するのはおかしい
連盟の説明だけでは、そもそも三浦に説明をする必要があったとは思われない
それで、離席中に明らかに何かを操作していたと
それを連盟に査問されて、答えられず
と勝手な想像してみた
まあでも離席回数に「納得できる説明がなかった」は理解し難いのはその通りだわ
説明を求めたとしたら久保戦67歩の意図とかじゃないかね
どこまで読んでたか、この場合は読んでたかとかで、不明瞭だったらあの手はパッと見で悪くなるので普通は指せない
ともなると一致率なんて高くなるもんじゃないの?
とんでもない好手なら分からないが
ドーンとトップ記事になるんだろうなー。
素人じゃあるまいし、何十手も読み筋覚えれるやろ
一致率だけでは無理筋だよ。
1手ごとに離席とか、他の部屋で休んでたとか、完全におかしい行動は本来慎むべき。
規制の前だとかは、いいわけにならない。
民事や刑事事件での立証責任がどっちとかの問題じゃないよね。
他の棋士は、離席をしていても疑われるような行動は取ってないわけでしょ。
プロ棋士として疑われないように良識有る行動を取ってしかるべき。
自分から休場すると言っているのだから、期限までに届けを提出しないと。期限まで待ってもらってて
処分では、みっともなさすぎる。
三浦は本来、最強棋士の一角であるだけに残念。強いんだからおかしい行動はダメでしょ。
(模範にならないとね。)
それを言うなら、前会長の米長もやったぞ。
島研メンバーの研究使ってタイトル戦を戦った。
羽生さんの対局だと、一致率が90%越えるのは当たり前。95%越える事もある。
こればかりは物凄く微妙なんだよ。
ソフトとの一致と言っても、条件によってソフトの読み手が変わるから。
数種類のソフトが違う効保守を挙げる事もあるし、
同じソフトでも、5分読ますのと10分読ますのとで挙がってくる手が違う事もある。
文春買ってきて読みました。
完全にアウトじゃん。証拠がなくて立証できないから許されるとか
あり得ないでしょ。
疑わしきは、罰せずとか言うけど、そーゆー世界・業界じゃないと思います。
3段リーグでプロになれず涙をのんだ連中や、真剣に向き合ってる人間に対して
許されることじゃないよね。棋士なんだから。
小保方さんと一緒じゃん。(証明できなくても、研究者として許されることじゃない。)
言い訳するだけ、自分の評価を下げるだけだよ。潔く退いて、最後は締めくくったな。と
思わせて欲しいですな。