脳科学者・茂木健一郎さん、電王戦に関する連続ツイート 「まだ、雑談では負けていない」 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

脳科学者・茂木健一郎さん、電王戦に関する連続ツイート 「まだ、雑談では負けていない」

羽生三冠が茂木さんと対談した時の写真

talk_back2.jpg

羽生善治×茂木健一郎 特別対談授業「将棋は脳を育てる」(2009年12月14日)
http://www.idesnet.co.jp/habu/brain/index.html


ツイート続き




















自分の頭で考えるということ自分の頭で考えるということ
羽生 善治,茂木 健一郎

大和書房
売り上げランキング : 439388

Amazonで詳しく見る by AZlink
[ 2014/04/13 20:35 ] 電王戦 | CM(34) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2014/04/13 (日) 21:38:28
    最近はその雑談で多くの企業が勝とうとし始めてるけどね
    人間より優れた雑談ができれば暇な人の可処分所得を大量に得られるんで
    Deep Learning系のアルゴリズムは画像認識で人間並の結果を出したり単語同士の関係で人間がはっとするような答えを出したりしてるから、そうしたソフトが生まれるのもそう未来ではないように思う
  2. 2014/04/13 (日) 21:41:09
    コンピュータの合議制とかと絡めると面白いかもね
    ただ、電王戦に関するつぶやきと見れば、内容は薄いかな
  3. 2014/04/13 (日) 21:41:31
    羽生はコンピュータと指す気ないなこりゃ
  4. 2014/04/13 (日) 21:45:22
    そもそもコンピュータは人間が楽をするためのツールであって
    人間の楽しみを奪うためのものではないと思うんだけどな
    アシモフのロボット三原則じゃないけど
    対立構造を無駄に煽ることで誰が得をするんだろう
  5. 2014/04/13 (日) 21:51:10
    この人、本当に博士号持ってるんかね…?
    なんか三段論法がうまく使えてない(論理の飛躍などロジック的にちょっと変)
    自分の周りの博士号持ちはもっと論理的な話をしていたけどなあ
  6. 2014/04/13 (日) 21:58:32
    ※ 16057
    フランケンシュタイン・コンプレックスがエンタメとして効果があるのは1800年前半からわかっていること
    研究者は別に対立なんて考えてなくて、ライターなり企画屋がひと目を引くために言ってるだけの話
  7. 2014/04/13 (日) 22:02:55
    タイトル戦の解説でてんてーと綾ちゃんがイチャイチャ雑談してる裏で、ひたむきに局面評価値を計算してるポナンザに、人間とコンピュータの関係の本質を見たね・・・
  8. 2014/04/13 (日) 22:14:51
    メディア批判のへたくそなラップ動画見てから茂木さんの発言が頭に入ってこない
    何を言ってもギャグに聞こえる
  9. 2014/04/13 (日) 22:20:13
    茂木きらーい
  10. 2014/04/13 (日) 22:29:22
    Google scholar

    kenichiro mogi

    被引用数 検索
  11. 2014/04/13 (日) 22:32:53

    所得の「無申告」による追徴課税: 3年間で約4億円の所得の申告漏れを指摘され、追徴税額は1億数千万円
    (忙しくて手続きを全くしてないという杜撰さ)

    プロフェッショナル仕事の流儀を降ろされる
  12. 2014/04/13 (日) 22:34:58
    電王戦に

    脱税王が意見
  13. 2014/04/13 (日) 23:00:45
    雑談ではないかもしれんが、盤上の指し手はきちんと会話してるんだよなあ。
    羽生さんの感じる気味悪さは、相手の来歴を知らずに話をする感覚なんじゃないかな。
  14. 2014/04/13 (日) 23:05:42
    彼女に振られて法学部に行った

    本当は、物理の大学院に落ちた

  15. 2014/04/13 (日) 23:07:59
    羽生さんは、自分が棋理にもとづく最善手だけを指しているのではなく、
    相手の人間(プロ棋士)の錯覚も利用した手を意識して指している自覚があるんだろうな、と思った。
    その部分はソフトには通用しないことも理解していて、
    それゆえ対人間と同じように指したのでは今までほどの結果が残せないと考えているのではないかと。
  16. 2014/04/13 (日) 23:32:18
    twitterでもbotは割と人気
  17. 2014/04/13 (日) 23:45:32
    ずっと先の話だろうけど、コンピュータが数学の難問解くようになったら数学者はいなくなるかも。
    ミレニアム問題とかの数学の難問は人間からすればおもしろいけど、機械が解いてしまうなら無意味な数字の羅列に見えてしまいそう。将棋とちがって「勝負」という側面は数学オリンピックくらいしかないし。
    演奏家とかも機械の自動演奏についてどう思ってるのか知りたい。
  18. 2014/04/13 (日) 23:51:16
    どう見ても※16079は皮肉です。
    本当にありがとうございました。
  19. 2014/04/14 (月) 00:22:15
    将棋ソフトでチューリングテストやったら、一番はどれかな?
     ポナは腕力強すぎてだめそう。ツツカナが一番人間ぽいかなあ?
  20. 2014/04/14 (月) 00:36:26
    そら将棋は人間対人間のゲームやからな
    その技術を極めたのが羽生さん
    感情の無いコンピューター相手にすると感覚とか違うんだろ
    その領域は高度過ぎて常人には理解出来ないけど

    あとお前ら茂木の経歴に詳し過ぎワロタ
  21. 2014/04/14 (月) 00:43:50
    雑学クイズのコンピュータっていまいち想像できないって言うか
    そりゃそうだろって感じがするんだがw
  22. 2014/04/14 (月) 00:57:03
    羽生さんおつかれさまです。いろんな意味で・・・
  23. 2014/04/14 (月) 00:57:39
    脱税犯が羽生さんと対談?
    片腹痛い、いや、これは怒りだ
  24. 2014/04/14 (月) 02:07:28
    だから茂木はいつも雑談ばかりなのか
  25. 2014/04/14 (月) 03:04:12
    まざってなに?
  26. 2014/04/14 (月) 03:10:06
    茂木健一郎って
    漢字5文字変えたら
    佐村河内守じゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  27. 2014/04/14 (月) 07:45:16
    将棋ソフトで言えば、対局者の棋力を把握しギリギリの勝負をして一手違いで勝たせてやる「接待将棋」をつくることのほうが難しいって聞いたことがある。
    コンピューターがそういう空気読む手差してきたら、確かに「知性」を感じるかなあ。
  28. 2014/04/14 (月) 09:23:29
    稚拙な、思いつきや、決め付け、がちりばめられた、
    これでもかというほどの押し付けがましい具なしまき寿司の世界。
    さすが、理化学研究所にいただけあって、世の中なめてるな。

    もうこれ以上、余計なことは言わなくていいから、
    だまって増えるわかめちゃんでも食ってろ。
  29. 2014/04/14 (月) 09:25:13
    >>※16188
    お前、天才すぎるな
  30. 2014/04/14 (月) 09:26:38
    あ、将棋でもクイズでも負けません。
  31. 2014/04/14 (月) 11:07:19
    竜王名人を超えたらって、対局時間にもよるだろうけど結構高い確率でもう超えてるだろうし楽観的に考えても後2、3年のうちに竜王名人はこえるでしょ。というか、雑談が知性的ってことは昔の雑談しながら指していた棋士は知性的だったんだな
  32. 2014/04/15 (火) 22:54:41
    棋力を下げても人間らしい指し手をするソフトが実現したら、
    人間と同等ってことか
  33. 2014/04/16 (水) 11:47:39
    脳科学者のくせに得意気にわからないって言うなよw

    棋士もソフト開発者も大したもんだな
    この雑談士に比べればよほど誇り高い
  34. 2014/06/26 (木) 17:55:24
    アハ体験で神経細胞がつなぎ変わる?
    根拠は? どの論文見ればいいの?
    まさか、無いのにそんなこと言ってないよね。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。
i2chmeijinad.png