電王戦合議制マッチ2016 決戦大晦日
http://live.nicovideo.jp/watch/lv284164145
-
776:名無し名人:2016/12/31(土) 22:06:00.10 ID:YpjKEqDK.net
-
人類を終わらせにきたでワロタ
-
777:名無し名人:2016/12/31(土) 22:06:13.67 ID:wmAHwtFr.net
-
ポナンザの変態手が刺さったw
-
779:名無し名人:2016/12/31(土) 22:06:28.54 ID:zy64IUXz.net
-
86かぁ・・・ 88か82しか見えんかったわ
-
780:名無し名人:2016/12/31(土) 22:07:03.27 ID:3RS4IuxL.net
-
86のほうが良い理由があるの?
-
785:名無し名人:2016/12/31(土) 22:08:23.74 ID:ZU93CSQz.net
-
>>780
82だとさっきの順で攻めが重くなるんじゃないの?
-
781:名無し名人:2016/12/31(土) 22:07:27.34 ID:LMYqQzu8.net
-
86香は2つのソフトで出てる手なんだな
ポナだけじゃない
-
782:名無し名人:2016/12/31(土) 22:07:27.51 ID:La+YZqiK.net
-
素人ほど思いつきそうな手だなw
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1483153094/
Alok Jha
ディスカヴァー・トゥエンティワン (2015-01-29)
売り上げランキング: 479,873
先入観なく合理的な手を指してくるところに不気味さがあるね
高段者からすると不自然または悪筋なの?
思考の違いがわかって面白いね
かといって先入観に囚われすぎても駄目だし、匙加減が難しいね
優勢であるが故にそこまでする必要があるとは考えない。
だからこのタイミングで8六にねじ込んだ事が衝撃的だったんだと思う。
中盤以降持ち駒ゼロになるのは相当デメリットに感じるしな
どんだけ弱いんだよ斎藤
確かにハマれば完璧だけど2ストでおいこんでて強打者相手にそんなリスク王必要ある?みたいな
スライダーとかフォークちょっと外角におとそうよみたいな
当然アウトに出来るシーンだけど人間なら安全考えて少し遅くなっても良いやってなる。
そういう状況下で、詰み近くまで読み切らないと危険な手の方をあっさり指すというのは、感覚的に人間には指しにくいということだろう。
そりゃそれで大丈夫なら話は早いけど、本当にそれで大丈夫なの? ってところを、処理能力の高さで読み切って指してくるってのは、確かにAI独特の終盤の強さだろうから。
プロでも終盤の1分将棋で一歩間違えればたちまち逆転される手を読み切って指したら後に語り継がれることだろう。
電王と角落ちで指すのが嫌なら叡王戦に出なきゃいい
そして駒落ちに慣れるために
叡王戦決勝リーグでは段位差がある時は香落ち戦にしたらいい
指した後では100~200近く下げてたような気がしたな
Ponanzaの評価値見るとだけど
でも86香の時点でちょっと悪いって感じだったし、そこから勝つのは難しかっただろうな
38金くらいから評価値悪くなっていった
A級九段の三浦が指したら相手の久保九段も解説の村山七段も愕然とする
その直後に最善手で応じるのは至難ってことだな
山崎pona戦で千田が用意した戦法のように、もはや最序盤くらいしかスキが無いのではないか?
そうなんだよねぇ
人間が、というより棋士が「考えなくもない手」を
え、今なの?今そこなの?
ってタイミングでやってくるケースが多いんだよなぁ
それはやっぱ読みきって枝葉のリスク込みで「間に合う」「届く」「受け切れる」
あたりの迷いが無いってあたりが人間のタイミングや流れと違うんだよな
たまに本当に奇抜な手もあるが、ほとんどはそういったそう奇抜では無い手を
奇抜に見える段階でやってくるイメージ
膨大な計算量を背景に「なんとか成立する」と判断するや切り込んでくるのがソフトの怖さだよね
ほかの二人だったらアンケが10くらいは下がっただろうな・・・・
でも、ソフトとの平手戦はもう次の雨彦Pona戦が最後かな
感情なきコンピュータはある意味、予想しているも、していないも、ないもんな
棋士軍はいつのまにか陣形乱されてて、歩を伸ばした8筋から逆襲されるし、あまり見せ場なかったかな
でも番組として面白かった
何を言われるかわかったもんじゃないっていう心理的な負担が大きそうなんだよね
もう、綾ちゃんと並ぶ女流聞き手界の顔になったといってもいいね
向こう3年は、このお二人が中心となって将棋中継普及の方を引っ張っていくね
本当に並列扱いで良いのであろうか?
プロが切り捨てちゃう手、例えば飛車交換になったら先手も41飛車~51角とか有るから後手は攻めも守りも考えなくちゃいけない。
それなら82香でゆっくり確実にってのが人の思考。
自玉の安全を読みきって最短距離を突き進むのがソフト。
僕は最短距離を目指して頓死しちゃう。
別にきらいでもない
でも、好きでもない
そんなところだ
電王出場取り消しだな
プロはいかに駒得するかだからいい手と強い手の価値観が違うんだろうね
お前、天彦だな!
1%(希望的数値)くらいの勝率に運良く引っかからない限り無理でしょ
徹夜じゃ集中力続かないし、
当時のツツカナと最新ポナじゃ、とんでもない力の差あるだろ
そんな足手まといですらとんでもなく強いんだと再認識した
ponanzaが指したって知らなかったら強引すぎだろwって鼻で笑うと思う
しかもこの手から寄せるスピードが半端ないという
でも指されてすぐ意味を理解できるプロはやっぱりすごいと思った
金がうわずってるから?
以下同飛で終了
同銀は88飛だし、それ以外は飛損で論外
先入観をいかに減らすかが人間の課題なのかな。
いかに枝刈りをするかが課題のコンピュータとは逆。
でもそれを確信を持って指せるのが強い棋士ってことだろ
全部読めちゃうコンに対して、大局観で勝負できるわけない
それはその後のすべてを読み切った上での一手であって、全く同じ手でもたまたま打った素人の一手とは違う。
ソフトとの練習将棋で何度も何度も痛い目見て踏み込めなくなってる感がすごいある
全員廃業しろ
これが好手として成立する条件がかなりシビアで、めったに局面に現れないからだと思う
銀や桂捨てと違うのは、銀、桂は相手が取らなかったらそれはそれで働くのに対し、香車は歩頭に打った場合、
相手が取らなければただの邪魔駒になる可能性が高いということ(利きが一か所しかないことになるので)
相手が取らずに放置したとき、次成った手が相当効果が高くないとあの手は有効手にならない