第66回NHK杯準決勝第1局 ▲佐藤康光九段-△佐藤天彦名人 ~ 2ch名人

i2chmeijinad.png

第66回NHK杯準決勝第1局 ▲佐藤康光九段-△佐藤天彦名人

305-11.png
http://www.shogi.or.jp/kisen/nhk/66/hon.html
NHK杯テレビ将棋トーナメント
http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/shogitou/


359:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:24.80 ID:74y0F+so.net
よおおおおおおおおおおおおおし
佐藤が勝ったーーーーーーー


364:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:27.20 ID:W9pFjh66.net
いやー会長凄い


376:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:33.01 ID:RUpMYzoy.net
これはいい将棋でしたね。


379:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:34.01 ID:VyeYkxvV.net
169wwwwwwww


392:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:36.98 ID:Bb5sq3vr.net
会長つよかったあ見事


400:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:39.89 ID:x5WGr1y7.net
会長優勝しそう


418:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:45.10 ID:mf9c1RR3.net
流石の連盟会長


422:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:45.79 ID:FankVLHk.net
まだ羽生世代は決勝に出てこれるなんて息が長いな


432:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:49.62 ID:hpH1s1Lv.net
169は今大会最長か


452:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:55.92 ID:9A5iACaP.net
羽生世代が2年ぶりに決勝進出か
前期はベスト4入りもしなかったのに復調したな


454:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:56.65 ID:LXzyVK9/.net
表彰式会長代行必要なのね


455:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:57.32 ID:qmL/bSox.net
今日の将棋はめっちゃ見ごたえあったわ


471:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:04.38 ID:qBmsKeBs.net
もう優勝してよね康光


480:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:07.45 ID:il+OaLTK.net
会長の正確な指し回し


486:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:13.23 ID:oGiw9jpx.net
超手数で面白いとか久々に見た


488:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:13.68 ID:wn/ybgvD.net
100手少なく手も驚かない将棋だったのにw


501:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:21.58 ID:ppPDNOr1.net
ここまで新会長を一番追い込んだのは斎藤かあ
今思えばあの将棋本当に良くひっくり返したなあ


508:平等に ◆iwk3HrANNA :2017/03/12(日) 11:58:25.86 ID:Y6x7RmOT.net
権力・実力の備わった会長ww

これからタイトル取り始めたらもうとまらないぞこれ


513:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:29.94 ID:oCGRNrdH.net
大きく負け越してたしな名人に勝つのは気持ちいいわねプルプル


524:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:42.05 ID:7CDBEBnb.net
金銀5枚と底歩の守りがすげー堅かったなぁ。
俺なら絶対攻められない


536:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:52.19 ID:hk6XeBbm.net
敗着は、76飛と馬を取った手だろうなぁ・・・あれば暴発だわ


544:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:58.43 ID:MWBhUWOl.net
穴熊の差し回しが堪能できた


550:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:59:07.64 ID:qmL/bSox.net
俺なら途中辛抱しきれずに清算して逆転負けしてたわ


552:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:59:08.57 ID:nSsyKqJe.net
康光は会長というタイトルを獲得して勢いがあるな


http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1489286820/
長考力 1000手先を読む技術 (幻冬舎新書)
佐藤 康光
幻冬舎
売り上げランキング: 31,246
[ 2017/03/12 12:10 ] NHK杯 | CM(125) | このエントリーをはてなブックマークに追加 |


スポンサーリンク

コメント一覧
  1. 2017/03/12 (日) 12:10:55
    久しぶりの1げと
    まとめ早すぎだろ
  2. 2017/03/12 (日) 12:11:44
    角頭歩で屠られる名人....
  3. 2017/03/12 (日) 12:12:28
    セルフ表彰式期待!
  4. 2017/03/12 (日) 12:13:37
    さすがモテ、と思うと同時に、最近天彦不調じゃね?とも思う
    名人戦と電王戦近いのに大丈夫かねぇ
  5. 2017/03/12 (日) 12:13:57
    最強佐藤は康光!康光!
  6. 2017/03/12 (日) 12:14:34
    角頭歩で名人倒すモテ先生最高
    ここ最近はNHKであまり活躍できていなかったけど優勝するとこ見たいわ
  7. 2017/03/12 (日) 12:16:04
    天彦は甘いな。
    94角打ちと飛車切り は悪手だよ。
  8. 2017/03/12 (日) 12:17:28
    増田斉藤千田天彦と地上波で若手を次々と撃破していく快調会長
  9. 2017/03/12 (日) 12:17:40
    やったー決勝で和服の康光先生が見れる
    解説も羽生さんで最高や
    自分で自分に表彰状を渡すんや!
  10. 2017/03/12 (日) 12:18:13
    天彦は昨年もこの時期連敗してたな
  11. 2017/03/12 (日) 12:18:32
    天彦、切れ負けしてなかった?セーフ?
  12. 2017/03/12 (日) 12:18:46
    角頭歩からの向かい飛車優秀やん!真似したろ!
    とはならないんだろうなあ…
  13. 2017/03/12 (日) 12:19:01
    タニーもセルフ授賞式やって会場オオウケしてたなw
  14. 2017/03/12 (日) 12:19:44
    表彰式に現れるラスト佐藤
    理事・佐藤秀司
  15. 2017/03/12 (日) 12:19:57
    ※7
    9四角は一応KKFの筋だからしゃーない。ただ、飛車切り辺りの攻防は後手不利の感じはしたね。
    とはいえ、今回の対局で注目すべきなのは固めあった穴熊対銀冠の攻防なんじゃないの?とても面白かったわ。
  16. 2017/03/12 (日) 12:22:06
    会長おめでとうございます。
    ここまできたら谷川先生みたいに
    自分で表彰状書いて自分で受賞して欲しいな
  17. 2017/03/12 (日) 12:22:06
    KKFって何?
    角頭歩?
  18. 2017/03/12 (日) 12:22:44
    会長つよ
  19. 2017/03/12 (日) 12:23:23
    ある種世代交代が起こった
  20. 2017/03/12 (日) 12:24:08
    会長最高や

    決勝で橋本倒してくれ
  21. 2017/03/12 (日) 12:24:23
    会長さすが!
  22. 2017/03/12 (日) 12:24:47
    さすがに負け続けだろ、、、名人
  23. 2017/03/12 (日) 12:26:56
    ハッシーもいいけど、決勝でもう一つの佐藤対決が見たいわ
  24. 2017/03/12 (日) 12:28:50
    横歩しか指せないのか…
  25. 2017/03/12 (日) 12:29:17
    この会長つえーぞ
  26. 2017/03/12 (日) 12:31:00
    やっぱ康光先生の将棋は面白いわ。
    こんなに凄い人が会長職兼任で将棋に集中できないのは痛い。
  27. 2017/03/12 (日) 12:31:43
    谷川のセルフ表彰式は達人戦で非公式戦だったから
    康光は公式戦の全国放送で頼むわ
  28. 2017/03/12 (日) 12:33:27
    康光の戦法って2手損するだけじゃないの
  29. 2017/03/12 (日) 12:33:51
    最強の佐藤は康光
  30. 2017/03/12 (日) 12:35:21
    実力制名人以降では、塚田、加藤、丸山 は指し手に名人の格が無く、なるべきでなかったと考えるが、天彦もいまのままでは危ないな。
  31. 2017/03/12 (日) 12:36:26
    名人のテクノカットももちろん気になるが、日曜美術館を観たせいか
    会長の風貌が藤田嗣治に見えてきた昼下がり
  32. 2017/03/12 (日) 12:37:46
    会長になってから快調だね
  33. 2017/03/12 (日) 12:38:02
    決勝で佐藤対決みたい
  34. 2017/03/12 (日) 12:40:18
    ちなみにここ4年間のNHK杯の優勝者は、
    いずれも準決勝第1局の勝者が(そのまま決勝にも勝って)なっているんだよね。
    渡辺竜王が初優勝して以来。

    この流れで行くと今期はやはり康光九段が優勝なのか!??
  35. 2017/03/12 (日) 12:41:51
    表彰状!「俺」殿!
  36. 2017/03/12 (日) 12:42:04
    ※31
    オッさん年いくつだよ(^^;;
  37. 2017/03/12 (日) 12:43:11
    羽生世代決勝進出が途切れたと思ったら一瞬で復活してワロタ
  38. 2017/03/12 (日) 12:44:11
    会長の人気と名人の不人気っぷりに草?
  39. 2017/03/12 (日) 12:45:12
    序盤の10手くらいと中盤の守りの金が前に進出していくのがモテワールド全開で楽しい
  40. 2017/03/12 (日) 12:49:09
    別スレで橋本先生が優勝って書かれてたけど本当なの?
  41. 2017/03/12 (日) 12:54:00
    ※41
    そういうのは
    ・触れない
    ・聞かない
    ・書き込まない
    三原則
  42. 2017/03/12 (日) 12:54:43
    ※36
    表彰状ってNHK会長の名前で渡すんじゃないか?
  43. 2017/03/12 (日) 12:57:35
    1筋に味をつけたのが最後にあだになったな
  44. 2017/03/12 (日) 13:02:59
    後手8六まで進めた歩が最後まで寂しそうに残った
  45. 2017/03/12 (日) 13:03:11
    情けない名人だな…序盤早々から劣勢に…
  46. 2017/03/12 (日) 13:09:35
    ※25
    矢倉も角換わりも強いんだよなあ。なお最近、振り飛車に負けが込んでる模様。2007〜2016の棋譜見返しても対振り苦手な印象は特に受けなかったが、どういうことやら。
  47. 2017/03/12 (日) 13:11:50
    ※41
    優勝したかどうかは知らないが「先生」と呼ばれるとは真にめでたいことじゃ
  48. 2017/03/12 (日) 13:15:10
    ※17
    角交換振り飛車
  49. 2017/03/12 (日) 13:18:10
    ※17
    角頭歩を無理矢理略すならKTFでしょ。
    角頭歩は超急戦になれば独特の形になるけど、本譜みたいに持久戦になれば普通の角交換振り飛車だからね。
  50. 2017/03/12 (日) 13:22:47
    アマの確変時期が終わったってことですかそうですか
  51. 2017/03/12 (日) 13:22:50
    この勢いで何かしらタイトル取って、表彰式で誰が渡すのかざわつく展開になって欲しい
    まあ、理事の誰かしらか名人になるんだろうけど
  52. 2017/03/12 (日) 13:24:20
    まさかとは思うが、タニーはモテ会長のセルフ表彰式を実現させるために辞任した可能性が微レ存…?
  53. 2017/03/12 (日) 13:34:27
    ハッシーには申し訳ないが決勝でも佐藤対決が見たい
    まあ収録はとっくに終わってるだろうけど
  54. 2017/03/12 (日) 13:35:46
    ※41です。※42さん。厳しく叱責されても仕方がない私の軽率な行動に対して親切丁寧な御忠告ありがとうございます。また他の方々に対しても不適切な書き込み本当に申し訳ありませんでした。管理人さん削除をお願い致します。
  55. 2017/03/12 (日) 13:36:48
    準決までで三人いるんだな
  56. 2017/03/12 (日) 13:43:45
    今年度のNHK杯最長手数は永瀬と戸辺の191手やで
  57. 2017/03/12 (日) 13:44:47
    面白かったです
  58. 2017/03/12 (日) 13:47:48
    残った三人の誰が優勝しても決勝戦の放送は楽しみ
    佐藤和俊六段なら、記録係時代の回想
  59. 2017/03/12 (日) 14:00:21
    もてーーーーー!!
  60. 2017/03/12 (日) 14:04:47
    タニーより好感が持てるよね
  61. 2017/03/12 (日) 14:29:43
    どっちの佐藤だよ!ww

    決勝も佐藤勝負か!?
  62. 2017/03/12 (日) 14:30:37
    天彦大丈夫か?
    最近負けっぱなし
  63. 2017/03/12 (日) 14:43:34
    優勝はハッシーだよ。
    アベマの解説者に橋本NHK杯として出てる。
  64. 2017/03/12 (日) 14:50:54
    会長凄すぎ、さすが永世棋聖
  65. 2017/03/12 (日) 14:56:59
    佐藤先生さすがやな
  66. 2017/03/12 (日) 14:57:20
    やっとわかったか
  67. 2017/03/12 (日) 14:59:06
    ※42
    itumon 「呼んだ?」
  68. 2017/03/12 (日) 15:02:04
    やはり佐藤が勝ったか
  69. 2017/03/12 (日) 15:17:23
    康光会長はもう何年も前から若手の研究についていけてないから
    こういう将棋の方が若手相手には良いだろう。
    もともとタイトル戦で力戦調の将棋指すことも多かったし。
  70. 2017/03/12 (日) 15:20:13
    佐藤勢に占拠された公共放送
  71. 2017/03/12 (日) 15:25:34
    直近30年 優勝者 準優勝者
    1987:中原 誠  中村 修
    1988:羽生 善治 中原 誠
    1989:櫛田 陽一 島  朗
    1990:先崎 学  南 芳一
    1991:羽生 善治 塚田 泰明
    1992:中原 誠  島  朗
    1993:加藤一二三 佐藤 康光
    1994:中原 誠  米長 邦雄
    1995:羽生 善治 中川 大輔
    1996:森内 俊之 屋敷 伸之
    1997:羽生 善治 村山 聖
    1998:羽生 善治 堀口一史座
    1999:鈴木 大介 郷田 真隆
    2000:羽生 善治 久保 俊之
    2001:森内 俊之 佐藤 康光
    2002:三浦 弘行 先崎 学
    2003:久保 利明 羽生 善治
    2004:山崎 隆之 羽生 善治
    2005:丸山 忠久 渡辺 明
    2006:佐藤 康光 森内 俊之
    2007:佐藤 康光 鈴木 大介
    2008:羽生 善治 森内 俊之
    2009:羽生 善治 糸谷 哲郎
    2010:羽生 善治 糸谷 哲郎
    2011:羽生 善治 渡辺 明
    2012:渡辺 明  羽生 善治
    2013:郷田 真隆 丸山 忠久
    2014:森内 俊之 行方 尚史
    2015:村山 慈明 千田 翔太
    2016:  佐藤 康光

    羽生世代決勝進出率 50%(30/60)
    羽生世代優勝率 62.1%(18/29)
  72. 2017/03/12 (日) 15:29:23
    準決勝までの収録は会長就任前で決勝は就任直後くらいじゃないか?
    久しぶりの大舞台に余計なことしちまったな
  73. 2017/03/12 (日) 15:30:54
    △3九馬の所絶対切れてただろ・・・ ましてテレビ棋戦で名人があれはちょっとどうかと思うわ
  74. 2017/03/12 (日) 15:35:41
    米74
    意外にこのコメ出るの遅かったなw
  75. 2017/03/12 (日) 15:38:35
    ※77
    いろいろな場面を思い出しました。
    ありがとうございます。
  76. 2017/03/12 (日) 15:54:50
    天彦はポットでだな。瞬間風速で2~3年は活躍するが、その後はイマイチのパターン。
    糸谷の竜王1期 を思い出す。 

    名人はそれにふさわしい者がならないとね。
  77. 2017/03/12 (日) 15:59:13
    永世名人の資格を得て初めて名人になった様なものですしおすし。
  78. 2017/03/12 (日) 16:18:45
    面白かったね、屋敷解説も良かった
    焦らなかったのが勝因かな
    これでNHK杯も残り2局、決勝戦が楽しみになった
  79. 2017/03/12 (日) 16:19:53
    序盤の研究から外されると、途端に弱くなる名人
    果たして、名人といえるのだろうか。
  80. 2017/03/12 (日) 16:36:24
    はち.きゅう.迄読まれて指すのは.まだ良いけど.一回切れてた感じがした場面があったのは味が悪いなぁ.
  81. 2017/03/12 (日) 16:44:46
    千田、勇気、天彦 を過去最高棋士3名 とか 勘違いしている者がいたが、最新の研究をしていない康光にまける 千田や天彦 は全盛の羽生・康光 の足元にも及ばんよ。
    今日の内容にがっかりした。
  82. 2017/03/12 (日) 16:46:24
    両者の持ち味が出ていて良い将棋だった
    次は佐藤和に期待
  83. 2017/03/12 (日) 16:53:13
    NHKの解説書見ないと分からんが、今日は時間切れで佐藤9段の勝ち としているかもしれないね。
  84. 2017/03/12 (日) 16:54:29
    ※85
    佐藤名人は力戦も相当強いんだよなあ。たかだか一戦で何を語ってるのか。
  85. 2017/03/12 (日) 16:56:19
    10年くらい前だっけ?郷田久保で切れ負けっぽいのが2回あったよね。結果としては一勝一敗だったからそんな気にならなかったけど。
  86. 2017/03/12 (日) 17:02:41
    秒読みはちょっと早めに読むらしいから切れてるようでも切れてないらしい。
    NHK杯での時間切れ負けは小林屋敷戦の映像がYouTubeにある(10まで読んだ後にブザーが鳴った)。
  87. 2017/03/12 (日) 17:06:02
    サッカーや野球でもビデオ判定が導入が始まり、将棋もビデオ判定して方が良いかも。

    対局後審査の結果、〇〇が169手で勝ちとしていましたが、●●が112手時間切れにより価値 と修正します。
  88. 2017/03/12 (日) 17:22:32
    投了優先の対局規定があるから、投了後には勝ち負けが変わることはない。

    例え2歩に気づかず2歩したほうが勝ったとしても、投了優先。
    もちろん、投了前に気づけば気づいた時点で指摘すれば、2歩時点まで遡って対局終了。
    前に銀河戦でたかみちがそれやってブログで懺悔してたね。
  89. 2017/03/12 (日) 17:22:43
    ※85
    去年から一昨年あたりの棋譜を見返してみることをオススメするで
    天彦の得意戦型が盤石過ぎるんで相手が力戦模様にすることが多い中できっちり勝ってるから
  90. 2017/03/12 (日) 18:12:37
    最新の戦法じゃないから康光は勝てるんでしょ?康光流ダイレクト向かい飛車を研究したって、1人しか使わない戦法だから……
  91. 2017/03/12 (日) 18:15:49
    天彦対豊島で、先手の豊島が角換わりを嫌って、角道止めたら三間飛車の力戦で勝った将棋が印象的。
  92. 2017/03/12 (日) 18:18:42
    天彦はまだまだ名人の器では無いな。
  93. 2017/03/12 (日) 18:21:17
    糸谷も竜王獲って騒がれたけどすぐ消えたし最近は長続きしねえな
    やはり大山中原羽生の覇王系統は藤井か
  94. 2017/03/12 (日) 18:25:05
    ※99
    谷川浩司永世名人が入っていない…
  95. 2017/03/12 (日) 18:28:53
    NHK杯に限って言えば、谷川浩司九段の優勝は1985年度の一回だけ
    ※77の表に谷川先生は出ていない
  96. 2017/03/12 (日) 18:29:42
    屋敷の解説よかった
  97. 2017/03/12 (日) 18:30:38
    時の名人ならば(名人位ではない)力戦.定跡.最新型を問わず無敵(無敗ではない)で在るべし。って聴いた事がある様な.ない様な。
  98. 2017/03/12 (日) 18:32:52
    角頭歩に負ける名人w
  99. 2017/03/12 (日) 18:47:10
    康光凄いなー
    若手の中でも最強格の連中をなぎ倒して決勝進出か
    正直最後が一番楽そうなんだよなぁ
  100. 2017/03/12 (日) 18:51:47
    角頭歩って▲米長△中原のタイトル戦で
    ▲7六歩△3四歩▲8六歩△4四歩で角道止められて失敗したっていうのを
    本でよく見かけたんだけど、今は角道止めないほうが定跡なの?
    その辺の解説あった?
  101. 2017/03/12 (日) 18:55:34
    今の若手を評価する向きもあるが、タイトル獲ってからだな、評価するのは。
    それも複数タイトル獲ってからだな。

    其れ迄は評価は出来ないよ。
  102. 2017/03/12 (日) 18:59:51
    ※106
    角頭歩の講座でもあるまいし突っ込んだ解説は無かったけど、その変化は▲6六角があって居飛車が上手く指さないと振り飛車優勢。
    あとどうでもいいんだけど、本でよく見かけたんだけど〜には、違和感を覚えた。まあ意味は通じたんだけど。
  103. 2017/03/12 (日) 19:00:42
    角頭歩で佐藤現名人を倒す佐藤元名人
  104. 2017/03/12 (日) 19:05:39
    角頭歩で名人が負ける。これは史上初か?


  105. 2017/03/12 (日) 19:26:42
    ※108
    ありがとう。
    ▲6六角があるのは知ってたんだけど、角交換振り飛車になれば
    角頭歩側の主張が通るというのが常識かと思ってたので本譜は驚いた。
    よくあるのかも知れないけど。
  106. 2017/03/12 (日) 19:31:12
    ※111
    まあ居飛車としては無難な進行だと思う。タイトル戦とかで考慮時間一杯有るんだったら、また違う戦いになると思うよ。
    個人的にはゴキ中と同じ要領の▲5六歩からの変化には、佐藤九段の研究が相当詰まってる様に感じた。今後公式戦で採用するかもね。
  107. 2017/03/12 (日) 20:19:41
    ※14
    佐藤の大先輩、薪割り大五郎先生も霊界から来ているはず
  108. 2017/03/12 (日) 20:31:42
    並の力戦なら天彦も強いんやで
    モテの変態力が半端ないだけで
  109. 2017/03/12 (日) 20:43:02
    今日の一番は 78飛車寄り
  110. 2017/03/12 (日) 21:51:46
    ※56さんとかいう近年まれ見るいい人
  111. 2017/03/12 (日) 21:53:06
    ※73
    お呼びしたつもりはございません
  112. 2017/03/12 (日) 22:21:23
    ※118
    こんな匿名掲示板にわざわざね。張り付いて誰かをネガってないと生きていけない連中も※56を見習って欲しいわ。
  113. 2017/03/12 (日) 22:22:32
    ※120
    まあ最新より流行の方が適切だわな。
  114. 2017/03/12 (日) 22:41:53
    天彦が名人から陥落したとしても次の名人は稲葉だからなあ
    世代は変わりつつある
    でもその中で康光が勝ったのが結構嬉しかったり
  115. 2017/03/12 (日) 22:57:22
    ※118※121
    注意した俺の方が赤面してしまうレベル。
  116. 2017/03/12 (日) 23:29:17
    天彦が名人になるまで、名人の年齢が1歳ずつ上がってたからなw
  117. 2017/03/12 (日) 23:35:16
    最近、プロらしい将棋があまり見られなかったが、今日はいい将棋でした。
    あの両方の手堅い守りは学ぶべきところがありました。
    ただ、康っさんは途中馬切りをせずに、一旦逃げておけばもっと楽に勝てたのにと思った。
    まあプロとしては、一旦引くのは指しにくいのかも知れませんが。
  118. 2017/03/13 (月) 02:25:31
    ※127
    凄くかっこよかったです(小並感)
  119. 2017/03/13 (月) 06:44:25
    穴熊とか、そんなレベルと違う将棋だよ。
    角頭歩なんて、普通はせんよ。
  120. 2017/03/13 (月) 07:18:34
    天彦、秒読み10で指すとか弱いだけじゃなく
    マナーまで最低だったよなあ。
  121. 2017/03/13 (月) 12:11:56
    優勝は橋本だってネタバレ済みなんだよなぁ…
  122. 2017/03/13 (月) 18:42:51
    今回は間違わなかった康光
    やしもんは手が見えてなさすぎだったわ、元気だけが取り柄の男だな
  123. 2017/03/13 (月) 22:08:04
    「まだまだ時代は変えさせんぞ!!」

    康光氏の意地を見た思いですね
  124. 2017/03/14 (火) 01:33:40
    屋敷の解説よかったね
    分かりやすいし親切だ
  125. 2017/03/21 (火) 20:20:00
    康光さんの闘志に勇気づけられた。
コメントの投稿
  

  


  

 ※禁止ワード「http://」 URLを書き込む場合、「ttp://」でお願いします。