プログラム
10:30~ ■開会式
10:45~ ■新春女流対局 上田女流三段 vs 室谷女流二段
解説:髙見五段 聞き手:山口女流二段
12:30~ ■上州YAMADAチャレンジ杯DF 船江五段 vs 渡部女流初段
解説:佐藤名人 聞き手:山田女流四段
14:00~ ■新春特選対局 藤井九段 vs 髙見五段
解説:先崎九段 聞き手:室谷女流二段
15:45~ ■新春スペシャル対局 佐藤名人 vs 森内九段
解説:谷川会長 聞き手:上田女流三段
17:00~ ■詰め将棋クイズ解答・解説 髙見五段、山口女流二段
17:15~ ■閉会式
※都合により一部プログラムの配信を割愛させていただく場合がございます。
-
217:名無し名人:2017/01/04(水) 13:26:46.70 ID:Pus3Prl3.net
-
これは面白い将棋だったね。
-
219:名無し名人:2017/01/04(水) 13:27:05.18 ID:ddFuBtfs.net
-
おしかったなあ
-
220:名無し名人:2017/01/04(水) 13:27:06.17 ID:V92rRS+0.net
-
流石に複雑になるとプロ有利になったな
-
221:名無し名人:2017/01/04(水) 13:27:19.91 ID:veN0Xx02.net
-
うーーーん
ふなえもんがギリギリを演出したのかなあ?
攻めさせといていなす 憎いやっちゃ
-
222:名無し名人:2017/01/04(水) 13:30:48.80 ID:JrWu8dy9.net
-
作戦負けした方が勝つんだからな
-
226:名無し名人:2017/01/04(水) 13:34:09.61 ID:uNYX3ji9.net
-
渡部の矢倉の研究がかなり準備できてるというのがわかったのが収穫。
けどこんな矢倉、相手が受けてくれなくて女流で指すことなさそうだけどなw
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1483495829/
マイナビ
マイナビ
売り上げランキング: 428,982
けっこう見ごたえあったよ
フルボッコしないで花をもたしてあげてた
複雑な局面で船江の粘りに攻めきれなかったけど、そこは30秒将棋の実力の差だな。
なかなか鋭い渡部と、さすが強い船江。
名勝負でした。
後は終盤力が付けばなぁ・・・。
プロレベルだと詰将棋やってても効果なさそうだし
時間がなくなった時の精神力?
それとも集中力の差?
年末は、羽生がチェスの試合に出てる、みたいな記事だけで平和だったのが、今回は散々だったから。
矢倉はそれで…
弱くはないけど目立ってもないw
NHKで修行つんでんだから、もったいない
研究熱心な女流は、プロ棋士と対局できるのは女流がまず受けてくれない戦型とか出来て
嬉しいだろうな
ここへ来てまで余計なこと言うなよ
さすがに渡辺は強いうえに目立ってただろ。
名人取れてないだけ。
出場条件があれだからな
どっちもタイトル挑戦したら出れないし、しかも早指で番狂わせが多い
渡辺が微妙といっても、今年のベスト4は渡辺・大庭・貞升・中澤だし、この4人の中では一番華があるぞ
男子は船江・千田・高見・三枚堂だったので船江以外の方が華があったかも知れないが
船江はなんだかんだで六段昇段して最初で最後のYAMADA杯だし、女流初段以下だと渡部の実力は抜けてるぞ(次は貞升だし)
タイトル直そうぜ
室やんもちょい前迄はこんな感じだったけど、受けがしっかりして差を縮められても逃げ切れるようになった。
強い人は嫌みの付け方が上手いけど頑張って
女流二段まで上げたら蛸島を除くLPSA全員(鹿野・中倉・島井・上川・船戸など)出てくることになるぞ
新人王戦とかとの差別化で、あえて年齢制限がないのがいいと思うんだけどなあ。
上野とかの名前が出て来るの、やっぱこの棋戦ならではだよ。
中堅以降を外す為にデビュー後X年以内と言う規制を設けると
そういう意図がなくてもLPSA外しに見えちゃうから結局今のルールで良い気がする