囲碁電王戦、第1局は趙治勲名誉名人の中押し勝ち ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

囲碁電王戦、第1局は趙治勲名誉名人の中押し勝ち







609:名無し名人:2016/11/19(土) 16:31:54.21 ID:Jm9FfGVX.net
治勲勝った
おめでとう


612:名無し名人:2016/11/19(土) 16:32:16.80 ID:AgEs6Qz2.net
治勲は右下隅のはほんと致命的ミスだったんだろうなー


613:名無し名人:2016/11/19(土) 16:32:47.86 ID:T8sxSbsu.net
投げた治勲オメ
右下の致命的なミスでも勝つとは


616:名無し名人:2016/11/19(土) 16:34:37.00 ID:GduZCzWr.net
やっぱり負けが確定した後のやけくそは直すのが難しいようだ


617:名無し名人:2016/11/19(土) 16:35:16.10 ID:hRjjuuA9.net
なんか興ざめ
alphaGOのあと出しでこれはないわ
ドワンゴとgoogleの差だな


619:名無し名人:2016/11/19(土) 16:35:35.31 ID:tnzQTdtZ.net
やべぇな
アルファとやらせろってグーグルに喧嘩売ってた川上土下座やな


629:名無し名人:2016/11/19(土) 16:36:57.50 ID:GduZCzWr.net
アルファと同じ構成のコンピュータだったらかなり違うんだろうな


631:名無し名人:2016/11/19(土) 16:37:48.81 ID:F/K41KMm.net
実力差あったからあと2戦も問題なく趙治勲が勝つでしょ


632:名無し名人:2016/11/19(土) 16:37:49.74 ID:fhuq7GfC.net
将棋ソフトの代表は人間相手には無敗、今年の対ソフトトーナメントも全勝優勝
それだけでは飽き足らず新手を開発してそれをプロ棋士が実際の対局で使うというレベルだが、囲碁はまだまだ全然だな


http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1392548247/
マイナビ 天頂の囲碁6 Zen
マイナビ (2016-06-03)
売り上げランキング: 68
[ 2016/11/19 17:00 ] 囲碁 | CM(208) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/11/19 (土) 17:01:37
    将棋の底は浅い
    囲碁は深い
  2. 2016/11/19 (土) 17:01:55
    Ponanzaは全勝じゃないぞ
  3. 2016/11/19 (土) 17:02:22
    治勲先生と互角に打てるだけで十分強い。
  4. 2016/11/19 (土) 17:02:57
    将棋ソフトは終盤強いが、囲碁ソフトは終盤が弱いんだな。
  5. 2016/11/19 (土) 17:03:55
    棋士が勝てる時期に電王戦始めたことが勝因だよ
  6. 2016/11/19 (土) 17:05:02
    終盤弱くてびっくりした。
    囲碁も終盤に向かうほど一直線になるのかと思ってたよ
  7. 2016/11/19 (土) 17:05:03
    アルファ碁の後にこれじゃあなあ。人間強いよりもドワンゴ弱いとしか思わない
  8. 2016/11/19 (土) 17:05:51
    ソフトが終盤弱いと盛り上がるから良いよな。
    将棋だと序盤で差をつけてそのまま押し切るしかないし。
  9. 2016/11/19 (土) 17:11:29
    まぁ、グーグルのはこの10倍のマシンスペックだからな。
  10. 2016/11/19 (土) 17:11:39
    「明日は序盤から乱暴するかもしれない」
    治勲さん暴れる気まんまんで楽しみだわw
  11. 2016/11/19 (土) 17:11:41
    囲碁ソフトが終盤弱いのは何故だろうか
    打てるところが減ってるんだから計算する必要のある局面が減って深く読めると思うんだが
  12. 2016/11/19 (土) 17:12:22
    Alpha碁は東大クラスタのGPS将棋みたいなもん?
  13. 2016/11/19 (土) 17:12:49
    >>12
    終盤の方が他石との関連が多いから。
  14. 2016/11/19 (土) 17:14:03
    碁でヨセが弱いのは致命的w
  15. 2016/11/19 (土) 17:14:19
    囲碁界ではアルファ碁出てから相当定石変わった。それこそ将棋以上に。
    囲碁が深いってより、ドワンゴが浅いんだよ。
  16. 2016/11/19 (土) 17:14:51
    今回の構成は本当にR3000あったのだろうか
  17. 2016/11/19 (土) 17:15:52
    答えがあるヨセとかは人間でも時間かけりゃ出来るだろうから、やはり布石が人間にとっては興味深い部分か。

    にしても、不利になると弱いのが特徴の囲碁ソフトが自己対局でどこまで学習できるんだろうか。
  18. 2016/11/19 (土) 17:19:46
    ※13
    GPS将棋は2818コア、アルファ碁は1202コア,GPU176個。
    (1202コアGPU176個の)アルファ碁は単体版(48コア,GPU8個)に対して勝率70~75%
  19. 2016/11/19 (土) 17:19:59
    「観る将」は居るのに「観る碁」が居ないの、なんでだろう?
  20. 2016/11/19 (土) 17:20:13
    おそらくレーティング上がったというのは計測法でも変えて無理やり発表したんだろうな
    ドワンゴのやりそうなこと
  21. 2016/11/19 (土) 17:21:01
    治勲先生さすが!おめでとう!
    これは素直に勝った方をほめようよ。アルゴリズムはアルファ碁より凄いらしいし。
  22. 2016/11/19 (土) 17:21:33
    モンテカルロは「何となく良さそうな手」を見つけるのは得意だから
    序中盤はそれで人間の感覚を上回ったりもするけど、
    終盤は何となく良さそうじゃダメでこの一手という局面が増えるからね。
  23. 2016/11/19 (土) 17:21:33
    アルファ碁の後だしでこのソフトかよ・・・
    ニコ生も盛り上がらなかったし、この企画どうすんのよ
  24. 2016/11/19 (土) 17:22:42
    >>20
    観る碁いるよ。高尾山の頭とか見てる。
  25. 2016/11/19 (土) 17:23:15
    >>25
    盛り上がってたよ。半分接待だしいいんじゃね。
  26. 2016/11/19 (土) 17:24:03
    α碁との差はマシンスペック、ソフト的には勝ってるんじゃね。
  27. 2016/11/19 (土) 17:27:13
    マシンスペックの差だってのは驕りでしょう
    googleの開発者たちのチームの方が普通に凄いんじゃないか
  28. 2016/11/19 (土) 17:28:05
    ※27
    見てる人の数が結構少なかったよ
  29. 2016/11/19 (土) 17:28:23
    俺は囲碁にもソフトにも疎いんで、内容はよくわからんが、
    業界の活性化という点では、将棋の方がうまくやっているな
    あ、別に囲碁に対抗心あるわけじゃないけど
  30. 2016/11/19 (土) 17:29:39
    アルファ碁より上と言ってるのもドワンゴが一歩的にだろ?
    アルファ碁と対戦させる手段がないんだから何とでも言えるわ
  31. 2016/11/19 (土) 17:30:06
    もともと、セドルとやったときのアルファ碁にはまだ及ばないようなことを言ってたはず
  32. 2016/11/19 (土) 17:31:35
    だから、欧州チャンピオンに勝った時より強いと言ってる、セドルとは半年ある、治勲とは
    2ヵ月だから、計算としては妥当じゃね。
  33. 2016/11/19 (土) 17:32:05
    ※32
    アルファ碁にないプログラムとかPVで煽ってたけど、だから何だよって感じだもんね
  34. 2016/11/19 (土) 17:33:38
    Alpha Goの存在さえなければ素晴らしいイベントだったろうに
    この周回遅れ感はどうにも拭い去りようがないな
  35. 2016/11/19 (土) 17:34:23
    10月のアルファ碁はR3000、3月のアルファ碁は(自己対戦で)R4500
    DEEPZENGOはR3000は超えたけどR4500には届いていないと言っている
    趙治勲名誉名人はR3200強ぐらい。
  36. 2016/11/19 (土) 17:38:41
    囲碁は評価値込みで見ても将棋ほど感覚的にどっちが良さそうってのが判らんからじゃない?←観る碁

    あと動的か静的かの違いも大きい気がする
  37. 2016/11/19 (土) 17:39:34
    そのうちα碁と対戦させると言うけど、α碁は動かすのに金かかりすぎるからZen碁はいいん
    じゃね。もっと強化して中国の棋士とやらせろよ、その方が客観的に見れる。
  38. 2016/11/19 (土) 17:39:59
    ちょろっと覗いたけど観戦者4万人もいなかったw
    一応人間vsCOMの熱い戦いって体なのにw
  39. 2016/11/19 (土) 17:40:04
    Googleとドワンゴ
    どうして差がついたのか…慢心、環境の違い
  40. 2016/11/19 (土) 17:40:54
    >>40
    時間的に短いし、囲碁放送自体毎回少ないから、いい方なんじゃね。
  41. 2016/11/19 (土) 17:41:28
    >>41
    どこでって言うか、元々、月とすっぽんだべ。
  42. 2016/11/19 (土) 17:42:14
    ※38
    将棋は駒の動きがあって見て楽しめるから観る将が成り立つんだろうね
    囲碁はルールわかっただけでは見てもツマラン
  43. 2016/11/19 (土) 17:43:01
    将棋もこのぐらい弱いときからプロソフト戦やっとけばよかったのにな。
  44. 2016/11/19 (土) 17:43:50
    ※41
    アルファ碁の後追いになった時点でやめとくべきだったかもしれん
    4万人しか見ないではちょっと・・・
  45. 2016/11/19 (土) 17:45:56
    ※45
    やってたよ
    渡辺竜王vsBonanzaを知らないの?
  46. 2016/11/19 (土) 17:46:04
    ※1
    将棋連盟の人の底は浅い
    日本棋院の人の底は深い

    渡辺事件とか見てしまうと、そう感じてしまう。
  47. 2016/11/19 (土) 17:46:44
    将棋は駒の動かし方、駒を取る、王様を詰むってルールが目先の感覚的にシンプルだから
    解説の言ってることも、なんとなくわかった気になりやすく楽しめる
    囲碁はまず何をやってるか感覚的にわかるまでルールを覚えるのが難しそうだから観る専もけっこう
    難しいんじゃないか
  48. 2016/11/19 (土) 17:47:30
    観るGOになるまでに時間がかかるというのはあるかもな
  49. 2016/11/19 (土) 17:47:32
    評価値ほとんど変わらないまま負けたし盛り上がりもなかったなー
  50. 2016/11/19 (土) 17:49:42
    評価値はガバガバだったような
  51. 2016/11/19 (土) 17:56:49
    ちくん>>>セドルが証明された


    ・・・・ってことにしとこう
  52. 2016/11/19 (土) 18:03:06
    どちらかと言うと、CPUの差のほうが大きいんじゃね。おそらくセドル戦なみのクラスター組めば勝てんだろ
  53. 2016/11/19 (土) 18:06:18
    あと二局、今日より盛り下がると思うけど、どうするんだろ・・・
    解説に井山さんまで呼んじゃって
  54. 2016/11/19 (土) 18:09:47
    今回のは1台構成で44コアのXeon、AlphaGoは1202コアだったんで単純比較はできんな
    学習にかけられるリソースがドワンゴとGoogleでは桁が違うので、後追いとはいえそこまで強く出来てるとは思わんけど
  55. 2016/11/19 (土) 18:11:15
    井上でも世界10位に入っていないか、、、

    以前雑誌で 中国の囲碁界では 羽生レベルの10代の新星が何の前触れもなくポコポコ 地方から出現する と記事であったが、その通りだな。世界トップ100は殆ど中国だ。中国は広い。
    羽生レベル≒井上レベル でも 世界10位に入ってないとは 将棋と囲碁では世界が違うわ。
  56. 2016/11/19 (土) 18:12:00
    ヒカルの碁の頃にルールを覚えた程度だけど、王様を討ち取ったら勝ちっていうシンプルな将棋のほうが初心者でもわかりやすいなって思う。
  57. 2016/11/19 (土) 18:12:36
    差があるなら5台構成くらいにすればすぐ埋まると思うけど、1回目だしこのくらいの結果の方がええかもな
    来年、もう少し学習を強化してから強くなったところを見せるとかした方が興行的には面白いので
  58. 2016/11/19 (土) 18:15:37

    井上は世界31位、セドルは7位だな。
    ttp://sports.geocities.jp/mamumamu0413/total.html

    趙さんは167位か、、、、 グーグルのアルファ碁の時と比較すると話題性は終わってるね。
  59. 2016/11/19 (土) 18:16:16
    ドワンゴは時期を見誤った
    もっとZENの完成度あげてからじゃないと盛り上がらない
  60. 2016/11/19 (土) 18:18:15
    将棋の方はノートに載せてもプロが厳しいレベルなのにな
    確かにまだまだだな
  61. 2016/11/19 (土) 18:20:37
    ほらドワンゴは第一回将棋電王戦の時、三浦と手合い違いのスペック持ってきて大失敗
    してるじゃん。
    だから、今回は一台と言う制約を自ら課してる。
    興行的には正しいだろ、だって、やる気になれば、どんだけでもスペック足せるんだからさ。
    α碁みたいに。
  62. 2016/11/19 (土) 18:20:46
    ※58
    単純に比較はできないよ
    囲碁は日本での競技人口が激減して中国と比べる厳しい
    井山さんも才能に恵まれても、一人では限界がある
    羽生さんは同世代含めてライバルにも恵まれてた
    「みんなで走ってこれたからここまでこれた」って語ってたし
  63. 2016/11/19 (土) 18:22:08
    世界ランキングは世界戦戦わないと下がるから意味ない。
    井山は日本での棋戦が忙しいし、世界戦は金にならんから日本人が低いのは当たり前なんだよ。
  64. 2016/11/19 (土) 18:23:00
    >>65
    羽生さんがみんなと走ってるとこなんて見た事ないけどなw
  65. 2016/11/19 (土) 18:24:55
    ハード良くして強くなるんだったら、もっとスペックあげておくべきだった。
    将棋と違ってPC一台にこだわる意味ないんだから。
    今回はCOMが勝たないと盛り上がらないでしょう。
    単に、アルファ碁すごい、Zenしょぼいで終わる。
  66. 2016/11/19 (土) 18:27:34
    ※1
    将棋のまとめサイトに張り付いて一々将棋を陥れる暇があったら
    トップ10に1人も日本人がいない日本の囲碁の現状を先に何とかするべき
  67. 2016/11/19 (土) 18:27:35
    >>70
    だから、三浦で失敗してるから、そういう事しないんだろ。
  68. 2016/11/19 (土) 18:27:54
    日本と中国だと微妙にルールに違いがあったりもするんだよな
    世界標準に合わせて世界戦を主戦場にしてみないとレベルがどうというのは正確には測れんけど、今の井山ならトップ10争いくらいはできるんじゃね
  69. 2016/11/19 (土) 18:28:41
    既にグーグルがセドルと対戦しているのであれば、ドワンゴは最低限日本トップの井上とやらないと、話題性に事欠くね。

  70. 2016/11/19 (土) 18:29:15
    伊田でも結構上までいけたから、そんなに違いはないだろ。
    カケツともいい勝負してたし。
  71. 2016/11/19 (土) 18:30:10
    なんで、レートとか碁の内容も見てないで喰いつくのかね。
    スペック房と同じだな。
  72. 2016/11/19 (土) 18:31:29
    セドルは最近、一力に負けてたよ。
  73. 2016/11/19 (土) 18:31:40
    ※70
    ドワンゴが使えるコンピュータリソース考えりゃ今の10倍くらいは用意できるけど、それやったら一瞬で興行が終わってしまうだけやで
    興行主じゃない人間はそういうの気にせず差を見せつけて一瞬でコンテンツ潰してしまうんだよな
  74. 2016/11/19 (土) 18:32:40
    囲碁は救われたな
    将棋はもう・・・
  75. 2016/11/19 (土) 18:34:49
    訂正

    ×2日 〇2局
  76. 2016/11/19 (土) 18:35:01
    >>83
    それはほら、非人道的な事が許されなくなったから。
    日本は緩くなりすぎてるからな。
  77. 2016/11/19 (土) 18:36:53
    一番驚いたのは中押しで終わったことかな。
    どうやって投了の判定したんだろう。
  78. 2016/11/19 (土) 18:37:28
    将棋も昔は無頼の嗜みだったしな。
    谷川あたりからだろ今のイメージになったの
  79. 2016/11/19 (土) 18:37:35
    >>88
    ある一定の評価値の差になると投了します。
  80. 2016/11/19 (土) 18:38:45
    ※71
    最強を目指す意志を金の問題で語っている時点で競技として論外
    国内の社会人リーグの方が待遇が良かったバスケも滞在費にもならない海外のマイナーリーグに何十人と挑戦した積み重ねの上にようやくNBA選手の田臥を出した
    今も大学からアメリカに移住して何人もチャレンジしている。貴方の言う旅費にすらならない状態なのに
  81. 2016/11/19 (土) 18:42:03
    ※83
    プロの強さは幼い頃から始めた競技人口がモノを言うんで、
    そういう環境で劣ってるってことじゃね
  82. 2016/11/19 (土) 18:42:25
    囲碁はまだ展開的に楽しめそうか
    いいな
    いかにgoogleというかalphago作った人が優れているか良く解る
    alphagoが囲碁を選んだのも計算量ではないもので勝てる
    というのを証明したいから選んだんだろうし
  83. 2016/11/19 (土) 18:43:26
    >>93
    昔はさ、3歳から囲碁を強制的に仕込むとかあったわけよ。
    今、そんな事やったら捕まるで。
  84. 2016/11/19 (土) 18:44:35
    >>94
    α碁も同じような弱点さらけ出してたけど。
  85. 2016/11/19 (土) 18:45:05
    ※82
    言うても1年延命できたくらいだけどな
    強くなるための手順はわかってて後はリソース注ぎ込んで強化学習するだけの段階なんで、時間が解決してしまう
  86. 2016/11/19 (土) 18:45:17
    結局、こいつらは内容を理解できないから、結果でしかあーだこーだ言えないわけで、
    まぁ、しょうがないよね。
  87. 2016/11/19 (土) 18:45:46
    ※81
    やっぱ囲碁と将棋では人気にかなり差があるんだな
  88. 2016/11/19 (土) 18:46:58
    >>100
    人気には差はないと思うけど、年齢差があるんじゃないか。
  89. 2016/11/19 (土) 18:47:26
    チクン先生の言ってる感じだとzen碁はチクン先生より明確に下っぽいんだが
    R3000もないだろ実際
  90. 2016/11/19 (土) 18:48:17
    >>102
    前半は圧倒的にZen碁だったから、3300ぐらいはあるんじゃないかな?
    前半だけならw
  91. 2016/11/19 (土) 18:49:11
    三浦を立ち合いに呼んであげればいいのに。
  92. 2016/11/19 (土) 18:52:06
    ソフトは負けが決まった後の終盤はメチャメチャになる。
    どう打っても勝てないならどうでもいいって感じで。
    微差でもリードした終盤の寄せを見てみないとまだわからない。
  93. 2016/11/19 (土) 18:52:48
    コンピュータ同士だけの対戦レーティングをそのまま対人戦にあてはめることはできない。
    圧倒的に対人戦の経験が足りない。
  94. 2016/11/19 (土) 18:53:09
    この来場者数や冷めっぷりを見ると、ドワンゴも手を引くかもしれんね
  95. 2016/11/19 (土) 18:53:42
    趙治勲は将棋で例えれば、中原永世名人(引退状態)? 谷川永世名人(半引退状態)? 森内永世名人(現役元名人)? 羽生永世名人・佐藤名人(現及びトッププロ級)? どのレベルの人でしょうか?
  96. 2016/11/19 (土) 18:54:17
    これからZenの強くなる過程が見れていいやん。
    将棋は電王戦始まった時点で、三浦さんが完敗するほど強かったし。
  97. 2016/11/19 (土) 18:54:56
    英語版の方は視聴者数どうだった?
  98. 2016/11/19 (土) 18:55:38
    将棋と違って、Zen開発に金かけてるから簡単に手を引けないやろ。
    少なくとも3年はやるんじゃね。
  99. 2016/11/19 (土) 18:57:10
    ※111
    これ以上やって収益や諸々の効果に期待できるんですかね・・・
    費用がかさむだけでは?
  100. 2016/11/19 (土) 18:57:53
    相手は現役バリバリの治勲先生だぞ。
    予選で負けてるような下っ端プロじゃない。
    勝てなくて当然だよ。
  101. 2016/11/19 (土) 18:58:24
    >>110
    2万7000人ぐらい。
  102. 2016/11/19 (土) 18:58:45
    もともとカワンゴの趣味のようなプロジェクトだしな。
    将棋より囲碁が好きと言ってるようなやつだし。
  103. 2016/11/19 (土) 18:59:52
    ※107
    ドワンゴとしてはコンテンツは常に確保しておきたいし
    囲碁も最近は多少協力的になってるんで、手を引くことはないんじゃないかな
    CNNにしろ強化学習にしろ企業としてはコンテンツ抜きにしても知見は得ておきたい分野ってのも大きい
  104. 2016/11/19 (土) 19:00:12
    ほとんど追い出し再入場だから、視聴者数なんて参考にならん。
    放送時間が長ければ長いほど増える。
  105. 2016/11/19 (土) 19:00:20
    囲碁ページの宣伝も兼ねての今回のイベントだから成功なんじゃね。
    竜王戦よりタイムシフト予約入ってたし。
  106. 2016/11/19 (土) 19:00:42
    囲碁ソフト弱わっ
  107. 2016/11/19 (土) 19:01:19
    逆に将棋のプログラムは他の分野に転用しづらいんで趣味以外ではやりづらい
  108. 2016/11/19 (土) 19:01:25
    盛り上がったかどうかを知るにはコメント数を放送時間で割ればいい。
  109. 2016/11/19 (土) 19:02:21
    ※119
    今期竜王戦は別の意味で盛り上がってるので参考にしないでくれ。
  110. 2016/11/19 (土) 19:02:55
    >>122
    コメント数で見るのはある意味正しいかもね。
  111. 2016/11/19 (土) 19:03:12
    ※92
    そんなに怒るなよ
    ソフトに実力で抜かれた時に中韓以下という一般評価が大きなマイナスになると思ったから書き込んだだけだ

    ただ、お前のいうことも半分は間違っている
    アスリートプロはファンに夢を見せるのが仕事だ。その点で金を稼ぐのがプロという定義とは決定的に違う
  112. 2016/11/19 (土) 19:03:44
    アルファ碁もそうだったけど、これは壮大な実験の一つ。
    やること、続けることに意味がある。
    将棋の虐殺ショーとは違う。
  113. 2016/11/19 (土) 19:03:47
    >>123
    でも、盤外じゃドワンゴ儲からないじゃん。
  114. 2016/11/19 (土) 19:04:21
    >>126
    山ちゃんの事かー。
  115. 2016/11/19 (土) 19:05:36
    ドワンゴも三浦事件を番組化すればいいのにw
    三浦九段の出場停止は是か非か!?
    三浦派と渡辺派が大激論!
  116. 2016/11/19 (土) 19:05:58
    *108
    趙は森内あたりかな。
    以前世界タイトルも1回取っている。囲碁の世界では知らない人はいないでしょう。
    ttp://blogs.yahoo.co.jp/shogituredure/37698004.html
  117. 2016/11/19 (土) 19:06:38
    >>130
    趙はちょうど大山ぐらいだね、実績的には。
  118. 2016/11/19 (土) 19:07:13
    ※128
    平手じゃ完全に手合い違いだったね。
    1局目はまだ戦おうとしてたけど、Ponanzaの好手に惨敗した。
    2局目はただただ長引かせようとしていただけだった。
  119. 2016/11/19 (土) 19:08:15
    今回の治勲先生の対局料はいくらなんだろう?
    将棋は1000万とか言われてるが
  120. 2016/11/19 (土) 19:11:53
    >>133
    山ちゃんの棋風的に穴が多いから、コンピュータとは相性悪いよなw
  121. 2016/11/19 (土) 19:12:44
    囲碁ソフトが強くなったとしても日本棋院は将棋連盟みたいに対局禁止令を出さないでほしい。
  122. 2016/11/19 (土) 19:13:07
    井山は7冠を獲ったけれど実績的に羽生になれるかどうかは、今後20年勝ち続けられるか
    どうかにかかってる。たぶん無理だろうw
  123. 2016/11/19 (土) 19:13:52
    ※135
    同意。対人戦と対COM戦は別もの。今の予選形式より以前の選抜式の方がいい。
  124. 2016/11/19 (土) 19:14:26
    >>136
    レンタルとか言い出し始めたら危ないなw
    将棋連盟はほんとにけつの穴が小さい。
  125. 2016/11/19 (土) 19:14:38
    ※137
    羽生一強時代より、いろんな棋士が出てきた方がいいやん。
  126. 2016/11/19 (土) 19:16:39
    >>136
    対局禁止令があろうとも、羽生にやりたいと言われたら誰も止められないけどな。
  127. 2016/11/19 (土) 19:17:51
    >>140
    故に羽生は神だって事だよ。
  128. 2016/11/19 (土) 19:18:17
    世界ランクトップ10の棋士とやったから話題になったものを 70歳超えた囲碁棋士のレベルの指す企画なんて見ても興醒めなだけでしょ
    なんの根拠もないのにAlphaGoと比べては持ち上げては本当に強いかもわからない競争実績もないソフト対戦させて ほんとつまんない企画  これに勝って囲碁はどうだから将棋はどうとかいってるコメにも
    せせら笑いしかでない  イセドルが負けたその時点で囲碁もソフトが勝ちで終了 ドワンゴや趙が
    何かいいたいならAlphaGoに勝つぐらい話題性ださないと後だしつまんないね 
  129. 2016/11/19 (土) 19:18:25
    ※136
    世界中の棋士がアルファ碁と打ちたがってるよ
    打ちたくない棋士は一人もいないんじゃない?
    禁止令なんてありえないから
  130. 2016/11/19 (土) 19:19:26
    少なくともセドルとかとっちめてから趙治勲とやらせるべきだったのではないか。
    その方が異論が少なくていいからさw
    囲碁の場合、練習相手の外人棋士には事欠かんだろ。
  131. 2016/11/19 (土) 19:21:57
    張栩の笑顔がなんともいえなかった。囲碁界のヒエラルキーを見たw
  132. 2016/11/19 (土) 19:26:38
    囲碁ソフトの開発者はまともな人なんでしょ?
    その時点で埋められない差があるわ羨ましい
  133. 2016/11/19 (土) 19:29:59
    興味はないけどとりあえず文句を言いたいってコメントが半分くらいあるな
    不思議な人たちだ
  134. 2016/11/19 (土) 19:34:16
    アルファ碁より先にやらなきゃいけなかった
    将棋で言えばポナンザの最初のバージョンと指してるような感じだろコレ
  135. 2016/11/19 (土) 19:35:08
    と言うか、Zen碁は取り合えず時間の使い方なんとかしろよ。55分残して負けるとかw
  136. 2016/11/19 (土) 19:36:33
    セドルは井上より強いでしょう。二連勝かと。

    先程ニュースで報道されていたが、所詮ドワンゴは二番煎じでニュースの価値は無かったね。
  137. 2016/11/19 (土) 19:37:55
    ※150
    2局目は改善してくるんじゃね。
  138. 2016/11/19 (土) 19:40:20
    アルファ碁とセドルの対戦を見て、囲碁電王戦も盛り上がると思い
    第2回電王戦を開催したものの、思ったほど盛り上がらなかったと言うところか
  139. 2016/11/19 (土) 19:43:52
    >>153
    思ったより盛り上がったと思うよ。
    名人戦以前は予約が100とどかない有様だったからな。
  140. 2016/11/19 (土) 19:44:05
    よえぇ
  141. 2016/11/19 (土) 19:45:10
    あんな宮殿みたいなところで囲碁打ってるのは違和感しかないw
  142. 2016/11/19 (土) 19:45:45
    >>151
    井上って誰?
  143. 2016/11/19 (土) 19:48:08
    セドルの後だと今更感があるからな
    渡辺がbonanzaに負けてたら、米長とボンクラーズやその後の電王戦もなかったろうし
  144. 2016/11/19 (土) 19:48:31
    お前ら意地でも囲碁は見ないよな
  145. 2016/11/19 (土) 19:58:17
    いきなりエベレスト並みの頂上決戦してるのに今更高尾山の頂上に登ってもねえ
  146. 2016/11/19 (土) 20:03:44
    ※160
    じゃ、エベレストだけ見てりゃええんじゃね
    わざわざ高尾山に来て「こんな山低くてアカンわ」とか言わなくても
  147. 2016/11/19 (土) 20:14:01
    日本版アルファ碁弱すぎやろ…
    将棋ソフトの何分の一だよ
  148. 2016/11/19 (土) 20:18:55
    囲碁の世界ランキング見て白けたわ(ー ー;)

    昔は日本に囲碁留学来てたが、今は来て無い?
    来るのは本国では上がれないので日本に来ている感じですかね?
  149. 2016/11/19 (土) 20:20:46
    ※161
    エベレストが見えないから高尾山でイベントやってると聞いて見に来たんじゃないか
  150. 2016/11/19 (土) 20:21:17
    ※163
    そんなのここ数年の常識やで、そもそも日本であまり普及してないからなぁ...
    そんで棋院もアジア大陸の人招いてる感じ。向こうでは普通かそれ以下だろうね
  151. 2016/11/19 (土) 20:23:46
    このZENってソフトはR3000ちょいらしいけどアルファ碁は3月からの棋力向上を考えたらR5000くらい行ってるんじゃないか?

  152. 2016/11/19 (土) 20:23:48
    俺はネガティブに捉えなくていいと思うけどな。
    なんだって最初はうまくいかないもんだ、うまくいくようになって出せばいいという人もいるだろうけど、俺はそれはよくない態度だと思うわ。こういうことに関してはね。
    期待していた部分もあって辛口になっているんだろうけどさ。
  153. 2016/11/19 (土) 20:33:23
    >>164
    高尾山舐めんなよ。
  154. 2016/11/19 (土) 20:37:36
    プロ野球よりレベルが低いけど高校野球見るだろ
  155. 2016/11/19 (土) 20:46:13
    *169

    確かに位置付けは近所の草野球やね。
  156. 2016/11/19 (土) 20:46:56
    日本のソフトウェア産業はどこもGoogleとかすげーなと思いつつ勝負にすらならない状態で長くうだうだしてる
    戦う意思もない会社が並ぶ中で戦おうとすれば採用についてはプラスになる

    分野を絞って時間かければ勝負になるかもしれんので、戦うこと事態は応援せ
  157. 2016/11/19 (土) 20:53:42
    ※173
    世界レベルに及ばないマイナースポーツがいくらでもあるやん。
  158. 2016/11/19 (土) 20:55:32
    まあ中国人が日本将棋やり始めたら囲碁みたいな状況になるだろうね
    井山が国際棋戦で優勝したのは非公式を含めても3回だけ
    羽生も同じような実績になるだろう
    まあやる理由がないからやらないだろうけど
  159. 2016/11/19 (土) 20:57:24
    一力解説が素晴らしかった
    内容も大逆転だったし盛り上がったよ
  160. 2016/11/19 (土) 21:03:28
    中国には羽生よりチェス強いやつが何人もいるからな
    もちろん兼業で

    日本人は井の中の蛙
    いや動物園の猿か
  161. 2016/11/19 (土) 21:05:45
    Googleとドワンゴ比べるなよ・・・w
  162. 2016/11/19 (土) 21:08:11
    アルファ碁は原型を作ったって意味でBonanzaみたいな凄さはあるけど、zen碁が完全に劣ってると言えるわけじゃないじゃん。
    ソフトなんだからマシンスペックに比例するのは当然で、資金力がGoogleに比べれば段違いに低いからレーティング的には弱いのも当然の結果。ソフト単体ではアルファ碁もzen碁もどっちが強いとは判断つかないのが現状だろう。
    しかしそれでも将棋ソフトに比べれば別格のスペックなんだが、まだ日本のプロにも勝てんのは正直驚いたな
  163. 2016/11/19 (土) 21:12:40
    *181
    囲碁と将棋は複雑度が全然違うからね。

  164. 2016/11/19 (土) 21:22:28
    将棋はプロになるのに人数制限があるし、外国人枠もないから外国人棋士は出ないやろ。
  165. 2016/11/19 (土) 21:37:45
         Zen  Alpha碁 差
    15/10   R2400 R3300  900
    16/3   R2400 R3800  1400
    16/11   R3300 R4500  1200

    うん、追いついてるな
  166. 2016/11/19 (土) 21:45:22
    >>188
    10月時点でZenと495勝1敗という結果に驚愕したのにいまはもっと離れてるのか
    このレベルをドヤ顔出せる神経だからパヤオがガチギレしたってわかってるのかな
    せめて3月時点のAlpha碁に追いついてから出せよ
  167. 2016/11/19 (土) 21:53:52
    ※189
    Googleに追いつける企業なんて日本にはいねーよ
    だから何もしないってのが今の日本企業
    そんなんでいいのか?
  168. 2016/11/19 (土) 21:54:40
    それじゃいつまでも出せないやん。
    来年1月にアルファ碁がさらに強くなって出てくるんだから。
  169. 2016/11/19 (土) 21:57:01
    アルファ碁はCPU1200個とかいうPC600台以上のGPSみたいな並列処理の思考のお化け
    ちょっと比べるのは違うのかも

    ※143
    治勲は今年60になったばかりで一応、国内トップ10にいるんだよ
  170. 2016/11/19 (土) 21:57:06
    まだ終わってないけどやる価値はあったでしょ。
    実際途中まで治勲先生を押してたし。
  171. 2016/11/19 (土) 21:58:19
    ※193
    終盤弱すぎなんだよ
    ファンタが約束されてる感じ
  172. 2016/11/19 (土) 22:03:56
    というか人工知能関係なら国内にもっと優れた企業がいくつもある
    ドワンゴ協賛の時点でネタだわ
  173. 2016/11/19 (土) 22:12:07
    企業としてGoogleに勝てるわけない、同じ土俵にすら上がれない。
    でも囲碁なら勝てるかもしれんと思うやん。
    経済力で勝てない大国相手でも、サッカーなら勝てることもあるやん。
  174. 2016/11/19 (土) 22:16:38
    囲碁は良くわからないけど
    治勲先生だし普通じゃね?
    って雰囲気なのが面白いな
  175. 2016/11/19 (土) 22:39:03
    ※196
    具体的にどこさ
    PFIとかリクルートとか?
    ドワンゴは真面目にカネ落として面子集めたんでトップとは言わんが日本の中じゃかなり上の方だよ
  176. 2016/11/19 (土) 22:42:13
    ここの管理人碁の話だけ残して将棋関係の話は消しまくってるな…囲碁打つ人だからしょうがないか
  177. 2016/11/19 (土) 22:46:29
    コメント消すとアンカーがずれるんだよな
  178. 2016/11/19 (土) 22:52:02
    日本が人工知能について何の技術も無かったら、Googleみたいな海外企業に莫大な特許料を払わなければならなくなる。
    (現に自動車業界はそうなりそう)

    たとえ今の時点でGoogleより、劣っていたとしても、自国で囲碁AIなどの技術開発をするのは無意味なことではない。
  179. 2016/11/19 (土) 22:56:27
    1月に更に強くなったAlpha碁が対局する前にやらなきゃいけなかったのか
    だとするとタイミング的にはここしか無いし仕方ないか
  180. 2016/11/19 (土) 23:06:17
    囲碁でもコンピュータのほうが強いってわかったのに、いまさら人間に負けるコンピュータが出てきてどうするんだよ
  181. 2016/11/19 (土) 23:09:15
    ※207
    今の日本のソフトウェア産業はGoogleやIBMの影すら踏ませてもらえない状態
    せめて影くらいは踏もうぜって話だ
  182. 2016/11/19 (土) 23:10:49
    632

    ポナンザはやねうら王ごときに負けてる
  183. 2016/11/19 (土) 23:17:54
    ※108
    治勲は60歳の現在も国内レート11位だからちょっと将棋界に類例はないな。
    中原60歳のときにレート10位前後だったかというともっと下だった感じはあるし。
  184. 2016/11/19 (土) 23:35:27
    チクンは将棋で言えば大山クラス
  185. 2016/11/19 (土) 23:36:27
    井山はより正確な方のレートだとα碁の対局のときに4位か7位くらいだった気がするけどな
  186. 2016/11/19 (土) 23:59:42
    とはいえアルファー碁のときと同じで負けてるときに無理な手をして大差になるパターンはPCで基本なのかもなぁ
  187. 2016/11/20 (日) 00:14:55
    ZENZEN弱かった
  188. 2016/11/20 (日) 01:11:14
    ソフトが弱いのかな?
    一般人が手に入るPCで動かしているからグーグルとは企画が違う気がする
    興行的に面白ければ成功
  189. 2016/11/20 (日) 01:57:44
    ※217
    いや、普通には一般人が手に入れられるPCとは違うぞ。
    一台300万弱のコンピュータ。
    学習時はさらにそれを幾つも使ってクラスターしているとの事だし。
  190. 2016/11/20 (日) 02:44:59
    将棋もグーグルが本気出したらポナなんかイチコロなんだろうなぁ。
  191. 2016/11/20 (日) 03:57:16
    178と180はチェスも将棋の違いも判断できない猿だなw
  192. 2016/11/20 (日) 04:19:14
    視聴者数少ないなぁ・・・
  193. 2016/11/20 (日) 06:19:44
    α碁は世界的天才プログラマーの「デミスハサビス」が開発したからなぁ
    レベルが違う

    ※178
    チェスはオリンピック競技だし競技人口7億だからね
    国内限定の将棋とは競争率がまるで違う
    世界的競技のチェスの方が天才の質も量も上なのは当然
  194. 2016/11/20 (日) 07:04:21
    来年のニコニコ超会議にはDZGがでてきそうだな。
  195. 2016/11/20 (日) 07:30:01
    Ponanza対DeepZenGoが見たい。
  196. 2016/11/20 (日) 07:48:23
    ※221
    将棋は解説あれば初心者でも大抵のことが分かるけど
    囲碁はそうはいかないから観る将みたいなのいないんじゃない?
  197. 2016/11/20 (日) 07:49:11
    井上って誰だよ…ポンニチは将棋に寛容で囲碁に冷淡ハッキリわかんだね
  198. 2016/11/20 (日) 08:44:09
    どうせ今日Zenが勝ったらみんな手のひら返しするんだろw
  199. 2016/11/20 (日) 10:52:50
    囲碁の記事は以後こちらには載せないでねってか?wwwwww







    やかましいわ
  200. 2016/11/20 (日) 11:24:39
    囲碁ファンには悪いけど、やっぱ将棋は日本の文化で囲碁は外国の文化

    来場者数からみても正直どうでもいい
  201. 2016/11/20 (日) 11:32:11
    ※231 続き
    それにもう囲碁のトップがアルファ碁に負けてるから今更感が大きいんだよね
  202. 2016/11/20 (日) 12:00:03
    セドル→趙 は将棋で言えば 山崎→神吉 みたいな感じかな

    二番煎じは否めない
  203. 2016/11/20 (日) 12:11:42
    >>233
    セドル→趙は将棋で言えば、渡辺→大山じゃね?
  204. 2016/11/20 (日) 12:21:02
    弱いコンピュータでいいなら将棋でも勝てるしなぁ・・・
    でもアルファ碁出したら公開処刑だししょうがないか
  205. 2016/11/20 (日) 12:26:34
    趙はピーク過ぎたでしょう。
    趙は井山に敵わない
    井山はセドルに敵わない

    今時点の棋力なら、セドルと趙との差は歴然
  206. 2016/11/20 (日) 13:50:04
    >>236
    一力はセドルに勝つ、でも井山には勝てない?
    そんな単純じゃないでしょ。
  207. 2016/11/20 (日) 20:47:52
    ディープブルーの頃と違って今時非現実的なスペックの機械持ち込まれて勝っても
    あんまり褒めたくないんで、今回の個人でも注文すれば売ってくれる位の機種で良かった。
    もっと対戦がこなれてくると番組としても面白くなると思う。
  208. 2016/11/25 (金) 04:27:49
    ※236
    現時点ならそれこそ井山はセドルより上だと思うけどな
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。