http://www.shogi.or.jp/kisen/nhk/66/hon.html
NHK杯テレビ将棋トーナメント
http://cgi2.nhk.or.jp/goshogi/shogitou/
-
359:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:24.80 ID:74y0F+so.net
-
よおおおおおおおおおおおおおし
佐藤が勝ったーーーーーーー
-
364:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:27.20 ID:W9pFjh66.net
-
いやー会長凄い
-
376:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:33.01 ID:RUpMYzoy.net
-
これはいい将棋でしたね。
-
379:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:34.01 ID:VyeYkxvV.net
-
169wwwwwwww
-
392:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:36.98 ID:Bb5sq3vr.net
-
会長つよかったあ見事
-
400:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:39.89 ID:x5WGr1y7.net
-
会長優勝しそう
-
418:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:45.10 ID:mf9c1RR3.net
-
流石の連盟会長
-
422:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:45.79 ID:FankVLHk.net
-
まだ羽生世代は決勝に出てこれるなんて息が長いな
-
432:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:49.62 ID:hpH1s1Lv.net
-
169は今大会最長か
-
452:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:55.92 ID:9A5iACaP.net
-
羽生世代が2年ぶりに決勝進出か
前期はベスト4入りもしなかったのに復調したな
-
454:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:56.65 ID:LXzyVK9/.net
-
表彰式会長代行必要なのね
-
455:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:57:57.32 ID:qmL/bSox.net
-
今日の将棋はめっちゃ見ごたえあったわ
-
471:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:04.38 ID:qBmsKeBs.net
-
もう優勝してよね康光
-
480:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:07.45 ID:il+OaLTK.net
-
会長の正確な指し回し
-
486:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:13.23 ID:oGiw9jpx.net
-
超手数で面白いとか久々に見た
-
488:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:13.68 ID:wn/ybgvD.net
-
100手少なく手も驚かない将棋だったのにw
-
501:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:21.58 ID:ppPDNOr1.net
-
ここまで新会長を一番追い込んだのは斎藤かあ
今思えばあの将棋本当に良くひっくり返したなあ
-
508:平等に ◆iwk3HrANNA :2017/03/12(日) 11:58:25.86 ID:Y6x7RmOT.net
-
権力・実力の備わった会長ww
これからタイトル取り始めたらもうとまらないぞこれ
-
513:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:29.94 ID:oCGRNrdH.net
-
大きく負け越してたしな名人に勝つのは気持ちいいわねプルプル
-
524:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:42.05 ID:7CDBEBnb.net
-
金銀5枚と底歩の守りがすげー堅かったなぁ。
俺なら絶対攻められない
-
536:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:52.19 ID:hk6XeBbm.net
-
敗着は、76飛と馬を取った手だろうなぁ・・・あれば暴発だわ
-
544:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:58:58.43 ID:MWBhUWOl.net
-
穴熊の差し回しが堪能できた
-
550:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:59:07.64 ID:qmL/bSox.net
-
俺なら途中辛抱しきれずに清算して逆転負けしてたわ
-
552:NHK名無し講座:2017/03/12(日) 11:59:08.57 ID:nSsyKqJe.net
-
康光は会長というタイトルを獲得して勢いがあるな
http://hayabusa2.2ch.sc/test/read.cgi/liveetv/1489286820/
佐藤 康光
幻冬舎
売り上げランキング: 31,246
まとめ早すぎだろ
名人戦と電王戦近いのに大丈夫かねぇ
ここ最近はNHKであまり活躍できていなかったけど優勝するとこ見たいわ
94角打ちと飛車切り は悪手だよ。
解説も羽生さんで最高や
自分で自分に表彰状を渡すんや!
とはならないんだろうなあ…
理事・佐藤秀司
9四角は一応KKFの筋だからしゃーない。ただ、飛車切り辺りの攻防は後手不利の感じはしたね。
とはいえ、今回の対局で注目すべきなのは固めあった穴熊対銀冠の攻防なんじゃないの?とても面白かったわ。
ここまできたら谷川先生みたいに
自分で表彰状書いて自分で受賞して欲しいな
角頭歩?
決勝で橋本倒してくれ
こんなに凄い人が会長職兼任で将棋に集中できないのは痛い。
康光は公式戦の全国放送で頼むわ
会長の風貌が藤田嗣治に見えてきた昼下がり
いずれも準決勝第1局の勝者が(そのまま決勝にも勝って)なっているんだよね。
渡辺竜王が初優勝して以来。
この流れで行くと今期はやはり康光九段が優勝なのか!??
オッさん年いくつだよ(^^;;
そういうのは
・触れない
・聞かない
・書き込まない
三原則
表彰状ってNHK会長の名前で渡すんじゃないか?
矢倉も角換わりも強いんだよなあ。なお最近、振り飛車に負けが込んでる模様。2007〜2016の棋譜見返しても対振り苦手な印象は特に受けなかったが、どういうことやら。
優勝したかどうかは知らないが「先生」と呼ばれるとは真にめでたいことじゃ
角交換振り飛車
角頭歩を無理矢理略すならKTFでしょ。
角頭歩は超急戦になれば独特の形になるけど、本譜みたいに持久戦になれば普通の角交換振り飛車だからね。
まあ、理事の誰かしらか名人になるんだろうけど
まあ収録はとっくに終わってるだろうけど
佐藤和俊六段なら、記録係時代の回想
決勝も佐藤勝負か!?
最近負けっぱなし
アベマの解説者に橋本NHK杯として出てる。
itumon 「呼んだ?」
こういう将棋の方が若手相手には良いだろう。
もともとタイトル戦で力戦調の将棋指すことも多かったし。
1987:中原 誠 中村 修
1988:羽生 善治 中原 誠
1989:櫛田 陽一 島 朗
1990:先崎 学 南 芳一
1991:羽生 善治 塚田 泰明
1992:中原 誠 島 朗
1993:加藤一二三 佐藤 康光
1994:中原 誠 米長 邦雄
1995:羽生 善治 中川 大輔
1996:森内 俊之 屋敷 伸之
1997:羽生 善治 村山 聖
1998:羽生 善治 堀口一史座
1999:鈴木 大介 郷田 真隆
2000:羽生 善治 久保 俊之
2001:森内 俊之 佐藤 康光
2002:三浦 弘行 先崎 学
2003:久保 利明 羽生 善治
2004:山崎 隆之 羽生 善治
2005:丸山 忠久 渡辺 明
2006:佐藤 康光 森内 俊之
2007:佐藤 康光 鈴木 大介
2008:羽生 善治 森内 俊之
2009:羽生 善治 糸谷 哲郎
2010:羽生 善治 糸谷 哲郎
2011:羽生 善治 渡辺 明
2012:渡辺 明 羽生 善治
2013:郷田 真隆 丸山 忠久
2014:森内 俊之 行方 尚史
2015:村山 慈明 千田 翔太
2016: 佐藤 康光
羽生世代決勝進出率 50%(30/60)
羽生世代優勝率 62.1%(18/29)
久しぶりの大舞台に余計なことしちまったな
意外にこのコメ出るの遅かったなw
いろいろな場面を思い出しました。
ありがとうございます。
糸谷の竜王1期 を思い出す。
名人はそれにふさわしい者がならないとね。
焦らなかったのが勝因かな
これでNHK杯も残り2局、決勝戦が楽しみになった
果たして、名人といえるのだろうか。
今日の内容にがっかりした。
次は佐藤和に期待
佐藤名人は力戦も相当強いんだよなあ。たかだか一戦で何を語ってるのか。
NHK杯での時間切れ負けは小林屋敷戦の映像がYouTubeにある(10まで読んだ後にブザーが鳴った)。
対局後審査の結果、〇〇が169手で勝ちとしていましたが、●●が112手時間切れにより価値 と修正します。
例え2歩に気づかず2歩したほうが勝ったとしても、投了優先。
もちろん、投了前に気づけば気づいた時点で指摘すれば、2歩時点まで遡って対局終了。
前に銀河戦でたかみちがそれやってブログで懺悔してたね。
去年から一昨年あたりの棋譜を見返してみることをオススメするで
天彦の得意戦型が盤石過ぎるんで相手が力戦模様にすることが多い中できっちり勝ってるから
やはり大山中原羽生の覇王系統は藤井か
谷川浩司永世名人が入っていない…
※77の表に谷川先生は出ていない
若手の中でも最強格の連中をなぎ倒して決勝進出か
正直最後が一番楽そうなんだよなぁ
▲7六歩△3四歩▲8六歩△4四歩で角道止められて失敗したっていうのを
本でよく見かけたんだけど、今は角道止めないほうが定跡なの?
その辺の解説あった?
それも複数タイトル獲ってからだな。
其れ迄は評価は出来ないよ。
角頭歩の講座でもあるまいし突っ込んだ解説は無かったけど、その変化は▲6六角があって居飛車が上手く指さないと振り飛車優勢。
あとどうでもいいんだけど、本でよく見かけたんだけど〜には、違和感を覚えた。まあ意味は通じたんだけど。
ありがとう。
▲6六角があるのは知ってたんだけど、角交換振り飛車になれば
角頭歩側の主張が通るというのが常識かと思ってたので本譜は驚いた。
よくあるのかも知れないけど。
まあ居飛車としては無難な進行だと思う。タイトル戦とかで考慮時間一杯有るんだったら、また違う戦いになると思うよ。
個人的にはゴキ中と同じ要領の▲5六歩からの変化には、佐藤九段の研究が相当詰まってる様に感じた。今後公式戦で採用するかもね。
佐藤の大先輩、薪割り大五郎先生も霊界から来ているはず
モテの変態力が半端ないだけで
お呼びしたつもりはございません
こんな匿名掲示板にわざわざね。張り付いて誰かをネガってないと生きていけない連中も※56を見習って欲しいわ。
まあ最新より流行の方が適切だわな。
世代は変わりつつある
でもその中で康光が勝ったのが結構嬉しかったり
注意した俺の方が赤面してしまうレベル。
あの両方の手堅い守りは学ぶべきところがありました。
ただ、康っさんは途中馬切りをせずに、一旦逃げておけばもっと楽に勝てたのにと思った。
まあプロとしては、一旦引くのは指しにくいのかも知れませんが。
凄くかっこよかったです(小並感)
角頭歩なんて、普通はせんよ。
マナーまで最低だったよなあ。
やしもんは手が見えてなさすぎだったわ、元気だけが取り柄の男だな
康光氏の意地を見た思いですね
分かりやすいし親切だ