A級 10年ごと
第46期 中原名人
米長、谷川、桐山、大山、森雞
南 、加藤、有吉、内藤、青野
第56期 谷川名人
羽生、森内、森下、康光、島
中原、加藤、米長、高橋、井上
第66期 森内名人
郷田、谷川、羽生、康光、丸山
藤井、久保、三浦、木村、行方
第76期 天彦or稲葉名人
天稲、羽生、渡辺、広瀬、行方
屋敷、深浦、康光、久保、豊島、三浦
名人戦・順位戦棋譜速報
http://www.meijinsen.jp/
A級昇級までの過程とA級到達年齢(30歳未満)
谷川 19歳 C2C2C1B2B1A
寅彦 27歳 C2C2C2C2C1B2B1A
南芳 22歳 C2C1B2B2B1A
塚田 24歳 C2C2C1C1B2B2B1A
高橋 29歳 C2C1C1C1C1C1B2B1A
羽生 22歳 C2C2C1C1B2B2B1A
森下 28歳 C2C2C2C2C2C1C1B2B2B1A
村山 26歳 C2C1C1C1C1B2B1B1A
森内 25歳 C2C2C2C1B2B2B1A
康光 27歳 C2C2C1C1C1C1C1B2B2B1A
丸山 28歳 C2C2C1C1C1B2B2B1A
郷田 29歳 C2C2C2C1C1C11B2B2B1A
三浦 28歳 C2C2C1C1C1C1B2B1A
久保 28歳 C2C2C1C1C1C1C1B2B1B1A
鈴木 29歳 C2C2C1C1C1B2B2B1A
渡辺 26歳 C2C2C2C1C1C1B2B1B1B1A
広瀬 28歳 C2C2C1C1C1C1B2B1B1A
天彦 28歳 C2C2C2C2C1B2B2B1A
稲葉 28歳 C2C2C2C1C1B2B2B1A
≪ 将棋連盟理事3人が電撃解任 渡辺竜王を守る人が不在に | HOME | 【順位戦B級1組】豊島七段がA級に初昇級 郷田王将残留、飯島八段降級 ≫
そして21歳で名人…やっぱ谷川浩司はバケモンやな…飛び抜け過ぎてる
羽生・森内・佐藤康と
中原・米長・加藤 が揃った最初で最後の順位戦
そんな青野も挑戦の経験はあり
4月生まれだからな。
A級全員タイトル経験者は第70期順位戦
その順位戦を全勝したのが羽生
その羽生の挑戦を退けて防衛したのが当時3割名人と呼ばれてた森内
改めて、谷川さんの早熟っぷりがすごい
そのぶんB2B1が地獄になってる
南九段が22歳A級って結構速くね?
羽生、森内、康光、郷田、丸山、藤井、先崎
C1抜けるどころか在籍中には実質A級と言われていたけどな。
谷川はそこまで評価は高くなかったけど
森内もC1C2でもA級より強いといわれていたし
南は凄かったんだぞ
谷川-南時代の到来を感じさせる風格すらあったが・・・
ちょっと停滞したらその後の若手がもうね
渡辺、佐藤、森内、加藤、木村
に次ぐタイトル数7期。それが南九段。
まあ、もちろんどこで切り取るかで変わってくるんだろうけども
表現してほしい
2期かかったのも村山26歳、久保28歳、広瀬28歳
3期かかったのは渡辺26歳だけ
若手って勢いがすごいね
紛れもなくトップ棋士だった
ttp://live.shogi.or.jp/daiwa_joryu/kifu/5/daiwa_joryu201201220101.html
なんで実績の割に地味な扱いなんだろ?
1989 米長45桐山41内藤49大山66中原41青野36塚田24 南 25田中31高橋28 谷川26
1990 谷川27高橋29米長46内藤50大山67青野37塚田25 南 26有吉54真部38 中原42
1991 米長47谷川28塚田26 南 27内藤51高橋30大山68有吉55小林34石田44 中原43
1992 高橋31谷川29 南 28大山69有吉56小林35米長48塚田27田中34田丸41 中原44
1993 中原45高橋32 南 29谷川30小林36田中35有吉57塚田28羽生22加藤53 米長49
1994 米長50谷川31中原46高橋33有吉58塚田29加藤54 南 30 島 31森下27 羽生23
1995 森下28中原47米長51谷川32高橋34加藤55 島 32有吉59森内24村山25 羽生24
1996 森内25森下29米長52谷川33 島 33中原48加藤56村山26佐藤26 森 49 羽生25
1997 羽生26森内26森下30佐藤27 島 34中原49加藤57米長53高橋36井上33 谷川34
1998 谷川35羽生27森内27森下31中原50井上34 島 35加藤58丸山27村山28 佐藤28
1999 谷川36森内28丸山28羽生28森下32 島 36加藤59中原51郷田28田中41 佐藤29
2000 佐藤30森内29羽生29森下33谷川37加藤60田中42 島 37青野47先崎29 丸山29
2001 谷川38佐藤31羽生30森内30青野48森下34先崎30加藤61藤井30三浦27 丸山30
2002 丸山31佐藤32谷川39羽生31森下35藤井31青野49三浦28 島 39郷田31 森内31
2003 森内32佐藤33藤井32谷川40丸山32青野50三浦29 島 40久保27鈴木28 羽生32
2004 羽生33佐藤34谷川41丸山33三浦30鈴木29藤井33久保28深浦32高橋43 森内33
2005 羽生34藤井34久保29佐藤35谷川42丸山34三浦31鈴木30森下38郷田34 森内34
2006 谷川43羽生35佐藤36郷田35丸山35藤井35久保30三浦32深浦34阿部38 森内35
2007 郷田36谷川44羽生36佐藤37丸山36藤井36久保31三浦33木村33行方32 森内36
2008 森内37三浦34郷田37丸山37木村34藤井37谷川45佐藤38鈴木33深浦36 羽生37
2009 郷田38佐藤39森内38丸山38木村35藤井38谷川46三浦35高橋48井上45 羽生38
2010 三浦36高橋49森内39丸山39木村36谷川47郷田39藤井39渡辺25久保34 羽生39
2011 羽生40渡辺26高橋50郷田40三浦37丸山40谷川48久保35佐藤41屋敷39 森内40
2012 羽生41渡辺27三浦38谷川49屋敷40郷田41佐藤42高橋51橋本29深浦40 森内41
2013 羽生42三浦39郷田42渡辺28屋敷41佐藤43深浦41谷川50行方39久保37 森内42
2014 森内43行方40渡辺29佐藤44深浦42三浦40久保38郷田43広瀬27阿久津31羽生43
2015 行方41渡辺30久保39広瀬28深浦43郷田44森内44佐藤45天彦27屋敷43 羽生44
2016 羽生45行方42渡辺31佐藤46屋敷44森内45広瀬29深浦44稲葉27三浦42 天彦28
2017 羽生46渡辺32広瀬30行方43屋敷45深浦45佐藤47久保41豊島26三浦43 稲葉28 天彦29
1988:40.3歳 25歳 38.9歳
1989:38.6歳 26歳 37.5歳
1990:39.9歳 42歳 40.1歳
1991:41.0歳 43歳 41.2歳
1992:39.8歳 44歳 40.2歳
1993:36.7歳 49歳 37.8歳
1994:38.9歳 23歳 37.5歳
1995:38.7歳 24歳 37.4歳
1996:37.7歳 25歳 36.5歳
1997:37.0歳 34歳 36.7歳
1998:35.2歳 28歳 34.5歳
1999:36.7歳 29歳 36.0歳
2000:37.3歳 29歳 36.5歳
2001:35.9歳 30歳 35.4歳
2002:34.6歳 31歳 34.3歳
2003:34.3歳 32歳 34.1歳
2004:33.6歳 33歳 33.5歳
2005:34.1歳 34歳 34.1歳
2006:35.3歳 35歳 35.3歳
2007:35.5歳 36歳 35.5歳
2008:36.8歳 37歳 36.8歳
2009:40.0歳 38歳 39.8歳
2010:38.3歳 39歳 38.4歳
2011:39.6歳 40歳 39.6歳
2012:39.8歳 41歳 39.9歳
2013:40.2歳 42歳 40.4歳
2014:37.7歳 43歳 38.2歳
2015:38.4歳 44歳 38.9歳
2016:39.5歳 28歳 38.5歳
2017:名人・A級 12名平均 37.9歳
豊島が4期かかった
↓
60期 2001年 丸山忠久 谷川浩司 佐藤康光 羽生善治 森内俊之 青野照市 森下 卓 先崎 学 加藤一二三 藤井 猛 三浦弘行
ムチャクチャ早い
当時の期待度からすると、タイトル7期は「たったそれだけ?」だろう
落ちるのが早かったんだよなあ……
羽生一人でも邪魔なのにその周りにもやたら強いのが大量発生した
その大波に抗えたのは谷川だけ
電子機器はNGなので不戦敗で退会だな(笑)
まぁ持ち込める、ノーパソかタブレットで通信無しでやったらどれ位強いの?
いかにソフトが強くても、指し手が進化しないまま留まれば
いつかは勝てなくなる。単一のバージョンでずっとやるなら、
名人にはなれないだろう。
強化学習等の開発周りまで含めて参戦なら、最短で名人になる。
むしろ、1敗でもすることがあるのかが論点になる。
今の新参者は皆モンスターだと見てたけど、何となく位置がわかるね
どのくらいの棋士になってくれるのか
大山の最後も近いと思われたが、ところがどっこい、
そこから更にねばった。
どころか、最後の69歳プレーオフへ。
一体、何をどうしたらあんな強さを維持できるのか……
31歳でA級陥落してから、40歳までB1、50歳までB2を維持してた南先生が
必ずしも落ちるのが早かったわけではない
B1でもA復帰ならずともほぼ毎年6~7勝して勝ち越していたし
ただあの頃は55年組と羽生世代がAとBを占めてて超層が厚かった
南先生はタイトル戦において、いまだ破られぬ
最年長挑戦記録(大山66歳、棋王戦)と最年少失冠記録(屋敷19歳、棋聖)の両方の相手だったのが面白い
(どちらも南が勝利して防衛、奪取)
俺が中学生くらいの時が全盛だったか。たしか王将だったな。
タイトル10期はいけると思ったんだけどなー
棋士名-在籍期数(名人在位期数)※は上位5名以外の名人在位者
*1-10期(1946-55)塚田正-10(2) 升田-9 大山-8(4) 大野源-8 丸田-7 ※木村雄-6(4)
11-20期(1956-65)大山-10(8) 升田-10(2) 塚田正-10 二上-10 丸田-9
21-30期(1966-75)大山-10(6) 升田-10 二上-10 有吉-10 塚田正-8 丸田-8 加藤一-8 ※中原-6(4)
36-45期(1977-86)中原-10(7) 加藤一-10(1) 大山-10 米長-10 桐山-10 ※谷川-5(2)
46-55期(1987-96)中原-10(4) 谷川-10(2) 米長-10(1) 加藤一-10(1) 南-8 有吉-7 塚田泰-7 高橋-7 ※羽生-4(3)
56-65期(1997-06)森内-10(4) 佐藤康-10(2) 谷川-10(1) 羽生-10(1) 丸山-9(2)
66-75期(2007-16)羽生-10(5) 森内-10(4) 佐藤康-9 郷田-9 三浦-9 ※佐藤天-2(1)
46-55期(1987-96)中原-10(4) 谷川-10(2) 米長-10(1) 南-8 有吉-7 塚田泰-7 高橋-7 ※羽生-4(3)
修正ついでに名人+10名ってことで10年毎に上位11名にしてみた
※11位以下に同期数が複数いる場合は名人在位>在籍期数>名人挑戦の有無>降格の有無の順で上位にとる
1-10期(1946-55)
塚田正-10(2) 升田-9 大山-8(4) 大野源-8 丸田-7 木村雄-6(4) 原田-6 坂口-6 松田茂-5 松田辰-5 花村-4
11-20期(1956-65)
大山-10(8) 升田-10(2) 塚田正-10 二上-10 丸田-9 大野源-8 灘-8 加藤一-7 花村-6 加藤博-6 高島一-5
21-30期(1966-75)
大山-10(6) 升田-10 二上-10 有吉-10 塚田正-8 丸田-8 加藤一-8 内藤-7 中原-6(4) 灘-6 米長-5
36-45期(1977-86)
中原-10(7) 加藤一-10(1) 大山-10 米長-10 桐山-10 森雞-8 二上-7 勝浦-7 森安秀-6 谷川-5(2) 内藤-5
46-55期(1987-96)
中原-10(4) 谷川-10(2) 米長-10(1) 南-8 有吉-7 塚田泰-7 高橋-7 大山-6 加藤一-6 内藤-5 羽生-4(3)
56-65期(1997-2006)
森内-10(4) 佐藤康-10(2) 谷川-10(1) 羽生-10(1) 丸山-9(2) 森下-7 藤井-6 三浦-6 島-6 加藤一-5 郷田-4
66-75期(2007-16)
羽生-10(5) 森内-10(4) 郷田-9 三浦-9 佐藤康-9 渡辺明-7 谷川-7 深浦-6 久保-6 行方-5 佐藤天-2(1)
そんな羽生も、もう40代半ば。
藤井くんがA級にくるころは50代だけど、
二人の対決はA級でみられるのだろうか。
名人の挑戦は無いか