10年ごとのA級 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

10年ごとのA級

602:名無し名人 (ワッチョイ bf19-csvI):2017/03/10(金) 00:51:28.58 ID:FMoj7x6e0.net
A級 10年ごと

第46期 中原名人
米長、谷川、桐山、大山、森雞
南  、加藤、有吉、内藤、青野

第56期 谷川名人
羽生、森内、森下、康光、島
中原、加藤、米長、高橋、井上

第66期 森内名人
郷田、谷川、羽生、康光、丸山
藤井、久保、三浦、木村、行方

第76期 天彦or稲葉名人
天稲、羽生、渡辺、広瀬、行方
屋敷、深浦、康光、久保、豊島、三浦
名人戦・順位戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/


606:名無し名人 (ワントンキン MMa2-QRUB):2017/03/10(金) 00:53:26.69 ID:n4p8n1KgM.net
>>602
谷川名人とか懐かしいw
どっちかっていうと谷川竜王がしっくりくる


612:名無し名人 (ワッチョイ 728b-13QG):2017/03/10(金) 00:55:22.99 ID:rHqC2BTQ0.net
>>602
66期だけ若手ゼロか


629:名無し名人 (ワッチョイ 8717-dHKU):2017/03/10(金) 00:58:47.94 ID:tXrB98+P0.net
>>612
というより、若手も年寄りもいない
羽生世代周辺しかいない


648:名無し名人 (ワッチョイ 7e6c-2hGO):2017/03/10(金) 01:03:46.26 ID:ecw9/B5u0.net
>>602
羽生世代が衰えてみると
今のA級もそれほどでもない気がしてくる
46期は青野を除いてはエグイ


617:名無し名人 (アウアウイー Sa97-cNMM):2017/03/10(金) 00:56:54.93 ID:QnlmOsDua.net
中原も米長もピークアウトしたらみるみる堕ちてった。衰えって早い。


811:名無し名人 (スッップ Sd92-UFvl):2017/03/10(金) 08:27:54.43 ID:9XRZ1wsZd.net
A級昇級までの過程とA級到達年齢(30歳未満)

谷川 19歳 C2C2C1B2B1A
寅彦 27歳 C2C2C2C2C1B2B1A
南芳 22歳 C2C1B2B2B1A
塚田 24歳 C2C2C1C1B2B2B1A
高橋 29歳 C2C1C1C1C1C1B2B1A
羽生 22歳 C2C2C1C1B2B2B1A
森下 28歳 C2C2C2C2C2C1C1B2B2B1A
村山 26歳 C2C1C1C1C1B2B1B1A
森内 25歳 C2C2C2C1B2B2B1A
康光 27歳 C2C2C1C1C1C1C1B2B2B1A
丸山 28歳 C2C2C1C1C1B2B2B1A
郷田 29歳 C2C2C2C1C1C11B2B2B1A
三浦 28歳 C2C2C1C1C1C1B2B1A
久保 28歳 C2C2C1C1C1C1C1B2B1B1A
鈴木 29歳 C2C2C1C1C1B2B2B1A
渡辺 26歳 C2C2C2C1C1C1B2B1B1B1A
広瀬 28歳 C2C2C1C1C1C1B2B1B1A
天彦 28歳 C2C2C2C2C1B2B2B1A
稲葉 28歳 C2C2C2C1C1B2B2B1A


http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1489069846/
将棋順位戦30年史 1998~2013年編

マイナビ (2014-10-23)
売り上げランキング: 400,224
[ 2017/03/10 09:00 ] ネタ | CM(61) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/03/10 (金) 09:07:11
    じゅ…19でA級…
    そして21歳で名人…やっぱ谷川浩司はバケモンやな…飛び抜け過ぎてる
  2. 2017/03/10 (金) 09:10:25
    第56期は
    羽生・森内・佐藤康と
    中原・米長・加藤 が揃った最初で最後の順位戦
  3. 2017/03/10 (金) 09:15:02
    第46期は青野以外全員タイトル経験者
    そんな青野も挑戦の経験はあり
  4. 2017/03/10 (金) 09:17:15
    結局A級はいつも激戦じゃないか
  5. 2017/03/10 (金) 09:17:51
    タニーはA級に昇級を決めたのは19だが、実際にA級を戦ったのは20だよ。
    4月生まれだからな。
  6. 2017/03/10 (金) 09:19:58
    やっぱりB1一期抜けじゃないとA級維持を考えると難しいんだな
  7. 2017/03/10 (金) 09:20:20
    何年か前、A級全員タイトル経験者っていう年があったよね。
  8. 2017/03/10 (金) 09:27:56
    ※7
    A級全員タイトル経験者は第70期順位戦
    その順位戦を全勝したのが羽生
    その羽生の挑戦を退けて防衛したのが当時3割名人と呼ばれてた森内
  9. 2017/03/10 (金) 09:30:47
    ※7
  10. 2017/03/10 (金) 09:34:54
    羽生さんでも、C2、C1、B2は2期ずつなんだね
    改めて、谷川さんの早熟っぷりがすごい
  11. 2017/03/10 (金) 09:35:47
    ひふみんがいない
  12. 2017/03/10 (金) 09:38:19
    アフィのひふみんが>811を睨んでいるようだw
  13. 2017/03/10 (金) 09:39:18
    つかぽん24歳A級ってスゴかったんだな
  14. 2017/03/10 (金) 09:40:11
    最近はC1抜けた時点でA級でやれる実力ついてる場合が多いな
    そのぶんB2B1が地獄になってる
  15. 2017/03/10 (金) 09:41:37
    >>811
    南九段が22歳A級って結構速くね?
  16. 2017/03/10 (金) 09:41:42
    羽生世代の頃だって実力はA級、順位戦はCやBなんてよくあっただろ
  17. 2017/03/10 (金) 09:41:58
    谷川さんは、羽生世代の登場が後5年遅ければ、タイトルを10~15は積み増しできただろうに。逆に天彦たちの世代が全盛期の羽生世代との激突だったと思うと考え深い。
  18. 2017/03/10 (金) 09:46:34
    羽生世代はみんなB1を一期抜けしてるのな
    羽生、森内、康光、郷田、丸山、藤井、先崎
  19. 2017/03/10 (金) 09:46:37
    ※14 最近に限らず、中原や羽生とかは
    C1抜けるどころか在籍中には実質A級と言われていたけどな。
    谷川はそこまで評価は高くなかったけど
    森内もC1C2でもA級より強いといわれていたし
  20. 2017/03/10 (金) 09:48:33
    B2までは抽選に依存するけどB1からは総当たりなので実力が出やすい
  21. 2017/03/10 (金) 09:50:52
    南さんて、密かに凄いヒトだったんだね・・・。
  22. 2017/03/10 (金) 09:52:59
    ponanza奨励会に入れたら名人まで何年かかるんだろう
  23. 2017/03/10 (金) 09:55:11
    ※15
    南は凄かったんだぞ
    谷川-南時代の到来を感じさせる風格すらあったが・・・

    ちょっと停滞したらその後の若手がもうね

  24. 2017/03/10 (金) 09:57:06
    羽生、大山、中原、谷川、米長
    渡辺、佐藤、森内、加藤、木村
    に次ぐタイトル数7期。それが南九段。
  25. 2017/03/10 (金) 09:59:24
    56、66、76と3回の節目(丸20年)に在籍してるのは羽生三冠と康光会長だけなんだね
    まあ、もちろんどこで切り取るかで変わってくるんだろうけども
  26. 2017/03/10 (金) 10:10:35
    誰か>811みたいなデータを昨今流行のインフォグラフィックスで
    表現してほしい
  27. 2017/03/10 (金) 10:19:24
    A級到達年齢が30歳未満だとほとんどがB1を1期抜けしてるのね
    2期かかったのも村山26歳、久保28歳、広瀬28歳
    3期かかったのは渡辺26歳だけ
    若手って勢いがすごいね
  28. 2017/03/10 (金) 10:37:45
    南は二冠だった時代もあるからね
    紛れもなくトップ棋士だった
  29. 2017/03/10 (金) 10:58:20
    羽生世代が化け物過ぎたせいで花の55年組は過小評価されてるよね…
  30. 2017/03/10 (金) 11:00:16
    せっかくだから誰か南の名局を教えてくれ……谷川に三連続大駒合いされたのと高橋との矢倉戦のやつしか知らんのじゃあ
  31. 2017/03/10 (金) 11:13:15
    南の横歩取り定跡破りか!?と思ったら準備不足だった敗戦譜
    ttp://live.shogi.or.jp/daiwa_joryu/kifu/5/daiwa_joryu201201220101.html
  32. 2017/03/10 (金) 11:24:33
    南九段って22歳でA級なのかびっくり。
    なんで実績の割に地味な扱いなんだろ?
  33. 2017/03/10 (金) 11:26:07
    南は米長から「横歩も取れない奴に負けたらご先祖さまに申し訳ない」と言われたね
  34. 2017/03/10 (金) 11:34:31
    ひふみんってデビュー以来4期連続昇段で18才でA級になったんじゃなかったっけ?
  35. 2017/03/10 (金) 11:34:58
    恐らく10年後は、渡辺、佐藤天、稲葉、糸谷、広瀬、豊島辺りはいるとして。問題は60近い羽生さんが大山名人のように君臨しているかどうか・・今の若手の強さを見てると、羽生さん以外の羽生世代はさすがに全滅でしょう。
  36. 2017/03/10 (金) 11:35:36
    1988 中原40米長44加藤48桐山40 南 24青野35内藤48大山65塚田23真部36 谷川25
    1989 米長45桐山41内藤49大山66中原41青野36塚田24 南 25田中31高橋28 谷川26
    1990 谷川27高橋29米長46内藤50大山67青野37塚田25 南 26有吉54真部38 中原42
    1991 米長47谷川28塚田26 南 27内藤51高橋30大山68有吉55小林34石田44 中原43
    1992 高橋31谷川29 南 28大山69有吉56小林35米長48塚田27田中34田丸41 中原44
    1993 中原45高橋32 南 29谷川30小林36田中35有吉57塚田28羽生22加藤53 米長49
    1994 米長50谷川31中原46高橋33有吉58塚田29加藤54 南 30 島 31森下27 羽生23
    1995 森下28中原47米長51谷川32高橋34加藤55 島 32有吉59森内24村山25 羽生24
    1996 森内25森下29米長52谷川33 島 33中原48加藤56村山26佐藤26 森 49 羽生25
    1997 羽生26森内26森下30佐藤27 島 34中原49加藤57米長53高橋36井上33 谷川34
    1998 谷川35羽生27森内27森下31中原50井上34 島 35加藤58丸山27村山28 佐藤28
    1999 谷川36森内28丸山28羽生28森下32 島 36加藤59中原51郷田28田中41 佐藤29
    2000 佐藤30森内29羽生29森下33谷川37加藤60田中42 島 37青野47先崎29 丸山29
    2001 谷川38佐藤31羽生30森内30青野48森下34先崎30加藤61藤井30三浦27 丸山30
    2002 丸山31佐藤32谷川39羽生31森下35藤井31青野49三浦28 島 39郷田31 森内31
    2003 森内32佐藤33藤井32谷川40丸山32青野50三浦29 島 40久保27鈴木28 羽生32
    2004 羽生33佐藤34谷川41丸山33三浦30鈴木29藤井33久保28深浦32高橋43 森内33
    2005 羽生34藤井34久保29佐藤35谷川42丸山34三浦31鈴木30森下38郷田34 森内34
    2006 谷川43羽生35佐藤36郷田35丸山35藤井35久保30三浦32深浦34阿部38 森内35
    2007 郷田36谷川44羽生36佐藤37丸山36藤井36久保31三浦33木村33行方32 森内36
    2008 森内37三浦34郷田37丸山37木村34藤井37谷川45佐藤38鈴木33深浦36 羽生37
    2009 郷田38佐藤39森内38丸山38木村35藤井38谷川46三浦35高橋48井上45 羽生38
    2010 三浦36高橋49森内39丸山39木村36谷川47郷田39藤井39渡辺25久保34 羽生39
    2011 羽生40渡辺26高橋50郷田40三浦37丸山40谷川48久保35佐藤41屋敷39 森内40
    2012 羽生41渡辺27三浦38谷川49屋敷40郷田41佐藤42高橋51橋本29深浦40 森内41
    2013 羽生42三浦39郷田42渡辺28屋敷41佐藤43深浦41谷川50行方39久保37 森内42
    2014 森内43行方40渡辺29佐藤44深浦42三浦40久保38郷田43広瀬27阿久津31羽生43
    2015 行方41渡辺30久保39広瀬28深浦43郷田44森内44佐藤45天彦27屋敷43 羽生44
    2016 羽生45行方42渡辺31佐藤46屋敷44森内45広瀬29深浦44稲葉27三浦42 天彦28
    2017 羽生46渡辺32広瀬30行方43屋敷45深浦45佐藤47久保41豊島26三浦43 稲葉28 天彦29
  37. 2017/03/10 (金) 11:36:09
       A級平均 名人 名人・A級平均
    1988:40.3歳 25歳 38.9歳
    1989:38.6歳 26歳 37.5歳
    1990:39.9歳 42歳 40.1歳
    1991:41.0歳 43歳 41.2歳
    1992:39.8歳 44歳 40.2歳
    1993:36.7歳 49歳 37.8歳
    1994:38.9歳 23歳 37.5歳
    1995:38.7歳 24歳 37.4歳
    1996:37.7歳 25歳 36.5歳
    1997:37.0歳 34歳 36.7歳
    1998:35.2歳 28歳 34.5歳
    1999:36.7歳 29歳 36.0歳
    2000:37.3歳 29歳 36.5歳
    2001:35.9歳 30歳 35.4歳
    2002:34.6歳 31歳 34.3歳
    2003:34.3歳 32歳 34.1歳
    2004:33.6歳 33歳 33.5歳
    2005:34.1歳 34歳 34.1歳
    2006:35.3歳 35歳 35.3歳
    2007:35.5歳 36歳 35.5歳
    2008:36.8歳 37歳 36.8歳
    2009:40.0歳 38歳 39.8歳
    2010:38.3歳 39歳 38.4歳
    2011:39.6歳 40歳 39.6歳
    2012:39.8歳 41歳 39.9歳
    2013:40.2歳 42歳 40.4歳
    2014:37.7歳 43歳 38.2歳
    2015:38.4歳 44歳 38.9歳
    2016:39.5歳 28歳 38.5歳
    2017:名人・A級 12名平均 37.9歳
  38. 2017/03/10 (金) 11:39:22
    ※27
    豊島が4期かかった
  39. 2017/03/10 (金) 11:42:27
    南評価スレか
  40. 2017/03/10 (金) 11:53:15
    南さんは24歳で二冠だったんやで
  41. 2017/03/10 (金) 12:31:01
    13期 1958年 升田幸三 大山康晴 大野源一 丸田祐三 五十嵐豊一 二上達也 塚田正夫 灘 蓮照 花村元司 高島一岐代 加藤一二三

    60期 2001年 丸山忠久 谷川浩司 佐藤康光 羽生善治 森内俊之 青野照市 森下 卓 先崎 学 加藤一二三 藤井 猛 三浦弘行
  42. 2017/03/10 (金) 12:34:40
    *15
    ムチャクチャ早い
    当時の期待度からすると、タイトル7期は「たったそれだけ?」だろう
    落ちるのが早かったんだよなあ……
  43. 2017/03/10 (金) 12:59:53
    南の世代には谷川が居たし、数年後には地獄の羽生世代が出てきたからな
    羽生一人でも邪魔なのにその周りにもやたら強いのが大量発生した
    その大波に抗えたのは谷川だけ
  44. 2017/03/10 (金) 13:40:36
    羽生がいなければっていう仮定を考えることはあるけど、結局森内世代とか佐藤世代って呼ばれてあの人たちが独占していくんだろうな…
  45. 2017/03/10 (金) 14:31:49
    ポナが奨励会に入ったら・・・
    電子機器はNGなので不戦敗で退会だな(笑)

    まぁ持ち込める、ノーパソかタブレットで通信無しでやったらどれ位強いの?
  46. 2017/03/10 (金) 14:48:21
    羽生さんには50歳名人の記録取ってほしい
  47. 2017/03/10 (金) 15:40:14
    いままでどおり、プロ将棋を末永く楽しみたいものだね。
  48. 2017/03/10 (金) 16:55:24
    願わくばいつまでも続くことを
  49. 2017/03/10 (金) 17:13:46
    > ポナが奨励会
    いかにソフトが強くても、指し手が進化しないまま留まれば
    いつかは勝てなくなる。単一のバージョンでずっとやるなら、
    名人にはなれないだろう。
    強化学習等の開発周りまで含めて参戦なら、最短で名人になる。
    むしろ、1敗でもすることがあるのかが論点になる。
  50. 2017/03/10 (金) 18:07:25
    最近の若手もはやいなーと思っとったけど、谷川南、もりうちはぶのスピードすげぇ
    今の新参者は皆モンスターだと見てたけど、何となく位置がわかるね
    どのくらいの棋士になってくれるのか
  51. 2017/03/10 (金) 22:24:05
    第46期A級は、大山が3-6で陥落の危機。
    大山の最後も近いと思われたが、ところがどっこい、
    そこから更にねばった。
    どころか、最後の69歳プレーオフへ。

    一体、何をどうしたらあんな強さを維持できるのか……
  52. 2017/03/10 (金) 23:22:38
    ※43
    31歳でA級陥落してから、40歳までB1、50歳までB2を維持してた南先生が
    必ずしも落ちるのが早かったわけではない
    B1でもA復帰ならずともほぼ毎年6~7勝して勝ち越していたし

    ただあの頃は55年組と羽生世代がAとBを占めてて超層が厚かった

    南先生はタイトル戦において、いまだ破られぬ
    最年長挑戦記録(大山66歳、棋王戦)と最年少失冠記録(屋敷19歳、棋聖)の両方の相手だったのが面白い
    (どちらも南が勝利して防衛、奪取)
  53. 2017/03/10 (金) 23:50:08
    お地蔵とよばれるくらい地味だったよな
    俺が中学生くらいの時が全盛だったか。たしか王将だったな。
    タイトル10期はいけると思ったんだけどなー
  54. 2017/03/11 (土) 00:29:54
    記事に沿う形で、10期毎の順位戦在籍者上位5名
    棋士名-在籍期数(名人在位期数)※は上位5名以外の名人在位者

    *1-10期(1946-55)塚田正-10(2) 升田-9 大山-8(4) 大野源-8 丸田-7 ※木村雄-6(4)
    11-20期(1956-65)大山-10(8) 升田-10(2) 塚田正-10 二上-10 丸田-9
    21-30期(1966-75)大山-10(6) 升田-10 二上-10 有吉-10 塚田正-8 丸田-8 加藤一-8 ※中原-6(4)
    36-45期(1977-86)中原-10(7) 加藤一-10(1) 大山-10 米長-10 桐山-10 ※谷川-5(2)
    46-55期(1987-96)中原-10(4) 谷川-10(2) 米長-10(1) 加藤一-10(1) 南-8 有吉-7 塚田泰-7 高橋-7 ※羽生-4(3)
    56-65期(1997-06)森内-10(4) 佐藤康-10(2) 谷川-10(1) 羽生-10(1) 丸山-9(2)
    66-75期(2007-16)羽生-10(5) 森内-10(4) 佐藤康-9 郷田-9 三浦-9 ※佐藤天-2(1)
  55. 2017/03/11 (土) 00:30:50
    ↑ごめん、A級在籍者ねw
  56. 2017/03/11 (土) 00:58:13
    さらに↑を修正
    46-55期(1987-96)中原-10(4) 谷川-10(2) 米長-10(1) 南-8 有吉-7 塚田泰-7 高橋-7 ※羽生-4(3)


    修正ついでに名人+10名ってことで10年毎に上位11名にしてみた
    ※11位以下に同期数が複数いる場合は名人在位>在籍期数>名人挑戦の有無>降格の有無の順で上位にとる

    1-10期(1946-55)
    塚田正-10(2) 升田-9 大山-8(4) 大野源-8 丸田-7 木村雄-6(4) 原田-6 坂口-6 松田茂-5 松田辰-5 花村-4

    11-20期(1956-65)
    大山-10(8) 升田-10(2) 塚田正-10 二上-10 丸田-9 大野源-8 灘-8 加藤一-7 花村-6 加藤博-6 高島一-5

    21-30期(1966-75)
    大山-10(6) 升田-10 二上-10 有吉-10 塚田正-8 丸田-8 加藤一-8 内藤-7 中原-6(4) 灘-6 米長-5

    36-45期(1977-86)
    中原-10(7) 加藤一-10(1) 大山-10 米長-10 桐山-10 森雞-8 二上-7 勝浦-7 森安秀-6 谷川-5(2) 内藤-5

    46-55期(1987-96)
    中原-10(4) 谷川-10(2) 米長-10(1) 南-8 有吉-7 塚田泰-7 高橋-7 大山-6 加藤一-6 内藤-5 羽生-4(3)

    56-65期(1997-2006)
    森内-10(4) 佐藤康-10(2) 谷川-10(1) 羽生-10(1) 丸山-9(2) 森下-7 藤井-6 三浦-6 島-6 加藤一-5 郷田-4

    66-75期(2007-16)
    羽生-10(5) 森内-10(4) 郷田-9 三浦-9 佐藤康-9 渡辺明-7 谷川-7 深浦-6 久保-6 行方-5 佐藤天-2(1)
  57. 2017/03/11 (土) 01:08:23
    大山があと一年生きていれば、A級で大山-羽生戦があったかもしれないという。
    そんな羽生も、もう40代半ば。
    藤井くんがA級にくるころは50代だけど、
    二人の対決はA級でみられるのだろうか。
  58. 2017/03/11 (土) 03:52:12
    55年組の評価が微妙なのは近年のあまりに酷いヘタレっぷりが原因としか
  59. 2017/03/11 (土) 07:44:41
    渡辺はB1を一期抜けダメだったのか。
    名人の挑戦は無いか
  60. 2017/03/11 (土) 22:17:07
    郷田さん一人c11経験してて草
  61. 2017/03/12 (日) 00:33:16
    順位戦の記録見ていて逆に屋敷さんの、C2を一期抜け・デビュー1年10ヶ月でタイトル獲得(現在も最年少・最速記録)しながらも、C1に14年在籍というのに驚いた(C1のまま勝数規定で八段まで昇段)
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。