電王戦第4局マイナビレポート 「森下九段とツツカナが創り出したもの」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

電王戦第4局マイナビレポート 「森下九段とツツカナが創り出したもの」



twitterの反応













現代矢倉の思想 (未来の定跡)現代矢倉の思想 (未来の定跡)
森下 卓

河出書房新社
売り上げランキング : 91898

Amazonで詳しく見る by AZlink
[ 2014/04/11 22:30 ] 電王戦 | CM(13) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2014/04/11 (金) 22:30:25
    そういや、西村京太郎の観戦記ってどうなったんだ?
  2. 2014/04/11 (金) 22:55:42
    唐突に現れる窪田の写真芸ww
  3. 2014/04/11 (金) 23:09:09
    面白い記事だった
    しかし、歩を成り捨ててから金で角を逐った手は成立してたのだろうか
    あれはどうしても無理のある構想だった気がしてならない
  4. 2014/04/11 (金) 23:18:55
    ※ 15414
    まだだね
    もう作家に任せるのはやめてプロ棋士、将棋記者に限定した方が絶対いい
    次の対局までに記事を完成させられないなら仕事を引き受けるなと言いたい
    まぁ有名作家に任せて注目を集めようというドワンゴの戦略だろうけど
  5. 2014/04/11 (金) 23:26:23
    何て素晴らしい記事内容だ
    お互いへのリスペクトにあふれていて気持ちが良いな
  6. 2014/04/11 (金) 23:35:40
    手自体の善悪はともかくとして△3八金の「ホントの意味」がわかってよかった
    解説や評価値を鵜呑みにして「素人判断」せんようにせんとなwww
  7. 2014/04/11 (金) 23:57:21
    こういう内容の対局があると電王戦があって良かったと思えるな
    「棋士は無くてもいい商売だ。だからプロはファンにとって面白い将棋を指す義務がある」
    電王戦も無くても良い企画だけど、面白い対局が見られるなら続いて欲しい
  8. 2014/04/12 (土) 02:25:04
    △3八金は一見意味不明な手だったけど、こんな高度な駆け引きがあったんだな
    解説してもらえてようやく理解できた
  9. 2014/04/12 (土) 02:28:21
    当日の盤上に現れたよりもはるかに凄まじい読み合いが水面下にあるわけだね~
    やっぱりこの深みが将棋の魅力だなぁ
  10. 2014/04/12 (土) 07:41:21
    面白い記事だった!
    引き込まれた
  11. 2014/04/12 (土) 09:02:29
    解説にあるとおり悪手の応酬だと思ってたけど
    裏にこんな読みがあったんだな
    やっぱり森下の矢倉はすごい
  12. 2014/04/15 (火) 20:38:17
    読んでいて涙が出て来た
    ありがとう
  13. 2014/04/17 (木) 20:52:59
    この記事にコメントが少ない意味がわからない。
    皆読もう。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。