大平六段、先輩から「外部理事を入れるには、投票では厳しい」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

大平六段、先輩から「外部理事を入れるには、投票では厳しい」



残念(大平武洋の自由な日々)
http://oohira243.blogspot.jp/2017/01/blog-post_69.html


25:名無し名人 (ワッチョイ 573c-CUUo):2017/01/18(水) 13:54:08.48 ID:OCsSvCCC0.net

やはり外部理事を入れるにはかなりたいへんだ
棋士がみんなビジネスニュースみてるわけじゃないから
どんな人材つれてきてもその人でいこうってなるのはなかなか厳しいな
知事経験者とか川淵みたいのじゃなきゃ、官庁出身や大企業出ですらうんていえないのでは


43:名無し名人 (ワッチョイ f3a8-+KIP):2017/01/18(水) 13:57:36.90 ID:DYEZRLm+0.net
>>25
こうやってちょっかい出せるからただ現役を退くだけでは駄目なんだよな。
棋界から完全に去ってもらわないと


53:名無し名人 (ワッチョイ 573c-CUUo):2017/01/18(水) 13:59:43.91 ID:OCsSvCCC0.net
>>43
2行目のとこか
現役ならってのは、つまりは引退棋士の票が邪魔するってことか


78:名無し名人 (ワッチョイ a65b-dHfL):2017/01/18(水) 14:04:30.49 ID:nss7X+Ls0.net
>>53
いや単純に常務理事は正会員しかなれないという定款があるから無理ってだけ
次のツイート見たら大平もちゃんとわかって書いてる


90:名無し名人 (ワッチョイ 573c-CUUo):2017/01/18(水) 14:07:15.90 ID:OCsSvCCC0.net
>>78
あれは今の外部理事のはなしね
常務で外部理事はそりゃそういう前提だわ
でも2行目は意味違うと思うけど


47:名無し名人 (ワイモマー MMd2-sWU2):2017/01/18(水) 13:58:11.56 ID:FUIaW5uXM.net
>>25
繋ぎの会長理事が外部理事入れると定款変えるしか無いな


69:名無し名人 (ワッチョイ b216-dHfL):2017/01/18(水) 14:02:49.17 ID:91+Bu4XT0.net
>>25
>現役の投票ならと思っていましたが

引退棋士の票が……ってとこか


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1484714710/
これだけで勝てる ゴキゲン中飛車のコツ (マイナビ将棋BOOKS)
大平 武洋
マイナビ出版 (2017-01-17)
売り上げランキング: 5,555
[ 2017/01/19 14:30 ] ニュース | CM(95) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/01/19 (木) 14:36:02
    事ここに至って未だ危機管理に乏しいと言うか引退棋士が事の重大さ.現状に気付いていない事が哀れですが。
  2. 2017/01/19 (木) 14:39:44
    相撲協会より終わってるな
  3. 2017/01/19 (木) 14:40:48
    どうせ田丸あたりが反対してんだろ
  4. 2017/01/19 (木) 14:42:03
    大平は色々あれだけど、生活に直結している分、真剣なんだろうか…
  5. 2017/01/19 (木) 14:42:05
    引退棋士こそむしろ関心なさそうに思えるけどなあ
  6. 2017/01/19 (木) 14:46:35
    外部の人間に運営してもらうことを、内部の人間が決めることはできないだろうな
    気持ちとか姿勢とかそういう問題ではなく、原資もなければアテもないわけで
    切腹覚悟でお上(文科相あたり)に陳情するか?ないな
  7. 2017/01/19 (木) 14:49:32
    実際、大平あたりの立場の人間が一番必死だろ
    連盟が崩壊したらマジで食いっぱぐれるからな
  8. 2017/01/19 (木) 14:50:45
    企業で言うと、内部改革とか言い出したら「企業崩壊前夜」。
    また外から持ってくるって言うのは、言い換えると完全なる自己否定だから
    連盟と棋士は相当末期状態だと思うw
  9. 2017/01/19 (木) 14:54:33
    引退棋士には功労金という年金みたいなものが連盟から出てるから
    現状が大きく変わる可能性は嫌なのでは
  10. 2017/01/19 (木) 15:03:06
    外部から連れてくるにしても誰をってとこで揉めそうだなあ
  11. 2017/01/19 (木) 15:03:33
    引退棋士でも三浦九段の師匠の西村九段はどう考えてるんだろう
  12. 2017/01/19 (木) 15:05:14
    おおひら、あきらめるなや
    お前の意見で、重鎮ふくめて、おじいちゃん方を説得したらええんや
  13. 2017/01/19 (木) 15:12:32
    外部理事は経営的にはうまくいきそうだけど、順位戦のシステムや引退の基準が厳しくなりそうで反対は多そう。
  14. 2017/01/19 (木) 15:17:19
    あれはやだ、これはだめとか
    方法選べるほどの余裕はないと思うが,,,

    結局スポンサー呼べる棋士に食わせてもらってるんだし
    自力で稼げない棋士は別の道も考えとかんとな。
  15. 2017/01/19 (木) 15:20:37
    まあ、最低でも理事の半数を外部から招聘するべき

    引退棋士の功労金とか保障が気になるなら、引退棋士が理事に入るシステムにすればその辺もバランス取れる

    現役棋士は棋士に専念してもらう
  16. 2017/01/19 (木) 15:22:21
    やっぱり谷川1択だな
    次の選挙の候補に谷川の名前も入れ
    谷川に票が集まったら、谷川でいいだろう
  17. 2017/01/19 (木) 15:24:16
    漏らしながらでも仕事をする
    生まれ変わったNew谷川でいいよ
  18. 2017/01/19 (木) 15:27:13
    旧吉田もツイッター再開しないかな
  19. 2017/01/19 (木) 15:28:24
    そもそも既得権益なんだから、内部で誰が会長になるか?ってことより重要な、最後の砦なんでしょうよ
  20. 2017/01/19 (木) 15:28:28
    ※6
    引退棋士は協会からのあっせん仕事で食ってる人が多いから。
    引退棋士の生活を保障してくれる人を理事に選ぶべく団結する動機が発生する。
    つまりは新聞社等のスポンサーの意向を伺う人が多くなるってことだね。
  21. 2017/01/19 (木) 15:35:58
    ※16

    確かに、表に出てこない事務方職員の責任も少なくないよね。
  22. 2017/01/19 (木) 15:39:25
    外部理事を投票で入れる仕組みがないだけでしょ
  23. 2017/01/19 (木) 15:40:02
    そりゃ外部にかき回されたくないだろ
    身内で既得権益にどっぷり浸かってたいよね
  24. 2017/01/19 (木) 15:41:57
    事ここに至って橋本が理事になっていたら今どうなっていたかに思いをはせるようになった
    どんな地獄絵図になっていただろうか
  25. 2017/01/19 (木) 15:48:43
    囲碁の日本棋院はトップは外部だが単なるお飾り
    実質的に棋士が運営してて上手くやってる
  26. 2017/01/19 (木) 15:49:47
    今回の件で
    谷川含む執行部に批判的な棋士たちも疑問だわ
    そもそも谷川と執行部に対処能力があって
    期待の余地があったと思っているのかということ
    棋士はちやほやされて何か勘違いしてんじゃねぇの
    そもそも実務力なんて誰もが誰もまるでないんだよ
    今もなおそれを認められないベテラン棋士がいることが怖ろしい
  27. 2017/01/19 (木) 15:53:05
    ※31
    老人の自動車事故とかまさにこんな感じなんだろ
    その自信はいったいどこからくるのか
  28. 2017/01/19 (木) 15:56:11
    非常勤理事のうち
     渥美氏:杏林堂薬局の会長(創業家出身)
     川淵氏:Jリーグ元チェアマン、首都大学東京理事長(サッカー人脈)
     森氏:関西電力会長(技術畑出身)
     岡野氏:経済同友会常務(企画畑出身)
    お偉いさんをお飾りの会長に据えればとりあえずイメチェンできるというなら、このうちの誰かになってもらえばいいんじゃないの
    で、専務理事以下を従来どおり棋士出身で固めれば
  29. 2017/01/19 (木) 15:58:56
    棋士会で決めるのは無理って話だろう
    次の会長とかが役員会で提案してから棋士会もってくるんじゃないか普通
  30. 2017/01/19 (木) 15:58:58
    現定款だと総会の投票権は引退棋士も有している為、現役世代の意思だけではどうにもならんのは致し方ない部分はあると思う。ましてや辞任を決めた谷川が「次期会長は知名度のある方を云々」なんて懲りない人選基準を口にするぐらいほぼ棋士だけで運営する組織の改革が難しいのは今に始まった事ではない。それでも今回の竜王戦疑獄事件は棋士が主体的に変革に歩むいい機会だと思う。大平さんみたいに事件以前から連盟運営に提言してきた人は棋歴に関係なく結構いるのだから頑張って欲しい。
  31. 2017/01/19 (木) 16:00:16
    もういいじゃない社会人棋士で。
    将棋で金貰えるだけで幸せだろう。
    トップ数人だけが賞金だけで暮らせればいいんじゃないの?
    みんな将棋教室とかやればいい。
    スポンサー契約金は棋士の対局料ではなく、将棋の普及をメインに使うべきでは?
  32. 2017/01/19 (木) 16:00:43
    みんな外部理事に過度に期待しすぎ
  33. 2017/01/19 (木) 16:02:10
    ・・・谷川会長が辞任したのに全然収束しない・・・・何なんだ一体・・・
  34. 2017/01/19 (木) 16:06:14
    むしろ、理事とかいらなくね?

    運営は、各棋戦のスポンサーにおまかせして
    中継は、ドワンゴにおまかせする
    普及は、北尾のところとか、高橋和や中倉姉のところにおまかせする
    連盟は社団法人に戻し、各棋戦の日程調整等の最小限の仕事だけを司る

    プロは、対局だけに専念する
    これでいいのだ~
  35. 2017/01/19 (木) 16:07:47
    もう今更どうあがいても改善する気がしないこの組織
    なくなったほうがいいんじゃないかと思う
  36. 2017/01/19 (木) 16:07:56
    有能な外部理事が来ても
    棋士は従わないだろうし
  37. 2017/01/19 (木) 16:16:17
    ほんとに今この時点からどうやって正常化に向かうのか
    想像も出来ないし、棋士のみなさんも誰に投票していいか分からないよな。
    これだけファンに不信感もたれてそういう報道も増えてきたら
    タイトル戦撤退するスポンサーとか出てくるんじゃないの
  38. 2017/01/19 (木) 16:16:51
    歴彦が元気だったら、春樹が追い出された後の角川みたいに協会も仕切ってもらえれば最適かもな。
  39. 2017/01/19 (木) 16:19:12
    内部だから外部だからというより、誰が選ばれるかが問題やろな
    米長みたいに商魂たくましいタイプがやる分には内部であれ今の時勢には合うだろうし、外部といっても連盟の立ち位置上新聞社か中途半端な官僚の天下り先ポストになっても意味があまりない
  40. 2017/01/19 (木) 16:19:27
    将棋界を正常化するチャンスと捉えるべきなのにこれで変えられなかったら将棋界は終わりだぞってもう終わってる組織だったか
  41. 2017/01/19 (木) 16:20:13
    名目上でもトップや理事に外部のお偉いさん据えられれば
    非常時に客観的な意見をもらえたりするんじゃないの
    囲碁だってそんな感じなんじゃない?
  42. 2017/01/19 (木) 16:22:39
    ドワンゴ様にまるごと買い取ってもらおう(提案)
  43. 2017/01/19 (木) 16:23:04
    外部の人をって良く見かける意見だけど、実務こなせる優秀な人間を呼べるつもりなのが笑える
    斜陽産業の中小企業って自覚ないのかね
    コネクション作り目的で名誉職的に呼ぶなら別だけど
  44. 2017/01/19 (木) 16:24:42
    ※51
    意見をもらおうともしないし
    意見をもらっても外部の言うことなんかに耳を貸す気ないんだろ
    だから今の外部理事はただ「見守っていただいて」るんだろ
  45. 2017/01/19 (木) 16:26:18
    報酬が払えないんじゃどうしようもない
  46. 2017/01/19 (木) 16:28:23
    運営は運営、棋士は棋士って分けろよって思う
  47. 2017/01/19 (木) 16:29:06
    ※56
    コネクションのある米長元会長が亡くなってしまったからどうだろう
  48. 2017/01/19 (木) 16:29:46
    谷川会長も、格的に自分以外の適任がいないと分かってて引き受けた面もあるだろうからな
    そのあたりから見直さないと駄目やろ
  49. 2017/01/19 (木) 16:30:33
    日本ブレイク興業のように、解体しよう
  50. 2017/01/19 (木) 16:31:06
    もう、逆転の一手は三浦会長しかない
  51. 2017/01/19 (木) 16:31:53
    ※59

    なのに、大失敗をした

    もはや 『知名度』なんて1mmもいらないわ
  52. 2017/01/19 (木) 16:34:59
    今気づいたんだけど、そもそもお前等には関係ない話じゃない?
  53. 2017/01/19 (木) 16:35:14
    ※55
    トップを外部から、あるいは理事全体の半数程度を外部人材で登用するぐらい改造しないと問題発生時の判断基準に冷静な空気が流れる仕組みを作るのは現時点でかなりハードだと思う。
    逆に連盟組閣人事をこれぐらい抜本改革するなら理事の平均定員を減らす事だって可能だと思う。現役棋士が対局や研究の合間に公式行事や交渉事に専念する人間が増えるのだから、費用対効果も期待出来なくはない。
  54. 2017/01/19 (木) 16:35:49
    丸山会長希望
  55. 2017/01/19 (木) 16:37:33
    普通に考えたらスポンサーの新聞社がらみの人間になりそうだけどな
  56. 2017/01/19 (木) 16:40:38
    なんでお前らが誰がいいとか言ってんの?棋士達に権限があるんだから決まるまでほっとこうぜ
    棋士はお前等よりは賢い存在だぞ
  57. 2017/01/19 (木) 16:41:17
    丸山さんは、生放送で深浦さんに嫌味言われるくらいだからなあ
  58. 2017/01/19 (木) 16:42:40
    賢くないからこういう状況なんだろうが…
  59. 2017/01/19 (木) 16:43:22
    組織運営に長けていて、且つビジネスセンスに鋭敏な人物。
    トラブル発生時は客観性を持った冷静な判断力のある方。
    将棋連盟で人材募集しよう。あのしょうもないホームページでもいいから募集しよう。
  60. 2017/01/19 (木) 16:44:11
    賢いやつが集まって、何故、第三者委員会の報告書に手を加えることができるんだ?
  61. 2017/01/19 (木) 16:45:27
    次期会長は渡辺一択だな。

    ここまで読売以外のスポンサーや
    ファンを無視した対応してるんだから
    もうとことん行けばいいじゃない。
  62. 2017/01/19 (木) 16:46:54
    朝日新聞取ってる人居る?


    朝日新聞将棋取材班のついったー
    村)今日の朝刊の記事です。一部の棋士は理事らの解任を求めるため、臨時総会の開催に必要な署名集めを始めていました。
  63. 2017/01/19 (木) 16:47:48
    個々の棋士が傍観者で自己保身の態度であり続け、内部から自浄作用働かないなら、外部の風を入れて抜本的改革するしかないよな
    そもそも初めて知ったけど引退棋士が投票権もつ必要ないだろ。仮に連盟が滅びようとも、彼らは関係ない立場でしょ。そんな奴らが幅を利かせているのはおかしい
  64. 2017/01/19 (木) 16:49:22
    千代の富士が理事長になれなかったように実績があっても仲間内で嫌われてる人間は会長にはなれない
  65. 2017/01/19 (木) 16:50:01
    棋士自治に任せてたら悲惨なことになったという一事でも定款変更には十二分な理由になるし、
    現役プレイヤーが組織運営を兼ねて渉外活動もやるなんてのはプレイヤーとしての寿命を縮めるだけでプレイヤーへのメリットも小さい。

    文化に奉仕するという体裁で公益社団法人になっている以上、
    完全な外部委託をやって利益重視の商人に切り回させる訳にはいかないという点には配慮がいるけれど、
    今までのお飾りアドバイザー的な外部理事は駄目でしょ。

    常任の外部理事を経営と法務担当として設ける位しないとさぁ……
  66. 2017/01/19 (木) 16:57:04
    ※64
    外部のそれなりに立派な人間を複数人呼んで専任でやってもらうための金なんか将棋連盟にあるのか?

    あるようには見えないが。
  67. 2017/01/19 (木) 16:58:40
    現役棋士が160人程度、引退棋士が60人程度だから無視できない数ではあるか。
  68. 2017/01/19 (木) 16:59:59
    でもお前ら羽生が会長になったら手のひら返すんだろ?
  69. 2017/01/19 (木) 17:00:55
    ※78
    金はないな
    内部の人間に軽く報酬を払って働いてもらってギリ運営費が足りてる状態で、お陰で理事になりたいという人が不足することもある
    最近、将棋会館の工事もやったから今はいつも以上にカツカツ
  70. 2017/01/19 (木) 17:01:26
    なら外部入れるの嫌がる引退棋士に理事やってもらえばいいんじゃない
    嫌がるなら外部受け入れ表とみなしていい
  71. 2017/01/19 (木) 17:05:18
    ※78
    だからこそ大平さんは「トップ以外食えなくなるかもしれないが今よりマシ」ってブログに書いているのだと思う。大平さんは事件以降ほかの棋士が情報発信を自粛(箝口令受理?)する中ずーっとツイッターとかで世間に意見出してたじゃない。彼の様に身を切る覚悟のある人の方が今の理事会や渡辺より遥かに潔い。
  72. 2017/01/19 (木) 17:06:07
    まぁでも昔は大山先生が出張らないと営業できなかったくらいなんだから、知名度が大事という棋士の考え方自体はわからなくもないけどな。だから歴代の会長は皆時代を作ってきた人なわけだし。
  73. 2017/01/19 (木) 17:06:07
    というか1月23日ニコ生ひふみん特番やるのね(´・ω・`)
  74. 2017/01/19 (木) 17:06:14
    ひふみんは立候補しても落選しそう。
  75. 2017/01/19 (木) 17:06:19
    きっとまとまらないよ
    内部の利害関係や人間関係ができあがってしまっている
    気にくわない奴は新しい団体作って出て行けってなるよ
  76. 2017/01/19 (木) 17:27:39
    棋士会の会長がいれば、
    連盟の会長は外部で良いよね。

    ※74
    俺も引退棋士に投票権持たせるのって違う気がする。
    若くてこれから何十年も食っていかなきゃいけない立場の棋士と、
    もう将来の生活の心配が要らない棋士とは熱量が違い過ぎるよな。

    ※85
    それはあるよね。棋界の顔で、集客力のある、有る程度実績のあるスターじゃないとね。
    谷川さんはキャリアは抜群だけど、置物感がすごかったからこそ
    ナンバー2は出来る人を置いておかないと駄目だったな。
    それが青野や島じゃな。
  77. 2017/01/19 (木) 17:27:50
    日本の縮図のようだな
  78. 2017/01/19 (木) 17:28:44
    聞いた話だと外部の人を運営に入れて贔屓の棋士を棋戦に出せとか、特例で昇段させろとかいろいろあって
    大山が一切棋士以外が運営に関わらないようにシャットアウトしたのが今の状態みたいだよ
  79. 2017/01/19 (木) 17:30:53
    若手に魅力のある人材が沢山いるから、うまく経営すればやっていけるよ。
    もったいないなあ。
  80. 2017/01/19 (木) 17:36:19
    ※91
    それはある意味では事実だが、同時に棋士各々の権益を保護する為・独立を守る為という名目であるのと同時に連盟内での大山会長の影響力強化を図った権力闘争の結果でもあるんだよ。現に大山さんから見たら年若い芹沢博文さんは将棋普及やイベントに熱心でも大山さんと馬が合わないから、連盟内では異端視されてた。
  81. 2017/01/19 (木) 17:38:59
    ※92
    例えば誰や?
    会長職となると誰が出来る??
  82. 2017/01/19 (木) 17:39:15
    >22 漏らしながらでも仕事をする 生まれ変わったNew谷川でいいよ


    つ「パンパース」  パンパース谷川爆誕の予感
  83. 2017/01/19 (木) 17:39:55
    大平さんは応援したい。
    身を削ってツイッターでファンとの懸け橋になっている。
    そんな気概がある棋士は他にはいないだろう。
    背負っているものが軽いからかもしれないが。
  84. 2017/01/19 (木) 17:51:39
    外部を入れないといけないだろうに
    現状がみえてない人がいるのか
  85. 2017/01/19 (木) 17:57:57
    ほんと、外部入れて改革するしかない。
    引退棋士やらベテランも経験を活かせるように。
    スポンサーのいいなりじゃなく、おかしな要求するなら他に乗り換えますが?
    くらい言える状態まで持っていかないと。

    しかし、引退棋士やらが投票権があるとなると通常の手続きでは不可能だな。
  86. 2017/01/19 (木) 18:28:38
    ・スポンサーやマスコミとの強い繋がり
    ・世間の非難にも動じない脅威の精神力
    ・組織的に迅速に目的を達成する行動力

    次の会長は…渡辺しかいない!(笑)
  87. 2017/01/19 (木) 18:34:05
    やっぱり1周まわってみたけど、会長は谷川しかいないな
    今までどおりお飾りでいいから、
    撤回して谷川会長のまま継続しておこうや

    元ほっしゃん。も撤回したし、1回までならOKでしょ
  88. 2017/01/19 (木) 18:42:12
    正直将棋界がこの先生き残れるかどうかは
    外部人間に運営頼めるかどうかにかかってると思うわ
    将棋が強いだけの人間を万能だと思わないことだ
    米長はたまたま組織運営の才能があっただけ
    新しく棋士が会長になっても谷川と変わらん可能性の方が高い
  89. 2017/01/19 (木) 18:52:17
    結局棋士が本気でこの問題に対して取り込もうっていう姿勢がないだけ
    正常じゃ状態に戻るようにって正常な状態が今までなかった
  90. 2017/01/19 (木) 19:00:34
    ※81
    まあ金がないのもあるが

    ttp://www.vorkers.com/company_answer.php?m_id=a0C1000000f4QlC

    この転職サイトに載ってる将棋連盟の職員の退職理由とか組織の風通しとかを見ると、あまりにも想像通りすぎるんだな。

    野球とか相撲とかよりも、演歌歌手とその芸能事務所みたいな感じがする。
  91. 2017/01/19 (木) 20:20:59
    組織が崩壊寸前じゃないと外部棋士は頼めないだろうな。

    第一にプロ棋士が多過ぎる。
    本来のパフォーマンスを見せれなくなったロートル棋士は
    早く引退すべき。
    首を切るのは、仲間内じゃできないだろうからネックになってる。
    首を切るのは外部顧問しかできない。
    だから外部顧問を雇うべき。
    プロ棋士が多過ぎるんだよ。
  92. 2017/01/19 (木) 20:21:48
    一行目外部顧問、の間違い。
  93. 2017/01/19 (木) 20:29:43
    ※108 まぁ、囲碁棋士はいっちゃ悪いがプロが多すぎるわ。現役棋士だけでも400名越えでしょ。
    そりゃ、食えない人が出るのは当たり前。完全に経営失敗、運営破綻の結果。
  94. 2017/01/20 (金) 07:05:26
    社団法人は人間の集合体だからね
    利害が対立する者をまとめるのはよほどの力がないと困難
    昔なら名人が何が言えばそれに従ったのだろうが今天彦が何か言っても素直に従う人間はあまりいなさそう
  95. 2017/01/20 (金) 08:59:44
    財政的に一回崩壊するまで改革出来なさそうだなぁ
    まるでこの国の縮図
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。