加藤一二三九段のC級2組残留条件 ~ 2ch名人

加藤一二三九段のC級2組残留条件





545:名無し名人 (ワッチョイ 47cb-Jdrc):2017/01/13(金) 01:25:52.12 ID:ZV5sgH+r0.net
一二三の残留条件

最高で45位3勝7敗で、これより下にくる可能性があるのは島本以下の13名。
そのうち直接対決は、島本×森、藤森×森、藤森×神谷、岡崎×大平。

であり、どう転んでも最低3人は加藤を上回るので、
10名の降級点を回避するには、可能性のある人全員全敗することが必須。
具体的には、

竹内●●●、中田●●、小林●●、神崎●●、藤原●●、大平×岡崎の負けたほうが●、
(神谷島本・藤森島本・森神谷)のいずれかの組み合わせで●●●●

という条件になり、自身の2連勝以外に、他人の16対局がすべてこうならないと実現しない。


557:名無し名人 (ワッチョイ 3e5b-+BhH):2017/01/13(金) 02:00:11.46 ID:+Y0KN32b0.net
>>545
さすがに無理だろw


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1484145258/
将棋世界Special.vol4「加藤一二三」 ~ようこそ! ひふみんワールドへ~ (マイナビムック)
将棋世界編集部
マイナビ (2013-11-30)
売り上げランキング: 433,946
[ 2017/01/13 09:00 ] 順位戦 | CM(62) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |
コメント一覧
  1. 2017/01/13 (金) 09:05:13
    もうダメか
  2. 2017/01/13 (金) 09:07:12
    負けがこんでるから降級点争いしてるわけで
    加藤九段2連勝すればまだ残留ありえるで
  3. 2017/01/13 (金) 09:07:47
    奇跡を見たいがために、誰それ負けろ落ちろとも言えんしなあ
  4. 2017/01/13 (金) 09:19:12
    謎の力でNHK杯予選を勝ち抜いたりして。連続不戦勝で。
  5. 2017/01/13 (金) 09:27:07
    他の対局がすべて条件満たすのも厳しいがまずそれ以上に2連勝が厳しく感じる
  6. 2017/01/13 (金) 09:30:02
    タイトル戦や棋戦で上位に絡めば残る可能性があるから、NHK杯ベスト4でNHK杯に限り残ることはできるよな。
    優勝すればフリークラスから順位戦に復帰できる。

    ・・・・もっと無理か。
  7. 2017/01/13 (金) 09:30:19
    もう残留する必要もないと思うけど
  8. 2017/01/13 (金) 09:31:38
    加齢って残酷やねえ
    気力が衰えてるわけではないだろうから余計に
  9. 2017/01/13 (金) 09:33:31
    神様の御心のままに
  10. 2017/01/13 (金) 09:36:17
    八代が空気よんで早いうちに負けてくれたから悲壮感はないな。
  11. 2017/01/13 (金) 09:37:04
    77才でツイートしてんのがすげーよ
  12. 2017/01/13 (金) 09:58:21
    大山の70歳A級って化物だな
    羽生ができる気がしない
  13. 2017/01/13 (金) 10:00:08
    羽生は盤外使わないから70才A級は無理
  14. 2017/01/13 (金) 10:01:26
    時代もあるしなぁ
  15. 2017/01/13 (金) 10:02:14
    八代戦の、ひふみんは強かったよ。
    一年間くらい全盛期に戻らないかなあ…ひふみんの全盛期っていつなんだろ?
  16. 2017/01/13 (金) 10:38:15
    無理ゲー
  17. 2017/01/13 (金) 10:42:30
    もう十分活躍した棋士だし、レジェンドだよ。
    A級在位の記録がすごいから、今でも順位戦でやれてるわけで。
  18. 2017/01/13 (金) 10:43:12
    1960年1月1日生まれということは、西暦の下二桁に40を足せばひふみん先生の年齢。
  19. 2017/01/13 (金) 10:44:13
    やっぱり事実上引退だったね。加藤は謝れ
  20. 2017/01/13 (金) 10:53:26
    全ての勝敗を五分五分として確率を計算したら絶望的な数字が出てくるが
    対戦表を見ると加藤先生さえ連勝すれば案外ありそうな気もしてきた
  21. 2017/01/13 (金) 11:02:29
    ※17
    中原から名人奪取したあたりかなあ
    矢倉加藤流全盛期の頃が一番棋譜でも脂のってると思う
  22. 2017/01/13 (金) 11:35:06
    もう好きなだけいさせてあげたらいいんじゃね
  23. 2017/01/13 (金) 11:42:24
    連盟理事と渡辺の将棋界残留条件まとめもお願いします
  24. 2017/01/13 (金) 12:08:25
    ※23
    将棋の内容的には76年の中原との十段戦から78年に二冠王になった頃辺りだろ
    矢倉加藤流全盛期ならなおそら
    名人戦十番勝負は飛車先不突矢倉の戦いだし
  25. 2017/01/13 (金) 12:22:09
    まぁ、思う所はみんなあるだろうけど、現実はしゃーないよな。
    熊の時もだけど、こうやって取り上げられるだけ幸運で、応援されるだけ奇跡。
    特に、三浦の事があった後だと、少なくとも将棋を指し続けた結果なんだと思えるだけ余計に。



  26. 2017/01/13 (金) 12:27:30
    名人戦の最終局で先手番を取った加藤は飛車先不突きを採用しなかった。
  27. 2017/01/13 (金) 13:25:28
    ※15
    羽生が普段から尊大に振舞ったり、他の棋士を猛烈に煽ったり、威圧したり……
    盤外戦術を使う羽生とか、鬼畜眼鏡すぎて笑うわ
  28. 2017/01/13 (金) 13:35:49
    温かい目で見送ってやれ
  29. 2017/01/13 (金) 13:52:07
    ひふみんには名誉棋士として好きなだけ打たせてあげたいと思うが、
    侮辱になっちゃうだろうな
  30. 2017/01/13 (金) 14:17:55
    名人経験者はExective扱いで、
    「定年なし」に規定を変えよう。
  31. 2017/01/13 (金) 14:21:00
    昨年一年勝星が無かった訳で、今期よく一勝あげたと思うよ。
    最終局の上村より負けた八代は伝説の一勝として永遠に語り継がれるだろうw
  32. 2017/01/13 (金) 14:40:00
    ひふみんって60歳過ぎまでA吸だっけ
  33. 2017/01/13 (金) 14:44:22
    62歳までAにいたね。60代A級だって何人が成し得たかを考えたらやばい記録だよ。
  34. 2017/01/13 (金) 14:49:52
    ※32
    竜王戦は6組特別枠で一生出場し続けるとか
  35. 2017/01/13 (金) 14:59:53
    ニコ動とアウトデラックスで元気な姿が見られれば満足。
  36. 2017/01/13 (金) 15:14:20
    77歳、プロの盤の前に座れているだけで、こんな幸せなことはないだろうな
  37. 2017/01/13 (金) 15:15:42
    まじでひふみんすげええ
  38. 2017/01/13 (金) 15:19:54
    さすがは60代でA級やってた棋士だわ
    この歳で若手に一発入れるってのがどれだけ異常な事か
  39. 2017/01/13 (金) 15:24:41
    ※14-15
    そうや・・渡辺なら・・渡辺なら未踏の80代A級を・・・
  40. 2017/01/13 (金) 15:29:21
    引退なのかぁ
    ひふみんほどの棋士には定年無しの規定は設けてもいいとは思うが無理だよな
  41. 2017/01/13 (金) 15:32:13
    これでも将棋知っている人間のTOP0.001%以上には居るわけで、
    常人から見れば未だ達人だよ。
  42. 2017/01/13 (金) 15:45:12
    ※17※23
    名人になったのが1982年。

    14歳で四段、18歳でA級八段のスピード出世で「神武以来の天才」と呼ばれたのだが、
    タイトル取ってるのは30~40代に集まっている。
    全盛期は40歳前後かなあ。
    そう考えると意外と遅咲き。
  43. 2017/01/13 (金) 16:22:37
     ひふみんみたいな人は今後も出てこないだろうから、定年制度なくてもよくないかと思ってしまうけどなぁ
     財政状況が厳しいのかな
     あとひふみんも永世称号もってたらNHK杯とか出続けられたんだがなぁ
  44. 2017/01/13 (金) 16:22:55
    ※47
    特例で現役を続けられますよ、という話が出ても
    それを受けるのはひふみんと故・小堀清一九段くらいだろうなあ
  45. 2017/01/13 (金) 16:41:25
    ※50
    そもそも昔は順位戦で落ちたらフリクラ行くか引退するかって感じだったしねぇ
  46. 2017/01/13 (金) 16:48:00
    現役引退はやはりけじめとして必要なのでは
    高齢だし体調不良による不戦敗の心配もしないといけないし
    NHKでやってた有吉内藤戦や加藤米長戦みたいな
    引退棋士を招待する特別対局や非公式戦ならいくらでもできるんだし
  47. 2017/01/13 (金) 16:57:06
    小堀先生は引退の時にお金いらないから指させてくれって言ったんだっけ?
  48. 2017/01/13 (金) 17:01:37
    昔はA級まで行った棋士はC級に落ちると大抵引退してるけど 丸田九段あたりから変わってきた気がする
  49. 2017/01/13 (金) 18:37:25
    将棋連盟としては、C級に落ちたあたりで自主引退してほしかったところだから
    とても定年無しなんて考えてもいないっしょ。
  50. 2017/01/13 (金) 18:39:42
    ひふみんが現役じゃなくなれば対局禁止令の対象外で電王戦に出まくれる?
    それならニコ生でずっと勇姿が見れるな。
  51. 2017/01/13 (金) 19:49:20
    女流みたいな別枠としてのシニアクラスは有りだと思うけどね
    シニアアマチュアからの転入もあればなお良し
  52. 2017/01/13 (金) 19:53:19
    それはいい。
    超高齢化社会なので75歳以上限定のスーパーシニアリーグを作ろう。
    早くに引退した人でも、のちのちプロに一発入れられるかもしれないと思えば、生きる気力も湧くだろう。
  53. 2017/01/13 (金) 20:01:21
    そういえば米長先生が26年在籍したA級から降級した時の相手がひふみんだった
    米長先生はひふみんに勝って4勝5敗にしたけど降級だったんだよな
  54. 2017/01/13 (金) 22:32:31
    今こそ達人戦の復活を

    可能なら現役・引退棋士ひっくるめて65歳以上によるシニアリーグが見たい
  55. 2017/01/13 (金) 23:31:11
    ※46
    純粋に読みの鋭さだけを見ると10代の頃が恐ろしい
    よく二上が10代の頃の加藤は羽生より強いとか、中原が加藤の対振り飛車が絶品とか言うけど
    実際その頃の加藤は振り飛車に好形作らせて捌かせて玉も振り飛車が固いのに勝つ、とか訳分からない事してる
    当時は受け将棋だったんだけど、大山にボコボコにされて極端に攻めない将棋に変貌してしまった
    で、20代の加藤の棋譜は消極的すぎて観るに耐えない将棋が多い
    大山から中原に時代が変わった辺りで将棋に積極性が出てきて良い将棋が増える

    棋力自体は10代や30代後半を考えると維持していると思うから、完全に大山に潰された
    消極的な将棋が増えるのは二上も同じで、大山の受け潰しの怖ろしさを感じる
  56. 2017/01/13 (金) 23:39:44
    77歳、現役で労働をしていることがすごい。
  57. 2017/01/13 (金) 23:43:52
    #43
    渡辺?まさかでしょう。
    もうすぐおやめになるのではないかとみています。
  58. 2017/01/14 (土) 03:31:13
    もはや達人レベルなんだろ。なら空手の達人みたいに、駒に触れないで勝利できるだろ。
  59. 2017/01/14 (土) 14:54:23
    よー頑張った
  60. 2017/01/14 (土) 18:03:43
    システム上は未だC2残留(現役続行)の可能性も残ってはいるけど、現実問題としてはかなり厳しいみたいだね。
    加藤先生も老いには勝てなかったみたいだけど、偉大な棋士という評価は変わらないと思う。
  61. 2017/01/17 (火) 02:33:11
    60過ぎて降級点3の棋士は、
    希望すれば、フリクラで1年指させるようにしたらいいのに。
    心の準備期間ということで。
    (内藤や田中魁のように諦めがついて、年度の途中で辞めれば美しい)
  62. 2017/01/17 (火) 13:26:51
    棋界の実力を保つために強制的な引退制度は必要。
    引退基準は情が入らないように機械的に決めたほうが良い。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。