【甘口辛口】羽生がソフトに敗れたら“神話”崩壊…将棋叡王戦での敗退に関係者は安堵? - SANSPO.COM https://t.co/TQlulGyR1W @sanspocomさんから— アイヨシ (@sancya_ai) 2016年11月15日
【甘口辛口】羽生がソフトに敗れたら“神話”崩壊…将棋叡王戦での敗退に関係者は安堵? - SANSPO.COM https://t.co/TQlulGyR1W @sanspocomさんから
≪ 【王位戦】今泉四段がフリークラスからC級2組への昇級を決める | HOME | 離席は身体にいい? NHK「NASA直伝!魅惑のアンチエイジング術」 ≫
俺は対戦してほしかったが。
やはり「羽生」で終わる、これしかないだろう。結果がどうあれ、だ。
無論、叡王戦はガチ勝負なので、事はそううまく運ばないだろうが、
俺は期待している。
最初は羽生さんが万が一負けるところをみたくないと思ってけど、なにより羽生さん本人が戦うことを望んでるし、その気持ちが並々ならぬものなのがひしひしと伝わってくるから。。。
天彦名人もかなり信頼しているけどね
千田ならツマラン
開発者がソフト最強とか言って煽ってきてるだけで、こっちからするとそんなに…って感じ
こっちって誰目線かしらんが、だったらファイナルでやめとけばよかっただけ
何を今更ww
が、「万が一負けたら」を恐れた連盟やスポンサーがなぁなぁにし続けた結果コンピュータのレベルが上がり羽生VSコンピュータが「世紀の一戦」から「公開処刑」の様相になってしまってるだけにベストタイミングを逸した罪は重い
山本も最初は自分のプログラムがプロ棋士にどこまで通じるかという向上心が原動力だっただろうけど敵無しになった今ただ最後の獲物として羽生さんの首を欲しがってるようにしか見えなくなってるのも期を逸した弊害に思える
20年以上将棋界に君臨し続けてきたレジェンドがソフトと戦うのを見たかった
例え勝率1%でもトッププロの力を維持してるうちに羽生がどこまでやれるのか見たいんだよ
本当かねこれ
もともとソフト嫌いメンツの声が大きくなったんだろうか
来期も羽生が出るかもという期待でもう1年続けられる
割とどうでも良いんだが。普通に対局して羽生さんが
ポナに勝てるとか、お花畑級でしょ。
勝って欲しいけど絶対に勝てない
プロ棋士がぼっこぼこにやられてる今更何言ってんだ
将棋が関わっていて良いのかねえ
ソフトで検討しながら、中継みれば明らか。
でも、人と人がやるから将棋はおもしろい。
今回の騒動でその人としての魅力もだいぶ落ちちゃったけどね。
コンピューターが発展する限り、将棋だっていつかは絶対プロが勝てなくなっていくんだよ。
正直、名人は天彦さんなのだから、現在最強は天彦名人のはず(直接対決でも破っているのだから)。
では、僕らはなぜ羽生さんに注目する?
それは、今までこの将棋界で、過去にも、そして今後の未来においてもないであろうくらいの輝かしい成績を残し、その活躍を見てきたからでしょ。
だから、「羽生さんが負けるのを見たくない」という人がいるわけだし、
ソフトの開発者だって「羽生さんに対戦して勝ちたい」と思っているわけであって。
このように思えること自体が、人間にしかできない、素晴らしいことだと思うよ。
でも、人間は、良くも悪くもハートがあるから、結果を見せられて、気持ちで納得しないと認められないんだよ。
だから、勝負を避けてなあなあにするよりも、
やっぱり羽生さんとコンピューターが戦って、そこで出たものを、人類が受け入れることができれば、
棋士や将棋ファンみんなの視点が揃った状態で、安心してこれからの将棋界を見ていくことができるんじゃないかな。
一般人には羽生さんが第一人者でNO.1で天彦さんて誰?
まだ続くとして名人以下全滅するより羽生さんが残って負けて終了の方がまだマシだったと思える。年齢とともに衰えて来てるのだからという言い訳が付く。
ほんとそれ
機械に負けたからって専門家の価値が落ちるわけじゃないのにな
それで幻滅する程度ならとっとと見るの止めた方がいいし
負けて自分の名誉が崩れることなど対して気にしていないんだろう。
それより真剣勝負でソフトと戦ったらどういう棋譜になるか、という知的好奇心が勝っていると。
時間が経てば立つほどソフトは進化するし羽生さんは衰えていく
正直出し惜しみしてここまで引っ張ってしまったのは失敗だったと思うよ
電王戦の第二回あたりなら相当な確率で羽生さんは勝てただろう
今なら勝機は3割あるかないかじゃないかな?
来年以降はもっと厳しくなる
明確な目標を持ちにくい羽生さんのモチベが叡王戦で保たれるのはいい事だが
肝心の当事者たちの認識が根本からずれてるね
>3割
3割勝てたら、羽生さんすげぇってなるよな。
去年のポナですら1割勝てんのに。
神話なんかとっくにない
オレが鼻くそほじりながらソフト使えば
羽生でも倒せる以上棋力を上げる意味もないね
コンピューターを使いこなせばいいんだよ
「年齢的にそんなもんなのかなー」で片付けてくれる人はそれなりにいそうだし
若い現名人が負けるのとどっちが衝撃が大きいかってのはわからん・・・
ケンシロウ、今のおまえには 残り1%の勝機もない。
ソフトは高価なAI積んだ学習型じゃなければあまり進化しないから
回数重ねれば人間が勝ちパターン見つけてしまう
極論を言うと現名人が負けようと羽生が負けようとショックを受けるのは、まだ棋士>ソフトと思ってる一部将棋ファンで、将棋に興味ない人はやっぱりねで終わるんじゃ?
今はAIが小説も書けば作曲もする時代。
それもソフトが書いたり作ったりしたとは思えない良作が出来る時代だし、絵画の世界でも過去の有名画家の作風を解析して素人じゃ見分けが付かない作品を作り出せる時代。
羽生が負けようが「ふーん」で終わり。
勝ってもたまたまだろうし。
いい加減ソフトを擬人化して勝ち負けの話にするやつ居なくなればいいのに。
羽生さんが負けても残念だった、くらいじゃない?その後も大事な対局が立て続けにあるわけだし、騒ぐのも一時的なものかなと。羽生さん本人がやる気まんまんな以上、負けて関係者が安堵するのは失礼だ。
本当にそうだったら、やるのにむしろ一番いい時期ですけどね
もうこんな棋戦開催しなくていいよ
羽生さんが負ければ大きなニュースにもなるし関係者なら安堵する人も多いでしょうよ
ってことで千田が優勝だな
なお決勝のみ2番勝負とし他は1局ずつの対戦となります
叡王戦やる意味なくね?
トーナメント形式の大会を全否定だよな。
コンピュータ将棋に詳しい千田五段
対人戦にも強い電王戦生還者豊島七段
タイトル97期羽生三冠
次世代のエース佐藤天彦名人
ドリームチームだな。ぜひ見たい。
ネットでカタカタやっては何もせず威勢よくいきがってる奴の典型が君だな
人間対人間と人間対ソフトの価値の違いぐらい理解してくれ
今や棋士が勝とうが負けようがそういう時代だと受け入れるときが来てるだけ
羽生さんならそれも理解しててどうせなら自分が負けてでも受け入れようと
感じてたと思う 神話どうとか思ってる奴いつまで夢想してる記事書いてるのか
実質天彦名人が挑戦しても棋力はそんなに変わらないと思うからな
羽生かナベかの首を差し出さなきゃ終わらないもんね
今までだって人間との対局で勝率7割なんだから3割は負けてるんだし
ギタシン、村山、屋敷、山崎相手に勝ち続けてるポナが相手なら負けても普通だ
今回の羽生さんの意気込み凄かったし、心底やる気な羽生VSソフトとか特別な対局すぎてめちゃくちゃ見てみたかったわ
見たら自分は感動する
羽生さんが本気ならドワンゴがいくらでも特別対局を組んでくれるやろ。
F1マシンの1/10の速さでしか走れなくてもウサイン・ボルトの価値はなくならないだろ
一番競っているときに対戦拒否をした、ってのはのちの世から見ればそりゃマヌケに見えちまうのさ。
コンピュータ将棋第1章を完結すればよかったのに現名人アマヒコでも同じことなんだろうか
千田だったら昨年の山崎と正反対にソフトの弱点つきまくるって事なら面白いけど何かの節目にはならないかな
将棋だけ避けて通るってのもちょっとダサい感じはする
もうソフトが人を上回ってるのは明らかだし。
余興として見たかった。
トーナメントを勝ち抜いた最強棋士が挑戦でいいじゃない。
羽生三冠が負けても全盛期の力はもうない、ですむが
佐藤名人の負けは人類の完全敗北確定じゃん、なにをどうほっとしてんだか。
ソフトNo.1がポナンザ以外のときに羽生と対決すればおk
それはそれで将棋界が情けないような気がするが
三浦事件で失った信頼は簡単に取り戻せんよ
将棋では46歳が第一人者で、名人も30歳近い。
将棋がもっと世界に普及すれば10代の天才が出てきて将棋の寿命も延びるかもしれないけど、少子化の日本だけでやってるようでは無理かな
やはり挑戦者は天彦になって欲しい
現在最強の天彦が見せ場も作れず完敗となれば
さすがに電王戦はもうやらなくていいやって流れになるでしょ
対ソフトに関しては、千田の方がって意見があるけど
千田が対戦してもなすすべなく完敗するのが目に見えてる
もう対策でどうにかできるレベルじゃなくなってるし
今一番乗っている天彦こそ挑戦者に相応しい
新ポナは、山崎戦ポナに9割勝つとかあまりにも次元が違いすぎる
山崎戦ポナでさえ、まともに勝てる棋士なんて皆無(おそらく勝率1%未満)だったであろうし
負けて当然になったから羽生さんが出られるようになったんやで
権威とか体面とか言ってごねてると世間から見捨てられるぞ。
それにどういう感想を抱くかはその人の興味によるし。
コンピューターに負けても人間対人間のドラマがあるかぎりは将棋見たいよ。