将棋・チェスは人の頭を良くするか ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

将棋・チェスは人の頭を良くするか



5:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:32:54.84 ID:cLLTrFC00.net
将棋、チェスをやると頭がよくなるのではなくて
もともと頭がいいから将棋、チェスでもそこそこ強くなってやり続ける人が多いんだろ


80:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:32:04.87 ID:S1YK/3xs0.net
>>5
これ。
俺も好きでやるけど、将棋の勉強をしても将棋が強くなるだけで頭は良くならない。
ちなみにもともとの地頭はよろしくない模様。


110:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:52:25.13 ID:VqooYiQv0.net
>>5
バレーボールやバスケをやれば背が高くなる と同じで迷信だわな。


244:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 23:34:16.69 ID:DzYOs9M+0.net
>>5
小さい子供で試すと、効果があることがわかると思うよ。
頭が良くなるというよりは、集中力が付くって方が効果あるようだけど


6:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:33:06.39 ID:Or7NW8L80.net
どちらも強い羽生先生


8:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:34:27.02 ID:GkbXg/620.net
家柄が良い→勉強できる環境が揃ってる
という話だけのような。


9:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:35:18.46 ID:iyt4GCrW0.net
頭良いのは勿論だけど、一つのことを考え続けられるって才能の方が凄い。やってわかるが、読みをいれるのとか相当しんどい


10:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:36:19.26 ID:lIVV9iJS0.net
数独パズルとかやればやるほどパターン化されて脳への刺激は減ると証明されたはず
飯食えるわけじゃないなら楽器とか運動とかいろいろやれよ


244:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 23:34:16.69 ID:DzYOs9M+0.net
>>10
数独も効果あるね。

ただ長年続けて、それで頭が良くなるかはなかなか調べるのも難しいし、なんとも言えないかも?


17:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:40:22.87 ID:BDdxu/1R0.net
もともと知能指数が高くて勝てるから続けてたって話だろ


20:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:46:07.56 ID:Z9L2Ap130.net
頭は良くなるね
思考の訓練やろね


26:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:50:34.83 ID:mHwXvmWI0.net
>>20
今の将棋連盟の理事たちを見れば
考えが変わると思うで


25:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:49:40.25 ID:mHwXvmWI0.net
頭がいいやつがチェスを続ける率が高いだけやろ。
全然勝てないやつは辞めていく。


27:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:51:40.55 ID:nkk+cj+v0.net
要は脳を使う奴は使わない奴より賢いという当たり前の結果だろ
別にチェスだからというわけではない


28:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:51:44.12 ID:bvOWvzO9O.net
十一手ぐらいを、頭の中で読んで、
一手ごとに盤面と駒台がすらすらと頭に浮かぶようになれば、「頭が良い」と言える。


32:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:55:26.29 ID:XCuq91GhO.net
将棋は戦術、囲碁は戦略か法学
チェスは将棋みたいに金ゴマがないからパズル性が高い。将棋の感覚ではさせない


35:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 18:56:45.63 ID:iA4b1/Tf0.net
将棋の場合は少なくとも将棋以外には何もできない竜王レベルがいる。ソースは将棋の渡辺くん。


41:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:03:37.73 ID:6PjdEFGr0.net
チェスや将棋などに限らず頭使う環境に置かれれば頭良くなると思うよ。
俺はいわゆるDQN業種だが
ミスったら死ぬ環境だと中卒でも頭フル回転して安全確保しているよ。


50:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:09:43.91 ID:EY5fmwzw0.net
頭が良くなるかどうかは知らんが、頭の使い方は間違いなく変わる
行動する前に常に考える癖が付くし、直感の大事さを教えてもらった


54:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:11:02.91 ID:l7g20lzg0.net
でも、頭がすごくいい印象あるよね すごいって思う


57:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:13:35.22 ID:pjYAN+370.net
学生将棋でも有名大学のほうが強い傾向がある


60:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:15:19.42 ID:boRlWexG0.net
頭がいいというより特化してるイメージ.
INT全振りが近い。


66:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:21:07.82 ID:pq3zmpgM0.net
根気が無いと続かないという意味では勉強に通じるけど鍛えてどうにかなるものでもない


86:名無しさん@1周年:2016/11/19(土) 19:39:21.11 ID:LwNSyFj60.net
将棋のプロは例外なく記憶力がいい
マージャンも強いかもしれない

頭がいいか教養があるかは
また別の話


http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479547581/
将棋に学ぶ
将棋に学ぶ
posted with amazlet at 16.11.23
安次嶺隆幸
東洋館出版社
売り上げランキング: 8,262
[ 2016/11/24 11:30 ] メディア | CM(81) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2016/11/24 (木) 11:43:50
    頭がいいって概念の中に何種類も頭がいいがあると思う1ゲット
  2. 2016/11/24 (木) 11:48:13
    クラスに有名囲碁棋士がいたけど勉強は全然できなかったよ
    ※1が言う通りだと思う
  3. 2016/11/24 (木) 11:55:50
    論理的思考がある程度は鍛えられるんじゃねーの。

    小中のテストで点を取るにはそれ以外の部分が大きいから、
    その頃はあまり表立って来ないだろうけど。
  4. 2016/11/24 (木) 12:02:35
    将棋をする時間があるなら
    それを勉強に使った方がいいだろうな
  5. 2016/11/24 (木) 12:06:28
    >頭がいいか教養がある頭がいいか教養があるかは
    >また別の話


    窪田先生の教養は、なかなかだと思う。
    ただし変人度もなかなかだがw

  6. 2016/11/24 (木) 12:09:19
    INT全振りワロタ
  7. 2016/11/24 (木) 12:10:41
    マージャンはプロ並みだが、経営に向いてない社長なら知ってる
  8. 2016/11/24 (木) 12:11:58
    画像的な記憶力には磨きがかかったな
    ただそのせいで本業の学生の方が疎かになってしまったが
    教養とはまた別だよな
  9. 2016/11/24 (木) 12:16:52
     教養を深めることは出来ると思う
     ただ、何でもそうなんだが、一つのことを専念するよりかは、幅広く物を知る方が、一般的な頭の良さを獲得するにはいいと思う
     将棋だけひたすらやってても将棋の中で終わっちゃうからな
     将棋を通して人生や人間関係について考えたり、逆に色々な経験を将棋に置き換えて考えることで学び直したりする
     具体的には、ひふみんが先後同型でも相手側から盤を見るのを、どっかの法学者が、法律家はそれぐらい慎重で当事者に寄り添った姿勢が求められるという例え話に使ったことが挙げられる
  10. 2016/11/24 (木) 12:17:06
    脳みそのハードウェア的なマシンパワーが鍛えられるという意味でなら、間違いなく頭は良くなる。
    それを将棋・チェス以外に転用するソフトウェア的な技能に関しては、それぞれの分野で別個に身につける必要があるわけでして。
  11. 2016/11/24 (木) 12:17:34
    命題:将棋、チェスなどのボードゲームがうまい人は頭が良い。

    反例:将棋ムラの人々。

    (Q.E.D.)
  12. 2016/11/24 (木) 12:31:56
    島「」
  13. 2016/11/24 (木) 12:37:48
    将棋で培った能力や思考方法を別の分野に応用できるか否かだと思う。

    例えば、将棋をやってる人は、
    知識記憶を経験記憶や方法記憶にする能力は平均より高いはずなので、勉強に応用できればテストだっていい点がとれる。
  14. 2016/11/24 (木) 12:47:14
    ボディービルやってりゃ運動ができるようになるかみたいなもんで
    できるともできないとも言える
  15. 2016/11/24 (木) 12:49:10
    頭いい人が将棋が得意な傾向があることは大学対抗将棋大会の結果からまあまあ明らかだけど、逆は違う気がする
  16. 2016/11/24 (木) 12:50:59
    将棋と頭の良さとは全く無関係
  17. 2016/11/24 (木) 12:51:40
    相手の手も読みながら一手一手結論を出していくのがいいんじゃないかな。悪手も指すけど、待ったができないところがいいところだと思う。
  18. 2016/11/24 (木) 12:53:01
    棋は別智とかなんとか
  19. 2016/11/24 (木) 12:57:33
    脳をほぐす効果はあるだろうし、大人なら老化防止、子供なら考える、解こうとする力を向上させるだろう。
    が、一般レベルを頭打ちとする程度での向上。
    棋士が全方向で頭が良いかと言うと良くない。
    あくまで将棋の頭が良いだけ。
    むしろ社会ではもっと重要な一般知識、他者との人間関係などの構築が不足しているので
    一般人より良い立場だとは思わない。
    状況は一般人と同じ。頭が良い棋士もいれば、悪い棋士もいる。
    そしてほとんどは普通に頭が良い程度。つまり一般社会の比率と変わらない。
    もしも棋士が真に頭が良いのであれば、たいした活躍ができていない棋士に対して、
    様々な企業から引き抜きが起こっている。将棋が好きだから本人はそれを選ばずともね。
  20. 2016/11/24 (木) 12:59:00
    脳の一部の能力を鍛えるにすぎない
    将棋してるのに強くならない人はその一部の能力すら鍛えられてないから
    将棋はやめて別な趣味探した方がいい
  21. 2016/11/24 (木) 13:04:17
    じっとひとつのことを考えられん人って多いけど、
    詰将棋は数分間ひとつのことを考える習慣をつけるにはええで
  22. 2016/11/24 (木) 13:05:56
    知能が先天的な要素って前提で書いてる人多いけど、
    先天的な差異なんてたいして影響しないんじゃね?

    むしろ、OS的というか、三つ子の魂的な要素の方が
    ずっと大きいと思う。

    将棋を指す年となると小学生位からだろうから、
    まあ、手遅れっていうか、あまり影響なさげではある。
  23. 2016/11/24 (木) 13:07:52
    「子供の頃から将棋ばかりやってて、自転車に乗れなかった」と、将棋連盟の会長が講演で自慢してたぞ。
  24. 2016/11/24 (木) 13:11:33
    将棋の才能は将棋界以外では使い回しが利かない
    飛行機の操縦能力が航空業界以外で役に立たないのと同じ
    これが例えば簿記や会計だったらどの会社に就職しても通用するけど
    専門分野に特化している人は、その業界が無くなったら終わり
    だから保身に走るんだね
  25. 2016/11/24 (木) 13:11:44
    紙に描いたり、実際に作らなくもイメージを作れるようになったかもしれないと思っている。
    いろんな可能性の候補を探す能力が上がったかもしれない。
  26. 2016/11/24 (木) 13:16:34
    >>30
    専門分野に特化してる人は業界がある限り、切捨てられないが、
    簿記や会計は真っ先に切り捨てられる。

    駄目な時は何であっても駄目なだけ。
  27. 2016/11/24 (木) 13:21:04
    将棋が好きな永瀬6段が
    結局勝つから好きだというのがわかったからな
    なぜ将棋が好きか>勝つから
    つまりだ、勝ち越している棋士が
    将棋面白いよーと言っても説得力は無い
  28. 2016/11/24 (木) 13:24:12
    ※34は良い意見だな
    「勝つから」以外の理由で将棋を愛好する人がいたら
    話を聞かせてもらいたい
  29. 2016/11/24 (木) 13:24:41
    将棋で磨かれるんでなくて、もともと頭のいい人が有利というだけに思える
    プロ棋士はみんな記憶力がズバ抜けてるけど、あれは元から備わってたものだと思う
  30. 2016/11/24 (木) 13:30:53
    *30
    会計や簿記は、どの業界でも必要ってだけのことだし、例えとして微妙

    「頭がいい」っていう言葉自体がガバガバなんだよ、上で書いてる人いるけど
  31. 2016/11/24 (木) 13:31:05
    所司先生がこのまえニコ生解説出てた時、棋士は理数系課目が得意な人が多いが
    自分は絵を描くのが得意で、盤面も絵のように見てるのかもしれない、とか言ってたの興味深かった。
  32. 2016/11/24 (木) 13:32:55
    何か行動する前に落ち着いて2手先3手先読んでみよう、って習慣つくだけで効果あるだろうw最近の脳トレーニングのトピックで短期記憶と長期記憶を鍛える両面併せもつし、解けなかったとしてアハ体験できる詰将棋や総合的に知的活動に必要な脳の機能を高める効果はアリアリだろうね。心理面は別として、結局生かすもその人次第だろうけどな
  33. 2016/11/24 (木) 13:33:04
    普段から詰将棋問いたりしてると頭の中で考え組み立てるのがうまくなる感覚はあるな
  34. 2016/11/24 (木) 13:33:31
    頭を使う競技なのに頭が良くならない訳がない
    筋トレすれば筋肉が増えるのと同じ
    少なくとも頭の中で考える力は付く
    だからと言って仕事が出来るかと言えば別だし、それは勉強も同じだよね
  35. 2016/11/24 (木) 13:42:41
    >>42
    とりあえず、筋肉と神経細胞は違うとだけ言っておく。
    鍛えて神経細胞が超回復するとかそういうのはない。

  36. 2016/11/24 (木) 13:42:49
    小さい頃やれば図形認識能力は刺激されるんじゃないの

    ただそれが学校の勉強にどれほど役立つかってこと
  37. 2016/11/24 (木) 13:49:56
    マグナスカールセンは目隠し10面指しで全勝する怪物だからな
    競技人口7億の頂点はレベルが違う
  38. 2016/11/24 (木) 14:03:31
    佐々木勇気と同級生だった、という人から話を聞いたけど、
    勉強なんか全然やっている様子はないのに成績はトップクラスだった、ってさ。
    >>5が正解ということやね。
  39. 2016/11/24 (木) 14:13:13
    実際、将棋の強豪校って高偏差値のところばかりだからね。たぶん因果関係はあるよ
    ただ頭の良さうんぬんってよりは、将棋が強いって言われるようになるほどの根気があるやつなら
    勉学でもそれなりの成果を出せる、って話だと思うけども
  40. 2016/11/24 (木) 14:15:49
    将棋をやっても頭は良くならないよ。逆で頭の良いやつは早く強くなるし、到達するレベルも高い。あとは好きか嫌いかできまんじゃねぇ。
  41. 2016/11/24 (木) 14:25:19
    ただのゲームだろうに
    他にも頭を使うゲームはいくらでもある
    将棋だけ特別扱いするのはおかしい
  42. 2016/11/24 (木) 14:42:15
    ※43
    お前は計算問題を繰り返す事で、より問題を早く解ける様にならないのか?
    誰も細胞の性質の話なんぞしとらん
  43. 2016/11/24 (木) 14:42:19
    将棋をやったから論理的思考が鍛えられたのか
    もともと論理的思考が得意だったから将棋が強かったのかはわからない
    だけど、将棋のおかげで先を考える癖はついたと思う
  44. 2016/11/24 (木) 14:52:19
    ※51
    そりゃ世間の認知度の違いだな、ゲームがいくら上手かろうが一般人に凄さは伝わらない、プロだって出てき始めたの最近だし
    まぁあとソシャゲとかRPGなんかはほとんど頭なんか使わないしな
    昔RTS系のゲームやってたが上位は高学歴ばっかりだったよ、分かる人間からすれば信じられない処理能力の高さだった
    将棋はNHK見たりしてみんな知ってるから凄さが分かりやすいんだよ、プロの歴史も長いしな
  45. 2016/11/24 (木) 14:54:10
    ハムスターに負ける程度の頭の悪さでも生きていける優しい世界
  46. 2016/11/24 (木) 14:57:39
    ※49
    その場その場の局面で勝つため(問題を解決するため)にはどうすればいいかを考える能力が鍛えられる訳だからな
    関係無いって言ってる人は何故そういう風に思うのか良く分からない
    まぁしかしそれはスポーツでも同じだけどな
    ただスポーツの場合は身体能力が高ければ思考能力が低くてもカバーできてしまうから、思考する事に重きをおかない奴は頭良くならないね
  47. 2016/11/24 (木) 15:00:59
    結局は道楽だからね
    道楽をするだけの余裕が有る環境に居る
    というのが結局大きい
    中世くらいまで科学技術が発展しなかったのは
    余裕の有る人の数が少なくて優秀な人を拾い上げる事が出来なかったから
    今は食糧や必要品の生産などが潤沢なので多くの人が生活する為だけに働かなければ成らない
    という人が減り
    余暇の中で新しいものを見つけたりする事をする人が増えたため
    研究なんてなんの生産性もないし
    酷い人は大した発見もせずに研究費だけ無駄に使って終わる
    なんて人が居ても社会が破綻しないくらい生産性が高いのが一番効果が有る
    その中で凄い発見する人が出てくる
    という土壌があるのが大きい
    ニュートンもレオナルドダビンチもアインシュタインもエジソンも家庭が裕福で生産活動に従事せずに暮らせるような余裕があるのが大きい
  48. 2016/11/24 (木) 15:06:28
    別に将棋でも囲碁でもシャンチーでもなんでもいいけど、考える遊びってのは脳トレになるしええもんや
    序盤の勉強とかはあまり役に立たんと思うけど
  49. 2016/11/24 (木) 15:10:49
    数独は頭は使いません、手の運動です
  50. 2016/11/24 (木) 16:23:23
    プロ棋士になる連中なんて地頭というかもともとの性能は最高クラスなんだろうな。
    自分がそんな頭持ってたとしたらもっと違う勉強して稼げる仕事につきたいと思いそうだけどw
    まぁ凡人には想像も出来ない世界だよね。
  51. 2016/11/24 (木) 16:38:44
    頭が良くなるかは別として、頭の体操にはなるんじゃないの?詰将棋とか
  52. 2016/11/24 (木) 17:33:10
    ※43
    いや、神経細胞は鍛えるとその経路が活性化する。筋肉とは違うのはその通りだけれど、「鍛えられる」という比喩表現としては間違ってないだろ。
  53. 2016/11/24 (木) 17:43:45
    自らを振り返ると、アタマがよくなったという実感なんかカケラもねえわw
  54. 2016/11/24 (木) 17:59:05
    学校の勉強が出来る頭の良さが関係するのはアマ高段レベルまでじゃないかな。学生の大会とか見てると。
    プロレベルになると、どちらかと言うといわゆる右脳的能力が関係しそう。
    いずれにしろ本スレ>5が真実だと思う。
    さすがに全然勉強出来なかった奴が将棋始めて勉強できるようになったっていう話は聞かない。
    将棋にはまりすぎて勉強しなくなったならよく聞くけどw
  55. 2016/11/24 (木) 18:02:56
    ※67
    一生を捧げて来たものを取ったらっていう例えがまずめちゃくちゃ過ぎるだろw
  56. 2016/11/24 (木) 18:18:38
    うちの兄貴は頭が悪いから東大へ行った。
    by米長永世棋聖
  57. 2016/11/24 (木) 18:39:25
    棋士も賢いとは思うけど過剰に持ち上げられてる気がする。
    そもそも、もし棋士がそんなに頭がいいならもっと東大卒がいてもいいはず
    東大生だって勉強ばかりしてるんじゃなく部活や趣味なんかと両立しながら東大入ってる人が多いんだから
  58. 2016/11/24 (木) 18:54:50
    チェスプレイヤーは医師、弁護士、大学教授、と所謂エリートが多い
    本業の片手間でGMになるんだから次元が違う
    絶対に頭の良さに関係している

    将棋は知らん
  59. 2016/11/24 (木) 19:04:14
    ある種の神経回路が発達するのは間違いないだろう。
    ただ、それに没頭していれば他のことで発達できた何かを手に入れられないだろうし
    勉強については、人類が長年作り上げた知識・学問体系にまさる
    頭脳が手に入るわけでもない。
  60. 2016/11/24 (木) 19:23:39
    橋本をみて、子供達は
    プロ棋士ってカッコいいなと思うのであろうか?
  61. 2016/11/24 (木) 19:45:07
    1億パーセント無い
  62. 2016/11/24 (木) 20:01:07
    頭がいいってのがテストの点数がいいってことなら違うな。
    限られた時間で正解がわからない状態で何かしら答えを出す、
    頭の回転が早いって意味ならそうかもしれん。
  63. 2016/11/24 (木) 20:02:27
    東大卒でも一般常識欠落してる人間が少なくないんだから「頭が良い=人として素晴らしい」とは限らないと思う。プロ棋士も然り
  64. 2016/11/24 (木) 20:06:06
    認知症予防には有効とかそういうデータがあれば少しは普及にプラスになりそう。
  65. 2016/11/24 (木) 20:46:18
    単純な計算処理能力で言えばマルチコアCPUに匹敵するってある意味証明されてるな
  66. 2016/11/24 (木) 20:46:30
    認知症予防には会話が重要なんで、将棋より麻雀のがいいという話を聞いたことがある
  67. 2016/11/24 (木) 21:04:48
    将棋ってネットとかでそこそこ胸を張れるくらいの強さになるにはある程度腰を据えた勉強と修行が必要だからね
    その過程で勉強一般に関する応用できそうな経験はできるかもしれないけど将棋を指すことそのものに脳トレ的な意義は得にくい
    言ったらスポーツにしろ読書にしろちょっとしたテレビゲームにしろ脳への好影響がないわけじゃないしそれと比べて将棋の時間効率がいいかっていうとまた何とも言えない
  68. 2016/11/24 (木) 21:39:24
    頭は使うほど良くなるもしくは悪くならないという認識が一般としてあるけど
    マルチタスカーだと悪影響及ぼしていて日常的にマルチタスクを行わない人の方がマルチタスク能力が高いという事がわかってきたってのが面白い
  69. 2016/11/24 (木) 21:45:56
    飯田教授は最強棋士ではなかったわけで
    学問と棋力の関係は薄いね

    JAISTがどんなところかを知ると
    上の意味が良く分かるはず


  70. 2016/11/24 (木) 21:52:53
    将棋棋士って頭が良いと言うより記憶力が凄いと思う。
    脳内将棋なんて記憶力が無いと指せないからね。

    羽生さんが凄いのは、その記憶力と閃きが備わっているからだと思う。
  71. 2016/11/24 (木) 21:57:13
    元記事はチェスの話しかしてないのになぜかくっついてくる将棋
  72. 2016/11/24 (木) 23:22:53
    そこは管理人に言わないと。
    将棋・チェスって書いてあるからね。
  73. 2016/11/24 (木) 23:28:50
    こうなったらこうなる、って言う思考が上手くなるだけじゃね
    それをもっと段階多くすると、割と正しい答えが出るみたいな
    優しくするよりいかに勝つかって思考だから
    優しさじゃなくて合理的な解決方法だけ出て来ると思うわ
  74. 2016/11/25 (金) 01:20:57
    本を読む癖がつく、じっと座っているのが苦にならなくなる、騒々しいのが(多少)おさまる
    という効果は確かにある。

    小学校のクラスで将棋が流行ったらクラスが落ち着いてきたという話を聞いたことがある。
    なお成績
  75. 2016/11/25 (金) 04:47:51
    将棋棋士を見てる限り頭が良くなるとは思えないな。池沼製造工場じゃない?
  76. 2016/11/25 (金) 09:00:17
    囲碁への差別と偏見と無理解たまげないなあ
  77. 2016/11/25 (金) 12:16:45
    色々と芳ばしい奴が多いからなあ
  78. 2016/11/25 (金) 13:40:33
    理事の話とか挙げてる人居るけど、
    社会性と頭の良さは違うと思うの
    生物的な頭の良さは棋士として発達してると思う
  79. 2016/11/25 (金) 13:54:12
    受験勉強とかに活かされるかって話ならnoだと思う。昔から将棋強い人たくさん見てるけど、勉強の成績と一致はなかった。脳みその使い方の違いかもしれないけど。
  80. 2016/11/26 (土) 07:20:53
    一つの芸で頭が良い事がはっきりすると、慢心が生まれるという事もありそう
  81. 2016/11/30 (水) 11:59:40
    将棋やチェスに限らず勉強も同じで、頭の使い方がうまくなるって事だと思う。
    どう使うかはまた別。
    後、集中力はつくと思う。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png