電王戦合議制マッチ2016 決戦大晦日
http://live.nicovideo.jp/watch/lv284164145
-
173:名無し名人:2017/01/01(日) 00:40:31.93 ID:yYUhXe5q.net
-
個人的にはなかなか楽しめたけど、お疲れさまでした。
-
176:名無し名人:2017/01/01(日) 00:40:50.23 ID:vP5lUMCQ.net
-
いやー、面白かったなぁw
-
178:名無し名人:2017/01/01(日) 00:41:37.39 ID:W8ldEzjh.net
-
負けてヘラヘラする棋士
-
181:名無し名人:2017/01/01(日) 00:42:32.72 ID:vP5lUMCQ.net
-
これはお祭り企画なんだからいいじゃないの、気楽に挑む企画もないと息が詰まるよ。
-
183:名無し名人:2017/01/01(日) 00:43:25.95 ID:64hR3ljp.net
-
156手なら上出来
-
184:名無し名人:2017/01/01(日) 00:43:52.67 ID:tOUJ4UhL.net
-
旧ポナを合議で弱体化させても勝てないのか
単体の新ポナに勝てるわけないな
電王戦やるまでもないな
-
186:名無し名人:2017/01/01(日) 00:44:28.97 ID:18PSqx74.net
-
天彦はこれより強い最新ポナとやるんだよなぁ
じわじわ差が広がる怖さ
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1483193228/
森下 卓
河出書房新社
売り上げランキング: 599,534
プロ棋士ごときが電王に勝てるわけないじゃん
三人の合議内容も木村野月の解説合戦も夕食談義も本当に面白かった。
見通しは悪いけど、将棋界にとっていい年になると良いですね。
ドワンゴの中の人はいかに視聴者にバレないようにソフトを弱くするかしか考えてないな
最新ポナは天彦の戦う電王戦verポナに9割勝てる。
しかし森下を羽生に置き換えれば分からなかったのでは?
森下ばっかりしゃべってほとんど意見を通してるように見えた。
とはいえ若手強豪プロ棋士の陣形を序盤でズタボロにするのはおそろしいと思いましたまる
終盤は悲壮感が漂ってね...
敗勢濃厚になると対局への興味なくして
対局者や運営や企画にケチ付けるコメが増えるのがどうも・・・
そもそも対局中の棋士の思考を言語化して見せるってのが本来のテーマだったのに
魂の高潔な棋士達と共に将棋が楽しいものであり続けますように。
ポナって電王トーナメントの後またアップデートしたの?
駒ぶつかったらどうしようもないし。
いや、山崎戦のponanzaに9割勝つponanzaが第4回電王トーナメント(2016年10月8日~10日)で優勝して、そのソフトと天彦名人が戦う
最後の最後まで辛い役を責任持ってやったんだから、森下は許してやれよ
隙あらば喋りまくるモリシタァ好きだぜ、頑張れよ
その話電王戦トーナメントで聞いたぞ
つまり天彦が戦うのは強い方やろ
実際戦う時点で最新じゃないのはまあそうだが
横歩ってソフト相手じゃ一番勝てない戦型じゃないん?
急造チームじゃ無理だね
室谷 > 香川 > 山口か
10年後はどうだろう
すまん。なんか勘違いしてた
俺は人間VS人間の合議制がみたいわ
藤井三浦VS木村野月みたいな面白いだけで絶対弱くなる組み合わせでw
そのポナンザに対して9割勝てる最新版があるなんて話は今の所ないですよね
あけましておめでとうございます
皆が幸せなよい年になりますように。
三浦さんが回り回ってほんとうに納得いくよい結果となる年であしますように。
悪手防止というメリットはあるけど
思い切った手が指しにくくなるというデメリットもあって
差し引きどうなのかって感じだったね
8五の位は棋士から率先して取ったけど…
渡辺竜王を守ろうキャンペーンの論陣を張って
忠義を示してるね。
興味ないなら沸くなよw
喋ることに意識が向いて深く読んでないから多分三人いても単体の森下より弱い
もっと普段から研究してる仲間とか、忌憚なく意見を言える組み合わせじゃないと合議制で強くはならないんじゃないか?
どうせまとめできるんだからそこでやれよ
せめてここくらいは平和に過ごさせろよ
只々文句つけてるだけ。
そりゃ連盟も無視するわw
一人のリーダーを決めてその人が指し手を決めた後検討室でその手を精査して悪いと見れば手の不備を指摘できるとかならリーダー単体よりは確実に強くなりそうだけど
喋りながら読むこと自体は普段検討でもやってることだし
イベントの公開対局くらいの力は出ると思うんだけどな
何考えながら指してるかを見せるイベントと思って試聴してたから
強さがどうこうとかあんまり考えなかったけど
人間も合議で弱くなってる気が。
もうちょっと役割分担とかのルールを決めればマシになる?
今年もやって欲しいなぁ
(イクラ丼を見ながら)
コンピュータが傷と認識できるものを人間はまだ認識できないってことなんだから
実験して失敗しただけ
また別の方法を考えりゃいい
ソフトがこれ以上強くなることに目的が無くなるから
開発が止まって、ソフト研究した棋士が追いついていく可能性はあるんじゃん?
ポナがもっと進化しても旧Verとの自己対戦でしか強さを計れなくなるし
人間の理解を超えちゃうだろうし
今回、香川をメインに据えなかったのは正解だわ
正直言って実力差がありすぎる 平手の時代はとっくに終わってる
ホントうっとおしい!
その2つに足引っ張られることが5回はあったから、
(森下九段も認めていたように)pona単体ならもっとずっと強い
そんなのやる前からわかってることです 理解するのが遅すぎ だから棋士が逃げ回れるんだろうなw
人間の企画対局もドワンゴでやってくれるとありがたいな
今回みたいなノリと演出で
飲酒対局とか面白そうw
棋譜は人でもAIでも「おっ!」という手が一手出たから十分。
何より10-12月に騒がしかった将棋界で、合議しながらワイワイ和めてよかったよ。
ニコニコのコメントにもあったけど、【3vs3のトーナメントかリーグ戦】あったら面白そうだな~
試しに10台くらい将棋AIをC級2組からはじめさせたら将来的に将棋AIが名人に収まり
人間は名人挑戦権を獲得することすらできないくらい差が開いちゃったからね
平等、公平である必要なんかないんだから人間の方が時間は多くもらってもいい気がしてきた
持ち時間を少し減らされたぐらいで将棋AIが負ける要素はないんだからな
今のソフトが駒落ちどれくらい強いかは実際気になるな
多分角落ちじゃソフトのトップだとプロでも中々勝てないくらいに強くなってそうだよね
改行、五月蠅い
持ち時間一時間で試しにやってみてほしい
そうなると思う だから将棋ソフトは順位戦には一台も入れることはあるまい
歳下の香川、おめーが記録とれよ
人員大量動員で充実した検討を行い
それでも勝てなきゃハードのスペックダウンとか
つまんない方向へしか向かわない気がする
おまえは浅いなぁ
だから変な司会進行とかしないでほしいなと思ったのは俺だけ?
これだからロートルはアカン
一手詰めでひっくり返せば俺でも勝てる、た、多分
俺もだよ。
本気で勝ちに行くなら序盤研究で優勢を築いて中終盤は継盤+合議くらいしないと無理っぽい
なんだろう、癖が強いというかなんなのか・・・
例えば今回だったら稲葉と斎藤の読み手を
森下が視聴者に対する解説も意識しながら駒を動かせば
解説陣いなくても成立するよね。
全体の進行役は必要だけど。
千田くんが5%とかいっていたけど、これ希望的楽観的な値だと確信した
ここに来るやつは将棋が好きなんだよ。お前には何かないのか??
暇過ぎやしないか?
5%ってのも仮定としてだからな
千田はそれ以下と思ってるんだと感じた
で、狙い通りにまんまとその裏を突かれてどうしようもなくなる
対ソフトと対戦とかもうお腹いっぱい。
お祭りなら尚更。
周りに止める人がいないのが原因なんだろうけど誰か現実を教えてあげた方がいいと思うんだよな
YAZAWAとかいう目つきの鋭いねえちゃんが優勝してたけど
塚田の時の電王戦は棋士がソフトより強いことを示さなきゃいけないガチ勝負
ソフトの方がはるかに強い今はああいう戦いは成立しない。
それでもなお、電王戦はあるんだからそっちで楽しめばいいだろ
すまん
いまだに将棋ソフトはプロ棋士と互角以上って表現なんだよねぇ
会長にはそこから訂正してもらわないと話にならない
具体的にどの辺までレベルが上がったんですかと言われたらB級上位とかいうからね 誤魔化しはもう無理
プロも感心する手順だったみたいで結構そのへんを検討していたね
プロが第一感で「ありがたい」と感じる手をソフトは指したが
実はそれらは26飛のぶつけや81飛の玉頭攻めを含みにしており
プロの盲点になっていた素晴らしい手順だったというところか
ソフト的には67金や38金のような玉から金が離れる手を指させて
結果的に逆モーションの玉頭攻めが入っただけなんだろうが
そもそも森下はタイプ的にソフトとの相性も良くなさそう
B1クラスで対ソフトの相性のいい奴でチーム組めばよかったのに
つまり今後のプロの価値は技術だけじゃない何かでアピールしなければならないんだけど、
うん、まあ現在進行形でお察し状態だよね、もちろん全員がそうとは言わないけど
まぁお祭りだしリラックスするもの大事よ
お祭り企画でちょうどよかったよ
多分、普段の稲葉単体よりも弱くなってる
そんな真剣でもない勝負見るぐらいなら他の娯楽見るわな
谷川島青野片上渡辺橋本以外なら
まだ将棋が楽しめることがわかった
俺は今回森下があの件に関して何か言ってくれればまだ見続けようと思ったが
あの程度じゃあもう終わりだ
これからは将棋クエストだけで遊んで、ニコ生中継も見ないことにするわ
まともな態度取り始めたらまた見る
電王戦経験者で西遊棋で気心が知れてるし他の二人に棋風も近いし
遠因は希望に忠実な手のはずの7八金と締まったところだと思う
お互いに角を手持ちにしてるんだから
7八玉~5八金とボナンザ囲いにして
さらに片矢倉にして盛り上がっていくほうがよかったように思う
早めに締まったがゆえに有効な指してがなくなり
玉頭の歩を突く手を逆利用されたかんじ
もっともあんな飛車展開思い付いても人間にはできないけどな
黙って他の娯楽見てろよ
楽しんで見てたやつも大勢いるんだから
酒のんで見たらやべえわ
敗因はここじゃないのか?
あと、香川はやっぱり最後ちょっとしゃしゃってきたな
相変わらずだな
コンピュータが得意とする分野まで落とし込めたから、今みたいに強いんでしょ、という認識。
棋士側は新しい大局観を身に着けないとどうしようもないだろうね、人とやっている間はまだいいけどさ。
コンピュータが将棋を下手すると百年単位で進化させたのかもしれない。
みたいなことはもう十分言われてるだろうけど、改めて思ったわ。とても面白かった。
なんか、言論統制しなくちゃならないようならもうダメ
今年からは廃れる一方だと感じた
叡王戦放送しかり、タイトル戦中継しかり
コメ離れ、客離れがこれから起こっていくと予言しておく
確かに宝くじ1等3億円が5%の確率で当たるなら買うわな
それぐらいじゃないか
ニコニコは本当にコンピュータ将棋好きだな
ニコ生将棋もここまでかなあ・・・
PVで使われてた藤田相手の提案場面って、元々人vs人だったん?
コメでも合議制人vs人みたいってのが結構あったね
なんにせよ、俺は今回も面白かったよ
ドワンゴはAbemaTVに食われそうだよね
今年は見る将にとっては厳しい年になる予感はある
そこへきて飽きが加わると・・・
ただニコニコ自体ピークはとっくに過ぎてるから斜陽という感じもわからなくもないけどね
もう勝てないんだなぁ〜と思いました。
これは名人が出ても負けだね。いずれはソフトと人間の関係性が上手く収まればいいけど…。
今のままだと普段から将棋を観る人は平気でも、観ない人はメディアが「現名人がコンピューターに負けました」って言われると、プロ棋士に対してマイナスイメージを持たれるだろう。三浦事件も含めて、さらに印象が悪くなりそう…。
そんなのが将棋界の総意なんだとしたら、ソフトが棋士より強くなったら技術的にも勿論、もう心理的にも追いつけんよ。
強くなったら駄目なんだからな。
どんな縛りなんだよ。
あと千田、次の槍玉はソフト使用を公表してるお前だぞ。
三浦と同じようにされて葬られるぞ。
自業自得でもあるがな。
もし継ぎ盤使うにしても検討ソフト入って無いPC使った方が効率的出し。
森下が玉型に拘ってソフト軍に十二分に駒組されたのが敗因ちゃ敗因だろうけど、ソフトと対決するのがそもそもの敗因。
イケイケな手から読んでる稲葉はストレス溜まってそうだったが、隙有らば襲いかかるってのが若手の思考なんかな?
横歩や角換わり指してたら玉は固くならないし、無理っぽくても強引に攻めちゃう方が勝率良い気が。
ソフトに通用するとは思えないが。
次回の森下企画に期待。
木村も野月も、2,3週間前に観たばっかりだし
記録係なんかは普段みたことないような女流(弥生さんや相川さん)とかで
もっと、いろいろな人を観てみたいんだよなあ
企画で魅せるわけだから、人材にむしろ凝りすぎなんだよね
ニコ生気になってしょうがないって感じだなw
7行目は『規制代作』ではなく『規制対策』でした。すみません
あと文章力がなくてすみません。寝起きでぼーっとしてるのかな。でも気持ちは伝わったと思う
結構同意できる
こっちのまわりでも AbemaTV が増えてきている
Abema側でも、将棋棋戦作ってくれたらなあ
んー・・・いや全然気にはなっていないかな 一応生主もやってるから定期的に放送もしてるからね
ただニコ生公式チャンネルに関しても感想って感じで受け取ってもらいたいかな
もうアベマの方が面白いから自分の放送以外はニコ生を利用しなくなってきてる感じかなぁ
負けてヘラヘラしてたのか
継ぎ盤ありの時のような、真剣な戦いでないと誰も見ないだろ
色々と気を使っていたな
でもやっぱ、むろやんは別格に良いわ
この手を実際に指すよりももっと前から、候補に挙げてたponanzaの強さは、本当に計り知れないな。
あと、6二玉もね。この手のせいで、先手の攻めが後手玉に絶妙に届かないんだよね。
しかも、実際には大して手損にもなってないっていう・・・。
玉の安全度を見極める能力は、はっきり人間を超えてると感じさせられたわ。
後、手得・手損は、あくまでも相対評価で判断すべきなのだということも。
今回、ソフト側は飛車を5筋、3筋、2筋とうろうろして、最後は2一に引くみたいなことしたけど、
あれですら、一見手損っぽいけど、実はそうでもないんだね。
そして、最後は8筋に転換されて勝負あり。
まあ、棋力差が出たね。
プロですら指せない最善手なんて、俺達アマじゃ絶対指せない。
俺達アマが、将棋会所でおっちゃん達に勝つことだけ考えるなら、
ソフトの指導よりもプロの指導の方が絶対に良いと思う。
アマレベルの人間でソフトの真似したら、棋力がかえって落ちちゃうよ。
恐れ入った。ありゃあバーナーリンクに誘導する炎上商法だな
楽観派、悲観派などの各ソフトの違いが分かって面白いと思うんだが
貴方も主観でしか語っていない件
それも希望的観測であろう
しかし、山崎戦ポナに9割勝ち越すのが、天彦戦ポナ
いかに無理ゲーかがわかる
じわじわ差を広げられて何もできずに負けるのが目に見えてるし
次回はやる意味合いが薄いよね
本当に今回が最後でよいと思う
でも天彦には頑張って欲しいわ
ブーメラン乙 こういう周りがみえてない人っているよね
当たり前、客観とか幻想でしかない。
ご不満ですか?
いつまで将棋AIはプロ棋士と互角かそれ以上って会長は言い続けるんだろうなぁ もう無理やって
うーん、ブーメランって書いてあるからわかってると思うけど、同じぐらい見えてないよ。
(´・ω・‘)オウム返ししかできないの?
見えてないよ!おれは見えてるんだ!わかってるんだ!お前より賢いんだ!っていう子供が沸く沸く
他人も自分も尊重できないぐ人になっちゃうと、どうしてもね・・・
ある程度のコメント規制もしょうがないよ
ドレスコードみたいなもんだ
ディズニーランドも、不衛生な服装だったら入場させてくれないでしょ
生産性なんかないですよ、もしかしてあると思ってる?
どう勘違いしてるのかは教えてください。
※175
敢えてやってます
ほらな 主観と幻想でしか物事をみれない人間が何言っても共感されるわけがない あと発狂しすぎ
元旦から香ばしいなおまえw
香ばしくやってます
たまにはオールドスタイルも面白い
弱い俺だと評価値頼りになっちゃうけど、AIの香車打ちまでほぼ互角だったみたいじゃん
人間じゃ読めないっていう香車打ちされたら、もうどんな合議制でも勝てないよ・・・
私が希望するのは時間切れ、人間5分、コンピュータ3秒
他の二人には待った権限与えた方が強そうだ
棋士の本意は
1.知的遊戯の一環として民間に生じ整備されて来た将棋が、今後も市民の手で愛され文化として末長く継承されていく事。
にあり、
2.無数の競技者の中から、高度な判断力を持つ事が第三者にも理解可能な仕方で認められた「棋士」は、同等の水準を持つ者らによって構成される非営利団体を結成し所属し、競技自体の可能性を追求しながら恒常的に価値と内容を高め、普及においては幅広いアプローチを実践する中、資料的に意義のある棋譜を後世に残し伝えていく事を使命とする。
ものと考える。
本イベントも上記の意味で有意義、ソフトの思考は人間の従来の思考的限界を取っ払う刺激となり、周辺状況含め大変楽しめる内容だった事に間違いはない。
人間トップクラスの人たちが真剣に合議すれば
AIに善戦できるぐらいの能力を発揮できると考えるんだ
リハーサルしなかったのかな?
セットとかに力入れる前に基本的なところをちゃんとやってほしい
お粗末な放送だったね
「立って待ってた」とか「さっさと先に座った」とか
こういう奴ホントしょーもない
>ズケズケしてると思ってたけど良い奴
ズケズケと関係ねぇwww 立って待ってたのズケズケと関係ねぇwww
・2年前に森下1人でしゃべりながらやったら、対局者本人が検討&解説するという 「思考の可視化」ができて面白かった
・1人でも面白いなら3人でワイワイやったら更に面白いだろう
というところにつきる
雑談とリアルタイム対局中感想戦だけでもすごく面白かった
はっきり言って、相手は何でも良かった
2年前のも対コンピュータとかよりもそっちのほうが好評だったしね
でも森下の企画はいいね
今年の大晦日もやってほしい
かなりのエンターテナーだよな
だた強いだけの人や、ただ発言が過激な人よりもよほどプロだよな
客への見せ物としての「プロ」って意味ではね
(勿論、ただ強いだけの人も職人的な意味でのプロ的であってどっちが上というわけではない)
合議制も人を入れ替えたり、ルールを調整したりしてまたやっていいと思う
なんでも試してどんどん面白くしてほしい、興業なんだから
コメント見る限り、一部の変な人以外は楽しめたコメントが多いので楽しみ。
※139
そう、PVでも「3人対3人の合議制なら相当盛り上がると思うんですよね」って言ってる。いつの間にか人対コンピュータになっちゃったけど。
偶然そのときの対局中継も見てたけど、そのときも前後もちゃんと人対人って言ってた
人対人で声が聞こえないように区切られた場所でそれぞれが合議する様子を観戦しながらの対局を自分も見てみたいわ
で、しばらく後の対局中継では藤井九段が合議チームの話を聞いて「(先発)藤井(九段) (中継ぎ)菅井 (抑え)藤井(四段)」の振り飛車チームでどうかみたいにも言ってて(合議がいつの間にかリレーになってるじゃんって話しながら突っ込みいれてたけど)、それ実現したら見たいなと思ったな
86香のような強引に突破するソフトならではの手筋が見れて面白かった
38金と上がる前の評価値はほぼ0でそこからじわじわと後手に傾いたけど
38金でなくポナ推奨手の78玉からのぎりぎりの攻め合いを見たかったな
少なくとも木村先生指摘の84歩で8筋の位の顔が立った
あれ面白かったから、プロの縁台将棋みたいなのも試してほしいな
あそこまではくらいついてた印象
本格派2人+力戦好きとか
今回の内2人+ダニーか山ちゃんとかならどう考えていくか興味ある
次の一手みたいにプロ棋士が高捕手を上げて視聴者がアンケで指し手を決定
昔、NHKで清水・中井・斎田 vs 石橋・矢内・千葉の相談将棋で
斎田「角を打つとか」清水・中井「どこ?!どこに打つの?!」とか
合議じゃないけど有吉-内藤戦の米長・加藤解説で
加藤「無難なのはこう(36銀)ですかね」
米長「加藤さんねぇ、長い間つき合って内藤さんがそんな人間じゃないってこと..」
みたいなやり取りで羽生思わず笑う、みたいなのでもいいし
棋風を揃えるかどうかより年齢の近さが大事なのかもしれない
ソフト側に持たせて戦えば
いいハンデになるし、負けても戦法の見直しにつながるなど
有意義な使い方考えてほしいわ
羽生さんとソフト対戦させてソフト完勝。以降プロとソフト対戦禁止とう風にしたほうがいいと思う。
女流に出てもらうとして数字を取れる人の方がいいだろうし
ソフトは考えを100%リンク出来るが
人間は思考の一部を言語化してそれぞれ独自に解釈してるに過ぎないので
人間が合議してもほとんど強くはならない
お前も将棋が好きなんだな
ことなんだよね
山口&香川を押し売りしてくるけど、なんだろう、すごい苦手・・・
もう、時代についていけないので、観る将やめることにする
よくみてみ、山口は下座にすわろうか上座にすわろうか迷ってただけで
結局上座に座った
上座は部屋の中心でカメラによく収まるからな
そういうところが、あざといといわれる所以かも
ニコ生運営と特定棋士の癒着もそろそろ発生してくるんだろうな
そういうところから、歪な偏りが生まれてくるんだ
ドワンゴベッタリは危険なので、アベマ?
その新しいメディアに期待したい
/:::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::::::/~~~~~~~~/
|::::::::/ ━、 , ━ |
|:::::√ <・> < ・>|
(6 ≡ ' i |
≡ _`ー'゙ ..| < あ、けましておめでとうございます
\ 、'、v三ツ |
\ |
ヽ__ ノ
しかも、これのべ人数水増しで、
実質3万人もあやしいと思う
それでいて、プロ棋士内視聴率もとても低そう
将棋放送なんて、こんなもんだよなあ
俺もカンナがいい
いろんなヤツが観たいから
最先端だろw
,.:::´:::::::::::::::::::::::`::.、
/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
. /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
ノ::,/ノ;ノ);;);;/~);;;ハ;ノ;;ノ;;人:::ヽ
/::::::l | ,=・=ン桃子-t=・=、j l:::::::ヽ
/;::::::::j `ー-ノ ● ● ヽ一' |:::::::::ゝ < うふ~ん♡アタシは棋界の能年よ♡
/:::::r'rノ U ``‐、::::ヽ
/::::::レ' ゙Y⌒'ー─'⌒Y i:::::ヽ
,':::::/ l 、___,,ノ │ l:::::::::}
{:::::{ l `ー'ー' | }::::::::j
l::::::l ノゝ、____,,ハ l::::::::l
|::::ヽ ノ:::::::|
ノ::::::>、 、_, _/::::::::|
(:::/ `'‐、__,r、‐--、 _ノ `‐;:::)
r':‐、 メ、_``>->---‐-''´ ノヽ
,' ゙、ヽ/ / ,)/ ∧ j rv‐r、 / ゙、
i / ´ r'´ ,ノV `ー一' /./_」 `r‐、 }
l ;イl r'´ ノ ヾヾ、`( ̄ヽヽ
電王と角落ちで指すのが嫌なら叡王戦に出なきゃいい
叡王戦決勝リーグでは、段位差がある時は香落ち戦にしたらいいのに
持ち時間をもっと増やして、継ぎ盤の使用可で、羽生+天彦+稲葉でやって欲しい。
今回序盤で、棋士陣側+150まで行ってたから、そこから(高いレベルでの)悪手を指さなければ、
ワンチャンあるかもって思う。
参考になったかな。
三人合議制によってA級トップレベルの力を出せたと思う
それでも悪手ともいえない嫌な感じだけど仕方ない手を強要されてしまってその分が決して覆ることが無かった
逆にソフト側の陣形は理想的で嫌味の一つも無い
ソフトの対局は非常にシビアな有利不利を奪い合う領域にまで来ていて人間では感じ取ることも難しいところに来ている
勝つことは諦めた方がいいだろう
だが、人間対ソフトは続けてもいいだろう
ソフト同士ではわからなかった事が負けることによって見えてくる
もはや余興すら余興として楽しめず、顔を真っ赤にして文句言ってるお前らみたいなのに向けて言われた言葉だよ
「もう将棋(もしくはニコ生)を見るのをやめる」とか言ってる奴らが本当に見なくなるのなら、今回のゴタゴタにおける唯一のポジティブな点だわ
人間同士でもなんでもいいから合議制みたいなのはまたやって欲しい