第66期王将戦七番勝負
http://mainichi.jp/oshosen/
-
第66期王将戦七番勝負第6局 久保利明九段 対 郷田真隆王将
http://mainichi.jp/oshosen-kifu/170314.html
-
244:名無し名人 (スプッッ Sdb2-eVNI):2017/03/14(火) 08:58:30.82 ID:G5J5JtuYd.net
-
はじまるよ!決めるか?イーブンか?
-
246:名無し名人 (ワッチョイ bf55-cBpU):2017/03/14(火) 09:04:17.11 ID:7D70G5DQ0.net
-
木村かずきが久保に念力かけてるのか
-
247:名無し名人 (ワッチョイ 6208-2hGO):2017/03/14(火) 09:16:57.70 ID:p7F/1IsB0.net
-
ジャイアン頑張れ
ここで終わりじゃつまらない
http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/bgame/1488427227/
マイナビ出版 (2010-03-16)
売り上げランキング: 92,581
詳しい解説は自分で探してくれ
純粋振り飛車党のタイトルA級はもう出ないかもな
そこに期待
7局目が見たいわ。
理事ではないやろ
単に静岡県出身だからでは
振り飛車党のA級タイトルは、久保の次は菅井に期待です。
菅井七段と鈴木九段は偶に横歩採用するし(菅井七段は相掛かりや矢倉も)、藤井九段は最近は指してないけど矢倉も強い。純粋振り飛車党って言えるのはもう窪田七段くらいかなあ。
もっと短期間でやれよ もう初戦から2か月以上経ってる
いろんな形になるからなぁ
対抗型党ってのは微妙な表現だね
純粋振り飛車党だからこそ相振りを回避する美学よ
将棋プレミアムへの利益誘導のおかげで
極々一部の人のみわずかに儲かり、圧倒的大多数は大きな損失でしたな
ニコ生王将戦を取り上げてさ
まっ、今年においては特別で、王将戦にニコ生がなくて良かったけど
対局が浜松で、青野は静岡出身なので、解説に呼ばれたらしい。
そういえば戸辺七段と杉本七段を挙げるのを忘れていたよ。まあ杉本七段はもう振り飛車党という感じじゃないかもだけど。思い返してみて気づいたんだけど、歴代で振り飛車をメインに戦ってた棋士って20人前後しかいないんだね。
振り飛車の父・大野九段から大棋士大山十五世名人、将棋に革命を起こした藤井九段に新機軸への熱意ある菅井七段(対佐藤名人戦での△4三金型三間が記憶に新しい。形自体はノーマル三間の一変化にはあったけど)まで。振り飛車の系譜に感慨深い物を感じました。長文失礼。
画質いいし
もはや菅井なんて矢倉や横歩の発展に寄与してるしな
何か思う所があったんだろうか
他に純粋振り飛車党と言えば近ちゃんとか今泉とかかな
そろそろ静岡の誇る八代弥六段、朝日杯の出番です
先手だったら76歩34歩の後にどうすんの?
16歩とか指すの?受けられたら?
5六歩でもつくんじゃない?
自分はいまいち納得してないけど、この前のNHK杯の橋本久保戦での三間対中飛車左穴熊を解説は対抗形って言ってたし。
多分人によって定義が違う概念だから、そこまで噛み付かんでも…
まあ今は▲7七角、▲7八銀も場合によっては得になる手待ちなんじゃない?まあ、対抗形党っていったって、縦の将棋を全く指せない棋士はいないだろうし、先手番なら▲7五歩(手待ちで端を入れるなら▲9六からだね)でいいと思う。
藤井システムの6筋振り直しとかも人によっては陽動居飛車と言うだろうし、中飛車左穴熊は実質対抗形だし、結論が最初の繰り返しになってしまうが、そこら辺の呼称は人それぞれとしか言いようがない。長文失礼しました。
浜松は静岡より名古屋の方を向いている
杉本昌隆七段に出張ご足労頂けないものか