インフォシーク 将棋記者のため息 毎日新聞… https://t.co/HMX5Lfgin9
— 将棋のニュース (@news_shogi) 2017年1月5日
http://mainichi.jp/articles/20170105/ddf/041/070/010000c
「ちょっと不安。これからどうなっていくのかと」。先月、将棋界のレジェンド、加藤一二三九段(77)を降して鮮烈なデビューを飾った史上最年少棋士、藤井聡太四段(14)の母裕子さん(46)は、昨年夏の私の取材に、意外なことを言った。未来の名人の呼び声も高く、前途は洋々たるものと思われているのに。
>厳しいプロの世界を思い、息子の才能を疑っているわけではない。将棋ソフトの実力がプロ棋士を凌駕(りょうが)し、棋士が不要になるのでは。そんな将棋界の将来への不安を口にしたのだ。
渡辺と連盟の罪は重い
渡辺事件
タイトル取って権力を振るう側になるかだな
渡辺明の罪は重すぎる
著作権ロンダリングで検索
親御さんなんだから、”過度な”じゃなくて、普通の心配事でしょ。
しかも、言い方悪いかもしれないけど、
あの事件のせいで、タイトルホルダーも段々と軽薄になりつつあるし
対応を見ても、完全に何処向いての動きだか分からん滅茶苦茶な事やっているしで、
藤井君が名人になる頃には、オセロ名人とかカルタ名人ぐらいまで落ちてる可能性も見えてきてしまっているし。
>人間が人間の人生を奪うことだということがよくわかりました。
ただのおじいちゃんの溜息
【お詫びと訂正】
私が以前書いた、将棋プロ棋士は「AIに奪われる職業」とする発言は、誤りでした。ここに発言を撤回すると共に、深くお詫び申し上げます。大変申し訳ございませんでした。
正しくは「AIなんか関係無しに、勝手に自滅していく職業」でした。謹んで訂正させていただきます。
AI「思い込み&対応ミスって大惨事にしたの人間じゃん」
問題は40過ぎの中位以下棋士かな
ソフト関係なく自滅してるような
もうすでにコンピュータのほうが強いのに、ファンはちゃんといるし
可能性だけならな
ソフトの問題なんて些細なもんだ
渡辺事件は危機だが
擬人化のネタとしては格好だと思うけど。
もしくは、パワプロのサクセスみたいに棋士を育てるゲームに使うとか。対局終盤からプレイヤー操作とか意外と面白いのでは。
お前よくつまんねって言われるだろ
将棋だけ指してればいいじゃ通用しないさ
日本国内に閉じているので少子高齢化の波をもろに受けるのも痛い。
だけど、それは将棋界に落ちるお金の総量が減るというだけであって、
将棋界そのものがなくなるわけじゃない。よい例がチェス。
両サトシンや小泉レベルの中下位プロには厳しい世界になるだろうけど、
上位1/4の生活に不安が出るとは思えない。
4段昇段時の年齢と将来の活躍は強い相関があるから、
藤井君はその点心配する必要がないと思うけどな。
これは伊藤さんがディスってたときにも思ったこと。
個人単位で見ればそうじゃないんだろうけどね。ここのコメント読むと見えることがあると思うんですよ。
人間より機械が優れている競技なんて、山ほどあるよね
問題が大アリなのは、運営している将棋連盟とそれを悪用しているプロ棋士
こいつらが排除されない限り、大事なご子息の将来を任せられないよね。
表立ってきてる点でかなりヒドいから、現場知る人なんて目を背けたくなるような、
距離を置きたくなるような、そんな世間の常識が通じない
魑魅魍魎のような方々が跋扈する世界だね
今の40代以上が離れたら新聞がスポンサーやる旨味もほぼなくなるから撤退が相次ぐだろう
業界だからな。不安はあるだろう。
みていておもしろいしずっと続くでしょ。
竜王戦の一件まではそう思ってました…。
ムカつくけどボンクラーズの伊藤なにがしさんの言うとおり勝手に滅びそう。
組織が崩壊しかねないこの状況まで来ててもまだ危機感薄い棋士が多そうで呆れるよ。
藤井くんの未来が輝かしいものになりますように。
まだ中学生なのに重荷を背負う形になるが頑張ってほしい
バトンをスムーズに渡せるよう羽生はなんとかトップを維持しないといけない
プロ棋士として成立するかどうかはスポンサー次第。スポンサーに新しい価値を提案していくのは連盟の仕事だと思う。AIの方が将棋が強いかどうかは関係無いと思う。
今、そろばん教室と将棋教室はどっちが多いの?将棋も習い事の一つとして生き残るとは思う。
藤井君レベルであれば、将棋だけで食っていくことは可能のように思う。他の棋士は知らない。現時点のおっさん棋士については考える必要は無いと思う。自分で何とかするでしょ。
もっとも、将棋ファンが、プロ棋士同士の対局に惜しみなくお金を使ってくれれば、将棋界も安泰だろうが、ファンの数も限られている上、そんなことに金出しそうなのは、千人にも満たないだろう。
新聞社やらなにやらのスポンサー頼みでは、早晩、限界が来るのは明らかだ。
藤井四段は、大学も当然受けるだろうから、もし、一流の大学に入学できたら、棋士休業、学生生活に専念して、その後、将棋界には、早々と見切りをつけるんじゃないの?
陽
産
業
棋士が棋士を頃すのだ
不覚にもワロタ
倅の対局姿勢をなんとかしろや
自分もAIの台頭とは別に、人間同士の面白さは変わらないと思ってたよ
でも今回の件とそれに対する棋士や連盟の反応を見て考えを改めましたわ
棋力ではとっくにソフトに及ばない上に、棋士としての在り方(少なくともソフトは
気に食わない相手に冤罪吹っかけて引きずり降ろしたりしない)もソフト以下
棋界の信用が崩れようとしているのに、危機感もなくみんなで楽しくフットサル
こんな連中の存在価値がどこにあるの?というレベル
何もおとがめなしで済ませそうだから将棋の人気も終わりだろう
自称古参や将棋通だけになり、新規層の獲得も出来ずに5,6年でプロ将棋も終わり
最新AIの棋譜を覚えて人間に指す時代になるんだよ。
暗記力が優れてるだけの人間か、うまくズルする奴が、将棋のチャンピオンだ。
先行きは暗いよ。
観戦してる奴が、AIとプロの指し手の違いを見比べて、
「あっプロまた間違えたな。こいつダメだ」とか言い合うんだ。
廃業寸前まで追い込まれる恐ろしい業界
その辺の功績は大きいよな。
息子自身のこと以外なにもしゃべれないね
全自動野球マシンができたとしてプロ野球ファンが
マシンの試合に流れるとは思わないだろ
棋譜も見たいが勝負が見たいんじゃ
既得権益ははえーはえー!
世界と戦う天才プロゲーマーは虫けら扱いなのになw
決して頭はよくならないし、性格はむしろ悪化する
子供たちに勧められるもんじゃないな
ソフト問題での一連の動きを見る限りでは、棋士が運営する限り連盟は健全な組織にはなれない気がする
三浦みたいに見下してる棋士に負けたらこうなるけど
まぁ現在の幹部は言いなりだし、ほぼ番外戦術で才能潰される事確定してるから悲惨な人生歩むよ。
そりゃ親としては心配だ。
これができて、過ちを詫び頭を下げることができれば、ファンもスポンサーも一定数、許してくれるんじゃあないかと思う。
もう棋士のハロー効果は解けたよ?
もはやプロゲーマー以上でも以下でもないでしょ。
棋道とかいっていくら口先でかっこいいこと言っても、
そのトップが渡辺じゃねぇ…
棋道=勝つためには何をやっても許される鬼畜道なら
そのとおりだが。
~道とか無駄に格式ばるやつほど本質的なところで
真逆なのが現実。
俺らの時代の全ての企業も職もいつなくなるかわからないんだ
だから、心配することも無い
むしろそのほうが心配。藤井は思春期真っ盛りだし。
そこにリスクがあるのはどの職業も一緒だからなぁ。
サラリーマンだって来年はどうなってるかわからん時代だし。
別に将棋じゃなくても、普通に親は心配すると思うわ。
もともと全盛期過ぎたらやめるって言ってたし
安全策も並行してキープする事で
将棋も中途半端になったりしてw
大学行っても立派にタイトル獲ってる棋士はいるが
鬼畜眼鏡レベルを目指すとなるとな。
藤井くんで将来が心配なら俺なんかお先真っ暗だ。あるのかないのかすらわからん。
こういってもらえるために何が必要か
金をむしり取ることしか考えてないから嫌いだわ
今後、義足で100メートルを4秒くらいで走れるようになっても同じ事が言えるだろうか