Ponanza思考ログ - 山本一成とPonanzaの大冒険 http://t.co/w1zkjeV2jQ ブログ書いてない。思考ログ貼った。
— 山本 一成@電王 (@issei_y) April 13, 2014
※追記でYSS・山下さんが思考ログを読みやすくしたものがあります。
すまん。kifでくれ。 Ponanza思考ログ http://t.co/YQpnMYqYWY
— 下の人@八戸 (@tubuyakibaka) April 13, 2014
腹が減ったときに食べ物画像貼られるより寝ようと思ったときに思考ログ貼られるほうが正直きつい
— math26 (@math26) April 13, 2014
【電王戦ノート】ponanzaの思考ログをしばらく眺めた。・・・。あとは篠田教授と銀杏記者の解析を待ちます。
— 将棋パイナップル2.0 (@shogi_pineapple) April 13, 2014
きたー!
— 銀杏 (@ginnan81) April 13, 2014
長いですが、ログの見方はツツカナと大体同じでしょうか。
— 銀杏 (@ginnan81) April 13, 2014
Ponanzaが無茶苦茶多くの手を読んでいるのがよくわかりますね。
— 銀杏 (@ginnan81) April 13, 2014
(もし負けてしまった場合は、「しょぼーん」あたりが出てくるのだろうか)
— 銀杏 (@ginnan81) April 13, 2014
@issei_y 昨日はおめでとうございました。ログの公開は貴重でありがたいことです。Ponanzaの負けは期待していない(両者応援)なので、見られることになっても複雑ですね。
— 銀杏 (@ginnan81) April 13, 2014
(79手目▲4五歩の局面で、すでに88手目△7九銀の筋も読みに入れていたということでいいのかな)
— 銀杏 (@ginnan81) April 13, 2014
「俗手も続けば好手」と『金言玉言新角言』(懐かしい本だ。個人的にかなりお世話になった)にあった。ponanzaの△1六香もそういうところがあると思う。
— 銀杏 (@ginnan81) April 13, 2014
ponanzaは△1六香と打ってから130手目△9四銀で終局するまでに△1六香を含めて36回指して、そのうち9回も香を動かした。角取り3回、金取り1回、銀取り2回、金を取る1回、銀を取る1回とほとんどが俗手だった。でも、遊ばずに働いていたし。全体としてみると巧妙だったのかなと。
— 銀杏 (@ginnan81) April 13, 2014
△7九銀ねぇ。あのような手があるんだな。
— 銀杏 (@ginnan81) April 13, 2014
![]() | マイナビ 将棋新世紀 PonaX マイナビ 2014-05-30 売り上げランキング : 429 Amazonで詳しく見る by AZlink |
≪ 角の詰将棋 | HOME | 情熱大陸 将棋電王戦 ≫
これに俺の言いたいことが集約されていた
わからん
わからん
→YSSの追記を見る
→∩・ω・)∩わー・・・からん
→△16香ではGPSの手△55香車も考えてたが、最後は△16香を有力と見て深く考え出した
銀杏記者の確認、確かに△15角と出る時点で、△79銀は読み筋に入っていて第一候補
→∩・ω・)∩後はまかせた
YSSからずっとそうなんだが思考ログ見せられても解らん。
・・・お前らもそうだろ?な?
他のソフトの思考ログはなぁ・・・
まぁ、ソフトの素人に見せてどうこうするものというよりは、
ソフト開発者同士が見せ合う実験レポートのようなものだと思ってる。
※ 16340では投げだしてしまったが、実際のYSS・山下さんの追記は、
思考ログが△16香△79銀と棋譜の符号表記になってるから、一般人にも読める事は読める。
しかし、何の加工もしてないログを普通にはってしまうという事は、開発者には
2g2fが▲27→26つまり▲26歩、P*8gが△88歩打と、すらすら符号として読めてしまうのだろうか。
読みの精度がどの程度なのかまではしっかり見てないけど、今までCOMが苦手とされていた一直線の長手数な変化も実はそれほど苦手じゃないということなんだろうか