-
1:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)00:06:52 ID:JEn
-
2:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)00:09:05 ID:5VP
-
9マス将棋やと思ったら逆やった
-
3:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)00:09:34 ID:sBa
-
なぜこっちを選んだのか
-
5:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)00:11:06 ID:4UN
-
( )( )ミ
-
6:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)00:12:41 ID:sBa
-
>>5
一人だけ前線に駆り出されてる歩兵くんかわいそう
-
19:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:08:09 ID:IHe
-
>>5
駒並べるだけでもしんどそう
-
7:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)00:13:01 ID:k04
-
一般家庭で盤と駒を用意できるんですかね…
-
8:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)00:14:06 ID:xu4
-
実際やると一局あたり三日かかるらしいな
ソースは将棋フォーカス
-
9:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)00:15:03 ID:5zb
-
一手先を考えるのも面倒臭くなりそう
-
10:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)00:17:20 ID:ebC
-
妄想捗りそう
-
11:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)01:55:41 ID:PeJ
-
草
-
12:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)01:56:05 ID:XLT
-
ぜってえ終わらねえわ
-
13:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)01:59:03 ID:64u
-
こち亀読んで軍人将棋楽しそうやなって思ったけど
現物見てやっぱめんどくさそうやなと思った思い出
-
14:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)01:59:38 ID:PeJ
-
>>13
そんなもんやね
-
15:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:01:26 ID:nge
-
トリビアの泉でやってたな
旅館に泊まりつつ三日ぐらいかかってた
-
16:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:03:17 ID:Wap
-
ワイが考えた最強の駒を混ぜてもバレなさそう
-
17:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:03:44 ID:tOw
-
途中で双方飽きそう
-
18:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:06:09 ID:qIS
-
20:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:15:43 ID:PeJ
-
>>18
マインスイーパーかな?
-
22:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:33:02 ID:fH4
-
>>18
奇犬で草
よく見たら犬が多くてさらに草
-
25:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:35:51 ID:UhV
-
>>22
犬は日本人が戦争に用いた人間以外の最初の動物やで
-
24:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:35:31 ID:30D
-
>>18
仲人頑張りすぎやろ
-
27:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:35:58 ID:LUF
-
>>18
なんやこれ...
-
21:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:31:19 ID:tOw
-
最後まで動かしてもらえない駒とかあるんやろな
-
23:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:34:50 ID:G9C
-
駒把握する前に飽きそう
-
28:名無しさん@おーぷん: 2017/01/04(水)02:36:04 ID:b1h
-
なんか知らない駒がいっぱいありますねぇ・・・
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1483456012/
増川 宏一
集英社
売り上げランキング: 48,917
ー
あと王子がもともといてそれが成ると実質自分の王が2枚になるとか
動かしたとき相手の駒の一つ(王将以外)を盤外へ投げ捨てれる
81マス将棋は考えても考えても答えなんかでんからやるの辛いし、大将棋なんて苦痛でしかなさそう
将棋(9x9)やチェス(8x8)くらいの盤で、新しいゲームを発明できないものか
「獲った駒は持ち駒になり、好きな所に打てる」という要素が入るだけでチェスと将棋は大きく異なる
何か新しい発想を一つ取り入れること
歩に相当する駒の使い方が重要で「将棋は歩から」に相当する教書が出るくらい、であること
大局将棋…大橋家の古文書に記された将棋。36×36の盤、駒は209種類。
圧巻です。
あまりに複雑過ぎてAIが攻略するまで時間かかるだろう
人間の大局観で勝てるぞ
準備整えればやりたいって人おるだろ
本気で勉強しないと、全然勝てなくて辞めちゃうよ
大局将棋なんかは鑑賞とか儀式的なことにしか使わなかっただろう説もあるし
だから全然無関係じゃなくて、あ…って思ってしまった
(深い意味はない)
勝ち始めるまでの徒労のいかに無駄なことだろうか
将棋なんかやらない方がいい
趣味レベルの話で、強い相手に勝てないから無駄なんて言ってたらなんにもできないな
棋力相応の人とやればいいし、コンピューターはいくらでも強さ調節できる
安用寺孝功vs伊藤博文
桂・香「」
犬底の歩岩より硬し
ヘボ将棋 王より犬をかわいがり
真田昌幸が詰んでも信之・信繁が詰まない限り真田の負けではないと暗示されていた
成ったら弱くなる駒があるらしいし、盤駒すら作られてない机上の将棋だったんじゃないかって気がする。
犬のところは香川でいい
中央部真ん中は、性格の良い女流で固めたい
う~ん、矢内はもう端っこだな
ニコ生のスターウオーズ将棋もそうだったけど、駒をキャラにすると盛り上がる
存命中の人物だと序列云々で難しいかもしれないけど、
戦国武将とか明治維新の志士でやると面白そう
美術品の類だと思っていたが、3日で指せるって※があってビックリだ。
あとこれで公式戦なんかやったら、完全にプロキラー(精神)だろうな。
アマもこ○されるだろうが。