電王戦は,21世紀を生きる人類を映し出す鏡なのかも――将棋棋士・谷川浩司氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第16回 http://t.co/S7eWL0JGY7
— 4Gamer (@4GamerNews) 2014, 4月 1
4gamerのカワンゴインタビュー、また凄い人を呼んできたな…
— jzunkodj4y (@jzunkodj4y) 2014, 4月 1
「棋士には,勝負師の部分と研究者の部分,そして芸術家の部分が必要だ」――全競技ゲーム者に通ずる至言ではなかろうか。 -- 将棋棋士・谷川浩司氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第16回 http://t.co/7MtJv1ew9j @4GamerNewsさんから
— ハメコ。 (@hameko) 2014, 4月 1
良記事。いろいろあってもやはり電王戦はいいイベントだと思う。>電王戦は,21世紀を生きる人類を映し出す鏡なのかも――将棋棋士・谷川浩司氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第16回 http://t.co/Qy38IHJ3xZ @4GamerNewsさんから
— AC後屋 (@acgoya) 2014, 4月 2
確かに、ある種の「過渡期」であることを具現化する試み、という面があるかもしれません。⇒電王戦は,21世紀を生きる人類を映し出す鏡なのかも――将棋棋士・谷川浩司氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」http://t.co/tAwi2tGUmp #shogi
— 株式会社C&Cファクトリー (@c2factory) 2014, 4月 1
会長もインベーダーにはまったことがあるのか! http://t.co/j7vVySvKWV
— eguchi2014 (@eguchi2014) 2014, 4月 1
デクシの事知ってたのか…… > 電王戦は,21世紀を生きる人類を映し出す鏡なのかも――将棋棋士・谷川浩司氏がゲストの「ゲーマーはもっと経営者を目指すべき!」第16回… http://t.co/biS7qwcwUj @4GamerNewsさんから
— Miyazaki Yuma (@Miyazaki_Yuma) 2014, 4月 1
"コンピュータは,飛車先の歩を交換することをあまり重視しません。評価をとても低く見積もっているんですね。これは,我々からすると結構衝撃的なことなんです" / “電王戦は,21世紀を生きる人類を映し出す鏡なのかも――将棋棋士・谷川浩…” http://t.co/1PD5zfojpn
— sugimo2 (@sugimo2) 2014, 4月 2
谷川さんの語る将棋の魅力、わからない部分への好奇心、将棋の「深み」。コンピュータの発展で完全解析されてしまったら…と一瞬思ったけれどそれについては、こんなエントリーが。 /コンピュータ将棋のよくある誤解(その2) http://t.co/sUaTLggvcI
— ryo (@ura_rin) 2014, 4月 1
http://t.co/ByOOQp1PKJ 川上さんによる、谷川さんへのインタビュー。 結構長いけど、とても面白かったです。2ページ目の最後の川上さんの発言が、ゲームと現実のランダム性に関してのことですが、まさに同意です。
— 'nkeyno' 木原 直哉 (@key_poker) 2014, 4月 2
![]() | ルールを超える反則会議@ニコニコ超会議2 ゲームは本当にビジネスの役に立つのか? (カドカワ・ミニッツブック) 川上 量生,夏野 剛,浜村 弘一 ブックウォーカー 売り上げランキング : 19600 Amazonで詳しく見る by AZlink |
≪ ponanza・山本さんのコンピュータ将棋講座 「Null Moveと将棋の不思議な関係」 | HOME | 将棋ウォーズにツツカナが登場 ≫
やねうら替え玉問題は将棋ファンは忘れないし、やねうらだけの問題でなくドワンゴ側にも非礼があったんだからな
あと、『あの~』が多すぎて何言ってるかわからない
>私自身は,そういうのがちょっと苦手なので,モノポリーはあま
>り得意ではなかったんですけど(笑)。
そこで青野先生の出番ですね、わかります。
稲葉はモノポリーの感想戦を一人で徹夜して朝までやってたほどの研究家
渡辺お得意の罰ゲームですね、解ります。
かわんごも伊達に会長やってないわ
そういう考え方もあるのかと感心したわ
会長帰った後のトークかと思った。
会長としては負けたときのことや今後のプランを全く描いてない感じがして残念でもある。。
だから対局する棋士がすべての重圧を被ることになるんだよなと。
ネット成金の社長はネクタイをしてはいけないという
暗黙の規則でもあるのか
つまり、ちょうどあのPVの映像が取られた頃。思い出したらむかついてきた、忘れよう
相変わらず川上はロマンチスト(厨二)でリアリスト(理系)で
真面目なのかふざけてるのかわからんが話す事は面白い。これで永世名人3人と対談した事になるが
やっぱり羽生のトーク力だけがばけもんだな。森内とか谷川は、川上の専門のコンピュータ関係の話だと
深く話そうとしないけど、羽生だけは自分から川上にコンピュータの話ふってたもんな
さすがにもう何年もコード書くようなことはしてないだろうから
アーキテクチャが理解できるって側だろうけどね。
GPSクラスタ対三浦八段の一戦あったじゃん。
棋士側が羽生・森内・渡辺の誰かじゃなきゃ駄目ってこと?
三強だったらどうなるのかなって気にならない?
おれは見てみたい気がする
そもそもネクタイを付けるというのが暗黙のルール以上の理由がないし、合理性も無いから付けてないだけじゃない?邪魔だし
※13756
気持ちはわかるけど、スケジュールと金の問題が……