昨日先輩には、外部理事を入れるには、投票では厳しい。と言われました。自分は現役の投票ならと思っていましたが、認識が甘いみたいです。また、記事に次の会長候補が出ていましたが、会長になるには理事選に出ないといけません。出て落ちることはないと思いますが、出るのかな?というのはあります。
— 大平武洋 (@oohira0511) 2017年1月18日
正確には、外部の方に運営してもらうにはですね。現在も外部理事はいらっしゃいますが、アドバイザーというか見守って頂いている感じだと思います。
— 大平武洋 (@oohira0511) 2017年1月18日
残念(大平武洋の自由な日々)
http://oohira243.blogspot.jp/2017/01/blog-post_69.html
昨日先輩には、外部理事を入れるには、投票では厳しい。と言われました。自分は現役の投票ならと思っていましたが、認識が甘いみたいです。また、記事に次の会長候補が出ていましたが、会長になるには理事選に出ないといけません。出て落ちることはないと思いますが、出るのかな?というのはあります。
— 大平武洋 (@oohira0511) 2017年1月18日
>現役の投票ならと思っていましたが
≪ 一部の棋士、理事らの解任を求め、臨時総会の署名集めをしていた | HOME | 谷川会長、島常務理事の辞任承認 臨時総会は2月6日開催 ≫
気持ちとか姿勢とかそういう問題ではなく、原資もなければアテもないわけで
切腹覚悟でお上(文科相あたり)に陳情するか?ないな
連盟が崩壊したらマジで食いっぱぐれるからな
また外から持ってくるって言うのは、言い換えると完全なる自己否定だから
連盟と棋士は相当末期状態だと思うw
現状が大きく変わる可能性は嫌なのでは
お前の意見で、重鎮ふくめて、おじいちゃん方を説得したらええんや
方法選べるほどの余裕はないと思うが,,,
結局スポンサー呼べる棋士に食わせてもらってるんだし
自力で稼げない棋士は別の道も考えとかんとな。
引退棋士の功労金とか保障が気になるなら、引退棋士が理事に入るシステムにすればその辺もバランス取れる
現役棋士は棋士に専念してもらう
次の選挙の候補に谷川の名前も入れ
谷川に票が集まったら、谷川でいいだろう
生まれ変わったNew谷川でいいよ
引退棋士は協会からのあっせん仕事で食ってる人が多いから。
引退棋士の生活を保障してくれる人を理事に選ぶべく団結する動機が発生する。
つまりは新聞社等のスポンサーの意向を伺う人が多くなるってことだね。
確かに、表に出てこない事務方職員の責任も少なくないよね。
身内で既得権益にどっぷり浸かってたいよね
どんな地獄絵図になっていただろうか
実質的に棋士が運営してて上手くやってる
谷川含む執行部に批判的な棋士たちも疑問だわ
そもそも谷川と執行部に対処能力があって
期待の余地があったと思っているのかということ
棋士はちやほやされて何か勘違いしてんじゃねぇの
そもそも実務力なんて誰もが誰もまるでないんだよ
今もなおそれを認められないベテラン棋士がいることが怖ろしい
老人の自動車事故とかまさにこんな感じなんだろ
その自信はいったいどこからくるのか
渥美氏:杏林堂薬局の会長(創業家出身)
川淵氏:Jリーグ元チェアマン、首都大学東京理事長(サッカー人脈)
森氏:関西電力会長(技術畑出身)
岡野氏:経済同友会常務(企画畑出身)
お偉いさんをお飾りの会長に据えればとりあえずイメチェンできるというなら、このうちの誰かになってもらえばいいんじゃないの
で、専務理事以下を従来どおり棋士出身で固めれば
次の会長とかが役員会で提案してから棋士会もってくるんじゃないか普通
将棋で金貰えるだけで幸せだろう。
トップ数人だけが賞金だけで暮らせればいいんじゃないの?
みんな将棋教室とかやればいい。
スポンサー契約金は棋士の対局料ではなく、将棋の普及をメインに使うべきでは?
運営は、各棋戦のスポンサーにおまかせして
中継は、ドワンゴにおまかせする
普及は、北尾のところとか、高橋和や中倉姉のところにおまかせする
連盟は社団法人に戻し、各棋戦の日程調整等の最小限の仕事だけを司る
プロは、対局だけに専念する
これでいいのだ~
なくなったほうがいいんじゃないかと思う
棋士は従わないだろうし
想像も出来ないし、棋士のみなさんも誰に投票していいか分からないよな。
これだけファンに不信感もたれてそういう報道も増えてきたら
タイトル戦撤退するスポンサーとか出てくるんじゃないの
米長みたいに商魂たくましいタイプがやる分には内部であれ今の時勢には合うだろうし、外部といっても連盟の立ち位置上新聞社か中途半端な官僚の天下り先ポストになっても意味があまりない
非常時に客観的な意見をもらえたりするんじゃないの
囲碁だってそんな感じなんじゃない?
斜陽産業の中小企業って自覚ないのかね
コネクション作り目的で名誉職的に呼ぶなら別だけど
意見をもらおうともしないし
意見をもらっても外部の言うことなんかに耳を貸す気ないんだろ
だから今の外部理事はただ「見守っていただいて」るんだろ
コネクションのある米長元会長が亡くなってしまったからどうだろう
そのあたりから見直さないと駄目やろ
なのに、大失敗をした
もはや 『知名度』なんて1mmもいらないわ
トップを外部から、あるいは理事全体の半数程度を外部人材で登用するぐらい改造しないと問題発生時の判断基準に冷静な空気が流れる仕組みを作るのは現時点でかなりハードだと思う。
逆に連盟組閣人事をこれぐらい抜本改革するなら理事の平均定員を減らす事だって可能だと思う。現役棋士が対局や研究の合間に公式行事や交渉事に専念する人間が増えるのだから、費用対効果も期待出来なくはない。
棋士はお前等よりは賢い存在だぞ
トラブル発生時は客観性を持った冷静な判断力のある方。
将棋連盟で人材募集しよう。あのしょうもないホームページでもいいから募集しよう。
ここまで読売以外のスポンサーや
ファンを無視した対応してるんだから
もうとことん行けばいいじゃない。
朝日新聞将棋取材班のついったー
村)今日の朝刊の記事です。一部の棋士は理事らの解任を求めるため、臨時総会の開催に必要な署名集めを始めていました。
そもそも初めて知ったけど引退棋士が投票権もつ必要ないだろ。仮に連盟が滅びようとも、彼らは関係ない立場でしょ。そんな奴らが幅を利かせているのはおかしい
現役プレイヤーが組織運営を兼ねて渉外活動もやるなんてのはプレイヤーとしての寿命を縮めるだけでプレイヤーへのメリットも小さい。
文化に奉仕するという体裁で公益社団法人になっている以上、
完全な外部委託をやって利益重視の商人に切り回させる訳にはいかないという点には配慮がいるけれど、
今までのお飾りアドバイザー的な外部理事は駄目でしょ。
常任の外部理事を経営と法務担当として設ける位しないとさぁ……
外部のそれなりに立派な人間を複数人呼んで専任でやってもらうための金なんか将棋連盟にあるのか?
あるようには見えないが。
金はないな
内部の人間に軽く報酬を払って働いてもらってギリ運営費が足りてる状態で、お陰で理事になりたいという人が不足することもある
最近、将棋会館の工事もやったから今はいつも以上にカツカツ
嫌がるなら外部受け入れ表とみなしていい
だからこそ大平さんは「トップ以外食えなくなるかもしれないが今よりマシ」ってブログに書いているのだと思う。大平さんは事件以降ほかの棋士が情報発信を自粛(箝口令受理?)する中ずーっとツイッターとかで世間に意見出してたじゃない。彼の様に身を切る覚悟のある人の方が今の理事会や渡辺より遥かに潔い。
内部の利害関係や人間関係ができあがってしまっている
気にくわない奴は新しい団体作って出て行けってなるよ
連盟の会長は外部で良いよね。
※74
俺も引退棋士に投票権持たせるのって違う気がする。
若くてこれから何十年も食っていかなきゃいけない立場の棋士と、
もう将来の生活の心配が要らない棋士とは熱量が違い過ぎるよな。
※85
それはあるよね。棋界の顔で、集客力のある、有る程度実績のあるスターじゃないとね。
谷川さんはキャリアは抜群だけど、置物感がすごかったからこそ
ナンバー2は出来る人を置いておかないと駄目だったな。
それが青野や島じゃな。
大山が一切棋士以外が運営に関わらないようにシャットアウトしたのが今の状態みたいだよ
もったいないなあ。
それはある意味では事実だが、同時に棋士各々の権益を保護する為・独立を守る為という名目であるのと同時に連盟内での大山会長の影響力強化を図った権力闘争の結果でもあるんだよ。現に大山さんから見たら年若い芹沢博文さんは将棋普及やイベントに熱心でも大山さんと馬が合わないから、連盟内では異端視されてた。
例えば誰や?
会長職となると誰が出来る??
つ「パンパース」 パンパース谷川爆誕の予感
身を削ってツイッターでファンとの懸け橋になっている。
そんな気概がある棋士は他にはいないだろう。
背負っているものが軽いからかもしれないが。
現状がみえてない人がいるのか
引退棋士やらベテランも経験を活かせるように。
スポンサーのいいなりじゃなく、おかしな要求するなら他に乗り換えますが?
くらい言える状態まで持っていかないと。
しかし、引退棋士やらが投票権があるとなると通常の手続きでは不可能だな。
・世間の非難にも動じない脅威の精神力
・組織的に迅速に目的を達成する行動力
次の会長は…渡辺しかいない!(笑)
今までどおりお飾りでいいから、
撤回して谷川会長のまま継続しておこうや
元ほっしゃん。も撤回したし、1回までならOKでしょ
外部人間に運営頼めるかどうかにかかってると思うわ
将棋が強いだけの人間を万能だと思わないことだ
米長はたまたま組織運営の才能があっただけ
新しく棋士が会長になっても谷川と変わらん可能性の方が高い
正常じゃ状態に戻るようにって正常な状態が今までなかった
まあ金がないのもあるが
ttp://www.vorkers.com/company_answer.php?m_id=a0C1000000f4QlC
この転職サイトに載ってる将棋連盟の職員の退職理由とか組織の風通しとかを見ると、あまりにも想像通りすぎるんだな。
野球とか相撲とかよりも、演歌歌手とその芸能事務所みたいな感じがする。
第一にプロ棋士が多過ぎる。
本来のパフォーマンスを見せれなくなったロートル棋士は
早く引退すべき。
首を切るのは、仲間内じゃできないだろうからネックになってる。
首を切るのは外部顧問しかできない。
だから外部顧問を雇うべき。
プロ棋士が多過ぎるんだよ。
そりゃ、食えない人が出るのは当たり前。完全に経営失敗、運営破綻の結果。
利害が対立する者をまとめるのはよほどの力がないと困難
昔なら名人が何が言えばそれに従ったのだろうが今天彦が何か言っても素直に従う人間はあまりいなさそう
まるでこの国の縮図