村)競争相手の神崎八段が敗れ、加藤九段は「引退決定」を免れました。
— 朝日新聞将棋取材班 (@asahi_shogi) 2017年1月12日
背水の加藤九段、敗れる 競争相手敗れ、引退は免れる:朝日新聞デジタル https://t.co/YiTxe0rXOC
いつも、ひふみんを応援してくださっているファンの皆様の心からのご声援そして熱いお気持ちとお優しいメッセージの数々には、感謝しかありません。ほんとうにありがたいことです。加藤一二三
— 加藤一二三 (@hifumikato) 2017年1月12日
≪ 将棋連盟HP、上州将棋祭り開催報告で三浦九段の挨拶を掲載 | HOME | 【順位戦C級2組】加藤一二三九段、3個目の降級点回避が厳しい状況に ≫
加藤九段2連勝すればまだ残留ありえるで
優勝すればフリークラスから順位戦に復帰できる。
・・・・もっと無理か。
気力が衰えてるわけではないだろうから余計に
羽生ができる気がしない
一年間くらい全盛期に戻らないかなあ…ひふみんの全盛期っていつなんだろ?
A級在位の記録がすごいから、今でも順位戦でやれてるわけで。
対戦表を見ると加藤先生さえ連勝すれば案外ありそうな気もしてきた
中原から名人奪取したあたりかなあ
矢倉加藤流全盛期の頃が一番棋譜でも脂のってると思う
将棋の内容的には76年の中原との十段戦から78年に二冠王になった頃辺りだろ
矢倉加藤流全盛期ならなおそら
名人戦十番勝負は飛車先不突矢倉の戦いだし
熊の時もだけど、こうやって取り上げられるだけ幸運で、応援されるだけ奇跡。
特に、三浦の事があった後だと、少なくとも将棋を指し続けた結果なんだと思えるだけ余計に。
羽生が普段から尊大に振舞ったり、他の棋士を猛烈に煽ったり、威圧したり……
盤外戦術を使う羽生とか、鬼畜眼鏡すぎて笑うわ
侮辱になっちゃうだろうな
「定年なし」に規定を変えよう。
最終局の上村より負けた八代は伝説の一勝として永遠に語り継がれるだろうw
竜王戦は6組特別枠で一生出場し続けるとか
この歳で若手に一発入れるってのがどれだけ異常な事か
そうや・・渡辺なら・・渡辺なら未踏の80代A級を・・・
ひふみんほどの棋士には定年無しの規定は設けてもいいとは思うが無理だよな
常人から見れば未だ達人だよ。
名人になったのが1982年。
14歳で四段、18歳でA級八段のスピード出世で「神武以来の天才」と呼ばれたのだが、
タイトル取ってるのは30~40代に集まっている。
全盛期は40歳前後かなあ。
そう考えると意外と遅咲き。
財政状況が厳しいのかな
あとひふみんも永世称号もってたらNHK杯とか出続けられたんだがなぁ
特例で現役を続けられますよ、という話が出ても
それを受けるのはひふみんと故・小堀清一九段くらいだろうなあ
そもそも昔は順位戦で落ちたらフリクラ行くか引退するかって感じだったしねぇ
高齢だし体調不良による不戦敗の心配もしないといけないし
NHKでやってた有吉内藤戦や加藤米長戦みたいな
引退棋士を招待する特別対局や非公式戦ならいくらでもできるんだし
とても定年無しなんて考えてもいないっしょ。
それならニコ生でずっと勇姿が見れるな。
シニアアマチュアからの転入もあればなお良し
超高齢化社会なので75歳以上限定のスーパーシニアリーグを作ろう。
早くに引退した人でも、のちのちプロに一発入れられるかもしれないと思えば、生きる気力も湧くだろう。
米長先生はひふみんに勝って4勝5敗にしたけど降級だったんだよな
可能なら現役・引退棋士ひっくるめて65歳以上によるシニアリーグが見たい
純粋に読みの鋭さだけを見ると10代の頃が恐ろしい
よく二上が10代の頃の加藤は羽生より強いとか、中原が加藤の対振り飛車が絶品とか言うけど
実際その頃の加藤は振り飛車に好形作らせて捌かせて玉も振り飛車が固いのに勝つ、とか訳分からない事してる
当時は受け将棋だったんだけど、大山にボコボコにされて極端に攻めない将棋に変貌してしまった
で、20代の加藤の棋譜は消極的すぎて観るに耐えない将棋が多い
大山から中原に時代が変わった辺りで将棋に積極性が出てきて良い将棋が増える
棋力自体は10代や30代後半を考えると維持していると思うから、完全に大山に潰された
消極的な将棋が増えるのは二上も同じで、大山の受け潰しの怖ろしさを感じる
渡辺?まさかでしょう。
もうすぐおやめになるのではないかとみています。
加藤先生も老いには勝てなかったみたいだけど、偉大な棋士という評価は変わらないと思う。
希望すれば、フリクラで1年指させるようにしたらいいのに。
心の準備期間ということで。
(内藤や田中魁のように諦めがついて、年度の途中で辞めれば美しい)
引退基準は情が入らないように機械的に決めたほうが良い。