-
960:名無し名人 (ワッチョイ cf3c-2hGO):2017/03/12(日) 15:24:58.64 ID:333cmbNV0.net
「新人賞・羽生、タイトルホルダーに挑戦」
第1局 対 中村修王将・・・羽生四段の勝ち
第2局 対 桐山清澄棋聖・・・羽生四段の勝ち
第3局 対 高橋道雄王位・棋王・・・高橋二冠の勝ち
第4局 対 福崎文吾十段・・・羽生四段の勝ち
第5局 対 中原誠名人・・・羽生四段の勝ち
-
やっぱすげえな
タカミチ
-
963:名無し名人 (スップ Sd92-rc2N):2017/03/12(日) 16:04:25.74 ID:oK1LyA+Ud.net
-
>>960
新人賞取った後ということは学年でいうと高2かな
羽生自身がプロ1年目が長い時間の将棋を体験して一番棋力が伸びた時期だと語ってたから、
今回の藤井四段の挑戦とは大分条件が違うな
-
966:名無し名人 (ワッチョイ 7e5b-7UNQ):2017/03/12(日) 21:29:38.37 ID:cD5GyRvR0.net
-
藤井中学生、凄えな
-
969:名無し名人 (ワッチョイ 07dc-busz):2017/03/12(日) 21:33:43.99 ID:ep1fVc4z0.net
-
藤井四段強過ぎ
永瀬や斎藤にも勝っちゃうかもしれんな
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1487130840/
高橋 道雄
創元社
売り上げランキング: 71,561
3年目だかの五段当時
NHK杯で山口、福崎の後
大山、加藤、谷川、中原と破って優勝したこと
今回の藤井くんのとは違うけどとんでもないな
詰みが見えてから早いのはスーパーあつしくんという例もいるから・・・
タカミチはこれで羽生の許さんリストに入ったのかな?
ひふみん「」
マンモス「」
ジャパネット「」
有森「」
大橋「」
まあ、現在の強豪と、という意味なのはわかるけどさ…
ヤメロww
※24
まじ?ナイス情報
まあ羽生さんは分からんが力が衰えて来たモテより永瀬の方が強いんとちゃう?
レーティングではもう抜いてるし。永瀬が負けたら深浦とモテはヤバイね!
どおりで何か月も更新しないわけだ
時期的に重なってたから中の人が三浦のファンでやる気無くしたとか
そんな理由かと思ってたぜ
第1局 対 郷田真隆王将
第2局 対 羽生善治三冠
第3局 対 佐藤天彦名人
第4局 対 渡辺明竜王
と言う感じか。
王座は多分中原
岐阜
ヒョギフ
つまり岐阜コメは振り飛車党の陰謀ということだ
皆ビックリしたわけで
団体戦やるなら、このメンツで出て欲しいw
中村修(24) 王将/B2、桐山清澄(39) 棋聖/A 、高橋道雄(27) 王位•棋王/B2 、福崎文吾(27) 十段/B2、中原誠(39) 名人•王座
増田康弘(19) C2 、永瀬拓矢(24) C1、斎藤慎太郎(23) B2、中村太地(28) B2、深浦康市(45) A、佐藤康光(47) A、羽生善治(46) 王位•王座•棋聖/A
こうやってみると羽生さんの企画の時は全体的に若いなー
岐曽路
1985年(15歳) 8勝2敗 .800
1986年(16歳) 40勝14敗 .741 C2 勝率 新人賞
1987年(17歳) 50勝11敗 .820(歴代8位) C2 天王 若獅子 勝率 勝数 敢闘 (5番勝負企画)
1988年(18歳) 64勝16敗 .800 C1 NHK 天王 勝抜 新人 最優秀 勝率 勝数 対局数 連勝
1989年(19歳) 53勝17敗 .757 C1 竜王 全日 若獅 最優秀 勝率 勝数 対局 連勝
ドブに落ちた人用!!
藤井君もがんばれ
ここまで露骨にイベントの差を組織だってつけられたら他の新人は気分わるいだろうな
むしろこれで火が付くという可能性も。将棋は勝負の世界だから、興行的な側面があるのは間違いないし多少はね。
羽生三冠の時は他の若手棋士が、A級棋士と角落ちで戦うという企画が将棋世界であってたみたいだね。ちなみに結果は若手棋士9勝1敗、唯一白星を挙げたのは大山十五世名人たったそうな。
1987年 A級棋士VS新鋭四段角落ち戦
加藤一二三九段-日浦市郎四段, 森雞二九段-安西勝一四段, 小林健二八段-中田功四段, 谷川浩司棋王-村山聖四段, 桐山清澄棋聖-長沼洋, 大山康晴十五世名人-小林宏四段, 青野照市八段-中田宏樹四段, 南芳一八段-達正光四段, 有吉道夫九段-神崎健二四段, 内藤國雄九段-佐藤康光四段, 中原誠名人-櫛田陽一四段
四段勢の10勝1敗
燃えなきゃいけないと思うし実際燃えてるでしょ
それにしても永瀬の信用度w
※58
敗けた新四段誰だよw
※57だが、正確なカキコ(死語)ありがとう。それにしても同じ時間に同じ様な内容を投稿とは何かの縁を感じるね。週末が楽しみだなあ。
勝ったのは大山十五世名人だから小林四段(当時)だと思う。まあ角落ちは同じ実力者同士でも、8-2になる位の差しかないという話もあるからね。
個人的には内藤佐藤と谷川村山のマッチアップは考えられてるなあと感じた。
一挙手一投足に世間の目が集まる藤井くんには藤井くんで別な大変さがある
注目されてない新四段には注目されない気楽さってのもある
どれだけ実績積んでも勝つときもあるし負けるときもある。プレッシャーはない
と言い切れて、それに意味を持つのはそれだけ実績を積んだ羽生さんだからこそ
藤井はそういう人がいるのかね。
師匠は勿論として、羽生三冠や佐藤九段がやってくれるんじゃないの?
杉本先生にそれは期待すんな
羽生さんは神様、破壊神でそれでいいんだからそれも期待すんな
康光会長くらいに期待しとけばいいと思うが、
羽生もそうだったが、本当に強ければなんとでもなる(ファンはつく)から、
そういう心配はむしろ無粋だと思うなあ