藤井四段の母、昨夏に将棋界の将来への不安を口にする ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

藤井四段の母、昨夏に将棋界の将来への不安を口にする



398:名無し名人 (アウアウウー Sa3f-51vH):2017/01/05(木) 17:30:27.45 ID:3UAT/sKVa.net
http://mainichi.jp/articles/20170105/ddf/041/070/010000c
「ちょっと不安。これからどうなっていくのかと」。先月、将棋界のレジェンド、加藤一二三九段(77)を降して鮮烈なデビューを飾った史上最年少棋士、藤井聡太四段(14)の母裕子さん(46)は、昨年夏の私の取材に、意外なことを言った。未来の名人の呼び声も高く、前途は洋々たるものと思われているのに。

そりゃ親御さんは心配するわな


411:名無し名人 (オッペケ Sr3f-sHKl):2017/01/05(木) 17:37:08.06 ID:Adp83dBur.net
>>398
>厳しいプロの世界を思い、息子の才能を疑っているわけではない。将棋ソフトの実力がプロ棋士を凌駕(りょうが)し、棋士が不要になるのでは。そんな将棋界の将来への不安を口にしたのだ。


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1483590313/
あと20年でなくなる50の仕事 (青春新書インテリジェンス)
水野 操
青春出版社
売り上げランキング: 32,134
[ 2017/01/06 11:30 ] メディア | CM(89) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/01/06 (金) 11:33:38
    ソフト云々よりもっとヤバイ問題が現在進行形で起きているからな
    渡辺と連盟の罪は重い
  2. 2017/01/06 (金) 11:35:48
    ところでこのまとめは一番上にツイートを貼らないといけないのか?
  3. 2017/01/06 (金) 11:36:03
    そのうえ連盟の保身体質も目の当たりにしちゃったからな

  4. 2017/01/06 (金) 11:37:25
    これ一連の騒動前の発言だから今どう思ってんのか気になる
  5. 2017/01/06 (金) 11:38:02
    ボディブローのようにいろんなとこに効いてくる
    渡辺事件
  6. 2017/01/06 (金) 11:40:24
    今さらに頭抱えてるだろうなぁ
  7. 2017/01/06 (金) 11:42:34
    この親、さいとうゆーきの親みたいだね
  8. 2017/01/06 (金) 11:44:15
    伊藤英紀氏も同じことを言ってたな
  9. 2017/01/06 (金) 11:50:43
    タイトルホルダーに嫌われないようにするか
    タイトル取って権力を振るう側になるかだな
  10. 2017/01/06 (金) 11:51:46
    過度な心配だなあ、泡末棋士ならともかく
  11. 2017/01/06 (金) 11:53:55
    奨励会員の親で弁護士の人も渡辺リーク事件で将棋の将来性を不安視してたな
    渡辺明の罪は重すぎる
  12. 2017/01/06 (金) 11:57:28
    チェスやろうぜ
  13. 2017/01/06 (金) 12:00:50
    >>2
    著作権ロンダリングで検索
  14. 2017/01/06 (金) 12:01:09
    ※13
    親御さんなんだから、”過度な”じゃなくて、普通の心配事でしょ。

    しかも、言い方悪いかもしれないけど、
    あの事件のせいで、タイトルホルダーも段々と軽薄になりつつあるし
    対応を見ても、完全に何処向いての動きだか分からん滅茶苦茶な事やっているしで、
    藤井君が名人になる頃には、オセロ名人とかカルタ名人ぐらいまで落ちてる可能性も見えてきてしまっているし。
  15. 2017/01/06 (金) 12:07:00
    >一番恐いのは、人工知能の登場で人間の職が奪われることなんかより、
    >人間が人間の人生を奪うことだということがよくわかりました。
  16. 2017/01/06 (金) 12:07:25
    藤井四段(とりあえずフットサルはじめるか・・・)
  17. 2017/01/06 (金) 12:07:47
    元記事はしょぼいな
    ただのおじいちゃんの溜息
  18. 2017/01/06 (金) 12:08:22
    Eikyu Ito @aq3948
    【お詫びと訂正】

    私が以前書いた、将棋プロ棋士は「AIに奪われる職業」とする発言は、誤りでした。ここに発言を撤回すると共に、深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。

    正しくは「AIなんか関係無しに、勝手に自滅していく職業」でした。謹んで訂正させていただきます。
  19. 2017/01/06 (金) 12:10:25
    AI「え?なに?俺が悪いの?」
    AI「思い込み&対応ミスって大惨事にしたの人間じゃん」
  20. 2017/01/06 (金) 12:17:04
    藤井くんは能力的にも時間的にもリソースがあり余る感じなのであまり心配してない
    問題は40過ぎの中位以下棋士かな
  21. 2017/01/06 (金) 12:19:41
    強いソフトとかは些細な事、それより重大なヒューマンエラーが今起きてるからな
  22. 2017/01/06 (金) 12:20:33
    棋士がソフトにそのまま取って代わられることはないと思うけど

    ソフト関係なく自滅してるような
  23. 2017/01/06 (金) 12:22:12
    深浦みたいにゴマをすれば、棋界で生きていけるよ。
  24. 2017/01/06 (金) 12:34:28
    コンピュータがいくら強くなっても、プロ棋士が必要ないなんてことないと思うけどな
    もうすでにコンピュータのほうが強いのに、ファンはちゃんといるし
  25. 2017/01/06 (金) 12:37:36
    藤井君、渡辺に気を付けろ
  26. 2017/01/06 (金) 12:37:42
    藤井くん最年少フリークラス落ちの可能性もあるからな
    可能性だけならな
  27. 2017/01/06 (金) 12:39:00
    このお母さんは将棋詳しくないからね
    ソフトの問題なんて些細なもんだ

    渡辺事件は危機だが
  28. 2017/01/06 (金) 12:39:30
    ソフトもただ強いだけじゃ面白くないから、流行りに乗って擬人化してみるとかどうよ。
    擬人化のネタとしては格好だと思うけど。

    もしくは、パワプロのサクセスみたいに棋士を育てるゲームに使うとか。対局終盤からプレイヤー操作とか意外と面白いのでは。
  29. 2017/01/06 (金) 12:39:32
    竹俣紅「人間が人間の」
  30. 2017/01/06 (金) 12:41:12
    ※33
    お前よくつまんねって言われるだろ
  31. 2017/01/06 (金) 12:43:57
    実力以外の部分で勝負しようとする連中が露見したので、いまならさらに御心配されてるだろう。
  32. 2017/01/06 (金) 12:52:48
    必死に営業しなきゃいけないのは確実だろうな
    将棋だけ指してればいいじゃ通用しないさ
  33. 2017/01/06 (金) 12:55:03
    常識的に考えれば、長期的には棋戦の数や賞金の数は減少するよね。
    日本国内に閉じているので少子高齢化の波をもろに受けるのも痛い。

    だけど、それは将棋界に落ちるお金の総量が減るというだけであって、
    将棋界そのものがなくなるわけじゃない。よい例がチェス。

    両サトシンや小泉レベルの中下位プロには厳しい世界になるだろうけど、
    上位1/4の生活に不安が出るとは思えない。

    4段昇段時の年齢と将来の活躍は強い相関があるから、
    藤井君はその点心配する必要がないと思うけどな。

    これは伊藤さんがディスってたときにも思ったこと。
  34. 2017/01/06 (金) 12:59:53
    囲碁は積極的にコンピュータを受け入れてる感じするし、チェスはもう十何年も前からやってきたこと、それを将棋界はどうしてもまだ馴染めてないというか、なんというか。
    個人単位で見ればそうじゃないんだろうけどね。ここのコメント読むと見えることがあると思うんですよ。
  35. 2017/01/06 (金) 13:01:29
    ソフトは問題ないよ。
    人間より機械が優れている競技なんて、山ほどあるよね

    問題が大アリなのは、運営している将棋連盟とそれを悪用しているプロ棋士

    こいつらが排除されない限り、大事なご子息の将来を任せられないよね。
    表立ってきてる点でかなりヒドいから、現場知る人なんて目を背けたくなるような、
    距離を置きたくなるような、そんな世間の常識が通じない
    魑魅魍魎のような方々が跋扈する世界だね
  36. 2017/01/06 (金) 13:06:59
    羽生みたいに少年でも自立させないとなんかみっともねえなw
  37. 2017/01/06 (金) 13:21:18
    羽生さんより世界のプロゲーマーのトップの方が稼いでるからな
  38. 2017/01/06 (金) 13:22:46
    最年少中学生棋士・藤井くんが活躍できるはずだった将棋界を渡辺、谷川という元中学生棋士が壊してしまった。
  39. 2017/01/06 (金) 14:00:39
    今回の件で渡辺明が著しく嫌われたから羽生世代が一線を退くタイミングでファンが一気に減って終わるだろうな
    今の40代以上が離れたら新聞がスポンサーやる旨味もほぼなくなるから撤退が相次ぐだろう
  40. 2017/01/06 (金) 14:01:19
    まぁ今まで築いてきた権威?みたいなものを自分達で壊すような
    業界だからな。不安はあるだろう。
  41. 2017/01/06 (金) 14:04:11
    将棋ソフトがどれだけ強くなろうとプロ棋士の対局は
    みていておもしろいしずっと続くでしょ。

    竜王戦の一件まではそう思ってました…。
    ムカつくけどボンクラーズの伊藤なにがしさんの言うとおり勝手に滅びそう。
    組織が崩壊しかねないこの状況まで来ててもまだ危機感薄い棋士が多そうで呆れるよ。
    藤井くんの未来が輝かしいものになりますように。
  42. 2017/01/06 (金) 14:05:23
    お母さん、一応、島ってやつを警戒しておいてくださいね
  43. 2017/01/06 (金) 14:07:48
    羽生の引退より前に藤井四段が圧倒的な活躍をできるかどうかに将棋界の未来はかかっている
    まだ中学生なのに重荷を背負う形になるが頑張ってほしい
    バトンをスムーズに渡せるよう羽生はなんとかトップを維持しないといけない
  44. 2017/01/06 (金) 14:17:15
    人間こそが至高と考えてソフトを受け入れてこなかったから、今から融合していくのは無理だと思う。
    プロ棋士として成立するかどうかはスポンサー次第。スポンサーに新しい価値を提案していくのは連盟の仕事だと思う。AIの方が将棋が強いかどうかは関係無いと思う。
    今、そろばん教室と将棋教室はどっちが多いの?将棋も習い事の一つとして生き残るとは思う。
    藤井君レベルであれば、将棋だけで食っていくことは可能のように思う。他の棋士は知らない。現時点のおっさん棋士については考える必要は無いと思う。自分で何とかするでしょ。
  45. 2017/01/06 (金) 14:20:23
    渡辺がどうのこうの以前の問題だろう。
    もっとも、将棋ファンが、プロ棋士同士の対局に惜しみなくお金を使ってくれれば、将棋界も安泰だろうが、ファンの数も限られている上、そんなことに金出しそうなのは、千人にも満たないだろう。
    新聞社やらなにやらのスポンサー頼みでは、早晩、限界が来るのは明らかだ。
    藤井四段は、大学も当然受けるだろうから、もし、一流の大学に入学できたら、棋士休業、学生生活に専念して、その後、将棋界には、早々と見切りをつけるんじゃないの?

  46. 2017/01/06 (金) 14:22:46



  47. 2017/01/06 (金) 14:31:05
    三浦、渡辺問題なんかは、解決すれば、一応終わり。連盟も改革を進めれば、それはそれで一応終わりよ。でもコンピューターとの棋力の問題は、はい、これで終わりという訳にはいかん!人間が強かった時のほうがよかった、と考えるのは当然よ。将棋界が徐々に落ちぶれていくのでは?と心配しているのやね。そうなると思うわ。
  48. 2017/01/06 (金) 14:31:28
    コンピュータは棋士を頃さない
    棋士が棋士を頃すのだ
  49. 2017/01/06 (金) 14:33:32
    ※61
    不覚にもワロタ
  50. 2017/01/06 (金) 14:34:25
    おかんは将棋界の心配する暇があったら、
    倅の対局姿勢をなんとかしろや
  51. 2017/01/06 (金) 14:37:30
    ※52
    自分もAIの台頭とは別に、人間同士の面白さは変わらないと思ってたよ
    でも今回の件とそれに対する棋士や連盟の反応を見て考えを改めましたわ

    棋力ではとっくにソフトに及ばない上に、棋士としての在り方(少なくともソフトは
    気に食わない相手に冤罪吹っかけて引きずり降ろしたりしない)もソフト以下
    棋界の信用が崩れようとしているのに、危機感もなくみんなで楽しくフットサル

    こんな連中の存在価値がどこにあるの?というレベル
  52. 2017/01/06 (金) 14:50:04
    三年後はますます購読者減って読売以外の新聞社は体力持たないで根を上げる。B1以下はレッスンプロしないと生活出来なくなる。
  53. 2017/01/06 (金) 14:51:05
    渡辺を将棋界から排除できるかどうかで将棋界の未来が決まる
    何もおとがめなしで済ませそうだから将棋の人気も終わりだろう
    自称古参や将棋通だけになり、新規層の獲得も出来ずに5,6年でプロ将棋も終わり
  54. 2017/01/06 (金) 14:53:30
    これから、皆j過去の人類の棋譜じゃなくて、
    最新AIの棋譜を覚えて人間に指す時代になるんだよ。

    暗記力が優れてるだけの人間か、うまくズルする奴が、将棋のチャンピオンだ。
    先行きは暗いよ。

    観戦してる奴が、AIとプロの指し手の違いを見比べて、
    「あっプロまた間違えたな。こいつダメだ」とか言い合うんだ。
  55. 2017/01/06 (金) 14:56:12
    不安なら今から囲碁に転向させなよ
  56. 2017/01/06 (金) 14:56:46
    竜王様のご機嫌を損なえばゴシップしに売られて
    廃業寸前まで追い込まれる恐ろしい業界
  57. 2017/01/06 (金) 15:01:30
    人間が熊に負けたからといって熊同士の格闘を見たいという人はいないだろうに。
  58. 2017/01/06 (金) 15:22:04
    今の状況続けばトップがエリートサラリーマン程度の収入になりうるからな
  59. 2017/01/06 (金) 15:33:22
    いろいろ言われてるが、電王戦がなければ知らなかっただろう棋士もいただろうから、
    その辺の功績は大きいよな。
  60. 2017/01/06 (金) 15:35:40
    そこだけ切り取られてお気の毒
    息子自身のこと以外なにもしゃべれないね
  61. 2017/01/06 (金) 15:44:18
    ソフトがいくら強くなろうが人間の将棋の面白さは変わらんよ
    全自動野球マシンができたとしてプロ野球ファンが
    マシンの試合に流れるとは思わないだろ
    棋譜も見たいが勝負が見たいんじゃ
  62. 2017/01/06 (金) 15:49:39
    将棋は元々見てつまんないのが致命的w
  63. 2017/01/06 (金) 15:53:53
    ボンクラ伊藤英紀の高笑いが聞こえてくる
  64. 2017/01/06 (金) 15:55:51
    大丈夫、今後の依怙贔屓をお願いって市長に挨拶してきたからw

    既得権益ははえーはえー!

    世界と戦う天才プロゲーマーは虫けら扱いなのになw
  65. 2017/01/06 (金) 16:47:42
    ざっと流して見つからなかったから書いておくけど、名古屋大学確定ってことはないよ。
  66. 2017/01/06 (金) 16:51:47
    将棋を指すとその人なりに将棋が強くなるのであって、
    決して頭はよくならないし、性格はむしろ悪化する
    子供たちに勧められるもんじゃないな
  67. 2017/01/06 (金) 17:02:49
    いや将棋界にも性格のいい人はきっといるさ
  68. 2017/01/06 (金) 17:13:45
    将棋ファンがプロ棋士に求めるのは決して強さだけではないからソフトとは折り合いをつけることができると思うけど、現行の体制の将棋連盟のままだとそれも難しそう
    ソフト問題での一連の動きを見る限りでは、棋士が運営する限り連盟は健全な組織にはなれない気がする
  69. 2017/01/06 (金) 18:12:23
    うーむ、現在のところ「蛮族来タリテローマ滅ビタルヤ、非ズ、ローマ自ラ滅ビタリ」を地でいきそうなんだからどうしようもない
  70. 2017/01/06 (金) 18:19:00
    渡辺は自分が認めた棋士なら負けてもイライラしないし嫌がらせもしないから藤井くんは大丈夫だろ
    三浦みたいに見下してる棋士に負けたらこうなるけど
  71. 2017/01/06 (金) 18:46:55
    自分が勝てないと踏んだ相手は週刊文春とかに売ったりして名誉ともに人生ぶっ壊してくる人がトップにいるから気をつけないとな。
    まぁ現在の幹部は言いなりだし、ほぼ番外戦術で才能潰される事確定してるから悲惨な人生歩むよ。
    そりゃ親としては心配だ。
  72. 2017/01/06 (金) 19:11:27
    藤井くんは若いし、将棋連盟には早々に見切りをつけて、別の道へ進んだ方がいい。
  73. 2017/01/06 (金) 19:11:29
    組織人事を外部から入れると、外注となり人件費が発生する。しかも、会長職等の給与が外注の人件費にまわるような行為はしないだろう。
    これができて、過ちを詫び頭を下げることができれば、ファンもスポンサーも一定数、許してくれるんじゃあないかと思う。
  74. 2017/01/06 (金) 20:29:50
    将棋なんてギャンブルな世界入らずに東大目指せよ
  75. 2017/01/06 (金) 20:55:02
    ※87
    もう棋士のハロー効果は解けたよ?
    もはやプロゲーマー以上でも以下でもないでしょ。

    棋道とかいっていくら口先でかっこいいこと言っても、
    そのトップが渡辺じゃねぇ…

    棋道=勝つためには何をやっても許される鬼畜道なら
    そのとおりだが。

    ~道とか無駄に格式ばるやつほど本質的なところで
    真逆なのが現実。
  76. 2017/01/06 (金) 20:58:15
    すでに今の社会はどんな大企業でも数年後には倒産するかもわからないし、職自体もなくなるかもしれない
    俺らの時代の全ての企業も職もいつなくなるかわからないんだ
    だから、心配することも無い
  77. 2017/01/06 (金) 21:12:08
    このお母さん、結構出たがりだよね。
    むしろそのほうが心配。藤井は思春期真っ盛りだし。
  78. 2017/01/06 (金) 22:01:51
    バイクが発達して自転車競技が廃れたかってそうじゃないんだから杞憂でしかない
  79. 2017/01/06 (金) 22:02:18
    将棋の未来も何も最初から新聞社のボランティアでしかないからな
  80. 2017/01/06 (金) 22:13:45
    どんな将来を夢見ようが、
    そこにリスクがあるのはどの職業も一緒だからなぁ。
    サラリーマンだって来年はどうなってるかわからん時代だし。
    別に将棋じゃなくても、普通に親は心配すると思うわ。
  81. 2017/01/06 (金) 22:41:59
    関係ないスレで三浦問題持ち出す奴はどうかしてるわ
  82. 2017/01/06 (金) 22:54:31
    渡辺は竜王じゃなくなったら引退するだろうな。
    もともと全盛期過ぎたらやめるって言ってたし
  83. 2017/01/06 (金) 23:23:32
    普通に高校大学行かせればいいよ。
  84. 2017/01/06 (金) 23:33:35
    普通に高校大学に行かせて、
    安全策も並行してキープする事で
    将棋も中途半端になったりしてw
    大学行っても立派にタイトル獲ってる棋士はいるが
    鬼畜眼鏡レベルを目指すとなるとな。
  85. 2017/01/06 (金) 23:33:50
    心配は母親に任せて本人は将棋に邁進すればよい。棋界が潰れたら潰れたでなんとかなる。
    藤井くんで将来が心配なら俺なんかお先真っ暗だ。あるのかないのかすらわからん。
  86. 2017/01/06 (金) 23:34:19
    別にプロゲーマーでいいじゃん、esportsも流行ってきてるし
  87. 2017/01/07 (土) 14:07:49
    ソフトの方がはっきり強いでもプロ棋士は必要だ
    こういってもらえるために何が必要か
  88. 2017/01/07 (土) 15:12:01
    esportsはGaming+(esportsをダシにした情弱用プロバイダ)とかやってて
    金をむしり取ることしか考えてないから嫌いだわ
  89. 2017/01/07 (土) 19:13:01
    よく車より遅くてもマラソンや100メートル走は無くなっていないという論が出るが
    今後、義足で100メートルを4秒くらいで走れるようになっても同じ事が言えるだろうか
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。