計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来 ~ 2ch名人

計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来

著者ツイート








twitterの反応



















将棋世界ムック 第3回将棋電王戦公式ガイドブック ~世紀の対決を楽しもう~ (マイナビムック) (マイナビムック 将棋世界)将棋世界ムック 第3回将棋電王戦公式ガイドブック ~世紀の対決を楽しもう~ (マイナビムック) (マイナビムック 将棋世界)
将棋世界編集部ほか

マイナビ
売り上げランキング : 49238

Amazonで詳しく見る by AZlink
[ 2014/03/31 00:15 ] メディア | CM(23) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |
コメント一覧
  1. 2014/03/31 (月) 01:30:03
    素晴らしい記事

    自分の中で右往左往してた電王戦への感覚が少し固まった気がするw
  2. 2014/03/31 (月) 02:04:58
    素晴らしいね
    これは皆一度読むべきだね
  3. 2014/03/31 (月) 02:09:52
    今後、COMの評価関数が公開されて格言のようなヒトの先入観は変わっていく
    状況が来て欲しい。COM側も相手の手が広い局面やら悪手を誘う実践的な方向が欲しい。
    勝負なのだから勝つことが優先される。今は、最善を追求してるけど、それは勝つ目的に
    合致してるだけ。必ずしもそうではない状況は来る。
    昔の大山が言う「悪手を指した方が負け」、米長の泥沼流(局面の複雑化)なんかは
    COM開発では再評価されるんじゃないか?
  4. 2014/03/31 (月) 03:34:00
    久保九段、いい文章を書くね
  5. 2014/03/31 (月) 04:50:02
    こっち方面の話はもちろんアリだけどね、将棋がただのゲームじゃなくて、縁台将棋や真剣師や大道棋といった失われた風景を今も含んでいて、さらには陣屋だの南禅寺だの村山クンといった時間軸の上にあるからこそ、俺は電王戦が面白いんだと思うんだが。
  6. 2014/03/31 (月) 07:42:16
    これは素晴らしい
    有意義だけでなくわかりやすいし泣ける
    4ページ目最後9行は哲学的ですらある
  7. 2014/03/31 (月) 08:10:00
    ※13087
    もちろんネタで言ってるんだよな?
  8. 2014/03/31 (月) 08:28:57
    第3局の意義は、開発者がみんな「△6二玉で将棋は終わった」という反応だったのに、プロの多くが「△6二玉で終わってるのかどうかはわからない」、さらに踏み込んで「△6二玉〜△2三銀が成立するなら新定跡」とまで言ってる人までいることだね。
    こんなん、コンピュータが弱い頃は言われるはずもなかったことで、それだけでも電王戦をやってる価値はあるんだと思う。
  9. 2014/03/31 (月) 09:18:21
    従来からの将棋ファンにはもちろん
    電王戦からファンになった人たちにも
    しっかりと読んでほしい文章だねwww
  10. 2014/03/31 (月) 09:22:36
    2ch名人も高尚になってきたなあw
    いや、いい論考だな。第2回電王戦のサマリーとしても優秀。

    塚田のおっさんwの根性は、将棋というボードゲームの枠を超えて、
    未来の機械と人間の関係を暗示しているかもしれんしな(壮大)。

    あと、元記事主がやねうらおに似ていると思ったw
  11. 2014/03/31 (月) 09:47:32
    すげー記事やな。速攻フォロアーになったわw
  12. 2014/03/31 (月) 10:15:00
    俺も久保九段が書いたのかと一瞬空目してしまった。

    コンピュータと人間の相互作用というのが面白かった。
    よく共存共栄って言うけど、
    実際そういう視点から見てる人ってほぼいないんじゃないかって気がした。
  13. 2014/03/31 (月) 10:43:46
    これはいい考察。
    久保氏の文章の上手さ、論考の深さに感心しきり。

    あの時の塚田九段を「仲間想いのおっさん」という表現はいいな。
    ライブで見てたが本当に痛々しかったし木村八段を始め
    仲間からも酷評くらいながらも、一生懸命点数数えてバトンを三浦九段に渡した姿は
    恰好いい仲間想いのおっさんだった。

  14. 2014/03/31 (月) 11:15:24
    ゼロ年代に流行った批評的な言論の再生産やね
    東とか宇野とかが剰句を駆使して引き伸ばした文章と自己啓発に毛が生えた感情論をしかつめらしく概念化していたようなテーマを簡潔かつ具体的に落とし込んでいて面白かった
  15. 2014/03/31 (月) 11:30:11
    評価関数について誤解してる人が多い気がする。

    将棋における評価関数は、Bonanzaベースの場合これまでの棋譜を元にした
    教師あり学習によって作られたもので、人間が理解できる形をしてない。

    駒の位置や価値をベクトルとして解決してると思うんだけど、かなり高次になるので
    開発者も作り方や入力データを理解していても学習によって作られた関数の中身自体は
    動作を見てなんとなく判断するしかない状態のはず。

    機械学習と最適化問題についてWikiの解説ではちとついていけないので
    本を1冊づつ買って読み込めば、大学教養レベルの情報系の知識があれば理解できるようになる(はず?)
  16. 2014/03/31 (月) 11:49:22
    将棋ソフトに勝利しているコールや豊島の年齢を考えると
    やはり幼い頃からある程度高性能なPCが身近にあった世代は
    ソフト将棋も受け入れやすい土壌が出来てるのかもしれないな。

    第二回電王戦の塚田九段はそういう意味では昭和世代の
    おっさんの頑張りが良くも悪くも出ていたよね。

    ソフト将棋は上手く付き合っていけば、一昔前に流行ったドラッカーが提唱してた
    イノベーションを将棋界にも起こせる可能性が充分にあると解ったから
    ソフト開発者と連盟は共存共栄していってほしいね。
  17. 2014/03/31 (月) 13:44:27
    いかにも文系が書いた文章だな
    ちょっと将棋プログラムへの知識が足りないかな
  18. 2014/06/07 (土) 11:15:51
    門外漢の人が書いた記事って間違いだらけでイライラすることあるけど、
    この記事は素晴らしいね。
    元々将棋に興味あったのか、よく調べて書いたのかわからないけどいずれにせよ素晴らしい。
  19. 2014/07/26 (土) 02:10:54
    eliquids 2ch名人 計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来
    click the up coming site http://sova.hr/Upload/0ii5/dekang-30-ml/d7b4a78a80c544dab6b328e44e2f3cc6.asp
  20. 2014/07/26 (土) 19:13:07
    electronic cigarettes review 2ch名人 計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来
    please click the up coming article http://www.nidasan.com/wp-content/uploads/hangsen-juice/524b5a0fbbdc465f83a1b826f57cf587.asp
  21. 2014/07/28 (月) 15:30:17
    chanel バッグ ショルダー http://pacificalpacas.com/media/0nVFc/
    シャネル公式サイト バッグ http://pacificalpacas.com/media/jsXvA/index.html
    ヴィトン マフラー 新作 http://blog.m800.com/cs/AZQsH/
    メンズヴィトン財布 http://blog.m800.com/cs/LrbUc/
  22. 2014/08/03 (日) 07:16:59
    L'ann茅e a 茅t茅 1897 et les villes jumelles se sentaient les r茅percussions politiques d'un mode 茅mergent de transport qui a soulev茅 la col猫re des marcheurs, des marchands de pousseur et charretiers d'animaux aliment茅s sur la voie publique. Nous ne parlons pas ici de l'automobile. Rundlett, l'ing茅nieur de la ville de Saint Paul ", mais que le nombre a augment茅 et le public s'est habitu茅 脿 eux, ce sentiment progressivement portait loin. Par ailleurs, le nombre de wheelmen a tellement augment茅 qu'ils repr茅sentent tout un pouvoir dans les urnes."
    jordan 511 http://fbmtrader.com/?p=511
  23. 2014/08/09 (土) 03:46:21
    2ch名人 計算する知性といかにつきあうか――将棋電王戦からみる人間とコンピュータの近未来
    Oakley Occhiali da sole ?C Cutting Tipo Bordo http://www.pepagroup.it/include/tag.asp?id=34
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。