電王戦の次戦未定かー
— 不璽王 (@kurapond) April 12, 2014
電王戦トーナメントだけはやること決まってるのか #shogi
— 御影 (@mikage398) April 12, 2014
なんだ最後のPVの最後の最後!電王戦4.0って!?
— ていだん (@teidan) April 12, 2014
なに、最後にしれっと4.0発表ってw #shogi
— 律っつ@超達人3級 (@LitzP) April 12, 2014
来年2015年電王戦4.0やります(やるとは言ってない)
— ⌬-OH (@XEHOP) April 12, 2014
電王戦おわた。面白かったなぁ。4.0っていうのは予定は未定ってやつだろうか。何らかの形で続いていくといいなぁ #shogi
— wata_d (@wata_d) April 12, 2014
![]() | 将棋世界ムック 第3回将棋電王戦公式ガイドブック ~世紀の対決を楽しもう~ (マイナビムック) (マイナビムック 将棋世界) 将棋世界編集部ほか マイナビ 売り上げランキング : 20235 Amazonで詳しく見る by AZlink |
ドワンゴ的には非常に儲かるコンテンツだが連盟のメリットが少なすぎてヤバい
ここまで惨敗続けたらもう連盟の名誉も何も無いようなもんだから、
後はスポンサーを説得できるかが問題。
でもタニーって海千山千のドワンゴの都合に押し切られそうなんだよなあ
失うものが多すぎる。
今回までで十分将棋ファンは増えたし、
ソフトがプロより強いことはみんなわかったはずだから、
俺はやめてもいいと思う。
でも、今回ぐらいのメンバーでいいというのなら、続けて行ってもいいと思うけど。
その場合は
・佐々木勇気(若手枠)
・佐藤アマ彦(佐藤枠)
・広瀬(実力枠)
・ひふみん(ベテラン枠)
・深浦(A級枠)
+盤駒あり、貸出し無し
なら見てみたい
なら、やるに決まってる。逆ならやらない。それだけだろ。
なんで必要がないの?
プロの存在意義にも関わる非常に重要な問題だと思うけど?
昨日の見てたけど、コンピューターはもはや人間が勝てる相手じゃないよ
全くなかったからよいよ止めてほしいていう棋士がわからの声が強くなってきたんでは という気がするね。
最強の看板降ろすんだからファンにはちゃんと謝罪しろ
同じ規模でやろうとすると、色々根回しが必要なんだろ
人間が圧倒的に負けるまでは見たいし、しゅうそには羽生に勝ってほしい。
屋敷がさされるかもと感じた16香には新時代将棋の幕開けを感じたし、豊島には人類の希望を感じた。
屋敷、三浦、菅井より強い人を頼む
それともわざわざ順位戦のない時期に開催してる事も知らない人かな
大体A級棋士を出すだけでも、名人戦出場になった場合代替棋士(A級)を準備したりしなくちゃいけないんだし。
棋士にとってはあくまでも公式戦>非公式戦だろ。
ソフトが続々市販されて身近になってくると
棋書や棋譜を参考にする機会は減るだろうな
ソフトは手に意味を与えてくれるわけじゃないからむしろ棋書は必要になる気がするぞ
手順だけ並べられて理解できるようならすでにソフトすら上達に必要ないと思うけどな
ドワンゴが1000万円以上は集めないといけないけどな
まあ、そうやってごまかして自分に言い聞かせてやっていくしかないんだろうなあ
連盟もプロ厨も
スポンサーがついてそれなりのモノ貰えて、やってもいいと言う人がいること大前提
所詮は非公式戦、どころか、お祭り的イベントでしかないんだし
終わるなら終わるで、それ以上も以下もないと思うよ
今は亡き大山先生の読みは、さすがだったね。
それにしても川上の顔って無性に腹立つな。
いたたまれなさだけが残る感じというか…
電王戦はお腹いっぱいって感じ、感情的に
この先続けても、COM相手に一方的に消耗させられる霊獣とか
見たく無いわ自分は
それぞれ公式戦での記録もかかってるのに
確かに阿部と豊島は素晴らしかった。
そしてこの2人は対コンピュータ戦略が勝つには必須と証明した。
しかし、この対コンピュータ戦略をタイトルホルダーにしろというのは、時間の都合や彼らに求められるもの(横綱将棋)があって現実問題厳しい。
これから新たにソフトを弱体化させるレギュレーションはしないだろう。
森下が言うような新たな対局方法は興味深いが
今後はソフトに勝ったら100万企画みたいになるんじゃないかな。
対局料を30万くらい棋士が払う形式で。
立候補制にした方がいいと思う。
豊島がそうだったように
その方が真剣にソフトと向き合うので面白い。
あれ?
それってプロ棋士に対して一番の侮辱行為なんじゃね?
コイツら将棋ファンでも何でもないな。
若手チャレンジの場、みたいな位置づけがいいのかもね
上で言われてるように賞金をかけて
それなら見るほうも楽かも知れない、気持ち的に
どうでもいいけど酷く大雑把で断定的な物言いだね
「出て棋士にメリットない」というのはあまりに短絡的。
もちろんBig3レベルになるとデメリットの方も大きいと思うけど、羽生なんかソフトと真剣に取り組んだらさらにいい方に変化しそうな気もするんだけどね。
逆の結果になった場合、本人が年齢的にも微妙な時期にさしかかってる事もあって
取り返しがつかない結果になる場合も充分考えられる
「羽生さんもあの時期の電王戦挑戦がなければなあ…」
古参将棋ファンからこの先ずっとそのように言われ続ける可能性、
それを引き受ける覚悟があるならドワンゴも連盟もOKだせば良いと思う
普通の将棋ファンなら最強ソフトVS三霊獣の頂上決戦は絶対見たいと思うだろう
でもプロ厨は凄い将棋を観戦する事よりプロの面子のが大事なのだそうで必死にやらなくていい言い訳ばかり考えてる
ほどほどに研究して、負けても「やっぱりな」って言われるだけだし、メリットしかない
彼らからすればタイトル戦でソフトの手をコピペしてドヤ顔する以外の数少ない楽しみだから。
この際、「人間はソフトには勝てません」って白旗揚げちゃって、彼らを満足させて、次の行きどころをなくして死滅させた方がいい気さえしてきた。
そういうのは外野が基準を設けて決める様なことじゃないだろ?
実際どう思うかは、本人にしか判断できないこと
その上で手を挙げる人がいればそれでいいと俺は思うけど、そうじゃない人らをどうこう言う権利なんてない
なんてーか、色々と幻想抱くのは良いと思うけど、それを押し付けるようなこと言うのは止めような
同感。なので次回は自己研鑽の場を得られることなど メリットに意義を
見出せる棋士が出ていけばいいと思うね。
森下卓九段みたいに、負けて評価の上がった人もいるしな。
若手やベテランのモチベーションアップには最適だ。
鈴木大介八段辺りは明らかに出たそうな雰囲気が有る。
近年の成績なんか気にせずに、名乗りを上げて欲しい。
千駄ヶ谷の受け師も、コンピュータと指すとどんな棋譜になるか見てみたい。
第2回のお通夜会見の棋士達は良く頑張ったとは思うが
今後あるなら棋士は嬉しいだけのイベント
出たい奴が出ればいい
「共存共栄」なんて言葉で迎合してないで、今後は将棋界の未来を見据えた運営をして欲しい。
タイトルホルダーの日程やらスポンサーの説得どうこうはファンには関係ないだろ
タイトルホルダーとコンピュータの対決が見たいと思うのは普通の感覚だよ
実現可能かどうかは僕らが考えることじゃない
要望は素直に口にだすべき
今だってやったらまず負けないって思ってたらタイトルホルダーも出るだろうよ
電王戦終了でもいいと思う。事前研究も大変だし。
まぁソフトと対局してみたいって棋士がいれば続けてもいいけど。
それよりも将棋連盟は電王戦より順位戦を面白くすべきだな。リーグなのに総当たりでもなく入れ替えも少ないのは改めるべし
世間から「逃げた」と思われるのだけは避けてほしい。
※15843
B2以下を総当りにするには、スポンサーに予算増やしてもらわないといけないから、厳しいと思う。
スポンサーに今以上のメリットを提供しないと。
森内羽生渡辺が出ないと次をやる意味ないと思う。
昨日のポナンザに4割くらいは勝てるかもしれない。
となると・・・
霞んでしまいました。
comちゃんにコロリと負けるんではトッププロ棋士の将来も危うい、砂上の楼閣。
プロ4段や3段リーグから始めさせればいいんだよ。
もちろん対局料も人間と同じように出す。
いずれ竜王戦や名人戦のタイトル戦にも出てくるだろう。
「この短時間でここまで手が読めるなんてプロすげー。真似できん」
将棋やったことない人
「よくわかんないけど、コンピュータの方が凄いんでしょ」
この争いの終止符がどうなるかは、将棋に興味を持つ人の母数の推移で決まるな
そして電王戦以来、将棋は雑誌で取り上げられる機会も増え明らかにブームになっているという
将棋「電王戦」は、未来のないブームで終わりそう。
そういえば、今回の貸し出しルールが決まった時点で、
「見ない」とか言ってた奴が、今回もたくさん見てたみたいだな
つまらないなら見なくていいんだぞw
ソフトより強い囲碁でもみてろ
ただ、ここのコメントの荒れ方みてもいかに電王戦が注目されてるかってのがわかるし、興行としてはおいしいから続けるべき。連盟としても、もうコンピュータの強さは十分周知されて、負けてもプロの権威が失墜するってことないから、失うものもないと割り切るほうがいい。
勝っても負けても素晴らしい棋譜が残れば勝負としても価値があるし、いかにして強いコンピュータに勝つかっていう「プロ棋士のコンピュータへの挑戦」っていうアングルに切り替えて、イベントを継続していけばいい。
羽生、森内、渡辺
この3人とコンピューターとの決戦を観ずに電王戦が終わるなんて勿体なさすぎる
やるかやらないかは運営側の問題だからファンが棋士の都合なんか考えなくてもいいって書いてる奴もいるけど、普通に考えればそんなことできねえだろってことを嬉々として書いてたらそれは咎められるってのが普通の感覚じゃないか。
非公式戦を盾に逃げ回る先生方もさすがに本気出してくれるだろうし
森内との二日制の7番勝負とか胸熱
かりに棋士側が勝ち越してもルール制限しすぎだとかいう連中が出てきて、ソフトの優位性はもう揺るがないだろうし。
その上、負ければ「ソフトは神」みたいに祭り上げる連中が騒ぐわけだし。
正直いって、将棋ファンが増えるのはいいことだけど、大して将棋について知らない連中が「プロ棋士の価値」が疑うようなことを平気で口にして、それが世間の一般的に見方になってしまうのはどうかと思う。
仮の話として、来年の電王戦に羽生・森内・渡辺が出たとするよ?
で・・・仮の話として勝ったとするじゃん。
そしたら、再来年以降はどうすんの?もうこの3人出さなくていいってわけにいかないでしょ?
ソフト厨を筆頭に「逃げた逃げた」の大合唱が始まるからね。
結論としては、タイトルホルダーは負けるまで付き合わされるハメになるんだよ。
そんなデメリットしかないイベントにタイトルホルダーが出ると思ってんの?
少し考えれば解ることだと思うけどね。
森下氏の提言は一見正しいように見えて将棋文化1000年を冒涜する行為。
駒を落とすのが伝統文化を継承する組織として筋が通っている。
レーティングから駒を落とすレベルを算出。
これならばC級の棋士が出場しても十分見ごたえのある熱い展開が期待できる。
(駒落ち将棋のソフト評価関数がやや怪しいのはニコニコの特番を見てもわかっている)
指すだけで屈辱だから無理
磯崎が言ってるのは、机上数値計算としては正しいのかもしれんが、個人的にはほとんど興味がない。
プロ棋士とコンピュータとの対戦は、伝統文化としての文脈ではなく、あくまで学術的、ひいては情報科学の実社会への貢献という文脈で、それに対して将棋連盟も寄与するというくらいの文脈の方がしっくりくる。
プロ棋士に駒落ちで指せって言ってくるヤツがいるとはね・・・
高度な手を解説できるのはプロ棋士だけ。
って誰かが言ってたが、誰もPonanzaを解説できてない件。
単なるお祭りのままじゃ、タイトルホルダーは出てこれない。
某I氏と同じで純粋に自分の興味のあること以外はどうでもいい…っつーか、興味のあることへの
パラメータの振り切りが極端すぎて他が全く見えてない。
10戦かそこらで「お前らにはハンデ戦で十分」とか言われて誰が面白いと思うんだよ。
事実からの考察をそのまま無遠慮に口に出すんじゃねえよ…
棋士側を志願制にして志願したものの中からの成績優秀者とか会長の推薦で決めればいい。
ドワンゴの予定では、今回は棋士が勝ち越して、次回はソフトの事前貸し出しかバージョンアップのどちらかを禁止してやる予定だったかもしれないが、棋士が弱すぎて1勝4敗になって予定が相当変更にならざるを得ない状況。
まあドワンゴが悪いんじゃなくて、棋士が負け越したのが問題なんだけど。もう1対1じゃダメだろう。
棋士の合議制でしか勝てないかも。でもこれで負けると相当みじめなので、もう開催されないだろう。連盟が受ける訳がない。
つまりプロとソフトの格付けは済んだと言うことになると思う。
言い換えれば一発勝負で結果を出すにはごく限られた手段しか現時点では見つかっておらず、
その方法を採用し続けることが興行に沿うものかは甚だ心許ないということ。
面白いんだけどね、電王戦。
・バージョンアップ禁止
前提で、
・タイトルホルダー無理
・駒落ちも屈辱だから無理
・時間の差つけるのも屈辱だから無理
となると
これ以上の対等で戦うのは無理気味だから
もうタッグ戦くらいしかやれることないな
今回で第3回だったわけだけど、「第4回」も同じ形態でやったらそれは一般的には「マンネリ」ってことになりはすまいか。
あと、そもそもコンピューターに人間、どっちが強いか、なんていうのは、一発勝負というか、継続してできるテーマじゃないんだよね。
・第1回:初めてプロとして名前のある人物が対戦
・第2回:初めてプロ棋士軍団が対戦
・第3回:プロ棋士軍団が第2回の敵討ち・リベンジ
ざっくりこんなテーマだったわけだけど、明らかに第3回は過去2回に比べるとインパクトが希薄だよね。
第4回はさらにそうなるだろうから当然一般層への訴求も弱くなる。
尻すぼみで終わるより、次回も観たい!って声が専らな時点で〆るのが上手いやりかただよ。
もしくはやるとしても、別のトピックスでも書かれてたけど、形態をガラッと変えるとか、抜本的な変化が必要かと。
棋士の代表とコンピューター選手権の優勝ソフトがガチンコで決着をつけるのもありだと思います
そんなことはどうでもいいんだよ
俺はタイトルホルダーとコンピュータの対戦を見てみたいだけなんだよ
そんなものと戦う意味ってないんだよな.道具ってのは人と戦うために使うもので道具と戦うのは愚考
磯崎氏の発言もそれを踏まえている
現実的に無理なものを自分が観たいからどうにかしろって子供かよ
居飛車党・振り飛車党で感覚違うし、若手とベテランが組んだら
どうしたってベテランの提案した手が採用されがちになる。
人間の脳はコンピュータのクラスタみたいに足せば足すだけ良くなるわけじゃない。
中盤のねじり合いの局面なんて全員の納得する手を何手も続けられないよ。
合議制を提案する人はyoutubeかニコニコで将棋イベント探して見てみな。
3人チームの対戦でやったりするけど、見事にバラバラだから。
(http://www.4gamer.net/games/999/G999905/20140314022/)
電王戦は21世紀の人間が生き方を考える上でのヒントを探るという
社会的意義があるのではないか、とか、あるいは現在の、
COMが人間の定跡を取り込んで解析する形から、
最終的にはCOM同士の対局からその自動学習機能によって、
人間が解析すべき棋理のようなものすら生成するスタイルになるのではないか、
電王戦はその可能性を探求する取り組みでもあるのではないか
みたいな事を述べていた
それは対談の終盤のページであり、序盤こそ棋士サイドへの配慮を
見せる対話の進め方であったように思えた川上氏だったが、
そこに至ってはもはや谷川氏はおいてきぼりで
川上氏と主催者が「将棋を媒体としたCOMの将来的な可能性」というテーマで
勝手に盛り上がっていた印象さえ自分は受けた
そこから自分は、川上氏は結局プログラマ畑出身の人であり
最終的にはコンピュータSUGEEEEEE!がやりたい人なのだろうなと思ったし、
また電王戦は結局、この人やドワンゴにとっては、
将棋の魅力を広めるための企画というよりは、どちらかと言えば
人間の能力を凌駕するコンピュータの可能性というものを、
「将棋という手段」を使って周知させたい、という事のほうに主眼が置かれている
企画なのだろうなと思った
まあ、今後の展開についてはスポンサーやユーザーの意向次第なのだろうけど
個人的には将棋界や、プロ棋士のシステムへの心からの理解やリスペクトが
無さそうに思える人達にそっくり下駄を預けてしまうのもどうか、と思った次第です
タイトルホルダーを出した所で将棋界に得る物は少なく、
彼らが敗局を喫するまで続けさせられた挙げ句に、結局は
コンピューターの世間的ステータスを上げる手っ取り早い供え物として
将棋は利用されるだけではないのかと
どうにかしろなんて一言も言ってないよ
「見てみたいなー見てみたいなー(チラッチラッ」って感じだよ
「無理だから諦めろ」ってのは「要望を口に出すな」ってことじゃないだろ
お前の興味なんて知られーよ。
小学生が虎とライオンどっちが強いか戦わせたいって言ってるのと一緒。
勝手に虎とライオン個人輸入してやれよって感じ。
どこまで落とせば勝てるか見たいなら個人でソフト買ってプロ棋士雇ってやれば。
自分らは安全な所にいて、興味本位で剣闘士とライオン戦わせて
高見の見物決め込んでるローマ人を彷彿とさせる
まあ電王戦煽ってるそういう層は
実生活の苦労を知らない若い子らがほとんどなんだろうけど
戦後今のプロの制度ができて公式戦で駒落ちが指されたのは王将戦の升田と大山戦だけだけどな
それを機に電王戦・完!となれば、コンピュータ将棋開発者は「勝ち逃げした」と見るだろう。
彼らは無邪気で残酷で、自分たちが決定した未来が眼前に広がるまでは決して諦めない。
天才たちの生身一つの修練を、凡才が道具ひとつで悠々と乗り越えていく優越感はたまらないだろう。
捧げよ、俺達の好奇心のために、天才を!捧げよ!( ゚д゚ )
…なんて非生産的な争いが起きないように、どうにかせんといかんのですが。
着地点が見えなくなってきた感はあるね、正直。
おやつは300円までですよ。
その例えなら過去のソフトは子猫やったんやろな
自分らは安全な所にいて高見の見物決め込んでる
って今までだってそうだっただろ
ただ、その強さ。棋力がどうやっても手に入らなかっただけで(勿論すごい事よ)
でも今は ほぼ無料で目の前の箱がその力を持っている
例えに沿えば、
棋力ライオンや棋力ヒグマを無料で完全に制御して飼う事が出来る
事は 将棋ファンの領分を超えつつあるんだよ
日本将棋連盟は公益社団法人だ。 税制上の優遇も受けている。
つまり、将棋文化は日本の公益なんだよ
これはすごい事だ
電王戦は日本人自体が将棋という文化、公益性と向き合う機会なわけだ
大変 意地悪な提言をすれば
「公益性をコンピュータによって合理化して何が悪い?」 って事だ
「コンピュータ将棋に文化や公益性はあるのか?」
とも言い換えれる
日本将棋連盟が公益社団法人なのはプロ棋士が強いからだけじゃないぞ
コンピュータに文化って概念が理解できるの?
連盟よりも交渉は遥かに上手いだろうから巧みに開催を勝ちとるかもしれない
いかに優れているかを世間に知らしめるためのものだと自分は思う
出場するプロ棋士や、いずれ実現すればタイトルホルダーなどは、
それを測るための誰の目にもわかりやすい物差しであり、
また、コンピュータが彼らを倒す事で得られる、
コンピュータにとってのわかりやすいメダルの役割であるとさえ思う
自分の目にはつまるところ電王戦は、コンピュータ将棋の手っ取り早い地位向上のために、
プロ棋士のネームバリューや格を利用している構図に見える
将棋連盟や、それに所属するプロ棋士にとってのメリットは少ないと思う
将棋ファンを増やすためにニコ生を活用するなら、
タイトル戦、あるいは一般棋戦の中継だけで充分だと自分は思う
正直コンピュータ将棋には、将棋の真理を、棋理を、
人工知能の可能性を追及したいだけならば、
棋譜は幾らでも提供しますからコンピュータ同士でやっていて下さいとすら自分は思う
ただその一方で、プロ棋士同士の棋戦でも、勝つためには今後もプロ棋士といえど
ソフトを利用した研究を継続せざるを得ないと思われるので、それを考慮した場合には
人間の側も一方的にコンピュータを利用させてもらうだけでは筋も通らないか、とも思う
ギブ&テイクというか、身を削ってコンピュータ将棋に恩返しする事も必要なのかな、と
人間同士の将棋にしか興味のない自分にとっては悲しい想像だけれど
しかしスポンサーの都合か、タイトル戦の宿泊施設の都合かは知らないが
電王戦と違って、将棋のタイトル戦は主に平日しか開催されていないのは痛いよなあ
ドワンゴが来年突然止めますなんて言うわけないだろ
タイトル戦だって、棋士が勝ちあがって初めて羽生、渡辺、森内のゴールデンカードが見れるんだ。ドワンゴが全棋士参加棋戦を開催して、その中にコンピューター代表枠を入れる。そして勝ち上がってタイトル戦を戦う。もちろんタイトル戦主催の資金は主催者であるドワンゴが持つ。こうじゃないと、いつまで経っても将棋界にとっては外様。
小田原城とかホールとか借りるなら他に金の使い道があるよ。第2局のような興行はもうこりごり。
しかも微妙にずれてるし
っ解析は正しかったな。仮に次あるとしても、もう反撃開始!とかいうなよ。
まだまだソフトは成長の余地があるので(特に序盤)、
単純な強さでは人間はもう敵わない、っていうところまでは行きそうだわな。
あのな、将棋で飯食ってるプロなんだよ。
強いから戦わない、負けるから戦わないとか寝言いうな。
目の前に敵がいるんなら戦えよ。
それとな若い子はテレビ、新聞なんざ読まない。
学校で「昨日の8chのxx見た?」なんてのは死語だ。
この電王戦はユーザ増やすいいチャンスだよ。
さすがに思考が短絡的すぎんだろ。
なんで強いからとか負けるからとかそういう話になるんだよ。
プロなら逃げずに戦えって話さ
プロが強いのも重要な条件でしょ
ちゃんと読んでね。
コンピュータが生み出した物を我々が文化として認められるか? って話
ソフトの棋譜に文化的価値はあるのか? とも言い換えれる。
現時点でコンピュータが文化なんて理解出来るわけないじゃんw
それが出来るようになれば本当に人間なんて要らなくなるよ…
羽生が百番指しすればハッキリすることではないか
勝率5%○5-95●とかソフトとの差がハッキリするぞ
More Information and facts http://rejse.michulla.dk/db/cheap-e-liquid/5acb0fae54cc4efdb09f6d24dc36f429.asp
トリーバーチ ベビーバッグ http://www.omcwebdesign.co.uk/omcweb/aJt9E/
Michael Kors Bags http://www.hdffanli.com/plus/view.php?aid=11032
Michael Kors Bags Outlet http://www.xingchiex.com/plus/view.php?aid=185696
Michael Kors Bags http://cosplaythai.com/index.php?p=blogs/viewstory/175231
Michael Kors Outlet http://chaos-minecraft.crystal-serv.com/forum/viewtopic.php?f=15&t=840885
Michael Kors Bags Sale http://www.7cost.com/forum.php?mod=viewthread&tid=1384938
Michael Kors Outlet http://xiangzo.com/forum.php?mod=viewthread&tid=8275&fromuid=6662
Michael Kors Bags Outlet http://knowmeaustralia.com/index.php?do=/blog/225462/michael-kors-purses-on-sale-ellie-kors-rtw-start-2013/
Michael Kors Bags Sale http://www.yykj110.cn/plus/view.php?aid=3609860
Michael Kors Outlet http://funfundiscuss.no-ip.org:81/forum.php?mod=viewthread&tid=131310
Michael Kors Bags Sale http://bbs.90game.cn/forum.php?mod=viewthread&tid=3368510
Michael Kors Outlet http://francois-sainfortmiami.com/index.php?topic=13042.msg13100#msg13100
Michael Kors Bags Outlet http://bbs.cdhuaying.com/forum.php?mod=viewthread&tid=109508&fromuid=49518
cheap Michael Kors http://www.3gugu.com/bbs/forum.php?mod=viewthread&tid=2033999
Michael Kors Bags Outlet http://drasaandrewlifestylecoach.com/index.php?topic=225111.msg225244#msg225244
Michael Kors Bags http://caohai.net/plus/feedback.php?aid=77
Michael Kors Bags Outlet http://www.accuedu.com/plus/view.php?aid=2117