△9八飛成 ▲9九歩…、9筋には既に歩が…。 その後、△8七竜▲8八歩△7六竜▲6八桂の所でスタッフから指摘。正解は▲9二歩成△7八成桂で▲9九歩。
【将棋】1月23日も一二三の日 加藤一二三九段 特番 http://live.nicovideo.jp/watch/lv287873204
≪ 牧野五段「リプライ飛ばして批判する場合はせめて顔写真、本名くらい名乗りましょう。」 | HOME | 女棋士が対局中に飯を食う漫画、「将棋めし」が面白いと話題に ≫
というか一局通してプロの棋譜並べたことも無いだろう
片手に棋譜持ってんのにさ
並べた自慢かっけー!
さすがっす!
おれはいつもならべてるぞうえらいだろそうだそうだふじいそうた
加藤四段が王手銀取り見落としてて「あれ?これおかしいんじゃないの?見落とし?
だって王手銀取りですよ?当然3五歩は逃げてるべきでしょ?」と大興奮
だけど相手が寄せ損なって加藤四段の勝ち、という何とも言えない棋譜だったのが笑った。
これだけで判断できないけどやっぱ今の藤井四段の方がはるかに強いねw
その10年後の大山の方が強いと言ってたのも印象的だった。
森信先生引退やんか
副題 昭和にさようなら
順位戦引退は決まってそうだね
ひふみんと同じ状況と思うけど他棋戦の状況を分からない
このままだと3月で引退
森けいは降級点なら引退
最近もあった話だね。
あれで初心者の私は解説が良く分からなくなった。
大勢いなくなって今期のC2はレベルがかなり高くなっている。
森けいじの残りの藤森・島本のどちらか落とすと
4勝下位でも助からない可能性あり
桐山は4組にいる限り半永久的に指せる。
昇決と残決で負けても2年は指せる。
見なくてもある程度は予想つく(今回も成ってから同じく99歩)から、時々思い込みや勘違いで並べ間違いする。
並べ間違いは色んな場面でわりとよく見る。
ひふみんと藤井聡太なら藤井が強いのは当たり前
錦織と佐藤次郎を比較するようなもん
ただ、時代を考えてあげなきゃならない
さらには、ひふみんや佐藤次郎みたいに黎明期に突然現れた天才たちのおかげで競技が隆盛できたことも鑑みるべき
通算千敗にちなんで「千の負けになって」
ニココメみんなで二歩指摘
↓
運営がひふみんに報告 ひふみん「あれ~?」
↓
コメでは手書きの9九「香」が9九「歩」にも見えるんじゃないかと想像されてた。
↓
ひふみん曰く、「歩」で正しい。
二手書き漏れだったようで、実際は9二歩成が入ってた後の9九歩だった、との事。
その後
全編おもしろかった為、番組終盤、毎週見たいとのコメがたくさん登場。
↓
急遽、運営から続編しませんかとひふみんに提案。
↓
ひふみん喜ぶ「ありがたい」
↓
続編決定
↓
アンケ「とても良かった96%超」
「9割五分?わたくしの…勝ちですぅ。もうわたくしの方は固すぎちゃって」
先の局面の手を示しちゃうんやろなぁって思う
高校ではクラスで1・2番の成績をキープしながら順位戦を毎年昇級。
そしてA級昇格しながら現役で早稲田合格の偉業。
十代のひふみんの脳はおれらの想像以上だと思う。
他の棋士がやっても面白いかもと一瞬思ったけど、いや、そうでもねえなきっと、加藤先生だから良いのだね。