囲碁電王戦、第2局はDeepZenGoが趙名誉名人に勝利 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

囲碁電王戦、第2局はDeepZenGoが趙名誉名人に勝利





247:名無し名人:2016/11/20(日) 16:15:59.89 ID:4bNQkJuH.net
きたぁああああ

ZEN勝ちました!!!!


248:名無し名人:2016/11/20(日) 16:16:01.53 ID:65+/D3dh.net
ん?そこそこ強いの?
ちくんに勝つならプロの半分以上勝てないよね


253:名無し名人:2016/11/20(日) 16:16:51.76 ID:4kkAbW3H.net
シノギ筋あったみたいだけど逃したな


257:名無し名人:2016/11/20(日) 16:17:37.34 ID:mcUR7x1f.net
白を生かしても黒十分で勝ちました、という手をzenが選んでたから
ポカなくて最後まで打ったらどうなるのか見たかったわ


258:名無し名人:2016/11/20(日) 16:17:51.30 ID:oygSoWm/.net
Zenの人が終局早々チクンに「ここの手はうっかりですか?」とか聞いててワロタ


295:名無し名人:2016/11/20(日) 16:27:02.92 ID:mcUR7x1f.net
しかし治勲がシノギの目を逃したといっても
その前にzenが生かして十分、という手を選んだからシノギの筋ができただけで
高尾も言ってたように最初から生きる目はなさそうだったから、やっぱzen強いな


300:名無し名人:2016/11/20(日) 16:28:27.86 ID:imno+vnS.net
そういえば、日本のプロがコンピュータに負けたのは今回が初めてか


311:名無し名人:2016/11/20(日) 16:30:04.89 ID:49iRIwpt.net
>>300
セドル負けてるから感覚が麻痺してるよなw


330:名無し名人:2016/11/20(日) 16:34:50.32 ID:tJXPK/l8.net
>>300
河さんセーフだったな
治勲に勝つレベルだと危なかっただろうなw


340:名無し名人:2016/11/20(日) 16:39:31.29 ID:CLZmT3/A.net
>>330
イセドル
趙治勲

まぁ・・さすが囲碁だなw


320:名無し名人:2016/11/20(日) 16:31:39.56 ID:imno+vnS.net
確かにディープラーニングパクっただけで急にプロレベルだもんな
ディープラーニングで世界が変わるのは間違いないな
Google翻訳も正確になってきたらしいしな


321:名無し名人:2016/11/20(日) 16:31:55.22 ID:mcUR7x1f.net
去年9月時点のアルファ碁は超えた、というのはマジかもね
あの時のアルファ碁は治勲より弱いファンフイに非公式で2敗してるから


341:名無し名人:2016/11/20(日) 16:39:47.71 ID:vMLta1bf.net
次回が面白くなったと言えば面白くなった
治勲勝ってほしい


353:名無し名人:2016/11/20(日) 16:46:45.92 ID:3kd9fi/0.net
まぁ明後日勝てば一応勝ち越した事になるし、まだ人間の方が少し上ってなるんじゃね?w
でももう完全に時間の問題だな


http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/gamestones/1478673782/
AI 人工知能の軌跡と未来 (別冊日経サイエンス)

日本経済新聞出版社 (2016-11-14)
売り上げランキング: 1,048
[ 2016/11/20 17:30 ] 囲碁 | CM(134) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/11/20 (日) 17:32:45
    1ゲット
  2. 2016/11/20 (日) 17:33:34
    2?
  3. 2016/11/20 (日) 17:34:22
    に、日本人は負けてねーし
  4. 2016/11/20 (日) 17:34:40
    コンピュータ囲碁。

    終盤弱いのが将棋と逆で面白い。

    今日はそういう勝負にしなかったのが、勝因?
  5. 2016/11/20 (日) 17:34:49
    将棋、囲碁とソフトが完全に人間を超えたな
  6. 2016/11/20 (日) 17:35:03
    1局目のニュースと2局目のニュースが混同してるぞ
  7. 2016/11/20 (日) 17:35:26
    趙さんは将棋で言うとタニーぐらい?
  8. 2016/11/20 (日) 17:36:01
    終盤は選択肢は減るが、石が多い分計算量が増えるから。
  9. 2016/11/20 (日) 17:36:09
    あっさり超えるとつまんねーな
  10. 2016/11/20 (日) 17:36:44
    今日負けたのは治勲先生のうっかりだから。
    3局目はわからんぞ。
  11. 2016/11/20 (日) 17:37:15
    セドルの時も、シボリが見えないのに勝ったし
    寄せが弱くても勝てるんだな。
  12. 2016/11/20 (日) 17:38:22
    今日やってたのか、知らなかった
    一週間くらい間をあけると思ってたよ
  13. 2016/11/20 (日) 17:38:24
    まだまだ強さの入り口、これからどんどん強くなる。
  14. 2016/11/20 (日) 17:39:20
    google「次はスタークラフトⅡだ!」

    囲碁エェ…
  15. 2016/11/20 (日) 17:39:24
    第2回将棋電王戦みたいなものだ。
    コンピュータの強さも見えるが、まだまだ弱点がある。
    しかし、棋士のミスで負けたってところ。
  16. 2016/11/20 (日) 17:40:07
    ソフトの中央指向をマネする棋士が増えるのかな?
  17. 2016/11/20 (日) 17:40:38
    趙治勲の称号が名誉名人に変わった?
    ちょっと前まで二十五世本因坊だったよね
  18. 2016/11/20 (日) 17:40:41
    思考時間を1.6倍に増やしただけで、こんな強くなるの?
  19. 2016/11/20 (日) 17:42:09
    「観る将」は居るのに「観る碁」が居ないの、なんでだろう?
  20. 2016/11/20 (日) 17:42:19
    ソフトもまだ荒削りだから貸し出しがあったらまだ人間の方が強い
    荒削りでもこんなに強いと称えた方がいいのだろうか
  21. 2016/11/20 (日) 17:42:51
    将棋ソフトはディープラーニングを導入しないのかね?
    いままで開発してきたアーキテクチャと相性が悪いのかもしれんが
    思い切って過去の資産を捨ててもおつりがきそう
  22. 2016/11/20 (日) 17:44:02
    ※7 もっとずっと上でしょ。
    未だ衰えたとは言え、まだまだ日本でならTop10に入るぐらいの棋士。
  23. 2016/11/20 (日) 17:45:50
    ※20
    見る将でも見る碁でもなく、見る電王戦じゃね。
  24. 2016/11/20 (日) 17:46:28
    ※23
    チクンの七大タイトルは42期だな
  25. 2016/11/20 (日) 17:47:08
    ※20 見て面白く思えるようになるには、最低でも初段とか言われるからねぇ。
    将棋みたいに解説されればなんか雰囲気が分かる物でも無いし、
    解説も洗練されてないのもあって、見所もぼんやりしてたりもするし、分かりやすい逆転も少ないし。
    良くも悪くも囲碁は玄人向きだと思う。
  26. 2016/11/20 (日) 17:47:10
    個人的には勝敗よりも、イベントとして盛り上がるかの方が
    ずっと重要だと思う。
  27. 2016/11/20 (日) 17:47:22
    現時点では「まだフワフワしてる」感じw
  28. 2016/11/20 (日) 17:49:33
    将棋と同じ流れで第3回は持ち時間増やすのかな?
  29. 2016/11/20 (日) 17:50:34
    チクンさんって還暦でもトップ10に入るのか
    研究盛んな現代でそれは凄いというか、日本囲碁界の人材不足なんだろうな
  30. 2016/11/20 (日) 17:50:47
    地合い予測とかスコアネットがあってわかりやすかった。
    将棋も評価値あるとわかりやすいしね。
  31. 2016/11/20 (日) 17:51:41
    ※34
    あの予測は当てにならない
  32. 2016/11/20 (日) 17:52:52
    囲碁の劫争いは将棋の入玉みたいなもんで
    違う感覚が必要
  33. 2016/11/20 (日) 17:53:35
    序盤感覚が素晴らしいようで、張栩九段が自分より強いんじゃないかとか
    高尾山が序盤はアルファ碁より強いかもと言っていた。
  34. 2016/11/20 (日) 17:54:18
    何にせよ、1勝1敗で、どちらの顔も立った形だな。
  35. 2016/11/20 (日) 17:54:49
    ※33
    治勲は天才だから
    ハッキリ言って将棋の羽生より上、そういう存在
  36. 2016/11/20 (日) 17:55:06
    ※31
     時間増やすと言っても難しいよね。
     時間増やせばそれだけ対局者に負担掛かるし、興業としても今のDeepZenGoが1時間余らせる形での一局が実質的に限度だと思う。どうしても華が乏しいのに、進みも遅くなったらそれこそ皆見なくなると思う。
     言うて、視聴者の4割は録にルールも把握してないレベルで、形勢判断が出来る人間なんて何パーセントいるかも分からんからね。
  37. 2016/11/20 (日) 17:55:33
    なるほどわからんが
    頓死したんだな
  38. 2016/11/20 (日) 17:55:57
    治勲先生に勝ったことで、他の棋士が逃げるようなことにならなきゃいいけど。
  39. 2016/11/20 (日) 17:57:08
    囲碁電王戦で二日制9時間とかは間が持たないんじゃないか?
  40. 2016/11/20 (日) 17:57:34
    森下ルールを囲碁でやったらどうなるんだろうね。
  41. 2016/11/20 (日) 18:01:02
    Yahooのトップに載るくらいのイベントにならないと
  42. 2016/11/20 (日) 18:04:34
    電王戦きっかけで囲碁見る人が増えれば日本棋院としては成功じゃね。
    実際電王戦なかったら囲碁見てないし、将棋を見出したのも電王戦きっかけだし。
  43. 2016/11/20 (日) 18:05:32
    治勲では駄目。世界ランキング100位以下でしょう!

    10位以内のトッププロ棋士でないと。
  44. 2016/11/20 (日) 18:14:47
    ※27
    谷川はいくつだっけ?
  45. 2016/11/20 (日) 18:16:02
    相当強い人に勝ってしまったのか
    AIやべぇな
    googleレベルなら暫くは
    とも思えるけど
    pcレベルになるのは直ぐそこだな
  46. 2016/11/20 (日) 18:16:27
    競馬の結果をコメントするなよ

    競馬を後回しにして折角囲碁みたいなつまらないものを見てやってあげたのに

    競馬の結果をコメントされてげんなりだわ
  47. 2016/11/20 (日) 18:18:57
    ※54
    テンプレか?
    同じ奴が書き込んでるんじゃなく、同じ事思ってる人たちが多いんだろ
  48. 2016/11/20 (日) 18:19:37
    ニコ生としては外人を取り込めるコンテンツとして囲碁は重要なんじゃないの?
    将棋は無理まず無理だからさ。
  49. 2016/11/20 (日) 18:20:57
    ※56
    いや、同じ人だろ、書き方も一緒だし。
    日本人はそういう変なのとか、卑劣漢が多いんだよ。
  50. 2016/11/20 (日) 18:21:52
    日本棋院も悪手打つからな、囲碁電王戦をどれだけ盛り上げられるかな?
  51. 2016/11/20 (日) 18:26:17
    将棋連盟は電王戦を盛り上げるのに失敗してるからな。
    選抜方式5対5の団体戦を予選形式1対1にして、大きく盛り下がった。
  52. 2016/11/20 (日) 18:27:35
    将棋電王戦はもう平手じゃ勝ち目なさ過ぎて盛り上がらんよ
  53. 2016/11/20 (日) 18:27:54
    ※62
    将棋連盟は別に電王戦なんかどうでもいい。
    棋戦を増やして多くの棋士の収入になるように角川会長の好意で叡王戦を作ったんだよ。
    電王戦はおまけ。
  54. 2016/11/20 (日) 18:28:02
    叡王戦好きだけどな
    色々な棋士の対局を解説付きで見れるし、持ち時間一時間でコンパクトだし
    電王戦はやめても叡王戦は見たいから続けてほしい
  55. 2016/11/20 (日) 18:32:06
    ※64

    適当なことを言うな。
    叡王戦を企画したのは川上だろ。
    角川会長はFINALの結果を受けて「もう終わっても良いんじゃないか」と意見したら、
    川上がそれに反論して、会長も翻意して叡王戦ができたんだぞ。
  56. 2016/11/20 (日) 18:32:36
    叡王戦が棋戦としてどうこうじゃない。
    電王戦に出場する棋士代表を選ぶ方法として適切かどうかってことだ。
  57. 2016/11/20 (日) 18:33:22
    ※67
    角川会長は元奨励会委員で将棋に対して恩返しと言っていた。
    そのつもりで金を出してくれたんだろう。
    真相が知りたければ角川会長に聞いてみろ。
    ここで言い合ってもしょうがない。
  58. 2016/11/20 (日) 18:33:36
    目外し2連やり返したのかと思ったら昨日のツイートだった
  59. 2016/11/20 (日) 18:35:50
    ※71
    だから、電王戦やってるんだろ。
    そんための予選と言う位置づけで叡王戦を作った。
    電王戦だけやるなら、こんな金かけずに選抜でいいんだからさ。
    それぐらいわかんねーのか?
  60. 2016/11/20 (日) 18:37:27
    ドワンゴは将棋連盟に対し、電王戦に羽生さんを出してほしいと懇願してた。
    しかし、将棋連盟がは出さないと言うため、ドワンゴは電王戦FINALで終わらせることにした。
    ドワンゴの撤退で収入が減ることを危惧した将棋連盟が、新たな全棋士参加棋戦を作ることを条件に電王戦を継続することになった。
  61. 2016/11/20 (日) 18:37:38
    5年後には「どうやったら勝てるんだこれ」レベルになってそうだな
  62. 2016/11/20 (日) 18:37:54

    223手?
    昨日の棋譜だったのか・・・
    今日の棋譜のせてくれよ
    わかんねーよ
  63. 2016/11/20 (日) 18:38:13
    こんだけ囲碁に興味ある人間いることに驚きだよ
  64. 2016/11/20 (日) 18:39:04
    将棋連盟にとって一番大事なのは電王戦ではない。
    ドワンゴにいくら金を出せるかだ。
  65. 2016/11/20 (日) 18:39:52
    ※77
    囲碁に興味あると言うより囲碁電王戦に興味ある。
    将棋に興味あるわけでもなく、将棋電王戦に興味ある。
  66. 2016/11/20 (日) 18:40:32
    ※75
    2子置けばいいのさ。
  67. 2016/11/20 (日) 18:41:04
    ※77
    しかも将棋サイトになw
  68. 2016/11/20 (日) 18:42:00
    どーでもイイわ
  69. 2016/11/20 (日) 18:42:32
    叡王戦だけだと単なる一般棋戦、ここまで盛り上がることはないだろうよ
  70. 2016/11/20 (日) 18:42:53
    まあ、そう喧嘩腰にならずに・・・。

    要は、
    川上としちゃ、電王戦という実験の結果はまだ出ていないと考えているので続けたい。
    そのためなら、それなりの金は出しても良い。そこそこのリターンもあるし。

    そして、連盟としても、ソフトとの対戦は正直もうきついけど、
    棋戦を増やしてくれるのは大歓迎。

    ってことで、契約成立したってことでしょ。
    川上は、「3年は続けたい」と言っていたから、来年まではやるのだろうけど、
    それから先はどうかねえ。
  71. 2016/11/20 (日) 18:42:54
    ※82
    お前のコメントがな
  72. 2016/11/20 (日) 18:43:22
    ※80
    チェスでもディープブルーからしばらく経った後にハンデ戦やってたな
    将棋でも何年かしたら角落ちくらいはやるかもな
  73. 2016/11/20 (日) 18:43:35
    ちくんといい勝負ならやった価値はあったな
  74. 2016/11/20 (日) 18:44:33
    ※84
    それは棋戦の契約が3年契約だからじゃね。
    今のスタイルでもう3年続くとは思えん。
  75. 2016/11/20 (日) 18:45:46
    囲碁ファンには悪いけど、もう負けたしどうでもいい
  76. 2016/11/20 (日) 18:47:25
    将棋だって負けてるじゃん。
  77. 2016/11/20 (日) 18:49:37
    ※75
    もうなってるじゃんalphago先生のこと忘れないであげてw
  78. 2016/11/20 (日) 18:49:50
    ※16
    名誉称号は本来60歳を超えてから名乗ることになっているが
    趙治勲だけは本因坊10連覇の偉業を成し遂げたので60歳になる前から名乗ることを許されてた
    今年60歳になったので本因坊より格上の名誉名人を名乗ることになった
  79. 2016/11/20 (日) 18:50:38
    ※92は※18へ
  80. 2016/11/20 (日) 18:50:56
    まぁまぁ、囲碁電王戦が成功か失敗か、第3局を見終わってから考えようぜ
  81. 2016/11/20 (日) 18:51:54
    囲碁は置き碁があってハンデつけやすくていいよな。
  82. 2016/11/20 (日) 18:53:29
    今日も一日中見てたが、なんでこんな人少ないんや…俺は囲碁応援してるで
  83. 2016/11/20 (日) 18:55:01
    人少ない方が追い出されなくていい。
    ニコ生は追い出しがあるから、おもしろそうな番組があっても誰にも教えない。
  84. 2016/11/20 (日) 19:00:12
    >>96
    普通に追い出されたから、人はそれなりにいるんじゃないかね。
  85. 2016/11/20 (日) 19:00:22
    第三局の結果・・・教えてやろうか?
  86. 2016/11/20 (日) 19:09:11
    300万のパソコンに貸出なしで修正可の囲碁
    10万円のパソコンに貸し出しして修正不可の将棋
    どっちのソフトが強いと思う?
  87. 2016/11/20 (日) 19:15:47
    米102
    スペックなら囲碁
    CPUだけじゃなくGPUも必要なのが囲碁
    一局にかかる費用も囲碁
    対局料の安さも囲碁
    海外のニュースにもなったのが囲碁

    来場者数は負けた、人気が上がるとは言ってない
  88. 2016/11/20 (日) 19:19:37
    出来れば普通に打って欲しい
    目外しなんて普段やらないの無理にしなくていいから
  89. 2016/11/20 (日) 19:26:25
    ニコ生はなんで追い出し機能なんかつけたんだろうな。
    普通に見たいだけなのに。
  90. 2016/11/20 (日) 19:36:36
    終局後のチクン先生の哀しそうな表情と発言が印象的
    昨日の満面の笑みと対照的で
  91. 2016/11/20 (日) 19:36:58
    ちょっと時代はずれるけど立ち位置としては治勲さんが大山十五世名人、井山君が羽生三冠
    治勲さんが成し遂げた数々の記録を井山君が塗り替えてきてる感じ
    ただし囲碁界は若い世代の台頭が激しいから井山君がこのまま頂点に立ち続けるか楽しみだけどね
    60歳の治勲さんから20歳の一力君まで各世代の棋士が群雄割拠してる囲碁界の方がよほど新陳代謝がいいし人材も豊富
  92. 2016/11/20 (日) 19:44:21
    うむ。全く分からん。
    どっちが勝ってるのかも
    何故ここで終わりなのかも分からん。
    第三局目も頑張れ
  93. 2016/11/20 (日) 19:52:21
    序盤が異常に強いみたいでアルファ碁の単なる劣化版ってわけではないみたい。
  94. 2016/11/20 (日) 20:04:59
    ※110
    機能的にはアルファ碁の方が劣ってる。
    ただマシンパワーが圧倒的。
  95. 2016/11/20 (日) 20:13:16
    ※108
    60代まで一線で通用しちゃっているのに新陳代謝がいい…
    井山がついこの間まで七冠独占していたのに群雄割拠…


    ごめん。ちょっと何言ってるかわかんない
  96. 2016/11/20 (日) 20:23:06
    電王戦を引っ張るだけ引っ張って
    新しい棋戦(叡王戦)を作らせて全棋士に金が行く仕組みができたのは
    偶然で完全なる結果論だが将棋連盟のやり方が上手かっただろ
    ファンはもやもや感たっぷりだけど
  97. 2016/11/20 (日) 20:29:05
    ※106
    プレミア会員増やしたいからだと。
    あと一部うわさで来場者数水増しの為(再入場すれば来場者カウント増えるから)
  98. 2016/11/20 (日) 20:32:28
    ※114
    だからアンケートの投票数も表示しないのか。
    総投票数がわかればリアルな視聴者数もわかっちゃうもんな。
  99. 2016/11/20 (日) 20:35:43
    ※113
    ドワンゴは将棋連盟にいいようにやられてるよな。

    タイトル保持者やA級棋士をうまく負けさせ、電王戦が盛り下がるようにしてる。
    今度の決勝戦もどうせ天彦が負けて千田が棋士代表になるんだろ。

    ドワンゴは予選出場者をタイトル保持者に限定すればいいのに。
  100. 2016/11/20 (日) 20:40:39
    将棋連盟は読売新聞には弱いが、ドワンゴには強気だな。
  101. 2016/11/20 (日) 20:45:26
    叡王戦なんかやめてその予算で羽生対ponanzaやった方がいいよ
  102. 2016/11/20 (日) 20:52:26
    羽生さんはお金で動く人じゃないやろ。
    お金で動く人だったら、もっと早く実現してたと思う。
  103. 2016/11/20 (日) 21:06:09
    コンピュータが強い中央制圧が成功したんだな。
  104. 2016/11/20 (日) 21:20:08
    対局料6億とか要求してたやん
  105. 2016/11/20 (日) 21:27:47
    対局料7億の話は当時会長の米長が要求した額で、羽生さんが要求したわけじゃない。
  106. 2016/11/20 (日) 21:41:02
    コンピュターのスペック制限は明らかに連盟の要求なのに
    表向きはドワンゴがパソコン1台で電王戦のソフトを再現できることを
    目指したからになっているからね

    事前貸し出しの強制はフォローのしようがなかったみたいだけどw

    ガチの勝負がみたいというファンの声は置き去りにされて
    自己保身に走る姿が滑稽だったね

    まー、今となってはソフトが強くなりすぎて
    貸し出ししても棋士に勝ち目がなくなってしまったが
  107. 2016/11/20 (日) 21:48:21
    ※77
    囲碁に興味があるというよりも人工知能(以下AIとする)に興味があり、そのAIの発達が自己の職業にどういった影響を与えるかに関心がある。英オックスフォード大学でAIの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授の”The Future of Employment”という論文で予測するような未来世界が本当に到来するのか。将棋や囲碁という職業に従事する者達がAIによって淘汰されてゆく過程をつぶさに観察することで、各人の就いている職業が今後どうなってゆくのかということを見極めたい。一連の囲碁・将棋のイヴェントは、まさに社会実験なのである。
  108. 2016/11/20 (日) 21:49:26
    コンピュータが全ての面において人間を上回っているのは人間にとってのチャンスだろう
    現代は過当競争により全てが悪化し、いよいよ生きることすら無理になっている
    人間が生きていくには他に勝ろうと思わない気持ちが必要になった
    競争で他者を蹴落とせば生きていられる時代は終わった
  109. 2016/11/20 (日) 21:54:49
    ここで勝ったら盛り下がるし、もうセドルも負けてるからええやろって感じでわざと負けたんだろ
  110. 2016/11/20 (日) 22:04:36
    羽生さんが要求したとは言ってない(笑)
    いずれにしても連盟が許可しない限り対局出来ないんだから、要は金ってことでしょ
  111. 2016/11/20 (日) 22:10:05
    ※127

    ダライラマのお言葉っぽいwww
  112. 2016/11/20 (日) 22:10:25
    ※114
    LINELIVEみたいにスワイプして表示されるだけで視聴者数にカウントするほうが酷いだろ
    店の前を通っただけで客扱いされるのと、興味を持って中に入ってすぐ出るくらいの違い
  113. 2016/11/20 (日) 22:13:01
    >>129
    伊藤さん乙ww
    でもスレチですよー
  114. 2016/11/20 (日) 22:40:33
    賞金とか公開されてないけど、ドワンゴはどんだけ金使ってるんだろうな。
  115. 2016/11/20 (日) 22:49:11
    米134
    ランク200以上の棋士なら一局30、40万だけど、こういうイベントは少しだけ色つく。
    おそらく100万弱。将棋みたいに1000万は絶対無い
    悲しいけど対局料は棋院が半分取る規程なので手元には余り残らない
    そう考えると遊び半分なんだろうね
  116. 2016/11/20 (日) 23:00:06
    趙さん世界ランク100位以内に入っていなかったね。
  117. 2016/11/21 (月) 00:56:48
    電王手さんじゃないんだ
  118. 2016/11/21 (月) 01:19:44
    やっぱ人気に火がつくとしたら将棋なんだな
  119. 2016/11/21 (月) 01:32:13
    囲碁といえば知名度は高いし、まあまあ肯定的な印象を持ってる人も多いだろうけど
    それでも碁会所って概念すらよくわからんって人が大半なんじゃないかなぁ
    特に30代かそこらだとそんなもんだと思う
  120. 2016/11/21 (月) 02:30:26
    兵の数で陣地取りって中国らしいね、自陣敵陣、王将は日本らしい
  121. 2016/11/21 (月) 02:58:23
    プロ棋士の負けた時の言い訳
    「プロ相手じゃないと本気になれない」
  122. 2016/11/21 (月) 05:07:36
    囲碁のことはよくわからないが、由香里さんとまんいもはどっちのほうが人気あるの?
  123. 2016/11/21 (月) 06:24:51
    へー勝てるんだ
  124. 2016/11/21 (月) 06:26:54
    ソフトの強さって好手の多さってより見落としの少なさだよね。
    しっかり読めるから自玉や自分の石が危なくてもしっかり見切って攻めてくる。
    人間がノーミスなら良い勝負なんだろうけどそれは不可能だし。
    ミスをしないってのも立派な能力だし、もう人間が勝つって無理でしょ。
  125. 2016/11/21 (月) 06:53:22
    >>147
    囲碁ソフトは見落とし多いよ、人間より圧倒的に。
  126. 2016/11/21 (月) 06:59:10
    ※145
    両方知ってる奴なら万波だろ。

    由香里さんは看板だけどね。

    いずれにしても将棋みたいにプロ棋士を介護してるようなトークと違って

    囲碁は上手くリードしてる。

    女の魅力が段違いなんだよね。
  127. 2016/11/21 (月) 07:07:57
    将棋の場合

    プロ棋士
    アウアウアー!

    女流
    ハイハイ、先生!アウアウアーw

    囲碁の場合
    万波先生
    ちゃんとリードしてあげるからね!先生!

    囲碁棋士
    お、お頼み申す万波殿!

    みたいな感じかw

    うーん、社交性の囲碁!

    お金の力だ将棋!

    て感じだねw
  128. 2016/11/21 (月) 07:12:50
    ショーとしては1:1にして盛り上げんと採算とれんだろが,
    趙治勲先生もそこはプロだからなスポンサーを立ててんの
  129. 2016/11/21 (月) 08:36:43
    将棋の方が多くの日本人にとってとっつきやすいのは、日本語で文字が書いてあるからじゃないかな。
    あと駒に序列や強弱があるのも興味を惹くところかも。

    囲碁は見た目だけならオセロに似ていて、そして盤が広すぎる。
    また初心者にとって、どこが終局かが分かりにくい。

    初心者には13路や9路からはじめさせることも多いと思うけど、
    それをもっとアピールした方がいいかもな。
    上手い連中がやってる19路は、初心者には敷居が高すぎる。
  130. 2016/11/21 (月) 09:46:34
    ※154
    女流棋戦とか沢山あって里見は弱いのにガバガバ稼ぎまくってるんだから、むしろ男性蔑視
    なんじゃね?
  131. 2016/11/21 (月) 13:18:04
    寄せが今ひとつなのもPCのスペックが上がっていけばあっという間に超えていきそう
    囲碁ソフトはまだまだと一昨年くらいは言っていたような気もするが進歩が本当に速い
    あの時は九路盤でやったりしてたのに
  132. 2016/11/21 (月) 17:43:29
    「敷居が高い」の使い方が間違っとるよ。
    今はそれでもいいかもだが。
  133. 2016/11/21 (月) 21:05:49
    今視直してるけど高尾山の離席発言カットされてる……。
  134. 2016/11/24 (木) 20:51:15
    将棋も囲碁も神様同士が打てばDRAWが、通常の予想。
    ソフトが勝つにしろ、人が勝つにしろ、決着がつくのは不思議です。
    と云うより、双方まだ神様には遠いのかもしれません。

    現状では、人はdrawを避ける傾向がある。ソフトの開発者にもその思想があるのかもしれない。
    ”負けない”を目指して戦うと、人と現在のソフトはどの程度力が接近しているのだろうか。
    一つ知りたいところです。

    囲碁の場合は、ルールに日本ルールと中国ルールがあります。
    alphaは多分中国ルール。
    今回は、日本ルールと思います。

    このルールの差も影響があるのか、1回ソフト対ソフトで試していただくと技術者としてはありがたい。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png