ponanza・山本さん、開発者として投了を語る 「電王戦第五局が始まるまでに決めておかないといけないこと 」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

ponanza・山本さん、開発者として投了を語る 「電王戦第五局が始まるまでに決めておかないといけないこと 」



twitterの反応


















 






将棋観戦ぴあ (ぴあMOOK)将棋観戦ぴあ (ぴあMOOK)
日本将棋連盟

ぴあ
売り上げランキング : 49100

Amazonで詳しく見る by AZlink
[ 2014/04/09 10:35 ] コンピュータ将棋 | CM(26) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2014/04/09 (水) 10:47:16
    なるほど確かにどこで投了とするかは人間とコンピュータで大きく違う部分だわな。
    もちろんその場面を見るには屋敷先生が勝たねばならないわけで、さあどうなる。
  2. 2014/04/09 (水) 11:03:34
    こういう点ばかりクローズアップされるのがやっぱり面白いな。
    価値観、というものを持ち合わせないプログラムに価値観を求めたがる人間、ってSFだなあ。
  3. 2014/04/09 (水) 11:04:38
    うっかりが出たら事件やで
  4. 2014/04/09 (水) 11:14:19
    屋敷さんも、あらかじめこう言ってもらえれば
    終盤、思い出王手を連続でぶっこまれても平常心で挿してくれるだろう。

    何も情報ないとコンピュータへの先入観で「何か手があるのか?」と深読みして
    逆転なんて可能性もあるし。
  5. 2014/04/09 (水) 11:25:28
    見苦しい局面を続けるんだったらさっさと投了すべきだと思うけどな。ただ、対人間なら人間のミスを期待して粘るのが合理的なんだろうけどそれは失礼な気もするけどな。本人はそういうつもりで粘るわけじゃないのかもしれないけど。
  6. 2014/04/09 (水) 11:37:35
    将棋全く知らんけど、これとちょっと前に話題になったこともだけど、人VS人と、人VS機械を一緒にしてはいけないと思う。
  7. 2014/04/09 (水) 12:02:11
    正直ポナが負けるところが想像つかないから投(ry
    やしもんが勝ったらたぶん俺号泣してるw
  8. 2014/04/09 (水) 12:24:28
    でも山本さん
    これっぽっちも負けるなんて思ってなさそう。
  9. 2014/04/09 (水) 12:32:32
    これは全駒されても投了しないということかね?
  10. 2014/04/09 (水) 12:53:50
    理系の人は真部の42角なんて興味ないと思っていたが
  11. 2014/04/09 (水) 13:15:36
    成績の振るわないプロ棋士に山本が「ソフトとの対局は別物ですよ」と
    温情の線を引いてくれたんだな。
  12. 2014/04/09 (水) 13:38:19
    今までの他のソフトの結果を見て、全然負けるとは思ってなさそうだな。万が一の想定をしている感じ。

    開発者として他に判断しそうな事は、入玉形になった場合の持将棋の同意くらいだろう。屋敷九段は居飛車だろうから、その判断は必要になるかもしれない。

    とりあえず、最終戦がどうなるか楽しみだ。注目はプロが挽回できるかどうかだな。プロから見て、2勝3敗なら惜敗な気がするか、1勝4敗は惨敗な感じがする。
  13. 2014/04/09 (水) 15:43:23
    あの投了図でponanzaも△4二角を打つのか
  14. 2014/04/09 (水) 16:08:09
    自分も将棋強い山本さんなら当然それがどれだけ失礼な事かわかってるのによくそんな事書いたな
    まあ練習で勝つ時は王手ラッシュや自陣に打ちまくるのを経験してるはずだから影響はないだろうけど
  15. 2014/04/09 (水) 17:49:36
    王手放置とかならともかく、合法手がなくなるまで
    指したって、まったく礼は失してないだろう
    相手のミスを期待するのは〜とか言い出したら、将棋なんて指せないし、
    むしろ人工知能に将棋のルールだけ教えたら、
    途中でギブアップする行為の方が不思議かもしれん

    少なくとも外野があれこれ言う話ではないな
  16. 2014/04/09 (水) 18:32:03
    投了判断をCPUだけで下すというのは難しいだろうな。
    「評価値が規定値を下回ったら投了する」みたいな設定も、何か問題が起きるだろうし。
    「最後まで指させた方がコンピュータ将棋らしい」ってのは同意だ。
  17. 2014/04/09 (水) 19:50:08
    早い段階での投了なんてむしろナメプだと思うけどな
    勝ちに貪欲でなくては真剣勝負とは言い難い

    それに電王戦はエキシビション的なもんだし詰み近くまでやったほうがよかろう
    正直YSSは投げるの早過ぎたと思う
  18. 2014/04/09 (水) 21:34:15
    評価値ベースの投了判断で「百何十手詰を見つけたので投了」とかされても困るし、
    やっぱり難しいんだろうね。
  19. 2014/04/09 (水) 22:57:07
    プロ棋士も気付かないような、長い先の自分の詰みを発見して投了、とかなったら面白いね
    対局相手もポカーンとしちゃうような
  20. 2014/04/09 (水) 23:29:11
    NHK杯とかなら数手の即詰みまで指すんだし、別にいいんじゃないかという印象。
    確かに何の予告もなく無駄王手連発されたらカチンと来るかもしれないけど、ちゃんと理由とともに事前に公表してるし、電王戦なら良いと思う。
    もちろん人間同士ならアカンけど。
  21. 2014/04/10 (木) 00:22:16
    YSSは早すぎたよな、あれはもっと指させるべきだった。もったいなかった
  22. 2014/04/10 (木) 07:38:24
    これはフラグ
  23. 2014/04/10 (木) 11:36:12
    YSSの投了早かったか?
    大駒は全て取られ、2枚竜で追いかけられる状況。

    対してYSS側は持ち駒が銀一枚しかなくて
    豊島玉の近くには桂馬しかない。
    あれ以上ネバっても思い出王手できるくらいだし
    生殺しになるよりは、あの時点で投了が潮時だと思うぞ。
  24. 2014/04/10 (木) 11:55:59
    ※15218
    だよな、あの日の豊島にあの戦力差からの逆転はYSSはおろか
    ponanzaやGPSクラスタでも無理ゲー。

    ソフト押しの連中は、あの虐殺っぷりに納得いかないかもしれんが
    番勝負では勝ち確定なんだから1敗くらい大目に見てやってくれ。
  25. 2014/04/16 (水) 02:05:17
    NHK杯みたいに、
    「投了図からこっちに逃げても詰み。
    反対に逃げるとちょっと長くなりますが、
    こうやってこうやって詰みですね」
    って形で終わるのがありがたいけど、
    第三局はある意味大差がついちゃったんで
    一方的な撲殺ショーを延々と続けても仕方ない…っていう終わり方だったと思う。

    ちょっと前のNHK杯、羽生郷田戦で
    郷田先生が「あぁこりゃきれいに詰まされちゃうな〜」って気付いてから
    わかりやすい局面になるまで10手くらい指し進めて投了したことがあったけど、ね。

    中村太地も羽生さんに挑戦したとき、
    すっごいきれいな投了図で終えててかっこよかった。
  26. 2014/06/04 (水) 16:57:39
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。